くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4531件]

井正に本読ませながら会話させてる時、井正は本を読みながら会話ができるのだなあと思っている(特筆するほどでもない脳の処理量描写) #TOYAmade

ポケモンのトレーナー戦のBGM、全く覚えていない。

ということを考えていた。ZAですごく評判がよくてすでに各所で話題になっている雰囲気がある、『BGMがよい』と評判のトレーナーキャラと先日戦った。が、マジでBGMを全く覚えていなかった。記憶していないと言うか、それ以前に脳に入っていない感じがある。

SVの時とかも、「ネモ戦BGM、いいよね~」みたいな話題を見てからネモ戦BGMを単体で聴いてみた。確かにいいBGM~と思う一方で、マジでプレイ中に聴いた覚えがないな……となった。

じゃあゲーム全般のBGMを聴けていないのか?というとそんなことはなくて、UNDERTALEとか、In Stars and Timeとか、ファミレスとか、パラノマサイトとか、BGMが好きでクリア後すぐサントラを買っちゃった事例は多い。それに、ポケモンで言えば昔の作品なら代表的なBGMを聴くとしっかり記憶が蘇ってくる。

これさ~、何が違うかと言うと多分ゲームの情報量なんだろうな。
シンプルなグラフィックのゲームの場合、受け取る情報としては『シンプルな画面・単純なSE・BGM』くらいのレイヤーになると思う。だからBGMってかなり脳に入ってくるし、記憶に残るんだよな。
これが現代のリッチな3Dゲームになると、『複雑な3Dグラフィック・派手なSE・派手なエフェクト・ボイス・様々なUI・BGM』くらいのレイヤーになるので、どうしてもBGMまで認識が向かわない、ということが多いなと感じる。

SEの複雑化なんかも原因かなと思っていて、ポケモンなら昔は単純めな電子音だったし、技のSEなんかも技が出る瞬間にビビビビ…って鳴る程度だったのが、今はそんなレベルじゃないもんな。その上レジェンズシリーズはリアルタイムバトルなので余計に。ひっきりなしに派手なSEが鳴り響いているので、なかなかBGMまで認識内に入ってこない感じがある。

視覚聴覚情報だけじゃなく、プレイしながら“思考・判断”をしていると、その分何らかの情報認識が自分の中から抜け落ちる感覚もある。その中で抜け落ちる筆頭が“音”なんだよな。私の場合

他の例で言うとデトロイトビカムヒューマンとか。クリアしたあとメイキング映像を見ていると、BGMはそれぞれの主人公ごとに違う作曲家に担当してもらった、全く違うテイストの音楽が流れている、という話を聞いて「そうだったの!?」ってなったりとか。これも画面内で得られる情報量が多すぎ&リアルタイムで考え判断するところがありすぎてBGMにまで意識が回らなかったパターンだなあと思う。
適切な語彙がないのだけど、マルチタスクの認識バージョンみたいな…?そういうので。脳が情報を処理する段階で、容量オーバーになった時“音”の情報認識が優先的にカットされている、ような気がする。

自分はそんな感じなんだけど、リッチな3DタイトルでもBGMが評判になることは多いので、みんなけっこう音の情報ちゃんと脳みそに入ってるんだな。と思う。だから何という話でもないんだけど。


私のアニメ視聴インフラとまで言えるバンダイチャンネルさんが見れない状態で……

これ、去年のニコニコみたいなレベルで復旧に時間かかるレベルだったら今期のアニメ追いかけられないかもしれんな。そんな~
とはいえまあ正直今期は絶対追いかけないと死ぬ!!ってレベルの作品があるわけでもないから、dアニとか登録するほどでは……って感じでもあったり……。プリキュアとか若干惰性っぽくもあったしな……
TBHXは円盤があるし

しかしニコニコといいバンチャンといい、私はプレムアム入ってメインで見てるけどメジャーじゃない、みたいなサイトばっかりこういう被害に遭うのはどうしてなんですかね?日本企業だから?


