タグ「memo」を含む投稿[102件]
2023.11.16
#memo
これを読んでたんだけど
↑万人に当てはまるかどうかはともかくメッチャ面白い視点だと思った。創作と子育てのリソースはなんとなく想像できるけどギャンブルもそこに入ってくるのか~(※あくまで水煮先生の考え方)
リソースが一緒ってだけで両立できないとは言ってないから、子育てと創作を両立させてる人とかはめっちゃアクロバットなリソースの使い方をしてるのかもしれない。しらんけど
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
これを読んでたんだけど
創作、子育て、ギャンブルはリソースが一緒。
↑万人に当てはまるかどうかはともかくメッチャ面白い視点だと思った。創作と子育てのリソースはなんとなく想像できるけどギャンブルもそこに入ってくるのか~(※あくまで水煮先生の考え方)
リソースが一緒ってだけで両立できないとは言ってないから、子育てと創作を両立させてる人とかはめっちゃアクロバットなリソースの使い方をしてるのかもしれない。しらんけど
2023.11.02
すごすぎるし変態技術すぎる #memo
Live2Dのヤバいモデル、Live2Dというソフトの機能とできることをいかに組み合わせて工夫して不可能を可能にしていくか、みたいなことをやっていてデジタルだけど原初の発明を見ているかのような気持ちになる。竹でフィラメント作るみたいな
いやそれは私がLive2D触ったことがあって一応仕組みは知ってるからそう思うだけで、3Dの世界やプログラミングの世界なんかでも起こってそうだけども。
Live2Dのヤバいモデル、Live2Dというソフトの機能とできることをいかに組み合わせて工夫して不可能を可能にしていくか、みたいなことをやっていてデジタルだけど原初の発明を見ているかのような気持ちになる。竹でフィラメント作るみたいな
いやそれは私がLive2D触ったことがあって一応仕組みは知ってるからそう思うだけで、3Dの世界やプログラミングの世界なんかでも起こってそうだけども。
動画 2023.10.18
#gnosia #memo
ここの特典は情報出たら考えること どうせ買うけど
ここの特典は情報出たら考えること どうせ買うけど
12/14発売PS5 グノーシア初回特典付 1983限定特典付 - ゲームショップ1983
https://shop.1983.jp/shop/shop.cgi?id=38284
2023.09.11
それはそうとダ・ヴィンチ・恐山氏がAudibleでの高梨謙吾氏の読み上げを褒めていてフフ……となった(高梨謙吾氏はボイフレのアランを演ってたひとである)
ていうかここまで褒められてる高梨謙吾氏の読み上げる小説、ちょっと気になっちゃうな #memo
集中力ないからオーディオブックで本を読んでいる
https://note.com/d_v_osorezan/n/n08d9f114a9d2
ていうかここまで褒められてる高梨謙吾氏の読み上げる小説、ちょっと気になっちゃうな #memo
2023.09.04
SixTONESさん公式のクソブラウザゲーを教えられてしまったので共有しておきます #memo
ゴゥウーーーン!!!!ゴゥウウーーーン!!!!(シャッターのおと)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ゴゥウーーーン!!!!ゴゥウウーーーン!!!!(シャッターのおと)
ゲーム 2023.08.30
2023.08.15
#memo
ここで言われてるのはラブロマンスの話だけど、これってけっこう狭義というか、もっと広義にできる概念だな~と思う。破滅確定ドラマというか……?終わりが最初から見えている作品って、どうやって終わりに向かっていくのかが興味深く、面白く、感情も揺さぶられるって点でめちゃくちゃ強いから…恋愛に限らない…
自分に一番身近な作品で言えばやっぱ俺屍だよね。死ぬことが分かってるからこそ心動かされるところがあり、どうやってその時間を使おうか考え、人間ドラマも妄想しやすい…というところがあると思う。
あと『死』に限らず、『離別』とかもそうかな。呪術廻戦2期をけっこう楽しく見てるんだけど、これも一種の破滅確定ドラマだと思う。私はアニメしか見れてないけど、劇場も一応見てるから夏油の行く先については知っていて、『“そこ”に向かっていく話』だから2期面白いな~って感じてるんだよな。
時系列順に提示される『闇落ち展開』ってリスクもあると思ってて、感情は強く揺さぶられるけど同時に期待を裏切ることにもなりかねないというか(私は過去にキャラが闇落ちする作品で何度か萎えたことがある)
初登場時点で闇落ちしてる人物を出して、何故この人物は闇落ちしたのか?を後からたっぷり演繹する、という方法を取れば闇落ち萎えって起こりにくいというか、起こらないよね。だって最初から分かってるし
その上『かつてあった平和な光景』なんて見せられたらもうそりゃアレだよ。人間は失ってしまった美しいものが好きだから(クソデカ主語)
