くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

タグ「memo」を含む投稿164件]

なんか急にギロチンのことが知りたくなってギロチンのwikipedia見てたんだけど #memo
(Loading...)...
死刑執行人が未熟な場合には一撃で斬首できず、囚人の首に何度も斬りつけるなど残酷な光景が展開され、受刑者に多大な苦痛を与えることも多く、一方で熟練した技量の高い死刑執行人を雇うことができる受刑者は裕福な者に限られた。
尊厳のある死刑を受けるために金持ちである必要があるの、現代人目線で見るとすごい世界観だ。になるな。刑を受けてる時点で犯罪者だけど、それはそうと良い死刑を受けたいと思うと財産や社会的立場が必要で……でも犯罪者な時点で社会的立場もクソもなくない???……という
マジで今の感覚だと全然理解できなくて面白い。まあ犯罪者って言ってもそれも現代の感覚と違うのだろうけど。

身分や貧富に関係せずに名誉ある斬首の刑が適用できる、「単なる機械装置の作用」によって「人道的」な処刑を行うよう議会で提案した。
ギロチンの成り立ちが人権意識の向上によるものであったのも現代人の知らない感覚すぎる。人を殺す道具を人権のために開発する、というのはものすごく変な話だけど、でもそれで筋が通るんだよな。

ギヨタン博士はこの不名誉な名称に強く抗議したが、以後も改められることはなかったので、家族は姓を変えた。
それはそうとして自分の名前が処刑道具の名前になっちゃうのは嫌なんだなという絶妙なアレもあるらしい

司法当局はペルティエを「新しい死刑具」であるギロチン処刑の第1号とすべく、ギロチンが完成するまで3か月間、その処刑を延期していたのである。
これってどうやって決まったんだろう。くじ引き?
おめでとう!あなたは新しい処刑器具で殺される記念すべき一人目に選ばれました!って言われたのかな。嫌なご用意されましたすぎる。いやでも逆に確実に歴史に名前が残るという意味では精神性が平均より著しくズレている人の場合はテンション上がっちゃったりするのかな。ものすごい戦争犯罪者とかじゃなくひったくりして人を棒で殴ったありふれた俺がギロチン第一号に当選して歴史に名を刻んだ件。

この時に熾烈なギロチン受注の利権争いが発生したが、サンソンとルイの後ろ盾によりシュミットの独占権が守られた。その後も改良型ギロチンを売り込む業者や、ダンピング、政治活動によってギロチン利権を得ようとする業者は後を絶たなかったが、シュミット工房が最後まで独占権を守り続けた。
ギロチンでもそんな特許権争いや低品質パクリ製品問題みたいなことが起こってたんだな……

ギロチンの仕様変更で人道と名誉を理由に暴動が起きたのもすごすぎる。現代日本人感覚だと殺される時点で人道も名誉もあらへんと思ってしまうのだけど、当時の人々は殺される前提で人道と名誉のためにギロチンの仕様変更にキレてるんだ。すごい世界すぎる。死刑制度自体は当たり前に受容してる前提なのだろうか。いや全員が死刑を受け入れた上でギロチンの仕様変更にキレてるわけではないだろうけど。

ギロチンが登場するまで、フランスには160人の死刑執行人と、3,400人の助手が存在していた。これが、ギロチンの導入後は減少の一途を辿り、1870年11月には、1人の執行人と5人の助手が、フランス全土の処刑を一手に担うようになった。
死刑執行人という職業の人がそこそこいた時代があり、機械化によって無くなったというのがなかなかすごいことだ。機械やAIに仕事が取られるみたいな話はずっとされているけど、死刑執行人もそのうちの一つというのがすごく想像の外、でも言われてみると確かにそうだな……となる。
▲とじる

アニメ化の舞台裏 テレビではなく配信の理由 須藤孝太郎プロデューサーに聞く
https://mantan-web.jp/article/20250626dog00m200094000c.html via @mantanweb

