カテゴリ「作業/絵」に属する投稿[1566件](5ページ目)
作業/絵 2025.01.26
けっこう普通に使われてるけど個人的には違和感あるマンガ的表現、これかも

これ
これけっこう高度な文脈理解を要求しているというか、「そういうものとして読む」の素養がない人が読んだら「檻が途中で途切れてる!?」ってなりそうだな~と思う。でも描き手側としてはキャラの顔をしっかり見せたいんだろうな~というのもわかるんだよな
3Dゲームとかで操作キャラが隠れる壁際に行くと壁が透けて見えるような配慮があるけど、ああいうのに慣れていればしっくりくるのかも……しれない?

自分としてはキャラの顔が判別できる程度に檻の間隔とバランス取って配置すればいいんじゃね?と単純に思ってしまうが
でもジャンルによってはキャラの顔がしっかり見える方が価値が高い場合もあるのでそれは択かもしれない
そうそう、これ檻ならまだいいけど金網だと目が細かくて構図でのごまかしも難しいんだよね。それは自分もやったわ

この時は『顔部分だけ抜けてるのはなんかシュールだから広めに抜き、前後関係はわかるように』みたいな気持ちで処理してた気がする。とはいえ変な画であることに変わりはないので『そのシーンでは何を表現することを優先するか』かなあ。↑の場合は顔優先だった。顔優先じゃないシーンは抜かない方が引っかかりなくて良いんじゃないかと思う

これ
これけっこう高度な文脈理解を要求しているというか、「そういうものとして読む」の素養がない人が読んだら「檻が途中で途切れてる!?」ってなりそうだな~と思う。でも描き手側としてはキャラの顔をしっかり見せたいんだろうな~というのもわかるんだよな
3Dゲームとかで操作キャラが隠れる壁際に行くと壁が透けて見えるような配慮があるけど、ああいうのに慣れていればしっくりくるのかも……しれない?

自分としてはキャラの顔が判別できる程度に檻の間隔とバランス取って配置すればいいんじゃね?と単純に思ってしまうが
でもジャンルによってはキャラの顔がしっかり見える方が価値が高い場合もあるのでそれは択かもしれない
そうそう、これ檻ならまだいいけど金網だと目が細かくて構図でのごまかしも難しいんだよね。それは自分もやったわ