できれば1月新アニメ始まるまでに解決してるといいですね……というわけで久しぶりに西美濃八十八人衆を見ている。街シムやってんじゃん知らなかった。
西美濃はニコニコで見てたんだけど、二人実況の動画はがみ氏の意向でニコニコを撤退しており(稲葉氏個人の動画は変わらずニコニコにも上がってる)、私はニコニコの新着が一番見やすいのでふんわりと追えなくなっていたのであった。

そうさくマーケット、マンガ島が激狭になったら…って言ったけど、もし激狭だったら階分けることなくイラストグッズと近いところに配置になるかもしれないし、そうするとビジュアルやグッズをある程度充実させれば普段見ない人にも見てもらえる可能性もあるのよな。それはそれでアリなのかもしれない。これはあくまで自己認識だけど、私はマンガを描く人間にしてはカラーのビジュが派手だと思うので。

番外編を薄めの本にするとして表紙描くのめんどいよ~~!って思ってたけど、色々使い回せる用に描くつもりでいれば割とアリなのかもしれない。同人誌の表紙絵を色々使い回すつもりで描くって今まではあんまり考えたことなかった。創作ならではって感じがする。

#pokemon ブリガロンって人気ないけど、御三家であるがゆえに最低保証的なグッズ等の展開は与えられるし、同期の御三家残り2体が人気枠なのでセット的な流れで起用してもらいやすいので得はしてるんだよな。私は別に好きなキャラが人気無いと耐えられないオタクとかではないのでシンプルにお得だなと感じてる。これ、ボイフレのアランと一緒です。アランはね、人気はなかった。だけども、所属してる箱がウケた。箱がウケたので、セット起用されるからキャラソンも出たしグッズなんかも色々あった。お得ですわ。へへへ……旦那ァ……今日も人気でやんすね……同所属箱にて……あやからせていただきやす……

ただし知らんオタクとか匿名掲示板とかそういうノリのところで不人気イジりをしたり、人気がないだけで出来が悪い劣ったキャラみたいな言い方をするやつ、てめーらはダメだ。絶対に許せねえ。許せねえので見に行かねえ。認識しないことで存在しないことにしてやるんだ。お前を…消す(認識世界から)。

#pokemon 最近のポケモンと日常
202511061003231-admin.jpg
タマゲダケ抜擢、快挙すぎる。ミスドですよ?めでたい。旅パ仲間のダストダスも見ております。絶対に食品に抜擢されないからね。

20251106100323-admin.jpg
タマゲダケってほぼディグダなんだ。

タマゲダケドーナツ、あまりにもカロリー爆弾すぎて数日日和ってたんだけど美味かった。ドーナツ部分のベースがオールドファッションなので、オールドファッションなら仕方ねえよ。カロリー高くても。なぜなら美味いため。
なんかよくわからん砂糖とクリームにカロリー代を支払うのはぐぬぬ……となるけど、オールドファッションさんはいいよ、美味しいもん


ポケスリとハロウィンの成果
©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

一発で引いたこのイーブイがカボチャの補助として悪くはなさそうなんだけど、補助をさせる場合銀種もミントも必要なので結局手をつけられていない。補助のために支払うにはコストがちょっとネ…
©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

イーブイのアメがダダ余りしてるので今すぐにでもLv60にできるんだけど、ゆめかけ50万の支払いは新エリアとホリデーを眼の前にして流石に重すぎる。保留です。

©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

バケッチャは15体ほど仲間にしたんだけど、最初の大量発生できてくれたAABが結局一番カボチャ持ってくる個体だった。というわけでLv30運用のため進化。よろしくな

©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

ミント全く使ってなかったんだけどなんか古株のケッキングを活躍させたくなって使った。頼むわ。

©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

これは葉っぱ隊。

©2023 Pokémon.
©2023 Pokémon.

