くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4275件]

PSVita、プレイするソフトの世代によってスクショ形式の違う不思議なハード

PSアーカイブのゲーム…PSボタン長押し→設定開く→スクショを選ぶの3ステップでめちゃくちゃ時間がかかるのでたくさんスクショはできない

PSPのゲーム…ワンタッチでスクショできて音も鳴らない画面も光らないので非常に快適だけど多分スクショ撮れるソフトと撮れないソフトがある。俺屍しか知らないので俺屍が特殊なのかもしれない。俺屍はスクショで©もつく。最強すぎる。

Vitaのゲーム…ワンタッチでスクショできるけどカシャって音鳴るし画面一瞬光るしで若干プレイ体験を阻害してしまう。


やっぱり俺屍のスクショの撮りやすさ異常だよ。正直あのスクショの撮りやすさじゃなかったらプレイ記書けてないまである(PS版できてないのはスクショに時間かかりすぎるためなので…)(スクショ魔)

ちょっとまって何故かVitaは有線イヤホンしか使えないと何故か思い込んでたけど全然使えた Vita何年目ですか??俺屍何十時間やったの!?
だってSwitchも最初はBluetooth使えなくて途中で実装されたから…Vitaは無理かと……え!?Vitaすご!最新機種じゃん!(過言)

オーディンスフィアのためにプライムデーで有線イヤホン買ったのにいらなくなっちゃった。まあ有線イヤホンは何かあった時に使えるからあって損するものじゃないけど。

それはそうと『泣き』を入れるタイミングって割と作家の個性が出やすいところでもあるのかもしれない。どこまでいっても泣き以外で感情を表現するタイプの人もいるだろうし。私は多分ある程度溜めてから泣きが入るタイプな気がする。というか、どっちかっていうと共感共有のための泣きじゃなくて泣いた理由が(極端な話)本人にしかわかんない、下手したら本人にも説明難しいような泣きが好きなのかもなー。だから分かりやすい説明的な泣き描写があんまり好きじゃないのかも。


しかし尺の問題とかじゃないなら『泣き』が入るタイミングって自分の経験や知識が反映された結果とも言えそうなわけで、逆にリアルで全く泣かない・泣くタイミングが分からない人が一般論で泣きシーンを描くと急になる、みたいなこともあるのかもしれない。酒飲まない私が飲酒シーン描くと全部記号的になるみたいな感じで

なんか最近アニメで「急に親しい相手の死に遭遇する」→「即号泣」のコンボに当たりがちな気がするんだけど、やっぱちょっと早くない?泣くのが… ガチで急に眼の前に死体が出てきた時って泣くとかより混乱の方が強そう。現実を理解するまでは泣くとかそういうのじゃないんじゃないかという気がする。

なんなら「眼の前で急に死なれる」→「号泣」→「なんか色々想いを語りだす(※作品によっては下手人の眼前でも)」→「復讐を決意」まで間を置かず立て続けにやることもあって、いやお前整理つけるの早すぎだろ!?!?ってこともあるな。なんか私の中で泣くとか想いを語るとかっていうのはある程度現実を理解してからするものという認識があるらしい。まあ私は幸いにも眼の前で親しい相手が血まみれで倒れてた経験はないので実際のところは分からないんだけど。
20250802121347-admin.jpg


『死を予感していた、だけど嘘であってくれと思っていた、実際に確認したらやっぱり死んでた』とかなら即泣きもわかる。病床や寿命を前にした人物が死ぬシュチュはこれに近いので即泣きでもあんまり違和感ない。
もしくは、突然の混乱の結果行き場のなくなったムチャクチャになった感情でわけもわからず涙が出る、でもわかるんだけど。そういう風に描かれているわけでもないんだよな。
まあ尺の問題なんだろうなと思うんだけど、エモーショナルをやるシーンを圧縮するくらいなら他で調節してくれよとなる。

世の中、エモエモとエモを重視するならエモを雑にやるなよとちょいちょい思う。雑なエモでも納得してエモい😭😭😭泣ける😭😭😭とチョロく感動してくれる客層ということになってるとは……思いたくはないよ~

『どうせ人気ないからという理由で雑にdisられたりおもちゃにされる』ことを極めて嫌悪しているが、にも関わらず『みんなの好きを尊重しよっ!ウチら悪口を言わない優しい空間✨️』みたいなノリにもオゲーとなってしまうの、難儀人間すぎる。
まあ多少濁った水もないと生きられない生物ということですな……

