2024.10.30
https://808-k.com/bakeizuko/005_2.html
用語集も実装しました。一応自分の環境(パソコンとiphone)では確認したけどなんか不具合あったら報告くださるとうれしい。

は行の用語がやたら多い創作だな
作業/絵 2024.10.29
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
これ、全員女性アバターです
ネタキャラとかじゃなくこれでしっかりカッコイイ扱いなのもよき
アニメ 2024.10.29

ただ、プロ野球や高校野球を観ていると割と年ごとにチームカラーって変わるので「この期においては」でしかないのかもしれない。西武だってウホウホ山賊打線からヒョロガリ先発頼り打線になっちゃったし(選手の流出がね…)。
作業/絵 2024.10.29
まず住んでいるという感覚をなくせば幾分か気楽と言うか、雑に物事を捉えられるんじゃないでしょうか。しらんけど
2024.10.29
作業/絵 2024.10.28
日本語フォントだけど英数字もスッキリしてきれいなのがいい。

ついでに見出しも前よりポップにしたけどそれ以外のデザインが大してポップじゃないので馴染んでない問題は…………そのうち考える!
2024.10.28
アニメ 2024.10.28
会社で一番の説明ベタは誰だ!?第一回説明ベタ王決定戦 | オモコロ
https://omocoro.jp/kiji/474320/
2024.10.28
ネーム流し込みできた~(セリフテキストを流し込んでコマ割りのラフをメモするという工程)
だいたい130ページ 結局ネームデトックスしてから10ページ近くリバウンドしちゃった。しゃーない

