カテゴリ「作業/絵」に属する投稿[1808件](25ページ目)
作業/絵 2024.07.28
#TOYAmade ちょくです

ボサ髪イメージしてたんだけどなんか描いてみるとそこまでボサ感ないかもしれんな…そういうセットみたいになっちゃう。まあええか
今回仕上がりラインを把握するために色付きの枠を仕込んでみたんだけど、線画終わったページの枠の色を変えていったら進み具合が可視化されて嬉しい感じかも。

10ページも進んだのに全体で見るとそんなにだ でもこれは偉大な一歩だから…(常時偉大な一歩ニキ)

ボサ髪イメージしてたんだけどなんか描いてみるとそこまでボサ感ないかもしれんな…そういうセットみたいになっちゃう。まあええか
今回仕上がりラインを把握するために色付きの枠を仕込んでみたんだけど、線画終わったページの枠の色を変えていったら進み具合が可視化されて嬉しい感じかも。

10ページも進んだのに全体で見るとそんなにだ でもこれは偉大な一歩だから…(常時偉大な一歩ニキ)
作業/絵 2024.07.27
#TOYAmade プロトドラ蔵、ずんぐりむっくりだったりメチャスタイル良かったりしておもろい

なんか背負ってるイメージがあったらしいんだけど、背中の根っこが成長しまくった結果何も背負えねえよコイツってなった流れが見える見える

なんか背負ってるイメージがあったらしいんだけど、背中の根っこが成長しまくった結果何も背負えねえよコイツってなった流れが見える見える
作業/絵 2024.07.25
作業/絵 2024.07.24
#TOYAmade

作画資料というか備忘録として身長表のようなものを作ってはいるのだけど、そこまで厳密には…って程度のものだな
こう、ちゃんとした資料にすると身長差ってそこまで非現実的にはなりにくいんだけど、作画する時はデカいキャラとそうじゃないキャラの差をつけて描いた方が楽しいじゃん。私はドラ蔵をこれよりもっとデカく描きたいよ。そういう場合はこういう資料には従わなくていいのだ。身長の不等号が合ってればヨシ!
井正より沙華のがちょっとだけ低い、みたいなのだけ気にしてる。大事だから。ちょっとだけ小さいっていうのがポイントです。でも多分年齢は沙華がいっこ上だと思う。そういうのが好きだから
まあ井正も沙華もマトモな年の積み上げ方してないから年齢設定はマジで全然重要じゃないけどな

作画資料というか備忘録として身長表のようなものを作ってはいるのだけど、そこまで厳密には…って程度のものだな
こう、ちゃんとした資料にすると身長差ってそこまで非現実的にはなりにくいんだけど、作画する時はデカいキャラとそうじゃないキャラの差をつけて描いた方が楽しいじゃん。私はドラ蔵をこれよりもっとデカく描きたいよ。そういう場合はこういう資料には従わなくていいのだ。身長の不等号が合ってればヨシ!
井正より沙華のがちょっとだけ低い、みたいなのだけ気にしてる。大事だから。ちょっとだけ小さいっていうのがポイントです。でも多分年齢は沙華がいっこ上だと思う。そういうのが好きだから
まあ井正も沙華もマトモな年の積み上げ方してないから年齢設定はマジで全然重要じゃないけどな
作業/絵 2024.07.23
考えてみたら高校野球・都市対抗野球・甲子園・RiJとしばらく配信張り付き生活だからポケモンDLCやる隙間ありませんわ。1ヶ月はマンガ作業ッスね。いっぱい進めるように 1ヶ月でどれくらい進むかな~~~
そう考えると本編クリアはよきタイミングだったのかも

#TOYAmade
そう考えると本編クリアはよきタイミングだったのかも

#TOYAmade
作業/絵 2024.07.22
背景が木造であることのメリット:なんとなく木目っぽい線をいっぱい入れれば密度あるように見える←これこれこれこれこれこれ
雰囲気背景マンだから本当に雰囲気で背景を描いているのだけど、線の密度が高いとパっと見それっぽく見える(気がする)をずっとやっている。木造は神 大理石はカス(大理石「!?」)
まあ描きこみすぎるとゴチャっとなってしまうので良い塩梅にしないといけないんだけども


ネームの私へ 背景コマ多くない?
#TOYAmade
雰囲気背景マンだから本当に雰囲気で背景を描いているのだけど、線の密度が高いとパっと見それっぽく見える(気がする)をずっとやっている。木造は神 大理石はカス(大理石「!?」)
まあ描きこみすぎるとゴチャっとなってしまうので良い塩梅にしないといけないんだけども