鬼滅の映像作品見てなさすぎて(=音声情報に触れていないということ)&原作読んだのがそこそこ前ゆえの記憶の混濁で猗窩座のことずっと脳内でギノザって読んでた それはPSYCHO-PASSの登場人物なんよ

#PARANORMASIGHT みんな言ってるけどパラノマサイトってアドベンチャーゲームとしての完成度とすすめやすさすごいよなあ。突出してる

・プレイ時間が長くなく、サクっと遊べる
・それでいて満足感が高く面白い、よくできている
・堅実な完成度の高さに加え、捻りの効いた仕組みもあるので独自性もある

・テキストメインのアドベンチャーであるが、少ない立ち絵素材を効果的に使うことで毎回違った絵面のイベントシーンになる、巧みなグラフィック
・本編ストーリー内での説明は話を理解できる程度まで圧縮し、もっと詳しく知りたい人は設定書いたフレーバーテキスト読んでねの形式で、長文設定読みを強要しない。読みたい人は読めてうれしい。

・印象的で、それでいてシーンの邪魔をしない優れたBGM

この辺りが主ではあるけど、もうちょっと『人によっては引っかかりやすいかもポイント』に寄ると

・キャラクターの言動に(作者の倫理ズレ由来の)キツさがない
└舞台は昭和時代だが、令和のゲームなので昭和の価値観丸出しという感じではない
└昭和の文化や人生のあり方自体はしっかりと提示している
└↑しかし、視座の高い作中キャラによって「何十年後にはこういう価値観は時代遅れになるかもね」的なことを言わせることによって明確に『推奨しない価値観』という提示がある

この辺のバランス感覚がしっかりしてるのも大きいなと思う。ストーリーが主のゲームでこの辺が厳しいとそれだけ離脱してしまう人も出てしまうし、万人向けとは言いにくくなるし。


で、ダメ押しとして魅力を底上げしているのが『複数主人公制、主人公+相棒フォーマット』なのかなあと思う。デトロイトとかもそうだけどこのフォーマット、外れねえ~~って感じがする。だから特別キャッチーなキャラは少なめないのにキャラゲーとしても秀逸なんだよな。


マジで強いて惜しいところを挙げるとすれば序盤“だけ”ちょっとホラーっぽい演出をやっているので、1ミリでもホラーっぽいのは無理という人には薦めにくい、ってとこかもしれない。ほんとに序盤だけなんだけど


これとこれの引用RT見てたら面白かったので自分のチャピーにも言ってみた

20250729224742-admin.jpg
うわっ おもんな回答選手権1位狙えるかも

20250729224915-admin.jpg
この指示の影響ですね。これの反応集、各々が言語AIをどんな風にカスタムして普段どんなやりとりをしているのかが出るのが面白いな。

今運動時間に当ててるゲームがあるんだけど最近高校野球やら作業やら何やらでエアロバイク漕げてなくてそっちのゲームが全然進んでない ウオーンウオーン もしかして甲子園本戦始まったらエアロバイクは漕げてもゲームできなくない!?

特に理由を言語化できない感覚的な言葉の響き気になりつぶやき

『キダルト層』って言葉を知ったんだけど(キッズ+アダルトでキダルト)
なんとなく『キッズ』って言葉から抜き取るなら『キッ』で小さいツまで取りたい感ある。『キ』だけだとキッズ感なくない?キッダルトじゃだめだったのかな。キッザニアすぎる?

ファンボ的な支援を募る気は現状ないんだけど、なんかSteamのコードをいつでも放り込める窓口を作って“未知”の支援を募るみたいなことはできないだろうか 未知、欲している ストアページも開かずにゲームをプレイしてみたい。ギフティーで500円のクーポンもらう感覚で500円のゲーム放り込まれたい
ただゲームの場合ギフティーのご飯とかと違ってプレイするのに当然時間がかかるし、フレンドになる必要があるし、絶対プレイできる保証はないし、そもそもお前現状ゲーム積み貯めてるだろっていう話なので、うーん…って感じだな…私がゲーム実況者ならアリなんだけど、趣味絵描きだからな…………マア……

マジで時間さえあれば無限にオススメのゲーム募って無限にプレイしたいよ ゲームゲームゲーム うあ~~っ

最近の日記でも書くか

・夏だけど特に食欲が減退するわけでもなく(食べる才能がある)、ただ夏なのでアイスや清涼飲料水欲求が増幅され、結果的にプラプラでプラスということになり、しっかりと体重に反映されており、危機感を覚える。

アイス欲をもう少し抑えつつ運動量も上げようと思い、朝しっかり40分ほど歩く。食を押さえれば減るんじゃないでしょうか。抑えられますか?さあ…
39kcalの小さい缶ジュースは許してほしい。炎天下を歩いた自分へのご褒美なのだ。それくらいは許してくれ。快楽なんだ。クソ暑外から帰ってから飲むサイダーは。39kcalだから!39kcalだから!!

