くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

これは何割かの逆張りもあるんだけど、マンガの視線誘導というものに対して「オカルトでは?」と思う瞬間がある

読者はセリフからセリフをつたいながら読む→わかる
顔を追って見る→わかる
絵で進行方向を示してやるとスムーズに読める→わかる

↑ここまではわかるんだけど、『このマンガはこのように視線誘導しています!』という感じでマンガの画像の上に大量の矢印を書き込んで講義しているのを見ると「ほんまけ???????」ってなる なんだろう うまく言えねえ………!!!
矢印書き込みは「そんなん後からいくらでもこじつけられるだろ……!!!」って思ってしまうからだろうか。あと完全にその通りに読まれてるわけないだろ!!!!読者次第だろ!!!ってのもあるかもしれない。

上に挙げた基本的な原則の場合はおおまかに色んな場面に適用できるのに対して、実際の原稿にビッシリ視線誘導矢印を意図するのは全然ピンとこねえ……そんな限定的な………ってなる感覚かなあ。

実際どうなん!?!?これ最悪な実験すぎて絶対やらない方が良いと思うんだけど、視線誘導自信ニキの作者に自分の原稿に「こういう視線誘導を狙ってます」の矢印を書き込んでもらって、その後初見読者の被験者(複数人)に視線センサーみたいなのをつけて実際どんな風に視線が動いてるか…………見てみたい!!!!!!!!でもこの実験を思いついてる時点で性格が悪いと思う!!!!!!

わからん もしかしたら意図した視線誘導の通りの実証結果になってて「スゲーーーーーー!!!!!」ってなるかもしれない。もしそうならオレ、視線誘導自信ニキのこと認めるよ……(何?)