この時は『顔部分だけ抜けてるのはなんかシュールだから広めに抜き、前後関係はわかるように』みたいな気持ちで処理してた気がする。とはいえ変な画であることに変わりはないので『そのシーンでは何を表現することを優先するか』かなあ。↑の場合は顔優先だった。顔優先じゃないシーンは抜かない方が引っかかりなくて良いんじゃないかと思う
作業/絵 2025.01.26
#TOYAmade さ、30ページ分のネームを…直した! ハァハァ……
ネーム直しという名の自創作欠陥部との向き合い、MP消費が激しすぎるのでしばらくは何も考えたくないぜ!
ネーム直しという名の自創作欠陥部との向き合い、MP消費が激しすぎるのでしばらくは何も考えたくないぜ!
作業/絵 2025.01.22
自分の創作は試行錯誤過程も含めてのコンテンツかなあと思っているので色々壁打ち思考整理を表に出すのだけど、自分の思う作品の欠点みたいな話はしていいのかどうか悩む~~みたいな みたいな話なので畳む
ライフワークとして商業やエンタメではない、自分しか作らないようなものを作りたいというのが根底にあり、またオリジナルの世界を構築したいという動機があってこれをやっているわけなのだけど
物語を作っているとなんというか、『特殊な登場人物』『特殊な状況』のかけ合わせになりがちで、これは非常に、やっぱり、難しいのだなあと感じる。
私はなにも物珍しいものを、突飛なものを作りたいと思ってやっているわけではないのだけど、『自分だけの世界がほしい。借り物じゃないものがほしい』が走っていった結果こういうものになっているのだろうな。
これってとてもよく言われていることで、突飛なことを、見たことないものを作ろうとするクリエイターがやりがち、って色んなプロが言ってる気がする。まあプロ志向じゃなければ完全に言う通りにする必要はないけれど、完全に一理ある(どころか百理くらいある)ので、考慮していきたいかもしれない。
多分、状況か人物どちらかは『共通認識にあるもの』にした方がわかりやすい内容にはなるのだろうな。で、キャラは変えられない都合上状況をもう少し『ある』やつに落とし込む必要があるんじゃないだろうか。
創作でよく出てくる舞台設定、例えば学校とか、カジノとか、モンスターとのバトルとか、そういったものを自分の世界観に落とし込みつつ分かりやすく提示する、みたいな……区切りを付けたあとはそういう方向に修正して行きたさがある。
悩んでいるのが今描いている展開が全体的に特殊特殊特殊なことで、マジで描きながら『特殊に特殊を重ねてんな~~~~』ってなるんだけど、かといって今その方向に走っている以上は大幅な修正は難しい。これはこれで区切りまで走り切ってしまうべきかなとは思っている。特殊やな~と思ったら作者も自覚していると思って優しく受け止めてほしい(?)(甘えるな??)
特殊ポイント①主人公らの出自が特殊
・架空の種族、その中でも特殊とされる出自←特殊やなあ~~
・18歳まで自我なく最近目覚めて頭ン中に知らない人の記憶がめっちゃある←特殊やなあ~~
共感できない登場人物が好きという気質から生み出されたとは言え、描いてみると表現の難しさをムチャクチャ感じる
キャラが立っていないとは思っていないが(状況を想定しての挙動仮定はかなりできているので)
特殊ポイント②状況もまあまあ特殊
これは次回以降の更新内容に関する。ネームを直しながら頭を抱えている。
主人公らが相当特殊なので、仕切り直す時は状況をもっと分かりやすく、知っているものにしたさがある。あ~コレ知ってるやつだ、て感じのわかりやすい舞台に主人公らを配置したい。それはそうとちゃんと世界観には落とし込みたい
学園編は流石にしないと思う(一番わかり易いけどなんでだよって感じなので)
それでこう、第二部以降も単体で読めるような作りにして、ここから読んでもいいよ!ここからの方がわかりやすいかも!って誘導にして、キャラに興味があれば第一部も読んでね!みたいな、そういう形式になるのが理想ではあるが、理想すぎて実現できる気はあまりしていない。
わかりやすい舞台設定事例収集しながら設定捏ねていこうっと。とりあえずは今描いてる節が終わらないと動けないわけだし時間はたくさんある
それはそうと今欠点を自覚しながら頭抱えて描いてる話も別に捨て話というか、つまらないものですが…拙作ですが……とお出しする気はないので今できる限り良くしてお出しはしたいところ。がんばって。はい。
近々、特殊な新キャラが登場する最新話を更新します。みててね。

