くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「作業/絵」に属する投稿1567件]7ページ目)

#TOYAmade
眼帯の整合性を今よりアップした版の角度テスト
20241214204309-admin.jpg
包帯眼帯の整合性を上げるとどうしても目の端が隠れてミステリアスさが出てしまう気がする。ていうかやっぱ実際の包帯と人の頭買ってきて作ってみようかな。それが良いと思います


関節や骨を感じるシュっとした輪郭について考えてた。えびも先生の絵を眺めながら
202412142043091-admin.jpg
私の手癖だとけっこう皮膚を外側に膨らませてしまうんだよな。これがけっこうもっさりする。もちろん丸っこいキャラとかならそれで良いのだが。

シュっとした輪郭のコツは少しだけ内側に引っ込ませることなのかも。やりすぎると昔のアニメ絵みたいな極端なアレになりかねないので、直線に近い曲線くらいだろうか。あと顔の角度にもよる


うーん、かっこよ。輪郭がパキっとしてて気持ちいい……これがいい…… おお……おおお………
繊細で不健康で細い人体が描きたいんじゃなくて、骨が感じられて簡単に折れたり潰れたりしなそうなパキっとした人体 がいい~
それはそうとクソでっかいデブも描きたい あ~

#TOYAmade
輪郭をもうちょいカクつかせたいという気持ちも、あり…
こういうのは直してると何が良いかわからなくなってくるやつ
20241214173749-admin.jpg

#TOYAmade
20241213233445-admin.jpg
一応顔はキレイ目のキャラですっていう説明のための大ゴマなんだけどキレイ顔描画に自信ないニキ。私の持てるキレイめ描画力は注いだんですけど どうですか?
ネットにアップすると修正したくなるポイントが見つかるので放り投げておくことにする


1話の導入リテイク部分と当時描いた1話の作画がけっこう違う気がするんだけど(もしかしたら描いた本人にしか分からないやつかもしれないが)
逆にもうなんか、明らかにここ描き直してるんだなって思ってもらうくらいで良い気もするので作画を合わせようとか考えないようにしてる。どうせ後々、製本作業するに当たって大ゴマの作画は修正差し替えするだろうし

#TOYAmade 1話リテイク進めてる
20241212235652-admin.jpg
機嫌悪そうな顔してるけど別に機嫌悪くない
最近わかってきたけど(?)井正が本気で機嫌悪いときはもっと眉毛が目に近い

>>9414 結局RTA案はボツにしてやや説明ありの導入の方にした。まあしょっぱなから説明入れるよりは億倍マシなんや。多分
202412102121034-admin.jpg202412102121031-admin.jpg20241210212103-admin.jpg202412102121033-admin.jpg202412102121032-admin.jpg
コマ割ってフキダシつけてざっくりラフだけ入れた状態
ここからペン入れに入っちゃう。背景とかは既存ページから切り貼りして省力したいところだけど
▲とじる

#TOYAmade

自分の創作面白くないとまでは思ってないけど立ち上がりが悪すぎるという冷静な自己評価は存在し、導入部と向き合うという行為は拷問に近い。でも何かしらテコを入れないと海に流せねえ~と思っているのでどうにかしないと……ウオ~~ウオオ~~~ 未来にだけ触れていたいよお

俺屍のときから続く立ち上がり難はいつ治るのだろうな。やっぱり読み切りとかをいっぱい描いてる人はこういう筋肉は鍛えられるのかも 俺は…弱い…

#TOYAmade >>9348
導入RTA案

20241209204832-admin.jpg202412092048322-admin.jpg202412092048321-admin.jpg
出だし即教団、説明は一切せずその後のセリフのやり取りの中で情報を拾ってもらうことに徹するならこれでもいいのかもしれない。

メリット:
・冒頭でダラダラ説明することを回避できる
・作画負担が少なくなり、ページ数も削減

デメリット:
・これはこれで読み手を置いてけ堀にする可能性ある

メリットでもデメリットでもない:
・そもそもが拙い第一話なのでどう直しても地獄かもしれない
・助けてください

▲とじる


サクっと導入してもな~~~~サクっと導入で成立するのは1から考える話だけで、この場合はもう立ち上がりがトロいのは諦めてこのまま行くべきな気もしてくる。お、俺の中の編集者人格が無限に駄目だししてくる~~~……!!

