くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「野球」に属する投稿258件]6ページ目)

オリックスの山本由伸はギリギリ出始めの時から野球を見ていたので、彼が最初は中継ぎをやってたことも知ってるし、背番号が途中で変わったのも知ってる。色んな記録を打ち立てる瞬間もノーヒットノーランの瞬間も見てきた。そしておそらく来年からはメジャーに行く。山本由伸が活躍していると嬉しい。ていうかこれだけ化物じみた成績をあげて日本でもうやることないと言われるレベルなのにまだ25歳という事実にビビる。どうなってるんだ彼は

好きな野球選手の好きなところを聞かれた時「若くて活躍してるから」と答えたんだけど、これは厳密には齟齬があるかもしれない。

野球選手の「若さ」の魅力とは、年齢が低いことではなく「出始めの若手時代から観測できていること」だと思っている。だから今若手の彼らが年を重ねたから好きじゃなくなるということは基本的に無いと思う。(ヤバい不祥事とかを起こさない限り。ケガや不振なんかはスポーツ選手につきものだし仕方ない)
メジャーで活躍するスーパースター、ベテランになってなお活躍し続けるレジェンドたち、たくさんいて、みんな魅力的だけど、私は彼らの歴史を肌で感じてはいない。歴史を伝え聞くのみなのだ。観戦歴が浅いから

その点『若手』は良い。私は彼らの出始めからリアルタイムで観測して、この先ベテランの年齢になった時や引退する時、自分が持ってきた感情や思い出を回想できるだろう。あの時の活躍が良かったな、とかあの記録の瞬間は感動したな、とか。自分の目で見てきているからこその感慨を抱くだろう。だから若手の選手は良い。若手で活躍している選手を好きになってしまう。

昔大人が買ってたから読んだと思われるかなり古い阪神タイガースのマンガ、ミナミとかにいた謎のスーパーすごいイカツいおっさんが阪神に入団して無双大活躍、優勝に導いて姿を消す、みたいな内容だった気がするんだけど(多分阪神暗黒期に描かれた話と思われるのが面白い)、アレ令和だったら異世界から逆転生してきた勇者とか魔王がやるのかな。

でも連続最下位のド暗黒オリックスで監督に昇格して以降三連覇しそうな中嶋監督はそういうマンガの無双主人公っぽい 相変わらず奇なってんな事実

トンボくん割と動いてもくっついたままでワロタ

ロッテの有藤さんの解説けっこう好きなんだよな。解説内容が的確かどうかとかは分かんないけど良くも悪くも素直だし、悪い時はグチグチだけど良い勝ち方した時はウキウキお爺ちゃんになるとこも好き



メジャーの視察が大量に来てる中ノーヒットノーラン達成←すごい
2年連続自身2度目のノーヒットノーラン←すごい
2年連続ノーノーは82年ぶり、2リーグ制以降の現代野球では初←やばww
プロ野球史上通算100回目のノーヒットノーラン←持ってる~
達成記念の花束を実家が隣の幼馴染チームメイトに渡される←マンガで草



後出しでしかないからないからあんまりドヤ顔で言うことでもないんだけど、3回か4回くらいから「これは今日ノーノー見れるかも…」って気がしてたな……
いや3回4回でそう思えたのは山本由伸だからだけど

いや~こんな選手をリアルタイムで見られてるのは幸せですね

パ・リーグTVで鳥単独動画化わろた

先発で最多勝取ったこともある山岡が中継ぎに回って僅差の終盤で出てくる贅沢運用に対して、対戦球団ファンが「暴力」とか「ハラスメント」とか言ってるの好き

なんかしらんけど銀髪になってた山岡

今年の先発での投球見てると中継ぎ転向しゃーなしって感じなんだけど、元々先発でブイブイ言わせてる投手が中継ぎで出力全開にしてるところってなんか爽快感あるよな……

中嶋オリックス、とにかくコンバート運用がうめえという印象があって、今年の山岡はもちろんなんだけどそもそも山崎颯も元は先発だった(今は絶対的なセットアッパーとして定着してるが)し
ワゲスパックも去年は先発→中継ぎに配置転換して上手くいったと思ったら今年は先発に戻してるし色々すごいな。

RiJが終わって高校野球が終わるといよいよ夏が終わるんだなあという気持ちになる。とはいえ暑さはしばらく続くのだろうが

今年の高校野球、準々決勝あたりからでも点差のある試合が多くて、決勝もけっこう序盤に勝負ありといった感じだったのですごく静かな大会だったな。もちろん実際に参加している選手たちにとってはそんなことはないのだけど。
なんだかんだで金足農業対近江のサヨナラツーランスクイズとか神がかり的な勝ちがあると派手な大会だなあってなるよね。あんなんそうそうあるものじゃないけど。決勝での力尽き感も含めて印象的だった。

このシーンは負けた近江の林投手の姿も強く記憶に残ってる。林投手、楽天で活躍できてるのかな


しかし慶応が1世紀以上ぶりに優勝とか、岡山勢の快進撃とかは痛快だった。仙台育英のくじ運とボスラッシュもすごかったな。一番印象的なのは0-6をひっくり返して勝った土浦日大だったかも。
『こんな投手打てるのかよ』って思った選手(徳島の森とか神村の黒木とか)が勝ち上がった先でウソのようにボコられてたのが印象強いかも。素人だからスゲーって思った投手の力量の絶対値が分からない。まあ相性とかその日の調子とかもあるだろうが。