パート分けはWEBにアップする時のページ区切りイメージ。6話は全部一気にアップ、7話は全部完成してから1日置きくらいにアップかなあ。出来次第順次アップはしない 数週間とか1ヶ月とか空くと大半の読み手が直前の話を忘れると思っているから(興味関心や信頼の話ではなく、人間の脳の作りとして)
これ実際難しい話だよなー私は俺屍の時からとにかく区切りのいいところまで一括派なんだけど。順次アップのメリットは外気に触れさせる回数を稼げるところではあると思う。5回アップするタイミングがあったらそのうち1回はタイムライン上で目に留まる可能性があるが、一括の場合その1回(リマインド含めても数回)で見落とされると接触機会を損失するから。
まあそれを加味しても私は一括かな~これからも……これは完全に自分の体験感覚として 数カ月ぶりに更新された話読んで「今何の話だっけ?前回なにしてたんだっけ?」ってなる時間があんまり好きじゃないから。いや理想は前の展開を忘れられないほどのインパクトを残すことでしょうけど~!?そんなん毎回は無理ッス……
ゆるい目標(達成されなくてもよい)
・今年中に6話完成
前回は作画作業入ってからアップまで2ヶ月だった。2ヶ月で56P。おおよそ1日1Pペースとして、40ページなら今年中いける……はず……?どう……?
・来年の4月までに7話完成
遠っ!! 4月は遠い。願わくば3月にはどうにか どうにか……いや…うーん……90ページなら3ヶ月は確実だもんなあ~~~~!!!
まああくまで目安なので……絵とかも描きたい気持ちあったけどないかも
あと近いうちに雑談回をサイトにアップすること
作業/絵 2024.10.27
レイジングループ、余裕で寝る前にプレイできた程度には私のホラー恐怖判定がユルいんだけど
(実際激ホラーってわけではないと思う。でもグロめの描写多いし寝る前にプレイ出来ない人もいるだろう、くらいの塩梅)
ゲームオーバー後のヒツジさんの「次はうまくやれよな~」みたいなこと言ってる画面だけはなんか怖すぎて飛ばしてしまう。怖いと言うかなんか、音声がスッゲー不快
ゲーム 2024.10.27
2024.10.27
2024.10.26
(フィクションにおいて)『女に間違えられる男』の要件
なんかこう、作者と自分の思う『女に間違えられる男』のポイントがズレてる状態でそれをお出しされると「え?言うほど女に見えるか?」ってなったりするのだよな。
あと、2Dフィクションにおいては髪の長い男も顔がキレイorかわいい男もけっこう見慣れてしまっているため、「この程度の中性パーツならまあ全然男か」くらいに判断してしまうところはあるかも。
私の思う性別判断パーツは『髪の毛や顔つき』<<<『服装や体格』かもな~。特に、現代日本みたいに『この服は女が着るもの』という固定観念が強い世界観であれば、例えばスカート履いてるだけでまあ普通に女かな?とは思う。体格は言わずもがな。
髪型や顔だけで女?ってなる感じはあんまりイメージしにくくて、そういえば俺屍で『女と間違えられがちな顔』とされるものも私はそんなに女とは思わなかったことを思い出した。でも、そういうあるあるがあるってことは私の感覚の方がズレてる可能性はまあ……あるな……全然……
私の言う『私のほうが感覚がズレてるかも』っていうのはタハ~私ヘンかも~!的な変人自慢文脈ではなく、普通に人にモノを伝える上ではその感覚のズレはデメリットかもな~くらいのニュアンスです。
私グノーシアの同人誌作った時にノーメイクラキオと初対面のレムナンに「性別どっち???」って反応をさせたけど、あれについては一応意図あった。まあやや判断しづらい外見+レムナンの目線だから、みたいな認識で描いてたな。なんかレムナンって体型別の性別見分けられるほど人間見慣れてなさそうだし、あと“もし女だったら怖い状況”だったのでそっち方面の警戒カバー精神込というか。
多分SQとかがノーメイクラキオ(服着てる方)を見たら初見で普通に男(外見は)ってなると思う。腰は細いけど胸板の感じとか全然男だし。あくまで私の解釈です
なんかそんな認識でした。そういえばこれは振り返り記事でも多分書いてない?書いてたら記憶力の衰えだけどまあええか
#gnosia
#TOYAmade
創作について、井正は今のところ女に間違えられることはないかな~くらいの気持ちで描いてる。肩隠すシルエットの服着て後ろ姿ならまあちょっと女には見えるかも。騙すことを意図した上での女装潜入ならまあいけそう、くらいか(どういう状況?)本気女装のために眉毛細くしたらかなり女顔にはなると思う。今のところその予定はないけど
沙華については、デフォ服なら出会うモブによって女だと判断したり男だと思ったりある程度割れそうなイメージでいる。ヒラヒラしたシルエットは女だ、という固定観念の強そうな昔気質な人なら女って思うかも。逆に人の体つきに注目するような目線の人なら直線的な体躯を見て「男かな?」ってなる気はする。
あとはもう服装次第で男寄りにも女寄りにも見せることはできそう。野球服のとかは普通に男だと思われてそうだし。
そういえば、当然声質も性別判断に関わるわけだけど、沙華の声質について全然イメージできてないんだよな。高すぎるのも低すぎるのも違うとは思ってるんだけど、わかりやすい中性声(女性声優の出すちょっと低めの声)っていうのもウ~ン……という感じで…どういう声なんだ?どういう声なんだろう……ちょっと変な声であってほしい気持ちはあるんだけど既知の声で例えることができない。もう一周まわって金田朋子でいくか(だめだろ)
改造で性別要素取っ払ってるから多分声帯もなんかいじられてはいそうなんだよな。もしかしたらガシャガシャのしゃがれ声もあり得るけどそれにしてはちょっとハキハキ喋り過ぎか。ボイチェンかロボ的な、あの、ちょっと不自然なケロケロ声が概念的には一番それっぽいかもしれない
--
ちょっと話戻るけど、『女に見える(男に見える)』って言われる状況ってキャラ単体要素だけじゃなく世界観や社会通念・見るキャラ(モブも含む)の性質や価値観にも寄るので『これ!』っていう条件はないよね。それは、そう。
だからこそ、「そのキャラってそういう風に男だ女だと判断するのだろうか?」みたいな違和感が発生する場合もあるなー。作者の目線とその世界の人物の目線の切り分けを、こう、していきたい▲とじる
2024.10.26
アニメ 2024.10.26
※この場合の自我…オタクとしての強めの思想や否定・対立意見寄りの言語化などを指す
2024.10.26
2024.10.26
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481
私は30~50くらいのものを200とかにするのが一番楽しいので(楽しいだけでうまくやれてるかは不明)
情報が積み重なってくるとかなり筆が乗ってくるのをかなり強く感じる。
これは俺屍の時からずっと言ってるやつですね。初代~二代目くらいを描くのが苦手っていう話。やっぱり家系図伸びて情報量増えてくる三代目以降くらいから筆が乗ってくる感覚ある。五代目くらいまでくるとトップスピード出せるようになるのが私の中で通例になっていた。そして創作でもやっぱりこうなってる感じある。最近やっとノってきてる気がする。情報が増えてきたから。
0→1や1→10の段階が本当に苦手な自覚があるので30以上まで乗った段階のものを第一話にしたいくらいなんだけど、それってどうやるんですか??わからんすぎる
創作マンガを印刷するなら200ページずつとかの単行本にするんじゃなく一気に400ページで一冊にしたい、というのもこれで、最初の200だけだと全然私のエンジンがかかってないところだけの切り出しになるので…なんかヤだな……というか…まあ主観でしかないんだけど、趣味において主観のテンション感は大事だから…(?)
しかしねえ~~これって私のギアが上がってない段階のものを数百ページ読ませないといけないってことで、全然読者に優しくねえな……エンタメとしては……という悩みでもある。いや、私のテンションがあがりきってないってだけで毎回真剣に描いてはいるし、序盤でも見せ場とかはしっかり作っていこうという意識はあるんだけど。
でもマジで私のギアが上がりきった段階の話は面白いと思う。この面白い、というのはアホくさいとかバカらしいみたいなニュアンスも含むものです。これでもかってくらい既出の情報を強引に拾ってきて変な形のツギハギ合体ハッタリ巨大ロボが発進するから。変な形のツギハギ合体巨大ロボ、楽しい。俺屍徳甲一族妄想創作内終盤の既出情報大集合超巨大ツギハギ合体ハッタリ飛行ロボはすごかったね。あのロボを組み上げる情報を積み重ねるまで100記事1000ページ以上かかるんですって。ヒエ……それを創作で1からやろうとすると人生何年あっても足りんやろ
短編をいっぱい描ける人ってすごすぎる。私がいちばん苦手な0→1を連打してるってこと!?すごすぎ マジでできない