カテゴリ「ゲーム」に属する投稿[1846件](7ページ目)
ゲーム 2024.11.29
・ループして戻ってきた時のシフランの物忘れモノローグがどんどん不穏になってる気がする




衝突の記憶はちゃんと集めてるけど、これまじで最終的にシフが全部忘れたりしない??
『記憶』が持ち物欄にあるの見ると、最終的にこれを全部消費してループしなきゃいけないんじゃないかとか勘ぐってしまう。ていうか衝突の記憶全部使い切ったらどうなるんだろう?やる勇気はない
シフの物忘れ自体はけっこう元から?(単語が思い出せなかったり)っぽいけど、ループでの記憶消費と重なるところがあってけっこう引っかかる
・序盤は『僕と友達だ!』だったのが『僕と仲間だ』になってるの、何…?怖いんだけど。友達だと思った記憶が飛んでないですか?


・スタート画面のシフが目を開けてたり、時間停止の状態異常食らった時の表情が目閉じに変わってたり、細かい変化があって細かいなあと思うけど全部不穏に見える




・起動時の『このゲームは精神疾患などを扱っている』の要素がまだ見えてこない
全部不穏に見える!!!!!!たすけて!!!!!!

こういうセリフの変化も少しギョっとする
今まで描いてきた仲間との絆などを露悪的にひっくり返すような作品ではなかろうと(これまでの描写を見て)思ってるけど、本当にどうなるんだろう…とそわそわしちゃうな。
▲とじる
ゲーム 2024.11.25
ギミックありの短編RPGかと思いきや(その前提は変わっていないけど)キャラのことを深堀りして知るための行動も起こせるアドベンチャーゲーム的な要素もけっこうあって楽しい。そこまでの道すがらでちゃんと『このキャラのこと知りたい』と思わせてくれるところもよい。
ループっていう手段が途中までは便利なツールとして用いられ、王を倒したところである種の反転があるの、意外と他のループものでは食べたことのない味がするな。最近遊んだ他のループものは最初から『ループを抜ける』こをと目的としていたから。
ベースがRPGなので大目的として『ラスボスを倒す』があり、そのツールとして『ループ』があったから最初の段階ではループを抜けたいみたいな発想にはならないの、なるほど。だし、ラスボスを倒しても物語が終わらず、今度は『ループを抜ける』が目的になるの、なるほどーーーってなる。
それに、ラスボス倒して終わり!っていうのはこのゲームの雰囲気に合ってないし。イザボーの告白(仮)だって、ああいうふうに邪魔されて曖昧に終わるのはあるあるだけど、このゲームはそういうマイノリティ的なのを曖昧にして終わらせるのを是とはしないんじゃないか?と思ったので『ちゃんと聞きに行こう』になるのはこのゲームらしい気がする。聞きに行ってどうなるかはわからないけど。どうなるんだろう…気持ちを知ることってさあ…不可逆じゃん…?
あ、あとねえ!『時間を止めたいラスボス』『変わり続けることを肯定する勇者たち』『時間を逆行してしまう主人公』っていう構図がめちゃくちゃキレイだ。
諸々あってテーマと手段と目的がすごく噛み合ってる気がする。今のところ
--
『やることがあるうちは大丈夫』っていうの普通に不安になるな。大丈夫ですか…?
ループものにおける真の絶望って手詰まりになって無限に繰り返し始めた時だと思うので、さあ、どうなるんだろう…(そうなった姿を別のループゲーで見たな…感)
余談だけど、最初は便利に使っていたツールが反転して自身に不利益(不自由?制限?)をもたらし始めるっていうストーリーラインはどことなくドラえもん的かも、と思った。
▲とじる
ゲーム 2024.11.24