アンバー渓谷祭りに参加したいけどノープランなのでとりあえず雑に編成した図
前乗りは適当に食材とか集めながら過ごしてキャンペーン週でがんばるつもり。
ABCアーボックのハーブ解禁したのでハーブ料理頼むで。
▲とじる

アニメを見てたら『バラバラだった登場人物たちが絆を深める回』をやってたんだけど、その絆深めの過程が全然ピンとこなくて、なんか気付いたらみんな結束してんな……ってなってしまった。

こういうふうに感じてしまう作品って多分、プロットの段階で「この話でキャラ同士が絆を深め結束が生まれます」って書いてあって、それに合わせてキャラを動かしちゃったって感じな気がする。なんかキャラの感情変化をプロットに組み込むとどうしても「予定に引っ張られてキャラの感情が変わった」みたいに見えてしまうんだよな。キャラが動いたのではなく動かされたように思えてならない。あー……

これ自分で話考える時も難しいところで、ざっくりプロット考えてる時「なんやかんやあってこの辺の話で和解する」みたいなこと書いちゃうことあるんだけど、なんかそれを“予定”のように書き込んでしまうと必ずどこかで捻じれが発生して頭抱える気がする。もっともっと巧い人はその予定を予定と思わせない自然な流れで感情を描けるのかもしれないけど。

特に私は行き当たりばったりの辻褄合わせの方が多分得意なので、あまり感情変化を予定には入れず、プロットは『出来事の予定』『コーナー地点の設定』くらいの感覚の方がいいのかも。そうなのかなあ。どうなのだろう。

もう本当に脳内で遠くまで見通すことができない。キャラを動かしてからじゃないとキャラを動かせない。今考えてる話もかなりプロットで色々考えたけど、色々考えた結果もう一旦描き始めてから徐々に目標地点に向けて調整していく方が向いてるんじゃない!?ってなってきたりもし…… space

・最終到達地点(予定)
・キャラの基本設定と基本的な行動原理
・導入ストーリーと舞台の基礎的なシステム
↑もうこれだけで出走してもいいのかもしれない。ほんとか?そうか?
あとあれだ、主人公の欲求や目的とその話が行き着きたい最終地点が自然に合致するのがいいんだろうな。

なんか色々考えたりすると頭でっかちになってよろしくない。俺屍の時のソウルでやるべきなんじゃないでしょうか。俺屍補完創作だって基本上3つの要素で出走できるからな…まずゲーム自体が優れたシステムなので……

マジでなんか、ストーリーを考えるというより自分が乗っかって出走できるシステムを構築する、みたいな方向に思考が行きがちだ。だってそっちの方が圧倒的に走れるから……

むずかしいぜ!!創作!!!!!

#TOYAmade 番外編、番外編だけどかなり#7EPを受けての話じゃんってネーム見返して思いつつ、#7EP更新してからもう5ヶ月くらい経ってて草。になっていた。でもネーム切ったのは#7EP描いた直後なので新鮮なネタの受け継ぎが見られますね。ちょっとしたセリフ拾ってたりとか
一応#7EPにサラっと目通して少し記憶を新鮮にして読むと良い感じかもしれない(そうしなくても特に問題はないけど。分流的な話なので)
ほんとワンオペ創作って色々やってるとマンガ描くのに手が回らないので難儀だな~。

キャラの目と眉の距離というバランスをけっこう気にしがちオタクなのかもしれない。日向創の瞼と眉頭がいつもくっついてるところに彼の人相の核を見ていたから眉の重力が弱いタイプのデフォルメ公式グッズ見るたびに「違うんだよな……。」って言ってた。嫌なオタクすぎ。(公式で出てるってことは公式のアートディレクション通ってきてるってことだろ…!)(でも…!でもよォ!)

ご報告ありがとうございます!古いプラグインの影響で見れなくなってたみたいで解決しました! kanshaA
(Loading...)...
私が丸一日14時間くらいぶっ続けで描いたオンラインスケブのログページ
今思えば別にこれ用にワードプレス立ち上げる必要なかったすぎてじわ…とくる。でもデザインは良い感じだと思う

「今私は驚いています」「今私は感情的になっています」というリアクションを生身や肉声で出す、ということがやっぱり苦手なのかも。
前に友人らと協力型探索ホラーゲームみたいなやつをやってみよう、と誘われてやったんだけど、多分あれの楽しみ方の正解はボイチャで色々リアクションを取りつつ、お化けが出たらギャーとなり、ワーギャーとやることなのだと思う。ただなんか、普通にやってると全然そういうリアクションを取っていない自分がいるな……となるのだよな。捻り出した上で「おおー」「はえー」とかしか言ってないかも。ゲーム自体はけっこう楽しかった。