--
今描いてるところ以降の話、去年からかなり相当モニョモニョ考え続けているのだけど、これはこれで正直どこからが特殊でどこからがわかりやすい状況なのかわかんなくなってきて混乱があるな。
こんな感じにできたら面白いな~と思いつつ、いや、これも特殊か………?ともなるという………
登場人物の設定を活かそうとするとなんか特殊になってしまう 特殊でもいいから分かる感じにしたいの ムズいよ~ッ
私がもっと特殊さや哲学さやハイコンテクストさに普段から慣れ親しんでいる人間だったら「そういうヒトに向けて」てできるけど!私自身は割と王道なエンタメを好むんだ………バグかも?
▲とじる
ライフワークとして商業やエンタメではない、自分しか作らないようなものを作りたいというのが根底にあり、またオリジナルの世界を構築したいという動機があってこれをやっているわけなのだけど
物語を作っているとなんというか、『特殊な登場人物』『特殊な状況』のかけ合わせになりがちで、これは非常に、やっぱり、難しいのだなあと感じる。
私はなにも物珍しいものを、突飛なものを作りたいと思ってやっているわけではないのだけど、『自分だけの世界がほしい。借り物じゃないものがほしい』が走っていった結果こういうものになっているのだろうな。
これってとてもよく言われていることで、突飛なことを、見たことないものを作ろうとするクリエイターがやりがち、って色んなプロが言ってる気がする。まあプロ志向じゃなければ完全に言う通りにする必要はないけれど、完全に一理ある(どころか百理くらいある)ので、考慮していきたいかもしれない。
多分、状況か人物どちらかは『共通認識にあるもの』にした方がわかりやすい内容にはなるのだろうな。で、キャラは変えられない都合上状況をもう少し『ある』やつに落とし込む必要があるんじゃないだろうか。
創作でよく出てくる舞台設定、例えば学校とか、カジノとか、モンスターとのバトルとか、そういったものを自分の世界観に落とし込みつつ分かりやすく提示する、みたいな……区切りを付けたあとはそういう方向に修正して行きたさがある。
悩んでいるのが今描いている展開が全体的に特殊特殊特殊なことで、マジで描きながら『特殊に特殊を重ねてんな~~~~』ってなるんだけど、かといって今その方向に走っている以上は大幅な修正は難しい。これはこれで区切りまで走り切ってしまうべきかなとは思っている。特殊やな~と思ったら作者も自覚していると思って優しく受け止めてほしい(?)(甘えるな??)
特殊ポイント①主人公らの出自が特殊
・架空の種族、その中でも特殊とされる出自←特殊やなあ~~
・18歳まで自我なく最近目覚めて頭ン中に知らない人の記憶がめっちゃある←特殊やなあ~~
共感できない登場人物が好きという気質から生み出されたとは言え、描いてみると表現の難しさをムチャクチャ感じる
キャラが立っていないとは思っていないが(状況を想定しての挙動仮定はかなりできているので)
特殊ポイント②状況もまあまあ特殊
これは次回以降の更新内容に関する。ネームを直しながら頭を抱えている。
主人公らが相当特殊なので、仕切り直す時は状況をもっと分かりやすく、知っているものにしたさがある。あ~コレ知ってるやつだ、て感じのわかりやすい舞台に主人公らを配置したい。それはそうとちゃんと世界観には落とし込みたい
学園編は流石にしないと思う(一番わかり易いけどなんでだよって感じなので)
それでこう、第二部以降も単体で読めるような作りにして、ここから読んでもいいよ!ここからの方がわかりやすいかも!って誘導にして、キャラに興味があれば第一部も読んでね!みたいな、そういう形式になるのが理想ではあるが、理想すぎて実現できる気はあまりしていない。
わかりやすい舞台設定事例収集しながら設定捏ねていこうっと。とりあえずは今描いてる節が終わらないと動けないわけだし時間はたくさんある
それはそうと今欠点を自覚しながら頭抱えて描いてる話も別に捨て話というか、つまらないものですが…拙作ですが……とお出しする気はないので今できる限り良くしてお出しはしたいところ。がんばって。はい。
近々、特殊な新キャラが登場する最新話を更新します。みててね。
--
今描いてるところ以降の話、去年からかなり相当モニョモニョ考え続けているのだけど、これはこれで正直どこからが特殊でどこからがわかりやすい状況なのかわかんなくなってきて混乱があるな。
こんな感じにできたら面白いな~と思いつつ、いや、これも特殊か………?ともなるという………
登場人物の設定を活かそうとするとなんか特殊になってしまう 特殊でもいいから分かる感じにしたいの ムズいよ~ッ
私がもっと特殊さや哲学さやハイコンテクストさに普段から慣れ親しんでいる人間だったら「そういうヒトに向けて」てできるけど!私自身は割と王道なエンタメを好むんだ………バグかも?
▲とじる
作業/絵 2025.01.22
なんか幾度となくネームを修正していると、細かい違和感の修正のために最初に通した芯や必須情報がブレてきてないか?と心配になってくる。初稿でのA地点からB地点への移動を維持したまま間のルートを修正しようとすると無理やりB地点に収束させようとしてよくわからなくなってきて、プロットに操られた登場人物になってないか??ってよくわかんなくなってきたりしてかなりよくわからなくなってくる かなりよくわからなくなる 迷宮かもしれない
作り手は作る時に一度通った道を逆走してまた進んで……という風に行ったり来たりしがちだけど、読む時はスタートからゴールまで一直線に向かうんだと思うと、その時点で何かがズレはじめたら無限にズレそうというか。自分が読み手側った時感じる違和感(キャラがプロットに動かされてない?とか)ってこういう風にできていくのだろうか。全てのネームを一発で通す力がほしい
というか多分こういう視点で見てもらうためにプロは担当をつけるのだろうな~。
あ~~苦しい~~~でもなんか苦しんだほうがいい星回りらしいのでちゃんと苦しみながら必死こいてネームを治すしか、ねえ~~
作り手は作る時に一度通った道を逆走してまた進んで……という風に行ったり来たりしがちだけど、読む時はスタートからゴールまで一直線に向かうんだと思うと、その時点で何かがズレはじめたら無限にズレそうというか。自分が読み手側った時感じる違和感(キャラがプロットに動かされてない?とか)ってこういう風にできていくのだろうか。全てのネームを一発で通す力がほしい
というか多分こういう視点で見てもらうためにプロは担当をつけるのだろうな~。
あ~~苦しい~~~でもなんか苦しんだほうがいい星回りらしいのでちゃんと苦しみながら必死こいてネームを治すしか、ねえ~~
作業/絵 2025.01.21
#TOYAmade
作業の記録なんだけど
7話の前篇があと1コマで描き終わるんだけど、中篇のネームを大幅に修正したくなってしまった(というかほぼ作り直しレベル)のでそれを先にやることにする
中篇のネーム直しが終わったら前篇完成させてアップかな。もうハチャメチャや進行の仕方が
中篇のネームを修正すると自動的に後篇も(辻褄合わせに)修正する必要が出そうなんですが、大丈夫ですかね…………?????さあ……………
作業の記録なんだけど
7話の前篇があと1コマで描き終わるんだけど、中篇のネームを大幅に修正したくなってしまった(というかほぼ作り直しレベル)のでそれを先にやることにする
中篇のネーム直しが終わったら前篇完成させてアップかな。もうハチャメチャや進行の仕方が
中篇のネームを修正すると自動的に後篇も(辻褄合わせに)修正する必要が出そうなんですが、大丈夫ですかね…………?????さあ……………
作業/絵 2025.01.21
動画作りたくなる→でも時間はできるだけマンガに注ぎ込みたい→でもそれやってその時やりたいことを断念していくのは良くないのでは?→作るか・・・・・←今ここ
でもなるはやでマンガ作業に戻りたいのでとにかく爆速で仕上げたい できるでしょうか。どうでしょうね……
でもなるはやでマンガ作業に戻りたいのでとにかく爆速で仕上げたい できるでしょうか。どうでしょうね……

