くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

アイドルものという設定がそんなに好みじゃないので珍しく次プリキュアへの期待値がかなり低いんだけど、逆に言うと上がり目しかないから普通に良ければ高低差で騙されるチョロトヤマになるんだろうな。

中に転生した成人男性の入っている少年キャラ、あどけないショタですみたいなツラをしているから変な感じがするんであって、バ美肉おじさんですみたいな態度で来てくれれば受け入れやすいのにな。個人の感覚ですが

でもこれってアニメで三人称視点を見ているから感じることで、原作で一人称視点だとあんま気にならないのかも。

しかしマンガ原作の転生モノ、かつ女性向け寄りで小さな女の子と青年の話かと思ったら中身が転生成人女性でした、みたいなのは普通にオタクがシュン…となって可哀想なので年齢感は合わせたれと思う。それかそれこそ導入やタイトルで分かるようにするか

わんぷり48話見た。何もかもが良すぎる。

ガオウの正体が人間、これ以上無いほどの納得感があるな。なんかこう、なんだかんだ言っても動物を虐げる人間に一番キレてるのって人間だよねという感触があるので。
それもあるし、動物代表キャラに人間は愚か!滅ぼしてやる!って言わせるのもそれはそれで人間のエゴを感じるというか、動物の気持ちを勝手に捏造してて気持ち悪いよねってなるし。

ザクロ、今からでもプリキュアなれるぞ。全然間に合う。ウエスターやサウラーだって終盤のどさくさに紛れてホワイトバージョンに変身したんだ。いけるいける
ザクロがガオウのこと人間って分かった上でずっとあの感じだったの、判明することでこれまでの見え方が変わるやつすぎて様々な感情になってしまった。お前…お前~~~!!

それに、スバルの憎悪に共鳴したからというよりはスバルを一人にはできないからが根源の動機にある感じも、ああ~~~……て感じで、作品テーマに迫っていると言うか、良………。

ザクロが他のオオカミたちと一緒に成仏しそうな流れになった時は「え!?」ってなったけど、残ったところ見て安心した。そうだよザクロはまだ行っちゃいけねえよ。プリキュアになんなきゃ…というのはさておき、スバルを一人にできないと言ったザクロはそりゃあ残るよね。
▲とじる


わんぷり終わるの正直寂しい~~

#FF9
フライヤつよくてかっこいい。
20250115104332-admin.jpg
ジャンプ攻撃のモーションがカッコよすぎてやたらめったらにジャンプさせてしまう。トントンって後ろに跳ねるのがべらぼうにイカすぜ。

あとしばらく戦ってからフライヤが後衛になってたことに気付いた。え?後衛であの火力を??

20250115104555-admin.jpg
狩猟祭は劇場区から出ても良いことに気づかずに魔物のいないエリアを往復してたら時間切れになって負けた。ウウ~~
ピザタワーみたいに「こっちこっち!」って案内するおじさん置いといてよ~(ぬるま湯プレイヤー)

操作キャラ変わってガラっと場面変わるの、変化があってオ!!ってなるし単純にワクワクするのでかなり楽しい

#Pizza_Tower
202501151037441-admin.jpg
初・ボス戦
202501151037442-admin.jpg
5~6回挑戦して…
202501151037443-admin.jpg20250115103744-admin.jpg
ダメダメでも…勝ちは勝ちや!!

ボス戦、ステージの最後に出てくるんじゃなくて『ステージクリア後にボス戦用のゲート解禁』なのがめちゃくちゃ優しいな。優しいというか、ゲーム性との兼ね合いなんだろうけど(ハイスピード脱出パートの後ボス戦やらされるのは気持ちよくなさすぎる)

今のところまだクリアできてるけど、アクションゲームへの苦手意識がありすぎて「いつ難易度に突き放されて無理になるかな…」とビクビクしてる。ペッピーノのように。ビクビクしてるうちにクリアできてないかな。無双主人公みたいに。ないか

『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』1話見た!わあい安定して面白そうなファンタジー枠!安定して面白そうなファンタジー枠だ!うれしいな~
OP映画みたいだしEDはかわいい~

