2024.08.22
レイジングループ始めた。1日30分~1時間くらいでちまちまやりたい気持ちでいる
序盤すぎてまだ何も起こってない。ところどころ不穏さを匂わされてはいる
以下本編とは直接関係ない部分の感想
◆ボイスまわり
ボイス、なんか違うなと思って切っちゃった。私はボイスついてるゲームのボイスはちゃんと聴きたい派なんだけど、これはちょっと違う気がしてしまい。ぶっちゃけ演技があんまりしっくりこなくて、これ肝心な場面で没入感削がれそうだな……と。わからんけど。選択です。もしかしたらファンにいやボイス聞けよ!!!!って怒られるかもしれん。わからん
多分これ最初はボイスつける前提の作りじゃないんだろうな~というオタクのカン(?)というか、調べてみるとやっぱり最初はパートボイスだけだったみたいですね。
具体的に言うと、『(とんでもない金切り声)』の時のキャアアーーー!!が拍子抜けするようなヒョロ声で(本当にとんでもない金切り声にしちゃったらプレイヤーの鼓膜が壊れるから仕方ないのかも)これボイスつきで読むより想像に任せて読んだ方が絶対いいな~的な……
私にとってゲームのボイスって情報なので、情報量が足される感じの演技だったら絶対飛ばさずにじっくり聴くけどね。そうじゃない雰囲気があったら無い方がいいのかも。わからんけど
◆主人公の挙動の感想
閉鎖的な集落に迷い込んだ後、内心メチャクチャ因習村想定してるとことか、自分余所者なんで、そっちにはそっちの決まりがありますもんねって全力で譲歩してるところとか、一般成人男性の割にかなり“何か起きるんじゃないか”を警戒しまくってて「CoCの継続PC?」ってなって少しウケている。村の警戒度を上げないように立ち回ってる笑
絶対この後何か起きると思うんですけど、メタ的な話主人公がハナから警戒しまくった状況でコトを起こす場合てこの想像を超えないといけないわけじゃん。どうなるんだろ。いや人狼とループが始まるのは知ってるけど
ゲーム 2024.08.22
ゲーム 2024.08.21
ここまでいろはたちと動物たちの絆!ワンダフル!なかよし!!ハッピー!!人間💛動物を延々やってきて、中盤過ぎた辺りでその否定者(というか絶滅動物という現実)を投入するの、マ~~~ジでいいな。これ最初から出てきてたらインパクト薄いもんな。このタイミングだからこそ「あ~~~~~~…」になる。
こむぎやユキが捨て動物だった設定も、開示タイミングだと「あーまた飼い主を美化するための捨て設定スか…」って思ってたけど、人間否定側の動物が現れることで違う意味で生きてきそうでウオオ…になってる(まだ言及されてない)
正直視聴がやや惰性に入っていたので、めちゃくちゃ良いめざましビンタだ~。オデ、ちゃんと主人公と敵陣営の対比が取れてるやつ、ダイスキ
絶滅動物フォーカスは日本のオオカミメインでやっていくのかな。他の動物が敵として出てきたりすることはあるのかなーさすがにゴチャつく…?