作業/絵 2025.01.17
#TOYAmade 貼れる進捗がないのでガバ貼っておきます

白抜き文字を作る時、クリスタ機能のフチどりだとどうしても足りないので描き足すよね~っていうスクショです(?)
なんとあと5ページで前篇の線画が終わるらしい!

白抜き文字を作る時、クリスタ機能のフチどりだとどうしても足りないので描き足すよね~っていうスクショです(?)
なんとあと5ページで前篇の線画が終わるらしい!
作業/絵 2025.01.15
#TOYAmade

普段着的なものが必要になったらアリかもしれんね。というかインナー的な扱いか

シルエット感維持しつつもうちょっと旅人らしい装いにできないか案 けっこうゴチャゴチャ検討した結果だけどこれくらいならアリかも。
真面目な話作中季節がもうすぐ冬なので流石にもうちょっと着ろというのもある。まあお沙華って常にエネルギー放出してて体温高そうだから薄着でもいけるみたいなノリで通せるけど。
それでも裸足なのは裸足じゃないと地形把握能力が著しく落ちるから

普段着的なものが必要になったらアリかもしれんね。というかインナー的な扱いか

シルエット感維持しつつもうちょっと旅人らしい装いにできないか案 けっこうゴチャゴチャ検討した結果だけどこれくらいならアリかも。
真面目な話作中季節がもうすぐ冬なので流石にもうちょっと着ろというのもある。まあお沙華って常にエネルギー放出してて体温高そうだから薄着でもいけるみたいなノリで通せるけど。
それでも裸足なのは裸足じゃないと地形把握能力が著しく落ちるから
作業/絵 2025.01.14
異世界転生にかまけているように見えるが普通にばけいづこの作画を進めているのであと9ページで7話前篇終わる 早くね?
7話は前中後篇+エピローグ構成なのでまだまだ先は長いんだけど、新キャラ出るし前篇で一旦公開でもいいかもなー。新キャラ、喉の奥に詰まらせた状態で長い時間過ごしたくなさすぎるため
7話は前中後篇+エピローグ構成なのでまだまだ先は長いんだけど、新キャラ出るし前篇で一旦公開でもいいかもなー。新キャラ、喉の奥に詰まらせた状態で長い時間過ごしたくなさすぎるため
作業/絵 2025.01.12
今日(昨日)ちょっと移動時間がたくさんあったんだけど、その間に