散歩していたら夏休み中と思しき学生3人が自転車に乗ってどこかへ向かっていた。一人は片手にスイカ一玉を抱えていて、ええなあと思った。

クソ暑い中公園の大きな木の影に老人たちが10人以上集って座っており、一体何を…?と思った。クーラーの効いている適切な集い場所はないのだろうか。なかなか無いか。

セミの声がうるさすぎて骨伝導イヤホンの音が聞こえにくくなるという弊害。耳の穴がオープンだからセミボイスがダイレクトにくる。
小さめの木に近づいたときの、セミの声の“個”が聞こえてくる時だけ少し面白い。あくまで個の集合体なんだ、セミの大音声も。インターネットみたいだね。



・何年か前にクラファンで買ってお気に入りだったイヤホンの調子が最近明らかに悪い。充電はあるはずなのにすぐに接続が切れてしまう。寿命だろうか。このイヤホンは一般販売はされているが色はクラファン限定だったので、買い替えようにも同じものは手に入らない。お気に入りだったんだけど。

20250728101219-admin.jpg
と思ったら何故かAmazonに一点だけ在庫があり、しかもなんか半額くらいで売られていた。ほんとに?何故?と思ったがほしいので注文した。本当か?本当に届くのか?何故在庫が?それとも私の注意不足で気付かなかっただけで中古とかだったりする?

202507281017311-admin.jpg
クラファンで買った時、おまけでついてきた防護カバーを今の今まで律儀につけつづけていたのだけど

20250728101731-admin.jpg
外してみるとものすごく劣化している。これだけ守ってくれていたのだな。カバー
でも冷静に考えるとカバー自体の素材感は安っぽいし、それでこの美しく可愛らしいケースを隠し見た目を損なっていたのだと思うとちょっともったいない気もする。美しいものはやっぱり美しさを日々目にすることでQOLが上がるものだし……?



・クラファンといえばMakuakeからメールがきており、最近クラファンしてない人向けのクーポンが添付されていた。それでまんまと気になって久しぶりにMakuake探索をしたのだけど、普通にモノが欲しくなってしまって散財してしまった。まんまと、まんまとすぎる。
(Loading...)...
これ 絶対私の人生に必要ないと思うんですけど。可愛いけどさ。
そしてタップして歩くだけのおもちゃにしては高すぎると思うんですけど。多分動かすのも最初に何回かやったら飽きる。このサイズと機能だけなら高くて3000円までだろ、出せて。

・・・・

注文しちゃった。何故?何故だろう。こういう人生に不要なものを購入できることこそが人生の豊かさだと思うから……(………)

しかもMakuakeからもらった1000円クーポン、7000円以上の支援からしか使えないからギリギリ使えないんですけど。おい!


・そういえば数日前、キーボードの左シフトキーが突如として動かなくなり(ロックとかじゃなく物理的に効いてない雰囲気)
シフトキーって普通にめちゃくちゃ使うので今すぐ解決しないと無理かもしれない、と思って新しいキーボードを注文する直前まで行き、あと1クリックで注文というところまで来たところで、急にシフトキーが息を吹き替えした。ガジェットってこういうとこある。私はモノに魂が宿る的な信仰はないのだけど、ガジェット生きてね?と思うことはままある。使ってるマウスも以前一回死んだふりをして代替品が届いた直後に生き返った。タチが悪い。

#-sage 『いちばん美味しいゴミだけ食べさせて』の騒動、議論されている点はさておきニッチ寄りインモラル作品のPRの仕方というか、適切に届けたい層に届ける立ち回りについては考えさせられるな。

個人的にあのゲームの初報のPRの仕方として悪手に感じたのはアルジャーノン着想を全面に押し出しすぎたところな気がする。そういう着想元の話って初報ですることじゃなくない?みたいなのも含めて