私が最もキャラデザが秀逸で優れていると思っている作品の一つが実はDr.STONEだったりする
一回滅んで原始的な環境スタートっていう舞台設定なのであまり華美な装飾をしているキャラはおらず、制約の中でシンプルながら個性的な服装やシルエットが実現しているところが、すごい………。
現代人組はひび割れによる線っていうアクセントもついてるのがあまりにも秀逸だと思う。

ドクストのキャラデザとお金かかってるVtuberのキャラデザを並べたらそりゃあVtuberの方が見栄えがするしオシャレだけど、ドクストの場合機能美というか、物語と舞台設定の中で生まれたものとしての秀逸さがものすごい。というかまあなんとなく比べてみたけど前提条件が違いすぎるのでどっちがすごいとかいう話ではないが。VはVで配信画面映えとかLive2Dや3Dを前提とした制約や工夫ポイントがある。そう~~やっぱキャラデザは何のためのデザインかっていうところなんだよな~!単体立ち絵だけを並べても良し悪しは語れない

というわけでマンガで描く創作キャラのデザインを作ったりリファインする時は描く時の工数と世界観や環境を頑張って考慮していきたいンゴね………それが難しいのだけど

#TOYAmade
20250114213936-admin.jpg
普段着的なものが必要になったらアリかもしれんね。というかインナー的な扱いか

202501142139361-admin.jpg
シルエット感維持しつつもうちょっと旅人らしい装いにできないか案 けっこうゴチャゴチャ検討した結果だけどこれくらいならアリかも。
真面目な話作中季節がもうすぐ冬なので流石にもうちょっと着ろというのもある。まあお沙華って常にエネルギー放出してて体温高そうだから薄着でもいけるみたいなノリで通せるけど。
それでも裸足なのは裸足じゃないと地形把握能力が著しく落ちるから

日記

これまでの人生、敢えて紅茶という飲料を選ぶ機会がなかった。ガキだから
ちょっと縁あって紅茶のパックを貰ったので恐る恐る飲んでみた。普通に茶だった。茶は好き。でもあの紅茶特有の甘い匂いがけっこうノイズで、あれがなければもっと美味しいのになあ、と紅茶の前提を覆すクソ感想が頭に浮かんでしまい、こいつはだめです。でも茶としては普通に美味しかったので普通に貰った分飲みきれそうで安心。

そういえばその手の匂いがずっと苦手な人生だったかもしれない。香水や化粧品売り場から漂う様々な香りが混ざりあったあの独特の匂いも苦手だし。シャンプーや芳香剤売り場のテスターを嗅いでみても8割くらいはヴッ!てなる匂いがするし。ホットアイマスクを買ったら何故かラベンダー版が1個紛れてて、使ってみたところ匂いがキツすぎてリラックスどころではなかったっていうのもあったなあ。食べ物以外の好きな匂い、線香。(そう…)

『全修。』、転生してアニメキャラ救いますに対しては冷ややかになってしまうけどその辺に目をつぶれば『ファンタジー世界のモンスターに原画状態のアニメーションがぶつかるアクション』っていう映像を見るためだけに視聴を続けるだけのパワーはあるんだよな。見たことのない映像になってるからアレはマジで最後まで見たいよ。まあアニメキャラ救いますへのモヤ…が一生ついて回ってしまうのだけど

あと、これは既存の物語転生ラノベとの比較だけど、アニメとゲームって媒体だと相当感じ方変わるかもしれない。ゲームだとそもそも媒体として『分岐』っていう概念が介在しやすいので、主人公が関わった世界線はそうなった、と認識しやすいんだけど。アニメは一本道の世界なのでそれをやるともう物語の崩壊では?というのが気になってしまうんだよな~~~。なあナツコ、お前が好きだというこの物語をどうするつもりなんだい?メインキャラ全員生還してラスボス倒したらお前の好きな物語のままであれるのかい?どうなんですか?なあナツコ。