タコピーアニメとたべっ子どうぶつ映画のプロデューサーって同じ人だったんだ。作品はぜんぜん違うけどなるほど…ってなった(企画への向き合い方的な部分で)

面白さと危険さが隣り合わせになっていて、連載時、毎回レビュー数が増え、ネットミーム的に刺激的なところがSNSで広がっていくことに危うさも感じていました。ただ、原作者の方が最終的に伝えたいことは、そこではないのでは?と思っていました。
タコピーの話ではあるんだけど、なんかたべっ子どうぶつ映画があの感じの良い作品になれたのってこういう精神があったからなんだろうな…って勝手に納得してしまった
#memo

同人誌のバーコードってただの飾りだと思ってたけど、実際に読み取れる規格としてやってるところがあるんだな。へ~~ 全然知らなんだ。
(Loading...)...
全面イラストの本だと普通に邪魔なので使う気はしないけど、文庫小説とかだとかなり雰囲気出ていいのかも
#memo

#memo
(Loading...)...
面白かった。Switchに戒名メーカーあったよな~と思ってたらしっかり記事内で触れられてたし




今日のオリックス戦、実況アナウンサーが女性だ。公式映像としては12球団初らしい。普通に歴史的だ
オリックスが最初にこれやるの、めっちゃオリックスっぽいなー。女性チア解体して男女混合グループにした球団だからな

今聞いてるけど普通に聞きやすいというか、普通に野球実況をしている人の声が高めというだけという感じだな。元来野球の実況ってフリートークとは全然違う喋り方だし、割合どっちでもいい感じはする(個人的な好みとしてフリートークやラジオ、複数人構成だと高めの女性声というか口調はちょっとソワソワしてあまり好きではないというのがあった)

野球複窓マン的な視点だと男声と女声で分かれるだけでダンゼンどっちから出てる音声なのか分かりやすくなるので助かるかも。



(Loading...)...
品田遊氏の短篇面白かった

広告で流れてきて「ええやん、こういうのばっかちょうだい」と思ったやつ

#memo

最近読んだ記事の感想 #memo

(Loading...)...
ハウツーだけじゃなく“きらら系”の分析も含めて面白かった。きらら系は情報量多い、本当にそんな感じする。1ページ8コマだもんな……世相にだいぶ反抗しててすごい。
ぼくも八百八郷きらら描きたいな


(Loading...)...
シャインポストってアニメ化した時はほんとにアイドルもの飽和期だったのもあって普通にスルーしてた気がする。今バンチャンの履歴みたら2話で切ってた痕跡があった

それはともかく、モバイル版制作頓挫して音沙汰なかったIPから急に『Switch2のローンチで出ます』って言われるオタクってどういう気持ちになるんだろう。って考えたらすごすぎる。死んだもんだと思うじゃん普通。そりゃあライターの人も叫ぶわと思った。何があるかわからないな世の中…

(Loading...)...
これもあとで読んでみよう


(Loading...)...
skypeが存在したということを石に彫り込んでいるような記事だ
私も全盛期は毎日のようにskypeで通話したりプレイしてるソシャゲに何かあった時早朝5時とかに大集合してたからノスタルジってしまった。早朝5時ってなんだよ(ゲームの日付変更時間に合わせて新キャラ実装告知フラッシュが仕込まれていたというアホみたいな話)

これ使って何か作りたさあるな #memo

江戸シムやりたいかも 2026年ね
(Loading...)...
#memo

ラザロ6話に出てきたこの檻
20250515122102-admin.jpg
小さい子供やめちゃくちゃ体柔らかい人だったら抜けられちゃいそうだけど、それは置いておいて

フィクションにおける檻越し描写の難点である『格子のせいで顔が切れるか、不自然に格子を透けさせないといけないやつ』を解決してて「発明じゃん!」ってなった。
実際にもあるのかなあこういう檻
#memo