最近『結末や終着点は分かる、でもそこに辿り着くまでの過程に興味を持たせる』という作りのものへの関心が強いんだけど、これってつまり↑の死亡確定ロマンスの広義版なのかもしれないな~
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ここで言われてるのはラブロマンスの話だけど、これってけっこう狭義というか、もっと広義にできる概念だな~と思う。破滅確定ドラマというか……?終わりが最初から見えている作品って、どうやって終わりに向かっていくのかが興味深く、面白く、感情も揺さぶられるって点でめちゃくちゃ強いから…恋愛に限らない…
自分に一番身近な作品で言えばやっぱ俺屍だよね。死ぬことが分かってるからこそ心動かされるところがあり、どうやってその時間を使おうか考え、人間ドラマも妄想しやすい…というところがあると思う。
あと『死』に限らず、『離別』とかもそうかな。呪術廻戦2期をけっこう楽しく見てるんだけど、これも一種の破滅確定ドラマだと思う。私はアニメしか見れてないけど、劇場も一応見てるから夏油の行く先については知っていて、『“そこ”に向かっていく話』だから2期面白いな~って感じてるんだよな。
時系列順に提示される『闇落ち展開』ってリスクもあると思ってて、感情は強く揺さぶられるけど同時に期待を裏切ることにもなりかねないというか(私は過去にキャラが闇落ちする作品で何度か萎えたことがある)
初登場時点で闇落ちしてる人物を出して、何故この人物は闇落ちしたのか?を後からたっぷり演繹する、という方法を取れば闇落ち萎えって起こりにくいというか、起こらないよね。だって最初から分かってるし
その上『かつてあった平和な光景』なんて見せられたらもうそりゃアレだよ。人間は失ってしまった美しいものが好きだから(クソデカ主語)
最近『結末や終着点は分かる、でもそこに辿り着くまでの過程に興味を持たせる』という作りのものへの関心が強いんだけど、これってつまり↑の死亡確定ロマンスの広義版なのかもしれないな~
2023.08.13
これ読んでからずっとぼんやり『選択肢を与えられることの業』を思っている #memo
一口エッセイ:神の視点をもってしてもピクミンを救わないことは罪か|にゃるら
https://note.com/nyalra2/n/n9148b6dc4e4a
2023.08.12
少し前のトヤマ「ペンタブ小さいのでいいからOnebyWacomスモールサイズに買い替えたったわ(参考動画 )」
ワコム「秋に新モデル出すやで~Bluetooth搭載やで~筆圧4096段階やで~ペンの色いろいろ選べるやで~」
トヤマ「

」
流石に大分値上げされてるけど ほ、ほしい~。余計な機能なしで無線と筆圧だけ強化されたOne ほしすぎる…
とりあえず様子見の #memo
https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/wacom-one-pentablet/e...
ワコム「秋に新モデル出すやで~Bluetooth搭載やで~筆圧4096段階やで~ペンの色いろいろ選べるやで~」
トヤマ「
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
流石に大分値上げされてるけど ほ、ほしい~。余計な機能なしで無線と筆圧だけ強化されたOne ほしすぎる…
とりあえず様子見の #memo
https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/wacom-one-pentablet/e...
2023.08.10
夢創作の話だけど令和の個人サイト制作者も共感できそうな話だ #memo
古の遺物あるいは反面教師へ - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
https://ch.dlsite.com/matome/274457
2023.07.27
これイケてんな~と思ったけど今のところ使いどころなさそうなので #memo
最近見かける、粒子の粗いグラデーション!ほんの少しのCSSとSVGで実装できるの知ってた?
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/gr...
2023.07.03
動画 2023.06.20
#memo きになる
連載型ゲームって形式すげー気になる。ソシャゲの期間決まってる版みたいなことかなとは思うけどソシャゲよりはゲームっぽいしちょっとリアタイで追ってみたくなるコンテンツ形式だな・・・
グラフィックとBGMがべらぼうに良さそう
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
連載型ゲームって形式すげー気になる。ソシャゲの期間決まってる版みたいなことかなとは思うけどソシャゲよりはゲームっぽいしちょっとリアタイで追ってみたくなるコンテンツ形式だな・・・
グラフィックとBGMがべらぼうに良さそう
内容はもちろん興味深いんだけど、筆跡の味わいが深すぎる。筆跡の味わいが深い人になりたい …
浅い……