くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

『確実に面白いと感じるが“刺さる”という感覚になるものとそうでないものの違いはなんだろう』と考えた時、良い意味での馬鹿さや幼稚さ、派手さ、その他諸々の概念などが浮かぶものの最終的には『主人公が少年~高校生前後くらいの年代・もしくは大人でも精神が成熟していない場合刺さり打率が上がる』が端的な正解なのでは?になる

ゴールデンカムイ読んでて確かにこれは面白いッ!!面白いが先を渇望するほどの熱が湧かない…!!何故だ!!となった時、主人公が大人で登場人物の平均年齢が高いからと言われるともう“答え”すぎてスマン…と
タッチと戦国妖狐とかいう一見全く共通点のない2つ、主人公の若さという点で共通してるしな…(当たり判定広げすぎでは?)
今挙げた三作品は私が最近(最近とは1年以内のことです)読んだ5巻以上のマンガです


年齢という数字への拘りではなく未成熟さ、経験値の少なさが本質で、そこからスタートする主人公の物語が心根に刺さりやすいのだろうなと思う。そういうキャラは比較的低年齢であることが多いが、大人でも該当する場合はある そんな感じ

『休日のわるものさん』見てると毎回「好きなものがあって休日をエンジョイしてていいな」っていう気持ちと「スマホの容量とバッテリー消費ヤバそう(いつも爆連写でパンダ撮ってるから)」っていう気持ちになる。

『姫様“拷問”の時間です』『休日のわるものさん』『Lv1魔王とワンルーム勇者』あたりの『勇者と魔王がファンタジー世界で戦ってたはずなのになんかしれっと現代日本みたいな世界観が混ざってる』やつ、けっこう好き。横文字使いまくるトンチキ和風と同じ匂いがするから

#memo
AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555
https://note.com/jun_yama555/n/n6e8769fe2c44

「ほーん(今この辺りの話題は二極化しすぎててアレだけどこの記事はどうなのかな)」みたいに思いながら読んでたけど、「世界を手に入れる」のところで急に「わかるやつ」が出てきて赤べこになった。勿論それが全てではないが今の自分の創作動機ではあるので

性別や役割による固定観念はよくないが、『性別や役割による固定観念に囚われてるフィクション矮小男』は割と打率が高いので「俺は男だから好きな女の子を守るんだ」みたいな意識を持ち、そして一回バキバキに折られてほしい。(固定観念を否定したいという意味ではなく、見えている世界が一回壊れるのが良いということ)

『あの頃の小さな僕が見上げる空はほんとうに広かった 好きな人をこの手で守れると思っていた本気で(秘密基地/高田梢枝 )』な男が好きすぎてこういう男を見るたびに「あの頃の小さな僕が見上げる空はほんとうに広かった好きな人をこの手で守れると思っていた本気でーーーーーッ!!!!」って叫びたくなるんだけど、あまりにも「あの頃の小さな僕が見上げる空はほんとうに広かった好きな人をこの手で守れると思っていた本気で」でしかなくて他の呼称が思いつかず、略すのもなんか味気ないので『「あの頃の小さな僕が見上げる空はほんとうに広かった好きな人をこの手で守れると思っていた本気で」の男』って呼ぶしかなくなっている。

この歌詞を作った高田梢枝さんは天才だと思う。この後に続く「どうして背が伸びない それが悔しかった」も強い。これは単純な背の話と捉えても良いし、持てる力と捉えても良い。


エウレカセブンは一応通しで見たと思うんだけどガチで記憶がおぼろげなので機会があればまた見るべきだよな…とこの歌詞が脳内で浮かぶたびに思うは思う。

#pokemon 今週の睡眠活動報告書
20240226102949-admin.jpg
GSD3日間せいちょうのおこう焚いて睡眠ボ×2した結果。EXP▼▼軍団(キテルグマ除く)がなんと!!こんなに育ちました!!!!
何?そんなに育ってないように見える??バカお前普段のこいつらの育たなさを知らねえだけだよ 3日で1~2レベルアップは革命だよ

202402261029491-admin.jpg
あと今日はとくちょうなしだったけど大物がかなり引っ掛かってゆめのかけらメチャクチャ稼げた!ありがてーありがてー!
202402261029492-admin.jpg
拡張だーーーーー!!!!!!!!もってけドロボー!