1話の導入もっと圧縮できる気がするんだけど、圧縮しすぎて置いてけ堀にしないか不安だし気になるなら1話をしっかり読み込み直さないといけないけどそれが一番しんどいかも(作画直したくなりそうなので)

どうなんだ?ぶっちゃけ化遣衆の説明なんて2話でやるんだから全てを置いていってもいいまである??? #TOYAmade

なんとなくコマ割りに思っていること
202412091033531-admin.jpg20241209103353-admin.jpg202412091033532-admin.jpg

#TOYAmade 6話は今年中アップ目標だったけどなんなら今月中旬にアップできそうな進捗
なのでアップする前に1話リテイクの方やっちゃおうかなあ。どうしようかな~
20241208234027-admin.jpg

#TOYAmade 次回の大型アップデートで予定している沙華の衣装マイナーチェンジ(未確定進捗途中版)
なお現在描いている話は初期デザインのままなんとかゴリ押す
20241207182735-admin.jpg
破綻箇所の修正はともかく、やっぱりなんか装飾があった方が豪華に見えるというのはある……けどマンガで描くならそんな映え要素いらなくね?邪魔じゃね?ということにここ2年描き続けて気付きましたね。気づくまでのコストが重いんだよぉ!

Q.重力に反して反り返っている後頭部の装飾は破綻じゃないの?
A.これは、いいの。

ユニファクトリーのおまかせ企画(画像だけ送っておまかせでグッズ作ってもらうやつ)のが届いた!!
202412021436261-admin.jpg20241202143626-admin.jpg
キンキラでめちゃくちゃめでたくてワロタ。これは景気が良いageageage
メッセージカードもうれしいね………人の描いたトヤマくん、気持ちぷっくりしがちでかわいい。空気が詰まってる(私のトヤマくんには空気が入ってない) #TOYAmade

余部があるのでいくつかBOOTHに置いておこうかな?

やべっ PC自動で夜間モードになるようにしてたから夜間モード画面でキャラの色決めしてた アホちん!

→でも意外と夜間モード切ってもそんなに印象変わらない気はする。色って相対だしな…

#TOYAmade 設定ページ加筆修正した
更新履歴

野球ページにチーム一覧の項目足した。たいした情報はないけど紋は入れた

#TOYAmade キャラデザ作業を後回しにしすぎて「このまま原稿を進めていくとキャラが登場するところまで来てしまう」となり渋々キャラデザを詰め始める。夏休みの宿題最終日勢?
キャラデザいっぱいできる人ってすごいな~と思う。なんか苦手意識もあってものすごく腰が重くなってしまう。
でもキャラデザ得意な人ってそもそも引き出しを元からたくさん持ってるんだろうな。引き出し~


12月入ったし今の作業について記すか

【★今やっていること】
6話の作画作業(29/40済)
1話冒頭のリテイク作業(ネーム途中)

【★今完成しているもの】
6話と7話のネーム

【★早めに着手すること】
6話と7話に登場するキャラのデザイン整理(ラフデザインまではできてる、細部や色が決まってない)

【今後の予定】
6話を年内に更新、7話は来春公開を目標に作業
ページ数は7話が6話の倍くらいあるので、それだけ時間がかかる見込み。なので6話段階でキャラデザ作業を終わらせておき、6話更新から7話更新までの間が空きすぎないようにしたい。




【7話完成以降にやること】
※半年くらい先になるので色々未定
・総集本の作業をする
┗表紙を描く(がっつり描きたいので多分大変)
┗原稿を修正(気になる作画と、ノドに近いテキストの位置修正)
┗データ作成(サイズ変更・複数の話数をまとめるなど 多分めっちゃ大変)

・サイトの改装
┗トップページ見やすくする
┗色々見やすくする
┗有料WEBフォント検討

・次の話の準備
┗キャラの服飾などを描きやすく変更
┗プロットとかネームとか▲とじる


20241201122215-admin.jpg
なんか創作、マンガをやっているとかキャラをやっているというより「一人で自分用のソシャゲの運営をしてる」みたいな感覚強いな、と最近思ってる

