作業/絵 2025.07.24
猫に襲われると猫になってしまうゾンビパニックの猫版、登場人物全員大真面目なギャグ作品だ。最高
この世界の住人は絶対に猫を攻撃できないので(なぜならネコチャンはかわいいため)、下手なゾンビパニックより難易度高い説あるのおもろい。どうすれば事態は解決するのか、それとも人類全てが猫になるならそれはよい終焉なのではないか、何もわからない。
というか、事態解決の動機が『人類を救う』ではなく『再び猫と触れ合えるように』なのも徹底してる。もうこれ最終的に人類が全部猫になっても主人公だけが無事で特殊な能力か体質によって猫と触れ合っても平気になればハッピーエンドの可能性もあるのでは ?
出オチみたいな設定だけど構成がけっこう巧みで、最初に主要キャラが猫に襲われて猫化してしまうという悲劇(?)を提示しつつ、それより前の時間軸や猫化現象が起きる前の平和な時間軸も織り交ぜながらとなっているのがキャラに愛着持てて普通によくできてていいなと思った。
猫アレルギーのキャラが猫探知能力者みたいになってるのもかなり面白い
アニメ 2025.07.24
締め切りまでに間に合えば良いというか、完成した後一週間くらいは完成品をぼんやり眺める時間が欲しいし ???
いや全然早割の締め切りな上に早割の中でも早めに届く想定の締め切りだから(イベント13日前着)(早すぎ)マジで全然調整できるんだけど、調整していいですか?の連絡するのが面倒なんだよォ~~ ハヒハヒ……
でも今回はカバー巻きとかもしなきゃだし心の安寧のためには2週間前には本届いててほしすぎる 締め切り嫌いだ……締め切りなんてなくてもやるんだから…今やろうと思ってたんだうっせーカアチャンの精神が一生続くから……もう先3年は締め切りのある同人誌作りたくないかも
ちなみに本体の入稿〆が8/1、カバーの〆が8/6らしいですよ。もうだいぶちかい!ピギーッ
絵だけじゃなくデザインする時間も入稿データ再確認する時間も必要って考えたらやっぱりもう少し後ろ倒すべきなのかも。トヤチョもそう思います。
作業/絵 2025.07.24
サカデイ、バトルする“場”の面白さをかなり重視してるっぽいとこがたのしいな。ホームセンターでバトルとか絶対面白いに決まってるし、神社でバトルはそれやっていいんだ感あってすごい
🎞️(特定のタイトルは言わないけど複数作品を指している)
ダークヒーロー的な主人公の少年マンガ作品、ダークでアウトローですみたいな雰囲気を出しつつ主人公の動機は割と倫理的なのってやっぱ商業的なバランスなのかなー。家族だったりモノを大切にしましょうだったり、根底にはそういう価値観が走ってて「そう…」になる感じもある。ダークと言いつつそういう教育的な概念が必要なんだなあとなるガッカリというかなんというか。でも中高年向けなら仕方ないのかな。倫理終わり主人公はある程度分別がつくようになってからにしましょう的な。分別がつくってなんなんだろう。ついてる自信ないですが
どれだけ内容が自分に合わなくてもOPかEDで踊ってるだけでちょっとだけ評価上がってしまうの、本能刺激すぎる
🎞️プリンセッション・オーケストラ
最近面白い 敵組織のキャラ性やグループ性や実態が見えてきたからかも
🎞️キミとアイドルプリキュア♪ 24話
ザックリー×キュアウインクに萌えてしまい、俺は単純なオタクだ…と思った
まあアイドル堕ちの布石なんだろうけどそれにしては人間同士の接触すぎだよな…
光堕ちって言葉好きじゃないんだけどキミプリの敵はアイドル堕ちすぎるからな…(??)
どうする?最後はチョッキリーヌ様がキュアキュンキュンに堕ちたら。それはちょっとオモロいかも……
🎞️#TO_BE_HERO_X 第16話
黙殺、相変わらず難儀なイケメンだ
なんかわちゃわちゃしてて楽しかったしけっこうサクっと正体知れたけどこの後どうなるんだろう。
アニメ 2025.07.23
殺人事件の調査中、聞き込みをしているけど多分事件とあんまり関係なさそうな差別主義者のヘイトスピーチを延々聞かされるなどしている。

なんだこいつ…になってるけど実際の聞き込み調査でも事件に関係ある話だけ聞けるわけじゃないし、関係なさそうな差別主義者の演説を聞くこともあるか…という妙な生々しさ
メンタルやわやわおじさん、すぐ傷ついてゲームオーバーになるけどヘイトスピーチは割と平然と聞いてるの、マジで嫌なリアルさがあるな。

