くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「作業/絵/更新」に属する投稿1841件]

#pokemon 更新した。Bまで
(Loading...)...

#TOYAmade 来年前半の予定を軽く立てた&色々申し込んだぞ~

①1/25 関西コミティア
202511061822422-admin.jpg
多分このタイミングで番外編の紙版がイベントで出る。WEBでは多分今月中に全文掲載されるし、通販は本が届き次第開くと思う。イベント初出し新刊をやる気がなさすぎサークル

本系はあくまで紙で欲しい人や、イベントで手を伸ばしてもらうこと狙いで作っていくつもりなので、今後もこんな感じになると思う。

描き下ろしマンガ収録とかも(私の気が変わらなければ)しないつもり。WEB外に手を伸ばさないと作品情報揃わない、みたいにはしたくないのですよね。DLCなしです。
これは自分が自分の創作物をどういう形態で扱いたいかに関する、あくまで個人的な創作理念です。他人のやり方は関係なく。サクライ氏だってきっとそう。多分そう。


②2/23 そうさくマーケット2
202511061822421-admin.jpg
せっかくなのでイベントの変遷を見届ける人になろうと思ったので(エアプ叩きってサイテ~!)変わらずマンガスペースで申し込み。でもサークルカットはイラスト寄りにしてみた。郷に入る。

インターネットの人たちのせいでマンガスペースがガチで激狭とかになってたら第3回以降は参加やめると思う。第一回はねえ、全然ありましたよ、マンガのスペース。グッズイラスト系に比べると人は少なかったかも知れないけど通りかかってくれる参加者もいましたけどぉ!?インターネットの声でか人たちが実情の倍増くらい盛って喚き散らかしたせいで減りそうですけどねぇ!?(ねちねち)
あと第2回で導線をどんな感じにするかは注目してます。前回のマンガの階、まあ導線が悪いのはそれはそう。って感じだったので。


③4/5 TAMAコミ
20251106182242-admin.jpg
こちらも印刷会社主催のイベント。八王子開催でアットホームな雰囲気がウリのよう。食べ物もあるとか。このイベントの空気をねえ、吸ってみたかったんですよねえ。楽しみ。
野球もシーズンインしてるので前乗りして野球観戦したい!

申し込みジャンルけっこうざっくりだったので少年向けで申し込んだけど合ってるのだろうか。でも青年向けって言えるほどじゃないしな……もちろん少女向けではないしな……

このイベントはメインがオリジナルなら二次創作も持っていって良いらしいんで、せっかくなのでグノーシア・俺屍・ボイフレの本も少し持ち込んでみようかな。地味にリアルイベントに一回も出してない発行物たちに東京の空気を吸わせてやるか……

立ち読みもできるようにしておくので、私がボイフレで出したデカくてごっついログ本(表紙描くのに数カ月かけた) をパラパラして「知らんジャンルだけどオタクの集大成、やっとるな~」ってなっていってください。即売会を『買うほどじゃないけど本の様子見たい人に見てもらえる場所』だと思っている?



結局けっこうな頻度でイベント申し込んじゃった。まあ無理にイベント合わせの新刊出すぞみたいなサークルではないので、今まで通りWEBで色々更新しつつその時あるものをイベントに持ち込む、というようなスタイルになると思います。

サークルカット今回色々試してみたけどなんかこう、イベントに合った雰囲気に寄せていけると良いなと思う……模索中です。そうさくマーケット申し込んでからTAMAコミのサークルカット作って、そうさくマーケットもこれでよかったくね?と思うなどはした。まあまあ


野球シーズン中は遠征中心にしてついでに野球見るみたいなやつやりたいですね……。まだ半年以上先の話なのでわかんないけど。イベント荷物をどうするかなんだよなー。

とりまコミティアのウェブカタログ用にお品書き記事アップしてきた。
(Loading...)...
各種SNSへは…まだいいかな?いや作ったならしておいてもいい?うーん
#TOYAmade

#TOYAmade
ポストカードをBOOTHに追加しました。一応コミティア合わせで作ったものだけどけっこう日あるし
(Loading...)...

まとめ買いする場合はまとめ買いの方が送料的にはオトクな安めの紙ものについてですが、年内の発行予定としては年末~年始あたりに今描いてる番外編が発行されるかな~という見通しです。チケットホルダーの在庫はまだ余裕あります。
もしいくらかまとめてお買い求めの場合はご参考までに。

#TOYAmade
ポストカード届いたぞ! waai
(キャプション自動取得対象外)
パッと見は普通の感じだけど…

(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)
背景と線画部分がちょっとキラキラする!