日本のオオカミだから敵陣営が和モチーフなのも良いな……。
あとニコ様がかわいかった。架空動物もアリなのちょっとワクワクする。グリフィンとドラゴンも出るかな(日本誕生)
アニメ 2024.08.21
2024.08.21
しかしレインってキャラクターはちょっと強すぎるな。読み返してもコイツの魅力ヤバすぎるだろになった。勿論当時の私も好きでした。
キャラとして魅力的すぎるので、もしレギュラーになったら主人公を食うおそれまであるし、何より『とにかくめちゃくちゃ死ぬほど運がいい』ってガチチート設定があるので絶対メインレギュラーにはできないんだろうけど笑
サブキャラで輝くタイプっていうのも絶妙なチャームを持ってる。恐ろしい少年だ。レイン
他感想 2024.08.21

このマンガはストーリーとしては前半(1~4巻途中)と後半(4巻途中~7巻)に分かれていて、私は後半の話ばっかり読み返してたな~という記憶があるのだけど、改めて読んでも後半が圧倒的に面白かった。
後半の何がいいってキャラがいいんだよな。キャラとその配置と関係性が全部いい。これはもう羅列しただけで一目瞭然な気がする
【全編共通】
主人公…探偵の少年
助手ポジ…振り回され少女
【前半】
敵…おじさん、双子のおじさん、ギャンブラー少年、おじいちゃん、おじいちゃん、急に出てきた殺人鬼青年
味方…刑事のおじさん
【後半】
ライバル…天才シェパード犬の探偵
敵…謎の少女、少女に付き従うロボットの男
サブキャラ…ギャンブラー少年、ロボット男を慕う子分のおじさんたち、童顔35歳の天才科学者 ほか
前半部、おじさんが多すぎて笑う。いや、おじさんが悪いわけじゃないんだけど、絶妙に地味なおじさんばっかりなんだよね。コロコロキッズとしてはまあ……もうちょっと若さが欲しいというか……
敵のおじさんたち皆気のいいヤツらなんだけどね。
後半に入るとその布陣が一変、まず前半にいなかった『探偵としてのライバル』が登場するのが良い。しかもそれが犬なのが良い。
敵キャラもおじさん軍団が一変、謎の天才少女である。ちなみに犬はこの少女の飼い犬。そんな感じの若いキャラたちの中に長身男性外見のロボットとそれを慕う子分たちっていうサブおじさん成分でバランスよくしてるところもかなり丁度いい。キャラの配置がめちゃくちゃいい。単なるトヤマの好みじゃねーか!!って感じだけど、実際コロコロキッズとしてはおじさんばっかりだと退屈してしまうのだ。本能なのだ。
前半はストーリー全体の流れとしてやや「…?」となるところがあるんだけど
後半はストーリーの流れも美しくて、いがみ合ってたライバルと協力して困難に打ち勝ち、孤独な少女を救う話!!なにより締め方が良い。私は終わり方にかなり比重を置くので推理の星くんの右肩上がりっぷりはたまらんものがある
前半も肉親との因縁を乗り越えるっていうストーリーの流れ自体は王道で良いんだけどね、ラスボスがマジで唐突でね……
後半はキャラのバラエティ、その関係性、ストーリーの流れどれをとっても良いんだけど、何より私が好きなのは『(死ではないが)不可逆な別れがあり、しかしそれは前向きなものである』という部分。全てかもしれん。好きなものの
久しぶりに読むとストーリーの細かな部分には違和感があったり、謎解きが強引な時があったりっていうのはあるけど、最後の不可逆な別れのシーンでは余裕でメキョメキョに泣いてしまった。ここまできたら多分一生泣けると思う。これがあるだけで大名作だよ星くんは
もしかしたら2024年に推理の星くんを初見で読む人がいる可能性はゼロじゃないので畳むけど
最後にはライバルの天才探偵犬がその強化された知能を失い、ただの犬に戻っていくんだよね。ただの犬に戻る直前に書いた手紙が主人公の元に届く。達筆だった字がどんどんへにゃへにゃになっていって最後にはグニャグニャしたひらがなになって、そしてもう二度とその知能は戻ってこない感じになって終わり。でもそれは本来の犬として飼い主の少女の元へ戻るという前向きで幸せな別れでもあって、そういう様々なことがありベショベショに泣いてしまうし、今も思い出して泣いてる。よすぎる。
▲とじる
はぁ、いいマンガだった。読み返してよかった。
他感想 2024.08.21
ただ、それでもやっぱりあんまり内面を開示するにふさわしくないキャラの場合は避けるかなー。『内面を開示するにふさわしくない』の基準は『読者視点で信用できる人物であることが確定しているか否か』みたいなノリで、パラノマサイトの津詰やミヲちゃんみたいなキャラだったらまあモノローグ多面開示になってもいいかなって思う。
この場合の『信用』っていうのは善人であるか否かとかではなく、変なモヤがない感じというか、読者に向けた人物像や存在提示が素直な感じというか……うまく言語化できないのだけど。
極端な例えだけど『謎めいた人物』みたいなポジションのキャラや、探偵目線の推理モノで犯人候補たちのモノローグが見れたら違和感あるじゃん。その逆の人物ならモノローグ見せてもいいかな…みたいな……?
そういう基準だと幣創作はぶっちゃけ主人公が二人とも信用に足りてないんだけどな(ええ…?)