聞き込みで集めた嫌な思想らを思考キャビネットにセットして内面化しよう!ということらしいけどこんなもん内面化するな(?)内面化したらどうなるんだろう。
今のところ聞き込みしながら偏った思想集めゲームになっててまだゲームの基本的な進行の構造がよくわからないままだ。でもなんかむやみに情報量が多いので面白い。荒んだ複雑な情勢の世界なら死体に石投げ遊びするクソガキもヘイトスピーチ垂れ流すマッチョもそこら辺に転がってるだろうなと思うし。それでいて国名なんかは全部架空なので線引きを感じる。ゲームの世界の中にいるって感じがする。翻訳も直訳感がなくてよくできてるし。
Disco Elysium: The Final Cut ©2022 ZA/UM. Disco Elysium: The Final Cut and ZA/UM logos are trademarks of ZA/UM. All Rights Reserved.
ゲーム 2025.07.23
つよいしジュプトルに欲しいスキルは全部揃ってるんだけどLv75以降が虚無なのが気になってしまう。強欲だ。

でもジュプトルは2000時間目指したい気持ちがあるのでできるだけ最後までチョコたっぷりな個体がほしくなっちゃうんだよな~~~。とはいえこれ以上が引けるかどうかは定かじゃない
まあアメ溜まるまでは睡眠時間だけ稼ぎつつ厳選続行でいいでしょう。
2025.07.23
流石にメンタルがお豆腐なんてもんじゃないと思ったので意志力に1ポイント振ったけど、正直「ここで!?」ってとこでゲームオーバーになるのがちょっと面白くはあるので逆に振らないほうがいいかも…みたいな邪念も(めちゃくちゃ細かくクイックセーブしなきゃいけないが)
ゲーム 2025.07.22
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
3話最高すぎ 大正時代舞台にしながらSNSと承認欲求とツイ廃とレスバと炎上と青い鳥がペケになるまでやるのなんでだよすぎて最高 どうかしてる バカだよ(褒め言葉)
怪人出てきた時怪人~~~~!!!!がんばえ~~~~!!!ってなったよな(????)
メランコリックネイビー変身シーン声優のアドリブかなんかわからんけどめちゃくちゃ笑ってしまったし演技だけでこんだけ笑わせられるの最高すぎる。美男高校地球防衛部ハイカラ!のある生活最高。時代は大正
アニメ 2025.07.22
作業/絵 2025.07.22
ノリと雰囲気で背景描いてるからすぐ矛盾してウギャーになる。

ラフ時点では短めの橋でこう、対岸同士を繋いでる絵のイメージだったんだけど

実際に入れたい橋の形をちゃんと調べて入れてみると、明らかにこの短さだと成立しない、もっと長い橋じゃないと変ってことがわかるじゃん

それを成立させるために、左手側の対岸は画面外にあって、そこから階段なりスロープなりがあって左手側の街路に繋がってるイメージで描いていくことになったわけだけど…

そうなると左右の石垣の高さが同じなの変では!?!?!?!?ってなってくる。なんで左手側の石垣だけ柵みたいになってるワケ!?
そもそもこういう構図の水路で左右の壁の高さが違うのキモすぎない?なんなのこれ!?