そういえば仙台育英 去年初優勝するまでは仙台育英のイメージって大阪桐蔭との試合で相手選手の足を蹴っちゃって物議をかもしたアレの印象が濃かったんだけど(あの時は悪いインターネットのせいで仙台育英が悪役みたいになってしまっていた)
去年今年と見てるともう完全にあの風潮はなくなってるんだな~。人も皆変わってるから当たり前なんだけど、学校単位でついた悪いイメージって結構払拭しにくいと思ってたから。ほんとによかった




じゃがいもファン投票2年連続1位の紅林弘太郎←何?


何?

何?だしちゃんとカルビーさんのじゃがいもデーでホームラン打つ紅林も何?

マジで万波中正が最高最高最高最高最高最高最高最高の守備してるからもう今すぐゴールデングラブ受賞してほしい(フライングゴールデングラブ)



今日のこれすごすぎ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!

マーベルが死ぬほど興奮してるのも良い

塁上の誰も動けなくさせるライト守備、マ~~~~~~~~~ジで最高すぎる。金払って見たい

#Adachi_mitsuru タッチ9巻時点での上杉達也の投球スタイル、西武ライオンズ今井達也じゃん←達也!?!?

公式学パロマンガ笑った

このレーターさんよくファンアート描いててそこから公式お仕事貰えるようになった人だよね。こういう流れでお仕事貰ってる人見るとニコニコしてしまう

昨日チェコ代表が始球式にきててよかった。


球場のキッズと写真撮ったりサイン書いたりしてるのいいなあ~

地味に好きなこと:甲子園初出場校のHPを見に行って「甲子園出場が決まりました!!支援募金窓口はこちら!応援のご案内はこちら!」みたいなお知らせを見ること
滞在費とか大変だってよく聞くし、私が富豪だったらあっちこっちの支援募金に金放り込みたかったな…銀行振り込み一口5000円とかだから流石にちょっとね…

クラファンとかでもたまに思うけど「1000円とかなら投げ込めるんだけどなあ」と思うことはちょくちょくあるな…。小刻みってダメなんだろうか?やっぱ処理が大変になっちゃうのかなー

追記:調べたらクラファンサイトで1000円から寄付募ってる高校もある!
https://barrel-zone.com/programs/105
ナウいな。学校HPもおしゃれだし
募金してきた!わーい!

東東京大会決勝すごかった。


最終回・負けてる状態で2アウトまで追い込まれてる状況でセーフティバントやったろうと思うのも成功させるのもヤバいし、相手の動揺を利用するかのようにダブルスチールで勝ち越しは目を疑った。

よく、『相手のミスを誘った』って言い回しがあるけど、あれって8割くらいは『ミスを責めないための言い回し』じゃん。日本人らしい言い回しっていうか。
でも共栄高校はマジでマジで『相手のミスを誘って』たよ。東亜ナインめちゃくちゃ動揺してたし、だからこそその後もミスがあったし判断間違いもしたし、バタバタ投手交代しては打たれて…ってなったし。東亜守備判断を責める人もちょいちょいいたけど、動揺してる状態で正しい判断ってなかなかできねえよ。そういうことだと思う。心じゃ、やきうは……

精神力で明暗分かれたと言って良い試合だったな…。もちろん精神だけ強くても勝てないのでそれだけ積み上げてきた練習あってのことだろうけどね。はーすごい試合見た


バーチャル高校野球公式、このシーンの動画をアップしてくれよ!!!


ダブルスチールのシーンはアップしてくれてる

岸の守備ピックアップいいね

話の軸がズレていくけど高校野球に関して気候や健康のことが話題になる度、『未成年は大人が制御し守るべき存在であるという社会道徳規範』と『この舞台のために年中努力して鍛えてきた選手の尊重すべき主観的執念に対する敬意』がまぜこぜになり、今まで見てきた選手たちの心からのガッツポーズや咆哮や涙や勝ちたくて仕方ねえ連中の結実した姿などが走馬灯のように流れ、アー になる。そして私は今日も冷房の効いた部屋で高校野球の地方大会を8窓しているのであった。

ハンカチ王子こと斎藤佑樹、甲子園の超超超絶スターながらプロの世界では大成しなかった選手なわけだけど、だからこそ引退した今色んな高校野球関係の仕事受けてて“高校野球の象徴”と言えるような存在になってるのはなんか面白いな~と思う。同じように甲子園のスターだった人でも、松坂大輔や田中将大といった世界レベルの選手は高校野球の枠では語れないものなあ。

当たり前かもしれないけど現実にも記憶喪失ってあるんだなあ……ってなった。はー…地方大会敗退チームの話だけどそれでもすごいことだなあ。勉強や生活のことだって大変だろうに すげえ すげえ~~
事故で記憶喪失に 後悔やめて、取り戻した打撃 大森学園・松本選手:バーチャル高校野球
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASR7M6SJSR7MOXIE06...