有名な名著だからどうしたって非対象層にも届きやすくなるし、変な伝播の仕方しそうだし、何よりそういう裏情報みたいなのはクリアしてから知るでも全然いいと思ったんだけど。アイデアとしてアレのパクリじゃんと言われることを過剰に恐れた結果初報から言っちゃった、みたいなことなんだろうか。でもそれならSteamのストアページみたいにページ下部の補足として一行入れとくだけで良かった気がする。

電ファミがそこを過剰に押しすぎたのか?と思ったけど作者の最初のツイートからアルジャーノン押しだし、やっぱりちょっとなんか全体的に悪手を感じるんだよな。

自分が多少は発信する側だからか、『この作品はどういう初報なら届けたいところに適切に届いたのか』をつい考えちゃうな。でも『ラブドール』『ゴミを食べる』が大本のキーワードなのでそこを避けてのPRは難しいよな。そもそも完成発売すらしてないゲームなので詳しい内容はわかんないけど、アルジャーノンをポスト文に含むのが悪手なのは分かるな。インスパイア元ってそんな大々的に言うことじゃないよやっぱり。


こう考えると都市伝説解体センターってマジでPRうますぎというかマジでアレを売りさばいた手腕ヤバすぎるなとなるな。あのゲームを最初からガチのミステリ・ADV層に売り込んでたら多分普通に賛否両論ゲーというパブリックイメージになっていたと思うけど、徹底してライト層に売ったことによって「衝撃のゲーム!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」「キャラがよい!!!!!!!!!」みたいなイメージを植え付け、ミステリ・ADVオタクがちょっと文句言っても掻き消えるくらいのムーブメントになっている。うますぎる。売り方が。


何かインモラルなオタク向け作品(本来はそういうのを愛好する層にひっそり愛でられることを想定しているもの)がたまたま大衆層に見つかって炎上する、というような案件を見る度に「ダンゲロス!!!絶対に見つかるな!!!!」になる。まあ完結してだいぶ経ってるから今更動向はないと思うけど(架神恭介が爆発炎上して過去を掘り返されるみたいなことがなければ)

ダンゲロスは最悪インモラル露悪作品だけど、一つ倫理的な強み(?)と言えることがあるとすれば割と男女平等にひどい目に遭うし男女平等に加害者になりうるので女だから男だからという話にはなりにくいところかな……いや強みか?それ さあ…

#-sage キャラ作ったり考えたりしてるとちょいちょい『一応性別を設定したけど特別性別由来の性質を持っていないヤツなのでどっちでもいいし、ゆえに性別から文脈を読み取ってほしくはないな…』ってなる時がある。
『こいつはあんま性別が意味を成してないキャラです』のタグがあったらつけてえ~って思うけど、それを読み取るのは受け手であって発信側が押し付けるものではないと思うのでマア……って感じよね。見出したり見出さなかったりするのは自由だ。

なんか性転換しても成立するキャラと性転換したら成立しないキャラ、みたいなラインある。でもこのラインってある作者とない作者がいる気がする。私はある方だな。
作者によっては全てのキャラがその性別である意味を持っていたりするので(※それはステレオタイプ云々じゃなくて、敢えてパブリックイメージと逆だったりすることも含めての“性別である意味”みたいな広いやつ)

性別が存在することによって生じる文脈がかったるいとき無性別や性別不明に逃げがちになる まあ俺の世界なので別に無性別がいくらいてもいいんだけどもね

#oreshika 徳甲一族の最後の屍は揚羽なんだけど、燕九朗の方が最後の屍感が強いため実質的には燕九朗なんだよなの気持ちがある。最終回の回想にも出てくるし。名誉最後の屍(?)

フフ……ついに出会えましたよ

©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

色ウッウ~~~~~~~~~!!!!!!!!!うおおおおおおおお!!!!!!
百均のホウオウの異名を持つ者!お前に会いたかったんだよ!!!

©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

しかもけっこう強い。銀種要求しすぎだけど
食材バラバラタイプは基本的には微妙なんだけど、ウッウの場合噛み合う料理があるので比較的アリな部類だと思う。ミモザサラダ作りながら常駐とかアリアリだよね。

というかABAウッウ育成済み・オイルはカイリュー育成完了・ポテトは飽和気味と考えるとABCは一番アリまであるかもしれない。普通に色違いとしては相当にハイレベルな個体なので育てるぞ!やったー!