まあ、こういうのってできる人は(自然にできるナチュラルリアクション強者もいるが)しっかりその姿勢を示そう、相手に自分の感情を伝えよう、という努力としてやっている場合も多いんじゃないだろうか。なので、私の薄リアクションって怠惰なのかもな~とも思うのだけど。

私が稀にTRPGやる時にゲームキーパーの方をやりたがるのもこういう理由が大きい気がする。私というプレイヤー、多分キーパーや他プレイヤーを楽しませられる適切なリアクションが取れない。シナリオ渾身のビックリドッキリポイントでも「まじでか〜」とか言ってそう。か、甲斐がねえ。そうなると、それが必要ないキーパー側の方がやりたいな、となるんだよな。キーパーはリアクション取らなくていいから。

オモコロとか見てても一番思うのは「この人たち、リアクションを取っていてえらすぎる」だもんな。リアクションをちゃんと取っている人ってすげえよ。

私は別に感情が全く動いてないわけじゃないし、日常会話の中で感情的にならないわけじゃないんだけど。雑談してる時にムカつく概念の話とかしてる時とか普通にヒートアップするし(所謂オタク早口状態)。ただ、複数人の輪の中において大きなリアクションを見せる、が全然できない。アレはどこで習得してくるのだろうか。やっぱりそのォ………コミュニケーション経験……ですかね?


これが文字だと楽なんだけどな。文字だとさあ、「うわーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ちょっと!!!!!!!!!!!!待ってくれェーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」って打てば示せるじゃん。なんて楽なんだ。ビックリマークってすごい。だからブログ記事でのプレイ日記が向いてるんだよ。多分ホラゲ実況配信とかだったら一生「おおー」「すげー」「マジ?」って言ってると思う。なんて見る甲斐のない………。そういう落ち着いてる系の需要もあるだろうけど、その上で面白くできる人って相当なスゴ人だと思うので多分そっちも難しいと思う。すごい人が多いですわ世の中

#pokemon
ポケセンのホリデーグッズに抜擢されたデンヂムシボックスを購入
202511040935303-admin.jpg
真ん中のやつです。かわいいねえ

202511040935304-admin.jpg
デンヂムシにデンヂムシを入れることも可能。

デンヂムシ、箱型なのもあってグッズ的な汎用性が高いことがバレはじめてる気がする。いいね。

久しぶりにイヤホンを衝動買い
20251104093530-admin.jpg
水月雨のMoondrop Pill

202511040935301-admin.jpg
カプセル薬型のイヤホン 見た目一点突破すぎるがあまりにも可愛すぎて

202511040935302-admin.jpg
形状はカプセル薬だけど、開く時にグルンと回転するところはなんかSF的というか宇宙船みたいでもありアガる。

イヤホンの音の区別はつかないのでわかんないけど普通に良いと思う。
イヤーカフ型のイヤホンって使ったことなかったけど、そこそこつけてても耳が痛くなるということもなくけっこうよかった。
ただしこういう耳を塞ぎきらないタイプゆえ仕方ないのだけど最大音量が物足りない時がある。でもこれは私の耳が悪いせいなので普通に使う分には気にならなそうかな。
見た目重視でカプセルがけっこうデカいので持ち運びにはあんまり向いてなさそう。

メインは相変わらずNOTHINGのを使うけどサブ機として使っていきたい。

メッセージありがとうございます! 🤝🤝

なんでもボタンもいつもありがとうございます!!