202402261029493-admin.jpg
コーンのおかげで料理でもかなり稼げるようになってきたし、鍋拡張嬉しすぎる。いっぱい料理しよ

202402261029494-admin.jpg
これは今週デザートであることを理解しているしごできケッキング

#TOYAmade
現パロではなく概念のコスプレ
20240225223257-admin.jpg
イラストレーターのための現代ファッション大図鑑を買ったまま腐らせてたのでなんか描こうと思って
しかしどう足掻いても現代服似合わないーズだからもうちょっと現代っぽい人間の形したキャラ作ってからにしよう(ご予定は?)(…。)

実際お沙華は(似合うかどうかはともかく)なんでも着れるポテンシャルはあると思う。井正はキッチリ系しか無理奴 長袖しか着なそうだし あとファンタジー力(ぢから)で髪伸ばしてるから現代服にするとどうしても違和感強いんだよなー。井正は

#TOYAmade キャラ案考
サブだけど見た目がややこしいので色々ちゃんと考えた
20240225195225-admin.jpg
あんま色を足しても気色悪くなってしまうので色味は同化させた。これなら多少ドギツさは軽減されるかな。

歌川国芳の『みかけハこハゐがとんだいゝ人だ 』を動物に置き換えるなんて発想誰でもしてるだろうから(キャラ化はともかくイラストならごまんとありそう)大丈夫かなあ?って調べてみたけど、現代どころか当時の国芳の弟子がもうやってた から良かった。江戸時代に弟子がもうやってるなら現代人の誰が描いてもN番煎じだわ。安心してできる

ダンジョン飯8話見た。アクションシーンの作画が良い意味でクセ強くて見ごたえあってよかった。きもちがいい。

SHAMAN KING FLOWERS第7廻見た。麻倉花、闇主人公っていうか病み主人公って印象が今のところ強い。ここまで葉殿と反転した印象なのすごいけど、やっぱアンナさんの子と考えると納得できてしまう(もちろん過去のあれこれもあるだろうが)ええい、阿弥陀丸はいつ戻るのだ

今ネット世界を渦巻く諸々から自作を守りたくて仕方なく濃いウォーターマークやGlazeかけて長文注意書きビッシリのスタンプを真ん中らへんに押して画質をガビガビに落としたイラストを投稿している人を見ると、大事な人を守るために力を得たら人の身を留めなくなったやつみたいで悲しくなるね

#pokemon ポケスリ性格変更ミントいらない派なんだよな。本家は厳選緩くする意味あるけどポケスリは厳選がメインみたいなとこあるし個体の個性あるとこがいいんだし… 私はおくびょうABCメタモン育てるからな

ミスタードーナツGODIVAコラボのガレット・デ・ロワ ショコラ
期間中はお世話になりました。そろそろ食べ納めかと思いますが、お元気でいてくださいね。

『姫様“拷問”の時間です』7話見た。毎回毎回安定したコメディで面白いし楽しくてサイコーなんだけど安定しすぎて感想書いてない系のアニメである。
魔王様一家が世界平和の象徴すぎて人類VS魔王の世界観はなんなんだよとかそんなことを考える細胞がトぶ。この世界はこうだからいいんだよ(いいのか?)