>>9585
これの設定を戯れに考えてたらキャラ15人分の軽い設定と導入からオチまでの9話分のプロットができてしまった。なん…なんですか?そんなものを描いている時間はないのですが………

これ転生者ね

キャラ設定はこういうのね。いそう。ありそう。見てきた。

これはパーティメンバーの後の方で仲間になるやつら。オタクの好きなやつ。わかる~
名前はてきとうすぎるので仮です。「ありそうなキャラ」をtoyamaGTPで生成して作った(脳内の情報を統合して脳内から生成する行為を指します)
え?1日の移動時間で全9話のプロットできたってマジで何?オチも考えられたの?物語の天才か?(は?)
いや、そうじゃなくてこの手の題材ってほぼ既存設定やあるあるの組み合わせかけ合わせだから実質二次創作みたいなモノなんだな。二次創作、とくいです。既にあるものを組み合わせてなんか作るの、すごくとくいだと思います。
せっかく考えたんだからモノにしてみたいけど私オリジナル世界創作概念構築マンガをあと80ページ描いてその後も描き続けないといけないんですよね。あーあー あ~~ 杉浦次郎先生のピクシブのまんがみたいにする?うーんうーん
また移動時間が発生した時に台本書いてそれが終わったら考えるでいいか。
#TOYAmade

>>9585
これの設定を戯れに考えてたらキャラ15人分の軽い設定と導入からオチまでの9話分のプロットができてしまった。なん…なんですか?そんなものを描いている時間はないのですが………

これ転生者ね

キャラ設定はこういうのね。いそう。ありそう。見てきた。

これはパーティメンバーの後の方で仲間になるやつら。オタクの好きなやつ。わかる~
名前はてきとうすぎるので仮です。「ありそうなキャラ」をtoyamaGTPで生成して作った(脳内の情報を統合して脳内から生成する行為を指します)
え?1日の移動時間で全9話のプロットできたってマジで何?オチも考えられたの?物語の天才か?(は?)
いや、そうじゃなくてこの手の題材ってほぼ既存設定やあるあるの組み合わせかけ合わせだから実質二次創作みたいなモノなんだな。二次創作、とくいです。既にあるものを組み合わせてなんか作るの、すごくとくいだと思います。
せっかく考えたんだからモノにしてみたいけど私オリジナル世界創作概念構築マンガをあと80ページ描いてその後も描き続けないといけないんですよね。あーあー あ~~ 杉浦次郎先生のピクシブのまんがみたいにする?うーんうーん
また移動時間が発生した時に台本書いてそれが終わったら考えるでいいか。
#TOYAmade
作業/絵 2025.01.10
#TOYAmade
3日前には1コマに1日かかってヒ~~~ってなってたけどその後割と省力めなページが続いて7ページできた。は、はやい。ずっとこれがよくない?画が弱すぎるのでだめです
多分次のページから作画コストちょっと上がるからペースは落ちるな~
3日前には1コマに1日かかってヒ~~~ってなってたけどその後割と省力めなページが続いて7ページできた。は、はやい。ずっとこれがよくない?画が弱すぎるのでだめです
多分次のページから作画コストちょっと上がるからペースは落ちるな~
作業/絵 2025.01.08

サイトならいいのかというと微妙なところではあるが、サイトの場合長文で文脈や前提を記載しやすいのと、「あそこの言葉足りてないかも」と思った時に後で修正できること、人のタイムラインに急に流れていかないなどの要素がありモニャの言語化がしやすい
(でも自分の庭ゆえに雑草ボーボーにはしたくないのでうまくコントロールしたい意識はあるが、それができているかは不明)
作業/絵 2025.01.07
日記を書いたりなんだりしてたから創作マンガのアップ準備全くできてない。明日以降やね