>>9345
やや詰め込みすぎ感のあるページを分割
20241126211149-admin.jpg20241127113225-admin.jpg20241127131303-admin.jpg20241127131049-admin.jpg
こっちの方がナチュラルに流れる気はする。ページ数は2ページ増えるけど
ページ数削りたいVS唐突感なくしたいのバトルは永遠に続きそう。難しい
▲とじる

#TOYAmade

#TOYAmade 創作が区切りまで行ったら全てのズレをできる限り正したい 井正以外も描きながら破綻を感じてる服飾をそのタイミングでどうにかしたい(沙華の外見は大幅には変えないけど破綻箇所はどうにかしたい)(ドラ蔵の装飾を全部ひっぺがしたい)
現段階だとリアル服を作ろうとするとソッコーで破綻するレベルなので、指標としてはコスプレ衣装を作れそうな服飾にしたい。作らないけど。あ、あとあれだ3Dモデルが作れるようなデザイン、とかも指標にしやすいね

髪型とかも角度によってめっちゃ破綻するしマジでやばい。最初にデザインしてる時はいけると思ってるんですよ。破綻しないキャラデザしてる人すごくね!?!?発見だ
ある程度はアトムの髪の毛理論を使っていいんだけど、それではかばいきれない破綻ある、割と。マンガで角度をつけて描こうとすると破綻してるってことがめちゃくちゃある

キャラの服装だけコミッションで依頼してる人とかも見たことあっていいなーと思うけど、そういうのの委託に尻込みしてしまう気持ちもあるんだよな。なんか…権利が全部自分にないことに不自由を感じるため…
ロゴもそうだけど、全権が自分にあるからこそ気軽に色々変えたりしやすい面はあるのよね。

なんか一区切りした後にやりたいことが大型アップデートみたいでじわるな。これまで作画担当のトヤマさんやシナリオ担当のトヤマさんから多数要望をいただいている不具合については、来春以降に予定しております大型アップデートにて修正予定です。楽しみです。早く区切り話を描き終わってください

>>9326 #TOYAmade
1話冒頭のネームをその後に合うように改修しようの途中経過 セリフテキストはっつけた状態編
20241126211149-admin.jpg
202411262111491-admin.jpg
202411262111492-admin.jpg
4ページ目説明くせえ~笑
既存原稿に合流した時急に井正視点になったな!?ってならないかがちょっと心配なネームだなと感じる

あと、色々整理した結果『化妖』だの『八百八郷』だののワードは適当に流してもらえればよくね?ってなったんだけどどうだろうな~。話の流れで『何らかの人外の呼称っぽい』まで読んでもらえればOKだと思うんだけども

1話の原稿フォーマットが今と微妙に違って戸惑う(1話は同人誌原稿用で作ってるので表紙裏表紙のページがあり、ページ数カウントが微妙にズレてる)
▲とじる


なんで逐一ここに貼ってるかというと①ネタバレとか気にしなくて良い部分の作業だから②私が一番ここを見てるので見返しやすいため

>>9328
>背景いらないし人物にもあまり力を入れなくていいゾーン、ありえん速度で原稿が進む 確変だ。今16ページだけどこの土日で25ページくらいまでいける可能性ある
まじで25ページまで終わったぞ。神
このコストで全部描けるマンガなら恐ろしいスピードで生産できちゃうな。まあできないんだけど(作画ローコストで済んでやりたいことや面白いことをやること、明らかにクソ難しい)

20241124232756-admin.jpg
ここからはもう少しコスト上がるのでがんばるぞい。一区切りつけるぞ話の前半公開は年内にいけそう。そこからが長いんだけど

ていうか必要な資料があるから撮影しにいきたい、そのページが来るまでにと思ってたのにまだやってねえわ。あわわ…いつ行こう
#TOYAmade

>>9330
好きな女の顔を判定してる時、前髪の範囲がかなり狭いかもしれないと思った #TOYAmade
20241124124946-admin.jpg