動画①  動画②

おたクラブのデジタルニス箔ポストカード です。偏光ペーパーがベース
白抑えのない部分にニスが乗る仕様なので、データとしては…
20251105182303-admin.jpg
↑これが基本デザイン

202511051823031-admin.jpg
↑これが白抑えの指定部分。黒くなっている部分はベースの特殊紙が透けない普通の印刷になる感じ。
今回は線画とか濃い色の部分だけ白抑えを抜いてベース紙とニスが見えるようにしてみた。濃い色は白抑えがなくてもあまり色が変わらないことを利用しつつ
ポケポケのトレーナーSRカードみたいで良い感じじゃないだろうか。

絶妙にこう……良い感じです。是非現物を見てみてね。

作る時にかなり参考にさせていただいたポストも貼っておこう


背景をギラギラさせたい場合は背景には濃い色を置かず、素材そのままにするのがよいと思われます。控えめなキラキラ感にしたい場合は今回の私のみたいにがっつり色を置きつつ白抑えはしない処理でいい


コミティアはウェブカタログもあるし早めにお品書き記事上げちゃっていいのかな?サクっとお品書き作っちゃおうかな

#TOYAmade 井正は表情筋固いけど無表情キャラってわけでもなく表情が変わらないわけでもない ギャグ顔や崩れ顔しないタイプって感じになるだろうか。
井正の表情描くのは割と楽しくて、眉毛と目の近さがけっこうポイントなのかなあとか思ってる
20251104101431-admin.jpg
なんか…こういう……

表情の幅が『興味ない⇔怒ってる』なのじわる 喜怒哀楽じゃなくて興味・怒・焦・様子見だよ(興怒焦様?)

なお眉毛がごんぶとなので可動範囲が狭く、前髪重たすぎて隠れることが多くて微妙に見えにくいもよう。でもなんかそれも含めて井正の人相だなーって思う


でも井正ってガチで怒ってると一周回ってこれなんだよな 味わい
20251104101849-admin.jpg
ガチ怒りっていうか怒り+呆れ+憤り+見当違い+は?+しょーもな……みたいなののミックスの顔って感じだけど。興味なし時と対極の顔しとるね、と思う。
ハイライト消すタイプの表情変化は普段そんなにしないけどこの時は消耗してた、ってのも込みの顔だな

#TOYAmade
20251102232333-admin.jpg
顔芸できるキャラ描くのって結局一番楽しいのかも。顔描くの好きっていうか、やっぱり動くモノを描くのが好きなんだと思う。動く表情筋。
な、なんで主人公の一人があんなに表情筋崩せない澄ましたキャラなんですかね?さあ………どうしてだろう………そういうこともある

進捗は23/36。そろそろ終盤ですね。今月中には余裕をもって公開まで持っていけるかな。
サイトの改装をこのままだと一生引っ張ってしまいかねないので、今描いてる番外編とその後語りをやった後は優先タスクに設定することにしようと思う。多分。

(Loading...)...
こちらの企画に参加させていただきます。アドカレ参加って初めてなんだけどこれで合ってるのか!?これで良かったのか!?

参加を決めてから記事を書きはじめると苦しむので(気質)記事の草稿を書いてから参加を申し込んだので私が生きている限り記事はアップされると思います。
もう記事のベースはできてるわけだし序盤でいいっしょwと最初2日にしようとしてたけど、流石に初参加はお作法見たいだろと思ったので3日にしました。よろしくお願いします。他の方の記事も楽しみ

てがろぐで打つには画像が多くて長いので系
(Loading...)...
#gnosia

#TOYAmade
今年の野球が終わるのを横目に、一回打った文字ネームの見直しなどをしていた。
喫茶店に籠もるなどしてウオオと進めたものだったけど、時間を開けてから見るとやっぱりなんかヘンだな……イマイチだな……となるところがあり、結局大幅に工事というか、ほぼやり直しみたいになってる。なんかほんとにいつもこんな感じだな~。もうちょっとこう……スッと完成形に通しにいけないものだろうか。無理か(即結論)

◯時間かけて打ったのに結局やり直しか~~とか考えちゃうとグエ~~って気持ちにはなるんだけど、もうどう足掻いたって何回か作り直さないと納得行く形にならないんだからやり直すことも織り込んで作業工程と認識しておいた方が多分精神衛生にはよろしいよな。趣味創作にタイパ思考を持ち込むべきではない。それはそうとしてもうちょっとスマートにいけば同じ時間を使ってもっと色んな話が描けるのでは?とは思う。