最近見たもの #memo
(Loading...)...
最初は同じ人の東方の記事を読んでたんだけど、こっちも面白かった
初イベントで500部!?ってなったけど普通に想定通りに捌けてるのすげ~。本自体もちょっと気になる


めっちゃ引きのある宣伝画像~ 装丁も素敵そう。ちょっと気になる

(Loading...)...
私が1話で切ったアニメがいっぱいでてきてちょっと面白かった。批評としては“ガチ”なので茶化しや揶揄のようなニュアンスはなく読みやすかった。

ここに出てくる作品だと全体攻撃で二回攻撃のお母さんだけは完走していたはずなので、こんな場に呼ばれるほどだっけ?とはなった。6年前なので記憶はあやふやだけど。正直この作品はタイトルのインパクトが全てにおいて勝っている気がする。絵も可愛いし。

私が第一話で度肝を抜かれた『賢者の弟子を名乗る賢者』がここでも高評価だったの、すご。になった。でも私が度肝を抜かれた1話の衝撃演出については『挑戦的な表現』として肯定的に捉えられている雰囲気があり、批評点は別にあるようだった。
このアニメの1話の、重要な1話というものの使い方としてはあまりに前衛的な演出は正直ちょっと見てみてほしくはある。時間は無駄だと思うけど。

この記事面白いのだけど、読んでいると『ストーリーの破綻』『構成の稚拙さ』というような話題が頻出するため、自分が描いている物語を客観的に見た時それが当てはまらないとは決して言えないゆえに当事者的観点から「ウッ」となるようなところもあったりした。ライブ感でやるタイプだし。強くなりたいよ(?)



インフルエンサー影響消費活動をした。このアイス、美味しかったんだけどこの写真のイメージを持って挑むとそこまで「とろ~~~ん」感はないので注意されたし。と思った。
確かに食感は「とろん」としているが、「とろ~~~~~ん」という感じではない。その先入観落差を感じるのは損なので、決して「とろ~~~~~ん」ではない、と思いながら食えばめちゃくちゃ美味いと思う。

(Loading...)...
この土日でテイルズのRTAイベントをやっていて、そこで宣伝されていたファンイベント。ファンが自分なりの好きポイント推しポイントなどを持ち寄ってプレゼンする催しらしい。
こういうのもあるのか……と思った。なんかアイマスとかだとこういうのめっちゃやってるイメージあるな。
横浜なので行けないけど、ちょっと気になるなと思った。あと、応援イラスト描いてる人が個人サイト全盛期のテイルズオタクで知らぬ人はいないであろう人で「おお」となった。ずっと描き続けられているんだなあ

おもしれ~
(Loading...)...
そこそこニッチなネタを拾えるくらいの読者が得られるのもアニメ化によるパイの広がりの恩恵よね。(アニメ化前からここに注目してた人もいただろうけど網羅記事は多分なかっただろうし)

この記事での聞きかじりでしかないけど、ただ単に作者の趣味を全開にしただけじゃなく『そのキャラクターがその趣味を持つに至った経路もある程度推測できる』ようになってるのがちゃんとしてるよな~~。あと、フィクションだから描こうと思えばもっと色んな種類の服を描けるだろうけど高校生ということを考慮して絞ってそうなとことか。

しかし、これ見てるとモイちゃんの二次創作やFAってめっちゃハードル高そうって思っちゃった笑
服の種類自体は原作を参照すればいいけど、その時時の着こなし込で描写するのにわかにはムズそうすぎる。学生服しか描けなくなっちゃう(?)