それはそうとオレンジ色のド派手ウッウ、どこらへんがひかえめやねん感がじわる
#pokemon

#makeine 八奈見、草団子とデニーズのプレートだよ
20250726122259-admin.jpg
ごはん系のガチャガチャをいっぱい回して八奈見のフィギュアケースに敷き詰めればいいのでは、と思ってちょっと回してみたけど、食品模型ガチャってモノが小さいのでスケールフィギュアと同じ箱に入れてもあんまり見えないな……八奈見用に買うなら大きめの食品模型やオブジェがよさそう。八奈見用って何?

自分でも謎なんだけどポケモンの好みが一回リセットされてる(理由は不明)せいで『自分が子供の時一番リアルタイムで遊んだ思い出のポケモンタイトル』の中に特別好きなポケモンがいない、とかいう変な存在になっている。当時大好きだったポケモンは色々いるけどそれらを今見ても全然ときめかない。謎すぎる。記憶はあるのに感情が消えてる。やっぱり一回オタクの人格が丸ごと何かに書き換わっているのでは。
#pokemon

#pokemon
つよいしジュプトルに欲しいスキルは全部揃ってるんだけどLv75以降が虚無なのが気になってしまう。強欲だ。
20250723093650-admin.jpg
でもジュプトルは2000時間目指したい気持ちがあるのでできるだけ最後までチョコたっぷりな個体がほしくなっちゃうんだよな~~~。とはいえこれ以上が引けるかどうかは定かじゃない
まあアメ溜まるまでは睡眠時間だけ稼ぎつつ厳選続行でいいでしょう。

>>11003
『十三機兵防衛圏』はインタビューなんかを見てもかなり『空気としてのBGM』に寄った思想で作られてるのがわかる。すごく思想通りの設計になっていると思う。 #13_SENTINELS_AEGIS_RIM

『グノーシア』はかなりBGM強い寄りでそれが世界観にもマッチしているんだけど、EDに使う予定だったBGMを日常(夜マップ)場面に設定したのは賛否分かれる印象ある。めっちゃ緩急あって盛り上がるBGMだからな…笑 私は思い入れ補正込で好きだけど #gnosia

『ファミレスを享受せよ』『UNDERTALE』あたりはかなりBGMの主張強いほうだけど、作者=BGM担当でもあるので音がアートワークと一体化しているイメージ。あの音あっての画だし、あの画あっての音っていうか #UNDERTALE

『In Stars And Time』『Return of the Obra Dinn』あたりはBGMのメロディが印象的ながら使い所にかなり緩急を持たせてるイメージかなあ。オブラディン号といえばやっぱり3人埋めた後のドン!ってなる音楽のイメージが強い。一体感
In Stars And Timeは状況が段階的に変わっていくタイプのゲームなので、同じBGMの差分の印象が強いな。明るい街のBGMが重たくなったり、逆に普通の戦闘BGMをアツい感じにアレンジされたりするやつ。好き好き大好き~


アニメの話だけど、アニメだとあんまりBGM単体で「キターーーーー!!!」ってなることは少ない印象。なんだけど、ゲームではあまり見られない手法として歌入りの挿入歌で「キターーーーー!!!!」を演出しがちなイメージはあるかも。ゲームでもこれはあるけどアニメの印象の方が強いな。

アニメ・真下三部作(NOIR、MADLAX、エル・カザド)では共通して『無敵BGM(処刑BGM )』と言われるようなものが存在するんだけど、これは作中人物が無双しはじめる時に流れるもので、これがまあテンション上がるんだよな。三部作で一番有名なのはMADLAXのnowhere(いわゆる“ヤンマーニ”として有名なやつ)だろうか。

最近のだとラザロの戦闘シーンでビッグバンドジャズっぽいBGM流れるのすこすこのすこだった。最高。

こういうのってゲーム作品でもあるけど、ゲームの場合万が一このクライマックスBGM流れた後負けたら全然格好つかないのに対してアニメだと勝利確定で進行できるので、そういう強みはあるのかな。

勝利BGMでちゃんと勝利を確定できるのは受動的媒体である映像作品の強みではあるけど、受動的であるがゆえにともすれば押し付けがましくなるのが映像作品の音の難しさなのかなーとかは思う。さっきも言ったけど感動的なシーンでやたら感動的でエモったらしい音楽を流すのはなんかうるせ~~~~~~~~と思ってしまうし。BGMで状況を演出するのはいいけど、BGMで状況を説明しないでほしい。