ばけいづこの方だって多分一話たりともスッと作れた話なかったもんな。今描いてるゆるめの番外編くらいだよネームがササっとできたの。これってさ~、やっぱキャラや設定が自分の中で定着してくればその辺のスムーズさは上がるってことなのかな~~。二次創作のノリでできるからな~~~
…という話は番外編の作画が終わって公開してからするとして……高めていこう……内圧を……


それはそうとしてこういう、修正したりボツにしたものを一応残しつつでも邪魔にならないよう畳んだりできてスマホとPCで同期できて信頼性の高いメモツールはないものだろうか。ブロック前提ゆえのNotionの絶妙な使いにくさ
コード入力用のブロック呼び出して使うとかがいいのかなあ。

他記事より短いけどキリがいいので更新 #pokemon
(Loading...)...

トヤマ'sマンガ作業地味テク
模様やキズなど、描き忘れがちだが後からの描きこみでも対応可能なものはいっそガン無視して、全ページ終わった後に一気に描き込む 線画終わったらこれ描き込め、と1ページ目にデカデカとメモしておくとよい
それはそうとドラ蔵のヒゲ忘れがち
みんなも原稿、ゲットじゃぞ~

#pokemon また2節ほど進行
(Loading...)...

(キャプション自動取得対象外)
すいません、可愛すぎます

#TOYAmade
またLINEスタンプみたいなコマでじわる
20251027232736-admin.jpg
このセリフ、井正の特性である「微妙に文字数嵩む」が出てるな
文字数を削るなら「なんだこの流れ」の7文字くらいまで減らせそうなんだけど、まあそれって井正の言い回しじゃないので、井正っぽくするとこのように10文字になるんだな。「~だろ」じゃなくて「~だろう」口調のキャラだから。

「なんだ」は文脈によっては使うけど、このセリフなら「なんなんだ」かなあ。「なんだ藪から棒に」みたいなセリフなら「なんだ」かも。何が使い分けポイントなのかは自分でもよくわからない。セリフ単体ってより話の流れにもよるかも。


そういえばマンガってあるセリフを言っている時間の中から一つの表情だけを切り取ってコマに起こす表現なわけだけど、口の動きとしても「あ」の瞬間を切り取るのと「う」の瞬間を切り取るのでは変わってくるよね。どちらかというと母音のタイミングというより「そのセリフで最もしっくりくる表情」をチョイスしていて、そこに母音をすり合わせてる感じはあるけど。
↑みたいに、セリフを発してるのに口は閉じてる、みたいなのってなんか変だけど、表情としてはこれが一番しっくり来て、じゃあこのコマは「ん」の瞬間を取ってるんだな……ということにすればいいか、というようなことを、描いてみてからなんか思う

20251027234027-admin.jpg
4話のこことかわかりやすく、「い」だな~って思う。「ル」の瞬間を切った場合は口をすぼめたような表情になる。それはそれでアリというか、そこを切り取る時もあるよね。このシーンは「い」にしたけど。

20251027234352-admin.jpg
7話Epのここは「ゔ」じゃない、でも「お」ともちょっと違う気がする。「おー」の後の伸ばし棒あたりにかかってるように見える。「お」を発言してから伸ばす時に口が「お」の形よりも更に開いたくらいのタイミングに見えるな。

まあでも基本的には最後の一音と口の形合わせることが多いのかな。意識したことはないけどそんな気はする


なんかこのコマ冷静に見るとじわじわくるな。「ゔおおーっ」って泣くんかい。どっちかっていうとマンガ的なテキスト表現で、例えばこういうセリフのある作品がアニメ化したときプロの声優が演じる場合は素直に「ゔおおーっ」とはあまり言わないイメージはあるけど。「ハッ(気づき)」を本当に「ハッ」とは発音しないみたいに。


そういえば今描いてるマンガの中に「うれしいよぉ涙涙」みたいなテキストがあるんだけど(主要キャラのセリフではない)、こういうのも当然ナミダナミダという発音はしてないイメージというかテンション感やニュアンス優先で、マア割と受け手依存の表現をしちゃってるな……と思ったりしてムズいな。セリフテキストの中に「w」が入るのをめちゃくちゃ忌避する人とかもいるし。私は作風とキャラと雰囲気とニュアンス次第だと思う

どんどん話が脱線していくしこういう連鎖的な話しはじめたらキリがないぞ。自作語りのぷよぷよなのかよ

#TOYAmade
ポストカード入稿した。わあいトヤマポストカード トヤマポストカード好き(ファイリングしやすいので)
20251026151732-admin.jpg
データの見た目はこれだけど特殊紙に加工つきなので実際にどういう見た目になるかは不明。もしかしたらすっごいヘンテコの有り様になるかも。同人印刷はギャンブルや
うまくできれば1枚100円とかで販売かなあ。小銭のことさえ考えなくていいなら1枚100円・2枚セットで150円とかにしたいんだけど。価格設定については印刷の出来栄えを見てから考えよう。