井正は序盤便宜上仕方なくモノローグを入れてたけど、描いていくにつれてどんどん内面開示が少なくなっていきそうな気がしてる。誰目線なのだよ。こいついっつも自創作迷子になってんな。
2024.08.20
良い報告と悪い報告がある。どちらから聞くかい?
悪い報告から?OK

悪い報告だ、結局作画が済んだページ以降の全てのネームを切り直すことになっちまった。
違和感のあるキャラの動作を修正していたら、全体の繋がりがモッサリして気持ち悪くなっちまった。こういう場合はもう全部直すしかないのさ
良い報告は、なんかネームを直したらページ数が7ページ減ったことだ。3日でネームを直して7日作業分のページ数を削るということは…結果的に4日早まるってことさ。よかっただろう?まあまだ脚本を打っただけでネームに流し込んでないからどうなるか分からないんだけどな。HAHAHA
作業/絵 2024.08.19
2024.08.19
2024.08.18

キュアサマー並べたくなってきちゃったけど、調べてみるとキュアサマーの細い前髪とフィギュア造形の相性があんまりよくないのか全体的にコレジャナイ感あるなあ
2024.08.18
対戦環境のこととかなんも知らんから「こんなポケモンが世界大会のトップに残ってるのーーー?!」みたいなのがいっぱいあっておもしろかった。あと日本の選手はぬいぐるみ持参がち マスターランク決勝の卓に置かれるモロバレルfit、ウチにもありま~~~す!!
あと決勝に勝ち残った小学生の人が私なんかよりずっとトークが達者でめちゃくちゃ脳の回転の良さを感じた。“考えている人の喋り”だ。すごい。
2024.08.18
作業/絵 2024.08.17

やきう的アクションが必要なシーン一通り終わった。後はなんか会話してるところを描けば終わるはず
なんだけど、なんかキャラの動き方としてしっくり来ないところが気になってきた。話として動かしたい方向にキャラを動かしたせいで若干“らしくない”というか…
まだ作画手入れてないところだけど な、直すか?ネーム…直せる?ちょっと考える……どうして作画作業が半分終わってからネームを直し始めるんですか?いやまあ私にはよくあることだけど
作業/絵 2024.08.17
2024.08.17
主人公は2人いてもいい?
きちんと学びたい人のための小説の書き方講座/フィルムアート社 - カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/16816...
この文章で興奮したのでスクラップしておきます
また、たいていの場合、この相棒同士の間に存在する主な対立関係は、シリアスでもなければ、悲劇的でもない。悪意のない口論の形をとっているのが普通だ。
シリアスでもなければ悲観的でもない対立関係にあり、悪意のない口論の形をとっている二人、好きすぎる。
シリアスでもなければ悲観的でもない対立関係にあり、悪意のない口論の形をとっている二人、好きすぎる!
2024.08.17
それはそうと、どれだけちまちました対策で選手ファーストにしようとしても太陽は年々殺しに来てるし、甲子園は野外球場なので木を見て森を見ずな状態ではあるんだよな。私はエスコンでいいとおもうんだけど。試合見てるとアナウンサーも「甲子園という聖地」をめちゃくちゃ押したトークをするし(今年が甲子園100周年だから)選手宣誓でもその役を勝ち取った選手が「甲子園」であることをメチャクチャ強調してたので甲子園でやることは変わらないんだな~になった。
聖地視というのはその神聖さが目には見えないからこそ、本当に人間それぞれの感覚によって変わってくるものだよな~みたいなことは思う。甲子園って聖地なんだよな~
2024.08.17
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
島根ベスト8はマジで記憶にないなあ。21年の石見智翠館がベスト16か
記録遡ると最後のベスト8は2003年、その前は1923年(!?)らしい。ひゃ、ひゃくねんまえ
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
早実側もよくて、9回裏大ピンチで外野2人にして内野5人体制にしたシフトがハマったのはマジでマジで面白かった。すっげ~~~
しかしこう、そこそこ高校野球を見てきている感覚からいうと……割とエース依存のチームは現代高校野球では最後まで走り切れないことが多いのでどうかな~にはなるよね。次神村学園だし
抑えきれるかどうかもあるし、話題になればなるだけ酷使問題も上がってくるし。でも本当に気合いの入っている良い選手だ、馬庭
野球 2024.08.17
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481