「これは◯◯の分!」って何が元ネタなんだろう?って調べてたんだけど
(Loading...)...
ここまで遡れるとなると元ネタとか発祥とかは存在しなくて「やり返す描写をやると自然に発生する言葉」レベルなのかもしれない。
日本語の構文としての「◯◯の分!◯◯の分!(繰り返し)」は↑記事にある野望の王国っぽい感じはするけど
#memo

いい映画を見るとプロットとネームへの意欲が上がりなんとなくいいアイデアが出やすくなる気がするのでやっぱインプットは大事…ってやつですかね……ってなる。今日も映画見た後ア~~ちゃんとやらなきゃ~~!!納得いくまで練るのじゃあ~~~!!となりプロットを見直していた。

いや、インプットというかまあ見るだけなら普段からいくらでもしてるけど、映画館での鑑賞は没入体験だし、見終わった後に喫茶店とかに入ってハァアアア~………(余韻)ってなるのも含めていいんだろうな。なんかそのままスマホでポチポチしながらプロットのメモとか書いちゃう。PCに向かってる時は眼の前でできることが多すぎるから。

痛恨!お金だけが消えてなにも残らない虚無出費ワースト5!
https://gameboku.com/archives/25109920.html

こういう経験、絶対してるな……した感覚はあるな……って考えてたんだけど本当にその中身だけ思い出せなくてハッピー脳みそがよ…と思った 絶対あるんだけど あったということは覚えてるんだけど それが何だったかハッキリ思い出せない……ルキアって誰だ?

本当になんか『嫌だった』みたいな記憶だけ残っててその中身を忘れること多い。これは年とかじゃなく学生時分からそうで、友人に何かを言われてギャン泣きするほどショックだったことがあったんだけど、その内容が何だったかは数ヶ月後くらいには忘れていた、ということがあった。忘れるということは大したことじゃなかった説が濃厚ではあるけど、それにしたって大泣きしたレベルのことを内容だけ忘れてるってなんなんだ。本当にその事実は存在したのか。ルキアは存在したのか?

(※ルキア…マンガ『BLEACH』の朽木ルキアのこと。異世界的なところの死神だが色々あって現代日本の学校に通うことになる。色々あって元いた世界に連れ帰られた際、一般生徒はルキアが存在した記憶を失っていた)


でもこれがオタク的なコンテンツの話だとまず忘れないどころか、どれだけ小さなことでも自分にとって強いノイズに繋がることなら一生覚えてるんだよな。なんならあまりにもノイズが頭に残り続ける(=ノイズ発生前の状態を復元できない)から危機察知が発達して『ノイズになりそうなこと』を事前に回避しにいこうとするし。やっぱりオタク的なことに脳のリソース使いすぎてるだけかも。
#memo

#tales エクシリアリマスター発売おめでと~~ 届いたよ(グッズだけのセットが)
20251031211928-admin.jpg
両先生のメッセージカードつきでウオオン……となるなどした。買うしかなかったよねこればっかりはね

202510312119281-admin.jpg
軽く展示会だ壁が しかしこれ飾りすぎて揺れた時に一斉に落っこちそうで怖くもあるな今更ながら。額受け金具買っておこうちゃんと

エクシリアリマスター、Steamでやる気満々だったけどSwitch2あるから全然Switch2でもいいんだよな~。やる時間のないのだけが問題なのだが

『自分としては自然にそうなったわけじゃなく、ちょっと頑張ってすり合わせた結果多数派や流行りに乗れることになった』時、それでも“群”として見た場合は『いつもの、流行りに乗っかる多数派の一部』に見えているのだろうなあ、みたいなことを考えてると謎の釈然としなさがある、という感情(いろんな感情)

類似の感情として、『◯◯(属性)の人はXXに力を入れて描きがち。XXを見るだけで描き手がわかる』というような一般論を認識し、『自分は客観的属性としては◯◯だけど、XX描くの全然下手だし苦手ですね。』と思い、それはそうと色んなものを上手く描けたほうが表現としては良いのでXXを頑張って描いてみる。←これをした瞬間、自分は『◯◯(属性)の人はXXに力を入れて描きがち』の一般論に巻き取られる←これも釈然としない

釈然としないが、だからどうという話でもないし、誰かに直接言われたわけじゃなく勝手に自分の中で考えて一人で釈然としなさを感じているだけの感情シリーズ

『好きで信頼してるゲーム実況者であっても、自分が死ぬほど思い入れのあるタイトルの実況は見たくない』感情、まだ具現化されていないが一部には共感されるネタな気がする