ネームの私へ 背景コマ多くない?
#TOYAmade
作業/絵 2024.07.21
背景去って、また背景♪ぶっちゃけありえない♪
パースわからんしモノ多い むちゃくちゃラフだしぃ
お互いピンチ(プロットとネームの無茶振り)を乗り越えるたび♪強く♪(終わりが)近く♪なるね☆彡
3ページ目の1コマ目まで終わった
パースわからんしモノ多い むちゃくちゃラフだしぃ
お互いピンチ(プロットとネームの無茶振り)を乗り越えるたび♪強く♪(終わりが)近く♪なるね☆彡
3ページ目の1コマ目まで終わった
作業/絵 2024.07.19
マンガが1ページできた。これは小さな一歩だが、のちに偉大な一歩になるだろう
描いてれば終わるから描いていこうな
なんか前に『星座別同人占い』みたいなツイートを冷やかしに見たら『描いてれば終わるタイプ』って言われてなんか当たってることに謎のシャクさを感じてしまったことを思い出した。シャクだ。何故ならそのツイートの言語の紡ぎ方がなんかしゃらくさかったから
でも他の星座の『作品で喜びを分かちあう』みたいなのは一切当てはまらないからバーナムじゃなく当たってて、こう、シャクだ
描いてれば終わるから描いていこうな
なんか前に『星座別同人占い』みたいなツイートを冷やかしに見たら『描いてれば終わるタイプ』って言われてなんか当たってることに謎のシャクさを感じてしまったことを思い出した。シャクだ。何故ならそのツイートの言語の紡ぎ方がなんかしゃらくさかったから
でも他の星座の『作品で喜びを分かちあう』みたいなのは一切当てはまらないからバーナムじゃなく当たってて、こう、シャクだ
作業/絵 2024.07.17

ざっくり編集してからポケモンのアクセントが気になってきてクッソ細かい編集をしてる ここまでしなくていいのに…手が勝手に…
しかし辞書に登録してもアクセントが反映されないこともあってよく分からない。多分前後の文章で機械的にアクセントがアレされてしまっている
作業/絵 2024.07.14
絵に入れるサインをどうにかしたい(定期)
思うに、文字は感覚として存在が強すぎる。文字が読める人間は文字を読んでしまうようにできているため。絵の中にあると(さらにメインの顔などの近くにあると)ちょっと悪目立ちしすぎるのが自分は許容できないのだよな。
それで考えてたんだけど、『パっと見文字に見えないけどよく見たら読める』みたいな署名マークが理想なんじゃないだろうか?一見文字として読めないから絵の邪魔をしなそう
こういうの を参考にしたりしつつ…

どうだろう!?けっこうパっと見はなんかのバーコードか模様みたいに見えるのでは!?でもよく見ると一応文字として読めるのでは?!
入れてみた

うーん、どうなんだ?ていうか図や文字のない絵に入れてみなさいよって感じか
多分あんまこういう使い方はしないと思うけど

これくらいドドンと入れてもそこまで絵のジャマにはならない…気がする。パっと見の可読性が低いから

これは読めすぎる文字バージョン 読めすぎる。私は嫌だな…
とりあえずしばらくはこのバーコード使ってみるか マンガ描いてるから署名マーク使う機会少ないけど
思うに、文字は感覚として存在が強すぎる。文字が読める人間は文字を読んでしまうようにできているため。絵の中にあると(さらにメインの顔などの近くにあると)ちょっと悪目立ちしすぎるのが自分は許容できないのだよな。
それで考えてたんだけど、『パっと見文字に見えないけどよく見たら読める』みたいな署名マークが理想なんじゃないだろうか?一見文字として読めないから絵の邪魔をしなそう
こういうの を参考にしたりしつつ…

どうだろう!?けっこうパっと見はなんかのバーコードか模様みたいに見えるのでは!?でもよく見ると一応文字として読めるのでは?!
入れてみた

うーん、どうなんだ?ていうか図や文字のない絵に入れてみなさいよって感じか
多分あんまこういう使い方はしないと思うけど

これくらいドドンと入れてもそこまで絵のジャマにはならない…気がする。パっと見の可読性が低いから

これは読めすぎる文字バージョン 読めすぎる。私は嫌だな…
とりあえずしばらくはこのバーコード使ってみるか マンガ描いてるから署名マーク使う機会少ないけど
作業/絵 2024.07.09
(こういう理屈のやつ )
目が大きいキャラを描きたかったので俺屍自一族の血潮 #oreshika
比較用過去絵
白目がまつ毛に貫通するやつに比べると根拠が写実なので取り入れることにあんまり抵抗はない(白目貫通もキャラの誇張表現として場合によっては全然アリ)
ただ、画としてはこれをやった上で目線をちゃんと前に向かせるのけっこう難しいよね。どうしても瞳孔の向きに引っ張られる。ハイライトありの目ならいけるけど、ハイライトなしだと目線が変になっちゃいそうで難易度上がりそうだと思ってる
なんかこう、こういう…
この目の表現って何年後かには古くなるだろうか?それとも定着するのだろうか
パラノマサイトは時代設定が昭和だから登場人物の髪型や服装はちょっとレトロチックだけど、瞳孔の表現はメチャクチャイマドキなのが絶妙な風合いだよね
あと白目の立体感も めちゃくちゃ眼球の丸みを感じる絵だと思う
創作キャラのはこれ >>6837