本当は表紙絵の方の立ち絵使いたかったんだけど、絵としてあんま映えなくて初期立ち絵の方にした。描いたの2年前とかなんでちょっと古いと言えば古いんだけど、対になる立ち絵として成立するモノとして描いたものだし、マンガ作画中に私を苦しめた装飾多すぎ旧衣装も一枚絵としてなら情報量が多くて見栄えがするんやなって……(苦い顔)

#TOYAmade
その話に必要、だけを詰め込んだノリ度の高いゲストキャラ、一番動かしやすい説まであるな…と思いながら作画を進めている。制約があんまないからかな。
202510242341211-admin.jpg
LINEスタンプみたい

メインキャラでもこれくらいスベスベ動いてくれるヤツがもっといてくれるといいんだけど ウーン力量

ちなみに↑の人のメガネは髪上、井正のメガネは髪下です。そうなんだ。


番外編の進捗だいたい半分くらい
20251024234121-admin.jpg

11月ティアの準備もしなきゃなのでまあぼちぼち。とはいえティア合わせで間に合わせないといけないものはそんなにないのである程度はまったり作画進められるかな。

#pokemon
ストーリーはええと…前回からニ節ほど進みました。
(Loading...)...

なんかの激エモワンシーンみたいになってるスクショすき
(キャプション自動取得対象外)

ZA、天候や日の高さの変化に加えてカメラアングルもけっこう自由にいじれるから適当にやってるだけで謎エモ写真がいっぱい撮れるの楽しすぎる

(キャプション自動取得対象外)
これはミアレの未来を背負ってそうなダストダス

こういうのあるよなーと考えてた雑図
(※この場合の『美形』とは『社会的大衆的に好感を持たれやすいとされる造形の顔』を指す)
202510231018312-admin.jpg
絵柄のベースが美形すぎる人の描くフツメン設定のキャラってめっちゃイケメンだよねみたいな。でもそれの対策として『三白眼にすると気持ち三枚目に寄る』っていうテクニックは割と使われてる気はする。三白眼にするとどうして三枚目的な印象に寄るかは謎
でもベースが“美”すぎる絵柄の人の三白眼キャラってそれはそれで無茶苦茶“美”なんだよなとも思う。作中ではイカツい顔として怖がられてたりするけど

じゃあ絵柄が“美”すぎる人はマンガ向いてないのかと言われるとそういうわけじゃなくて、“““““美”””””キャラの説得力を最大限出せるのはやっぱりこのタイプの絵柄だよな~と思う。つまり目的と作風次第ということ……

あと絵がウマすぎる人はこの幅(美形・普通・三枚目)がめちゃくちゃ広く、理想としてはそれになりたい……があるな……。美形設定キャラは思いっきり美形に描けて三枚目設定のキャラは思いっきりヘンテコに描けたらさァ……最強じゃん……
描けたらその上で『社会的大衆的に好感を持たれやすいとされる造形の顔』ではないキャラを自分以外にも魅力が伝わるよう描写せよ!のミッションが追加されるわけだけど エベレストか?まあこれも好きな人はめっちゃ好き、ってジャンルではあるんだけども。

#TOYAmade ドラ蔵ってかなりツッコミ役をやってはくれるんだけど、そこに甘んじてツッコミを任せすぎると『ただの常識的なヤツ』になりすぎてしまい、いや、そこのツッコミはしないんじゃない?ってなって修正することがある 難しい

#TOYAmade
20251022233354-admin.jpg
完成したら薄い本にしてみたいとか言ってたけど、お沙華が話の都合上8割くらいのページでメインビジュアルと違う状態なのはどうなんだ?という気持ちになってきた まあいいか

無課金状態の沙華、作画コストが低すぎて爆速で描ける


沙華に眼帯つける時、この眼帯は誰が必要としてつけるに至ってるんだ?ってたまに考える。沙華自身は別にケロイド状の片目のこと気にしてないから“隠さねば”という意識低そうだし、井正も全く気に止めてないし、ドラ蔵も世間体気にするみたいなタイプじゃない。一体何故?
宿とかだったらモブの女将さんとかが「ちょっとそれェ~ビックリされるて~」みたいに言ったりしてほなつけるか~ってやりとりがあったりするのかな。メインビジュで片目覆ってるのはどっちかっていうと“そういう形”という自己認識によるファッションに近い気はする。