カテゴリ「未分類」の投稿[3841件](157ページ目)
2022.04.04
ああいう過程メモ的なのって放っといても勝手に書きたがる人はいるけど(私私私)noteやFANBOXとかの『文字書いたら見てもらえる場所』があるからこそ筆取ってくれる人も沢山いるだろうからプラットフォームの存在って大きいよな~ありがて~
2022.04.04
2022.04.03
『一(いち)』と『ー(長音)』といい漢数字は曲者すぎる
2022.04.02
私のはなんか全体的に喉に小骨引っ掛かってるような文章だなって うーん
2022.04.02
アニメで『大きめなのに何言ってるか全く聞き取れないセリフ』があって、何度か巻き戻してみても言語判別できないレベルで分かんなかったんだよな。でもその後の流れを把握して何の話か分かってから件の『聞き取れなかった台詞』を聴き返すと超クッキリ聴こえて笑っちゃったんだ
音量小さめ・ランダム再生で音楽聴いてる時も『あれ?この曲なんだっけ?』ってなってる時はモニャモニャ〜っとした謎の音しか聞こえないんだけど、『あ、分かったあの曲だったわ』ってなった瞬間ド明瞭に聴こえてきたり?絶対脳で補完して音聴いてんだよーこれ
あと字幕+音声って形の時は字幕に影響されて音が違って聴こえたりとか。マジで脳が勝手に補正かけてやがるんだ……
(耳が遠いのとは別に)自分はこのリスニング脳内補正がめっちゃかかるタイプな気がする 普通がどの程度が分からんけど
よく思うんだけど、フィクション作品で死にかけの人の最期の言葉を聴くシーン見てると『私絶対一発で聴き取れる自信ないな…』って過るんだよ。もしも私が社会の闇真実を握って死にかけてる人を看取ることになったらスマホで録音しなきゃ取り返しのつかないことになるな…耳慣れない言葉絶対聴き取れんし覚えてられん……っていう妄想する。大変だ
いや闇事情なら知らない方が良いのか?(?)そうかも!よかった〜
2022.04.02
個人対個人のコミュニケーションについての正解を求めて不特定多数の統計取るのマジで全く分からん あまりにも無意味かつ無意義すぎる マジで謎だ 謎だな~インターネットの謎
2022.04.01


かっこいい

なんか絡んでる画を撮りたかったんだけどなんだこれ?
割と体格差があるので組み合わせポーズ撮るのけっこう大変 ♂もう一体いても良いかもな~

デスクに適当に座らせてるだけでカッコイイ 憧れの合成人間揃ったの嬉し~な!
2022.04.01
開幕でずっこけるチームが1、2チームいるのは毎年よくあるイメージあるけど、5球団ずっこけてるのは何事!?すぎる。6試合して1勝のチームが4チームってガチで異常でしょ 今年のプロ野球どうなるんだ…???
2022.03.31
もっちりっちぬいぐるみ ヤブクロン : ポケモンセンターオンライン https://www.pokemoncenter-online.com/?p_cd=4521329370323
かわいい 欲しいが流石に最近出費しすぎなので手が出にくいな
ダストダスに会いたいな ポケモンやりて~ #memo
2022.03.31
全幅の信頼を置いたコンテンツに手酷い裏切り(※主観)を幾度となく受けてきたオタクらしい口癖だ
でも実際そうだと思うわ 創作物もリアル生き物も自分の受け取り方も、どんな要因で歯車狂っていくか全く予想できないから仕方ないね。それを踏まえた上で今を楽しむオタクでいたいんだなあ とやを
2022.03.31
やっぱ和モノに宇宙が絡むと良い。最高 たまらんミスマッチ感があり夢が溢れてるんじゃ みんな月を目指していけ
2022.03.30
社会が急にバグってボイフレ特別休暇を与えてくれればいけるのにな〜
2022.03.30
いやでもアドベンチャー系?読み物系の恋愛ゲームって基本『その世界線では主人公と攻略対象が一対一』のイメージはあるけどどうなんだろう。(どの世界線でも主人公のこと好きってタイプのキャラは別として)
シミュレーション系の恋愛ゲーム(ときメモとか)だと主人公の立ち回り次第で複数人から好かれるわけだけど、そうなるまでの過程をプレイヤーが“知ってる”からしっくりくるというか。読み物系で説明なく何人もの人が主人公好きだとシンプルに「なんで???」ってなって非常に没入感が損なわれるんだと思う。ワイの見てきた読み物ヒロイン、そんな股がけ悪女ムーブしてきたんか!?!?解釈違いだが!?!?ってなるのかな
過程に納得感があればハーレムでもなんでも良いんだけど、そこに違和感生むくらいなら無理にキャラ自我殺して好意向けなくて良いよ…ってなるんだろうな~
2022.03.29
まあインターネットに公開してるものは最低限見られても大丈夫なものなので公式さんが良いなら良いか(マジでルール誤認がやばい)
2022.03.28
こういうのって流れが留まることは絶対無いから何かしら物作ってる人間には常に付き纏うやつだと思うんだけど、難しい話よなあ。個人の観と他人の観が絡む話はややこしい~正解が無いので
時代や多数意見に合わせるってだけだと絶対後でおかしくなるから、時代の流れを見つつ自分にとって違和感が無いものか心中問い合わせしつつなんか良い感じにやっていければ良いんだけど。
2022.03.28
2022.03.28
こういうのはキャラ個人の性質も加味した上で判断すべきなのでその辺の差も感じるけど。『これは描き手じゃなくキャラの感性の話だな』って分かる描かれ方の価値観好き
ヒロイン絡まない友情仲良し(仲悪し)系テキストは引っ掛かり無く読み返せるので価値観としてはある種普遍的なものなのかな~そうでもないのかな
あと後期のレアリティ低いアランがヒロインのこと友達友達言うの好き これは私のヘキ
2022.03.28
微妙に近いけど同系統な気がするやつ。特定の何かに関する解像度が上がったため起こる心理現象??
野球ちゃんと見始めてからスポーツマンにとってのケガの重大さと、無理が何に繋がるかに関する解像度上がったな…
可哀想~とかじゃなくそれでスポーツマン人生棒に振る人もいるんですよ!!!!自分の体を大事にしろ!!!ウオオ~~!ってなる でもそういう先を考えずに無理しちゃう“今が全て”なキャラはフィクションとしては好きなので一概には言えないか(作者がその辺分かった上で無理する展開をやってるかどうかが大事なのかもしれない)
恋愛ゲーム、『主人公への愛』を表現するために『キミのために怪我を我慢して頑張る』と『夢よりキミの方が大事になった』をやるのはよすんだ~(キャラ厨)(ときメモ初代清川EDの亡霊)
2022.03.26
やりたいことをやってると他のやりたいことがなかなかできないのじゃ(天才博士)
2022.03.26
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193
私はオタクになる過程で当たり前のようにお絵描きを始めた人間で出発点は紙とエンピツだし、最初のお絵描きソフトはペンタブについてきた謎のソフトだったし、SAIと5000円くらいの板タブで10年くらい描いてたし上達効率もクソもないアレだったけど、“オタ活楽しむため”ならそれでも全然良いんだよね。
それはそうとして描きたいものを描けるようになれば100000000000倍楽しいので技術習得方面もつまみ食いできるとええな…とは思う…… でもやっぱりオタ活優先なので延々模写とかクロッキーとか解剖学習とかはしたくないねんな…その時間で好きなキャラとか描きたいから(…)でもその好きなファンアートを上手く表現するためには知識と基礎力があると良くて~~!?(無限ループ) 難しいっすな~~~~