というか、『大好きな“滅びゆく物語”を嫌いになりたくないから現実に帰りたい!』って言ってて今そういう認識なの!?ってなったし俺、ナツコのことがよくわかんねえよ…

結局物語のエンディングってハッピーかバッドかじゃなく誠実か否かなのかもしれない。この場合の誠実さというのは受け手に対する誠実さというのも当然あるが、それまで描いてきた物語に、キャラクターたちに、テーマ性に対して誠実かどうかの話。
敢えて二元的に表現するけど、誠実なバッドエンドは存在するし、不誠実なハッピーエンドもまた存在してしまうのだよな。悲しいことに

#Pizza_Tower
202501141610061-admin.jpg20250114161006-admin.jpg
古代チーズクリア!!4回目か5回目くらいでクリアできた~~。詰まったら一旦チュートリアルに戻って操作の確認し直すの大事やね

『もめんたりー・リリィ』2話見た。展開早っ
ていうかマジで台詞回しが独特すぎるな…独特で良いところもあるけどちょっとセリフ多すぎてありえん早口になってね??みたいなところもあって気になる。テンポ感が未だに馴染めてないところはある

ゴム毬おっぱいお姉ちゃんの化けの皮が恐ろしい速度で剥がれてたのはよかった。

ドクスト3期のOP景気が良くてサイコ~なんだけど、羽京が「ドクストメインキャラ五傑です」みたいな顔をしていると(そうだっけ…?)てなり、そこだけめっちゃ気になる 人気キャラなのは知ってるけど流石にコハクでは?ってなるんだよな。こっからの展開がそうなのかな?

え!!!!!!!!!!!!西美濃がオブラディン号やってるとこ見たいな~って年末考えてたらイナババ単騎っぽいけど実現してる!!!!!!!!!!!夢!?!?!?やったーーーーーーーー!!!!!!

私の評価がバグって妙にボーナス点がつき公平さが失われるOPED要素
・音ハメ重視のカット割
・キャラが踊る

来世は他人がいいのアニメ、めちゃめちゃ予算や制作期間がありそうな感じではなかったしOPも止め絵多めだけどあんま不足感はなくて、なんかやりくりが上手かったんだろうな感がけっこうあったな。OP止め絵中心でEDダンスで枚数使う割り振りとかも

まほやくアニメのOPさ~~ッ!あそこだけYoutubeでMVとか作ってる映像クリエイターとかに依頼してサーッ!怪獣8号のOPやマケイン100カノのEDみたく本編とは違うテイストにしてもいいんじゃないのォ~!?って思ったんだけど、そういうことができるのは潤沢な予算と余裕のあるスケジュールのアニメに限られるのかもしれないなあ。難しいことやね。

原作とアニメ化の手法の違いを語るなら四畳半の原作を早く読め はい 読まずに語るな。そうです、すいません……(自分の別人格からの毒マロ)

『花は咲く、修羅の如く』1話見た。
朗読をテーマにした作品、なら音声のつくアニメと相性ピッタリ……かと思ったけど、これもけっこう表現の好みの分かれそうなやつかもしれないなあ。

声優さんの朗読演技は流石プロだなあって感じだけど、朗読に伴う演出としての音楽・SE・イメージ映像は若干しゃらくささもあるような気がしてしまった。
原作だと体がバラバラになるイメージ映像はコマ区切りで描かれるので違和感ないんだけど、アニメーションにされるとやや過剰な感じも…?感じ方次第かも。これ、かなり好みも出るし正解とかなくて難しそう~

あ、でも原作とアニメの違いとして『原作は主人公の一人称視点が主・アニメは三人称視点』になってるのはけっこう好き。やっぱりモノローグ文字での状況心境説明って文字媒体的手法というか、アニメでそのままやると違和感あることが多い(※もちろん例外もある)から…
こういう違いのあるまほやくアニメが見たかったんだよな

ただ、『花は咲く、修羅の如く』の原作1話にある「朗読なんて誰がしても同じじゃね?」からのビリビリビリ…ってやるシーンカットは…大丈夫なの!?これ必要シーンじゃない!?ど、どうなんだろう……

新作ポケモンプレイする夢見た。御三家のデザインがかなり攻めてて、絶対に進化系は自分の目で見るんだ!!とネタバレから逃げようと必死だった。
普通に可愛いのが一体もいなかった
20250113115913-admin.jpg