マオマオちゃん絡みは神回が多すぎる。魔王様が面白いから
「いつも拷問していただいております」←草
からの《姫様は話した》「なんで?」でめっちゃワロタ

#pokemon
デッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
20240225092541-admin.jpg
202402250925411-admin.jpg
ダブルハガネール!?!?!?!?!?
まあ仲間にしようなんておこがましいことは思わないんですけど…アメ&寝顔サンキューです

202402250925412-admin.jpg
うめうめ…


いいかげんピィを育てちゃってもいいんじゃないかという気がしている。
これは相当前に仲間にしてキープしてる子なんだけど
202402250925413-admin.jpg
きのみSこそないもののスキ確・おてスピが揃ってるし、適正であるシアンの難易度がそこまで高くないので十分なんじゃないか?食材構成も良いし
スキル込で考えるとこれ以上を望むならきのみS+スキ確orスキ↑性格だから普通にハードル高いもんなあ。指を振りたい。

GSD終わって次シアンに行く機会があったらその時に考えよう。次シアン行くなら再来週だけどその時にはイベント発表されてそうなんだよなー
あ、でも多分アメが足りんな。今270個あるけど進化で100個飛ぶこと考えたらLv20くらいまでしか上がらんわ。アメ溜まるまでは保留やね

キャラの配色に悩みすぎて頭痛くなってきた 寝なさい
人型の場合とりあえず肌の色はある程度の幅の中で固定だから(青肌とかじゃなければ)肌→毛→その他と埋めていけるんだけど、人型じゃないものはどこから埋めれば正解なのかぜーんぜんわからん

#BFkari >>7643 まあだからボイフレの廣瀬櫂が好きってワケ

小物だったキャラの魂が磨かれていく様を見るのが好き。だからやっぱ戦国妖狐の真介がいいなって思うし、大江戸ロケットで一番好きなキャラもそうなのだよな。これ完全に女をきっかけに魂レベルが上がる男の並びじゃんって感じだけど本質はそこではなくってェ…(しどろ…もどろ…)たまたまきっかけの相手が女だっただけでェ…そうじゃないパターンも全然あると思う

でも、魂レベル低めの男が最初は本能的であったり表面的または誇示的に異性に傾倒するっていうのは小人物描写としてはかなり納得感があるのでマア打率は上がるよねって感じはある。いや真介は元々レベル低くとも綺麗な魂の持ち主だから大江戸ロケットのアイツと並べるなゴメンだけど(大江戸ロケットの好きキャラは普通にカスタイプの小物なので)

大江戸ロケットの話誰に通じるんだよ!!ゴメン!!大江戸ロケットという無名名作アニメがありまして!!そこではカスの小物男の魂レベル上昇が吸えるんですね!多分一生好きなのでちょくちょく名前が出る作品なのですよ

単純ハピエンとも言えないがバドエンとかメリバとかでもない、順当だけどちょっとサプライズもあるような終わり…が好きなのかなあ。終わり方で言えばDS版テイルズオブハーツや戦闘破壊学園ダンゲロス、グノーシアあたりが特別好きだが まあ広義の前向きな離別よね。(この3作品を全部そう括るのは相当乱暴だが)

あと、どちらかというとかなりハピエンと定義できそうな四畳半神話大系や大江戸ロケットも、いいサプライズ感のある終わり方だから好きなんだよな。大江戸ロケットに関してはあのテンションのハピハピEDの裏で一番好きなキャラがひっそり派手に死んでるってところも大好き!!大好き!!大好き!!!生きたぞ!!お前は!!!!すごく生きた!!!!!!よう生きた!!!!!天晴!!!!!

#oreshika 手前味噌ですまんけどやっぱり俺屍徳甲一族補完創作の終わり方が好きで(自分で描いたんだから好きに決まってるだろって話だが)
自分長い話描いたら最後はこういう落とし方になるんだ、っていうのが分かったのも面白かったんだよな。ゲーム体験ベースの二次とはいえマンガ1000ページ以上も描いて最終回迎える経験ってそうそうできるものじゃないし。

長い旅だったからこそ最後におっさんがあの位置に収まったことも、一番星の変わり方とハピエンとは言い難いが日常が続いていくような緋ノ丸関係の締めも、デッケエものを内に封してどこか遠くへ延々飛び去って行く氏神様(一応別人)も、そうなるの~~~~!?って感じで好き。なんで自分の描いたものに対して驚くんだい?行き当たりばったりだからだよ。