変かも!?と思って左手側の石垣の高さを下げる修正をしたんだけど、左右で高さ違うっていうのもなんかキモくない!?!?!?たすけて!!!←今ここ

え!?キモ…美しくはなくないか!?何をやってるんですかここの景観デザイナーは
これもっと構造建築デザイン的な知見があればもうちょっとどうにかできるんだろうけどな……。せめて持ってる写真集を眺めてもろて
高さ違うならいっそ違うデザインの石垣にしちゃった方がいいような気もする。もしくはもう少し水位を下げても良いような気もしますね うーんうーん
ぼんやり考えたものを元に具体化していくと矛盾が発生して、その辻褄合わせに強引に変形させていってワケわからなくなってくるの、ネーム作業してるときと同じじゃねーか。ワハハ
作業/絵 2025.07.22
『十三機兵防衛圏』はインタビューなんかを見てもかなり『空気としてのBGM』に寄った思想で作られてるのがわかる。すごく思想通りの設計になっていると思う。 #13_SENTINELS_AEGIS_RIM
『グノーシア』はかなりBGM強い寄りでそれが世界観にもマッチしているんだけど、EDに使う予定だったBGMを日常(夜マップ)場面に設定したのは賛否分かれる印象ある。めっちゃ緩急あって盛り上がるBGMだからな…笑 私は思い入れ補正込で好きだけど #gnosia
『ファミレスを享受せよ』『UNDERTALE』あたりはかなりBGMの主張強いほうだけど、作者=BGM担当でもあるので音がアートワークと一体化しているイメージ。あの音あっての画だし、あの画あっての音っていうか #UNDERTALE
『In Stars And Time』『Return of the Obra Dinn』あたりはBGMのメロディが印象的ながら使い所にかなり緩急を持たせてるイメージかなあ。オブラディン号といえばやっぱり3人埋めた後のドン!ってなる音楽のイメージが強い。一体感
In Stars And Timeは状況が段階的に変わっていくタイプのゲームなので、同じBGMの差分の印象が強いな。明るい街のBGMが重たくなったり、逆に普通の戦闘BGMをアツい感じにアレンジされたりするやつ。好き好き大好き~
アニメの話だけど、アニメだとあんまりBGM単体で「キターーーーー!!!」ってなることは少ない印象。なんだけど、ゲームではあまり見られない手法として歌入りの挿入歌で「キターーーーー!!!!」を演出しがちなイメージはあるかも。ゲームでもこれはあるけどアニメの印象の方が強いな。
アニメ・真下三部作(NOIR、MADLAX、エル・カザド)では共通して『無敵BGM(処刑BGM )』と言われるようなものが存在するんだけど、これは作中人物が無双しはじめる時に流れるもので、これがまあテンション上がるんだよな。三部作で一番有名なのはMADLAXのnowhere(いわゆる“ヤンマーニ”として有名なやつ)だろうか。
最近のだとラザロの戦闘シーンでビッグバンドジャズっぽいBGM流れるのすこすこのすこだった。最高。
こういうのってゲーム作品でもあるけど、ゲームの場合万が一このクライマックスBGM流れた後負けたら全然格好つかないのに対してアニメだと勝利確定で進行できるので、そういう強みはあるのかな。
勝利BGMでちゃんと勝利を確定できるのは受動的媒体である映像作品の強みではあるけど、受動的であるがゆえにともすれば押し付けがましくなるのが映像作品の音の難しさなのかなーとかは思う。さっきも言ったけど感動的なシーンでやたら感動的でエモったらしい音楽を流すのはなんかうるせ~~~~~~~~と思ってしまうし。BGMで状況を演出するのはいいけど、BGMで状況を説明しないでほしい。
2025.07.22
野球の『よい審判』とは『名前を知られていない審判』である、というような考え方があって、つまり名前が知られていない=変なジャッジなどがなく、名前を気にされることがない、という意味なんだけど
BGMにももしかしたらこういうところはあるんじゃないだろうか。という……仮説?まあいい仕事する人は名前を知られるべきというのもあるけど
アニメとかでたまに邪魔くさく感じる『感動的なシーンにやたら感動的な音楽を流す』みたいなのが、野球で言う名前を知ってる審判的な嫌さがあるんだよな。
ゲームや映像のシーンを邪魔せず、意識を主役に向かせ、それでいてしっかりと場面の雰囲気に沿ったBGMっていうのが実はものすごく優れたBGMで、そういうのって無意識だから『良い』『悪い』の感覚の外側にある……説……?
私ポケモンSVや十三機兵のBGMほとんど覚えてないんだけどゲーム体験としてはすごくよいものだったので、めっちゃこの空気寄りの『いいBGM』だったのかなあ?って思う。わかんないけど本当に覚えていないので
…というようなことを言ってはみたけど、結局わたしがサントラ買うのってメロディが特徴的で印象的なBGMばっかだし、結局BGMにも個性を主張された方がテンションは上がっちゃうのかもしれない。特にゲームだと、プレイのテンションと同期するようなところがあるので「あのBGMキターーーーーーーーーーー!!!!!!!!」ってなるのも一つの体験だし。(ゲームとしてはそれが一つの“報酬”の形でもある)
ただ上手くやらないと「うるせーーーっっっ」ってなってしまいかねないが
結局こう、音作る側と使う側(インディーだと同じ人だったりもするが)がうまいことやれるかどうかだよな…それはそう
2025.07.22
2025.07.21


こういうテイストにしたかったから線画で背景描いてたんですね

ただ描き込んでみるとこう、(大きめに描くため)別ファイルから読み込んできたメインキャラ絵がやっぱちょっと浮いてる気がする。

ちょっと加筆したりしてみた。最初の状態よりは馴染むかもしれない
作業/絵 2025.07.21
2025.07.21

録画データ見たら33時間だった。
一次締め切りは8月頭なのでなんかいけそうな、どうなのかみたいな感じだ。一次なので一応もう少し後ろに倒せはするんだけど
作業/絵 2025.07.21
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535