#memo

最近見た記事 #memo
(Loading...)...
3行要約に「商業利用するならちゃんと声かけてね」っていう大分重要なくだりが入っていないのを見て、やっぱりウェブ記事の自主要約ってよくないのでは…と思うなどした


(Loading...)...
これってめちゃくちゃ周知した方が良い問題なんだろうなあと思った。主催側がこの配置になった客に注意メール送ったりとかそういうのはできないのかな~
コメントや反応で「耳栓おすすめです」って話しかけられてるけど、いやそれを事前に知らずに行ってしまう可能性があり、筆者はそうだったからこうなってるんだよ…遅いんだよ…となってしまった。ライブにあまり行かない人は(自分も含め)耳栓が必要って発想には普通ならないと思う。音聞きに行くのに耳栓??って感じだよな(だからこそ周知が必要なんだと思う)


(Loading...)...
読みやすいマンガについて論理的に話されていてよかった。そして私にはできていない(やりたいこと的になかなかできない)ことでグウ…となるなどした。“ない概念”を描きつつ説明を省略して分かりやすいマンガが描きたい!←無理!


(Loading...)... 感想も創作活動であるこれがほんとうにそうなので、こういう考え方がいっぱい浸透するといいねと思った。
私は双方に負担の少ない感想コミュニケーションをとれるといいなという思想なので、あまりがっつりとした返信はしないスタンスを取っていますがその分一言二言でも大の歓迎をしております。もちろんたくさん語ってくださるのも非常にありがたく受け取らせていただいております。感謝

#memo
リンクラベル...
詐欺被害に対する人々の反応、「こんなのに騙されるなんてバカすぎだろ」を見ると「なんて騙されそうなリアクションなんだ……」と思うけど、こういうのを騙されそうと思って賢こぶっている時点で自分も騙されの候補者だし、そうやって俯瞰できていると思い込んでいる自分も騙されの候補者だし……と無限の「騙されそう階層」が脳内で生み出されていく。つまり人類は総じて騙されそうなので、騙されるか騙されないかの軸ではないところで防ぐ方法を模索するのが…いいんですか?

電話が嫌いすぎて基本的に出ないのでそこは大丈夫なんだけど他にもいくらでもあるんだろうなあ。ほんと精神的にドツボにハマった時の判断能力なんて信用できない。In Stars and Timeの終盤をプレイしてた時の私は300万振り込むと思う(?)

この間でかいコーナンをあてどなく彷徨ってて見つけたんだけど、丸鋸替え刃業界のセンスがよすぎる。
https://yamashinseikyo.com/products/detail.php?product_id=62...

これ以外もとにかくこの方向性の商品名 がズラっと壁を埋め尽くしててよかった
#memo

#memo
「記事の書き方」2025年3月11日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)  
https://note.com/d_v_osorezan/n/nf75ce12db36b


こまごましたテクニックはたくさんありますが、根本的には「頭の中で普通の人を飼う」のがいいと思っています。
問題は、脳内に棲み着くそいつの品質です。記事や漫画の完成度は、脳内で育てたそいつの人格の精度に掛かっているとすら言えるかもしれません。
わかりすぎてグアーになった。わかるといってもできるとは限らない。
よく「センスだけは教えられない」とか「クリエイティブは才能」みたいな言説がありますが、それはこの「普通」の感覚を獲得することの難しさを言ってるんじゃないかと個人的には思ってます。
私はセンスだの才能だのという言葉を定義すらせずに雑な理由付けに使う世界に腑に落ちなさを感じ続けてるんだけど、これは一つの定義としてかなりしっくりくる(唯一解ではなく、一つの答えとして)

めっちゃしっくりくるんだけど自分が飼っている「普通くん」の精度に全然自信がないのでウウ……ってなる。あとその普通くんをガン無視して突っ走ってしまうことも割と多いので困りものすぎる。どうすればいい??!!


それはそうと恐山氏が性善説ドラゴン氏に慄いている様はちょっと面白い。バトルマンガの登場人物の心理みたい。というか、『インターネット性善説』を名乗っている人物が本当にインターネット性善説みたいなハウツー動画を出しているところもすごい。絶対に勝てないタイプのバトルマンガの主人公?

