動画 2022.09.09
2022.09.08
大元のアニメデザがイケてるやつはメディアミックスで他の作画担当・他の会社が描いても(同等とまでは言わないまでも)綺麗に見えてお得だな~と思う 個人の感想ね
2022.09.08
特殊印刷加工系の紙類セットを頒布したいと計画を立てている……。特殊印刷系の紙類、手元に実物があると質感が直に感じられてうれしいし、かさばらないので買っても置き場所にはまず困らないし、ファイリングとかもしやすいし、それでいて飾りたければ容易にできるので。紙類って万能かもしれん(ミニマリストじゃないのに何故かミニマリストみたいな思考になる人)
問題があるとすれば本やグッズと違って枚数や質量が少ない分お値段が張る印象になりがちなところだろうか。この辺は何に価値を置くかかなあ。私はかさばらない特殊印刷物ほしい ほしいので作りたい~
作業/絵 2022.09.08
2022.09.08
アニメのあの辺まで見た上で改めてユース試験編を読むと金田の描写がちゃんと繋がってて「おお…」ってなったな。「熱くなりすぎるところがある」という部分は今の激情・それに伴うパワーにちゃんと以降している。
『読者』としてアオアシを読んでいると、金田が落選した理由が福田監督のポジションコンバート明かしによる意気消沈であることが明確に分かるんだけど、金田本人がそれを分かっていないのも『主観と客観の差』という感じでメチャクチャしっくりくるんだよな。人間性がしっかり出てて
自己を肯定するためのバイアスというか認知の歪みみたいなのも感じるよな。金田の『自分が落選したのはアシトたちと協力してツルんでたからだ』っていう認識
『他人・客観・読者という神視点で見ればわかるけど、その瞬間自分の視界しか見えていないし精神的にもギリギリな本人に分かるわけがない』というのをしっかり分かった上で描かれている感じ、する……すごく……
そんなアオアシの中でアシトが潜在的に持つ能力が『鷹の目=超俯瞰視』なのようできとるな。サッカー、フィールドで22人が動き回りまくるスポーツだからそりゃあ金田みたいな視野の狭いヤツが受かるわけがないのだ……でも金田みたいな激情持ちの強さも描かれるし、いい いいなあ
角が丸くてなんかクリーム色の本体、好みと全く違ってウケるな
次買い換えるなら絶対カクッとしてカラフルなやつにする〜〜〜!!!って思ってるけど、11proくんがまだまだ元気だし負荷かかりそうなアプリゲーとかもやってないので当分先になりそう。長生きしろよ(好みの本体デザインは欲しいが買い替え作業は面倒なため)
2022.09.08
なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!いつも嬉しがっています
2022.09.08
2022.09.07
なんて形容すればいいんだろう?皮肉的というかシニカル系?でも冷笑すぎると心が乗り切れないから、シニカルだけどどことなくアツくてアッパー……みたいな類の悪趣味なのかな。あとエログロ要素あるならぶっ飛びすぎて痛そうとか怖そうとかいう気持ち湧かないやつがいい
根底にあるのはやっぱアッパー感&湿度の低さなんだろうな。好きなもの
2022.09.07
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ていうかグラフアートの情報漁ってて初めて見たコンテンツだけど、このイラストの色味死ぬほどイケてんな…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
カズキヨネ先生の絵がめっちゃ好みって訳ではないんだけど、こういうバキバキの影色の使い方?が好きなのかも
2022.09.07
2022.09.07
好きなモノの話がしたい / なぜ銅の剣までしか売らないんですか?
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/koresuki_nazedou/
長くしすぎない(努力目標)って書いたけど結局まあまあ長くなっちゃった。
オタクが好きなもののあらましを語ってるのとか見るの好きな人がいたら、暇だったら読んでみてください
2022.09.07
マンガの方が読みやすいかな~とか思うんだけど、マンガで描くとなんかPRっぽさが出そうだな…(?)という気持ちもあり、自分で見返しやすさも含めてブログでこそこそダラダラ書くのが性に合ってるかなあ。いや1ミリも手つけてないんだけど。
他人が好きなものの紹介をしてる文章とか読むの好きなんだよな……。今日は中華BLにめちゃくちゃハマってる人のブログを読んで「好きなものを語る人類・・・最高!」になってた。自分はあんま刺さらないなと思った雰囲気の作品でも違った感性の人には突き刺さるみたいな様を見るのも好き。
布教とか知名度向上とかを目的にすれば大好きな公式に少しでも報いることができるけど、それを意識しすぎると色々疲れるし、みんなそれぞれ好きなものがあるから押し付けたくないので、ただただ俺の好きなもののあらましを聞いてくれ~もう別に触れなくて良いから~ってのがやりたいし見たい。リソースくん!リソースくんどこ!?
2022.09.06
2022.09.06
いやでも、こってり定番のケモミミとかオッドアイとか羽とかはついてないから豚骨味噌っていうよりは醤油ラーメン野菜特盛って感じか?(?)
2022.09.05
そもそも何のPRも無い・絵も上手くないヤツの謎キャラ本なんて基本興味持たれないだろうし、WEBにあげてた既存キャラで本作りなさいよ~!
案の定その時出した本の内容全然覚えてない……特に温めてたものでも思い入れのあるキャラでもなかったので……。謎だな。まあ人間、自分の性質を最初から理解できるわけじゃないし、そういう時期の謎行動だと思えば分かるけど。
2022.09.05
(※既にあるかもしれないけどあんま知らないので定着はしてないんだろうなという認識)
言葉、あると便利だしジャンル仕分け等しやすくなるんだけど、言葉で括られるようになると不自由だな~と感じることもあるのでなくても良いな……ともよくおもう。
最初は関係から言葉が生まれるけど、言葉が定着すると『言葉があるから関係や好悪が生まれる』ような形に逆転するような現象も起きると思うんだよな。起きてると思うんだよな。それはなんか嫌だな…というオタク心があり…
ふわっとしていてえ~
2022.09.05
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
F氏の創作物は現実の話をするし、それを誤魔化さないし、ゆえに安易なハッピーエンドにはならないけど、その上で最後には『見たいもの』を気持ちよく見せてくれる、というのが大きいのかな~。これは長編だとより顕著だと感じる。マジで良い締めくくり方をするんだよ……あれができるというところにF氏の類まれなる才覚を感じる。ルールチェンジ大富豪の最終回とか100億点満点でしょ
普段やってる短編連作のシリーズでも、ある程度のテンプレの上で成り立ってるから「あのセリフがくるぞ…くるぞ…」「キタ~!」っていう感じになるんだよな。ああいうところがF氏のエンタメ力の高さなんだとよく思う。
合コン企業分析シリーズ のペンディングとか。本音くんシリーズ で本音を喋り出すとこもそう。サラモンシリーズ でヒトシとピカリンがどんだけ仲違いしても最終的にはクズ同士元鞘になるような流れにもそれを感じるな。エンタメへの落とし込みが上手いんよ