性善説ドラゴン氏の記事やアニメ50周やポケモンセンターを読んだことがあるけどどれも面白かった

ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」が楽しい(あるいは、わたしたちはなぜSNSをするのか)|Fujii Ryoichi
https://note.com/ffi/n/ne8ac0500839c

このSNSは別にやってないんだけど(スマホだけのSNSってやる気がしなくて)
投稿すれば誰かからリアクションをもらうことは多いですが、それが誰からなのかはわかりません。
ブラキャニの仕組みでは、「自分のことを見てくれる誰かがいる」ことはわかるけど、特定の「あの人」が見ているのかどうかはわかりません。わからないけれど、誰かは見てくれている。
私の個人サイト運営リアクション理念(?)って割とこれだったし、初期から今に至るまでそのノリで続けていい感じに土壌を作れてると自負してるんだけど、同じようなことを考えてSNS制作してる人がいるの、面白~になった。

ぜんぜん違うけどこれおもろい。世の中、知らないちいせえSNSで溢れてるんだなあ

#memo

福山潤が数年間髪を伸ばし続けてたのがまず知らない情報だし、断髪をイベント化してるのも知らない情報だし、グッズは何?って感じだしで全体的にすごい。 #memo

「少し珍しい読みの漢字」を使ったキャラが大メジャー作品になると、もうその名前=そのキャラとしか思えなくなって、知名度の低いキャラや後続のキャラの印象が全部そこに回収されてしまうかのような感覚になるけど(例:虎杖、躑躅森など)

その点小鳥遊ってめっちゃ珍しいのにみんな使いまくるから特定のキャラ感皆無なのすごいな。なんで小鳥遊ってみんなこぞって使ってるんだろう

ピクシブ百科事典内の「小鳥遊」さん一覧
https://dic.pixiv.net/a/%E5%B0%8F%E9%B3%A5%E9%81%8A#h2_1

小鳥遊、と言われてリストの上の方に表記されやすいのはWORKING!!のかなたしくんこと小鳥遊くんだけど

百科に載ってる作品軽く調べてみたけど(2011年まで)
Vシリーズ:1999年
未確認少年ゲドー、Peace@Pieces:2004年
WORKING!!(ガンガン版)、おとぼく:2005年
D.C.Ⅱ:2006年
レッスルエンジェルス愛、CloverPoint:2007年
タユタマ、ヤンデレの女の子に死ぬほど愛されて眠れないCD:2008年
パパのいうことを聞きなさい!、イナイレ2:2009年
中二病でも恋がしたい!:2011年

百科に載ってる一番昔の作品はVシリーズという小説シリーズらしい。無知ゆえ全然存じ上げない…
その後も未確認少年ゲドーやエロゲに出てくるけど、こう見ると『一番最初のかなり有名な小鳥遊』はかたなし君なのかも。ただ、完全な元祖ではない上に後続で同名字のキャラが大量に出てきたから『小鳥遊=WORKING!!』というほどの強い印象にはなってないって感じ?
WORKINGもマンガ始まったのは2005年(WEB版は2002年だけど小鳥遊はいない?)だけど爆発的に知名度上がったのはアニメ(2010年)のタイミングだろうしなー?一概に影響元とも言えない気がする。一体どこから広がったんだ、小鳥遊……

(雑調べ)

ていうかエロゲに小鳥遊さん多すぎておもろい。
#memo

見出しを見てオタク対象のイベントかと思ったらそういうのではなかった
2024イベントレポート「ぬいぐるみお泊り会」
https://odekake.artmuseums.go.jp/reports/momat_20241102-10/

人間は家にいてぬいぐるみだけが泊まりに来るんだ。すご。“世界観”だ
ぬいぐるみ病院のブログなんかに近い感覚があるな…自分がやりたいわけではないけど凄くたのしそう。
#memo


おっ、ちいせえちいせえサイズあるじゃん。ちょっと気になるな…

https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/wacom-intuos-pro/ptk4...
ン4万!?

流石にワコムワン(6千円)でいいかな……
#memo