この作品内のジェンダー観、この世界ではこういうことが当たり前なんだよ、と示すようなやりとりだけど、それが基盤の設定レベルに落とし込まれていることによって説得力が増している
そして何よりめっちゃワクワクする設定!!!!!!!!!!!!(爆音オタク)私も名前10個くらいほしいかも!!!!!
名前に関する設定が好きすぎる。こういうのばっかり集めた辞書がほしい(??)
舞台になっている国のテーマが「うつろう・変化する」なのがめちゃくちゃ良い味を出してる、概念の許容度が高くて
ジェンダーに関することも「うつろう」の一部である、と言われたら「確かに」ってなるし。敵?が『時間を止める』力を持っているのも対比的でいいよね。『うつろう』という広いテーマの中でポリコレ的な設定が自然に入り込んでいて、めちゃくちゃ面白い。興味深い。
「感情のうつろい」に関するやりとりも面白かった。感情がうつろうということは救いでもある、という視点はめちゃくちゃいい。
ゲーム 2024.11.18
in Stars and Time、とにかくテキストと人間関係の温度感が良すぎる。システム面はやや単調なものの(と言っても親切設計なので過度に面倒なところはない)テキストが良いので進めるモチベーションになるってのは自分にぴったり。
テキストが良いので最初「なんだこいつ」って思ったキャラもみんな愛着湧くんだよなー。なんだこいつって思ったのはイザボーです
イザボーの感情を否定しているとかではなく第一印象での「無性と男の仲良し友情コンビだ!!!」と少し方向性が違ったと思った瞬間の反応だから ごめん 男女でも大体こういう反応するよこいつは
イザボーとミラベルがキャッキャしてるのもかわいい。
このゲームの登場人物たちの関係ってすごく優しくて温かいんだけど、それがうわべのポリコレ制作ポーズで塗り固めただけの優しい世界ではなく、お互いの価値観や文化の違い、全然違う好き嫌いがあるということを知った上ででの尊重、というふうに描かれているのが良すぎるなー。(それもそういう“分かり合ってます感”を押し付けがましく描写してるんじゃなく、当たり前の顔して自然に出てる)
シフランの「会話に混ざらなくて良いからみんなが好き」みたいなのマジでマジでクゥーってなった。オディールとシフランが一歩引いて違う価値観で接しつつもあの仲良しグループ感が形成されてるのほーーんといい。よき世界
戦闘でボニーがああいう扱いなのってまあ多分子供を傷付けたくない的な配慮なんだろうけど、ボニーがたまにヘルプで乱入してくることでランダム性が生まれてるしすごく良い落とし込みだなあと思う。思想や義務感だけが先行してそれが鎖になり面白さを損なうパターンはたまにあるけど、思想を生かして守りながら面白みに繋げてるのは(その思想に共鳴できるかは別にして※私はリアルとフィクションの子供の扱いは別で考える派)めちゃくちゃ好きだ。正直今のところポリコレ意識強め作品としては常に高水準を維持し続けていて「ポリコレって言葉のイメージ悪くなっちゃってるけど本来はこういうことだよなあ」になるですね。
ラスダン直前から始まるパーティものってのもめっちゃ味わいあるよなー。これまでの道中を想像させられる情報がちょうど良い塩梅で出ててたまらん。こういう上手い構成と見せ方に本当に憧れる。1から10まで順番通りに見せる必要はないのだ。作品には一番分かりやすい順序というものがそれぞれある気がしているが、自分はまだまだ全然それがうまくできてないなあと思う。
ゲーム 2024.11.17
今プレイしてるゲーム




こういうの
ラスボス打倒前日からスタートする物語で、多分ある程度の範囲内で完結する話だと思う。でもほとんど話題を見たことのないインディーゲーすぎて最終的にどこに着地するのか全然わからないままやってる。フレーバーテキストが豊富でキャラのセリフの温度感や言葉選びがいい雰囲気で楽しい。

主人公がちょっとひねてるのにパーティメンバーのこと『友達』って言ってるのがあたたかい。フレーバーテキストでも『友達』って書かれてる

ラスボス戦前日から始まるのでラスダンでチュートリアルが始まる。これは食べたことのない味
ゲーム 2024.11.15
Refind Self:の猫関係の選択肢が『話しかける・無視する・どかす』なの絶妙だよな。流石に猫殺すみたいな選択肢だったら選べないけど、どかすくらいならまあ、ええか…ってなるし。なお生命体じゃないものは実質殺したり破壊したりしちゃったもよう。嫌なエゴかもしれんこれは。ロボだろうが殺して良いというわけではない。でもどういう反応や変化があるか気になるのでやれるならちょっと試したくなっちゃう あ~あ~あ~(道徳ドベ)
これなんか思い出すなって思ったけどUndertaleだな。サンズ、どう思う?「やれるならやっちゃう」で道徳ステをすり減らしたプレイヤーのこと…
ゲーム 2024.11.12
『Refind Self: 性格診断ゲーム』感想(ネタバレなし)
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/refind-self/
いろんな性格タイプを収集するゲームではなかった(草)一応クリア後のコンプ要素としてそういう遊び方もできる。
でもまあ色んなゲームやりたいし性格診断ゲームは一旦ここまででいいかな。
ゲーム 2024.11.12
とりあえず1周目で選ばなかった行動を中心にやってみた。色々破壊したり、選択をぶらさなかったり

結果がこう。俺が勇者だ!

さんざん破壊の限りを尽くして最後は花を拾う勇者

2周目の性格がここに入ってくるんだな。性格アルバム埋めロールプレイをするゲームかと思ったけどまだ性格診断中?
3周目で『最も遠い性格』がわかるってことは、色々意識して周回してなお遠かった性格がわかるってことだろうか?
3周終わった後はどうなるんだろう。アルバム埋め要素はあると思うけど
あと2周目以降ってどうしても選択や行動のスピードが上がるのでランナーが入っちゃう気がするな。どうなんだろう。
▲とじる

勇者の素養を備えると更に道徳が下がったの草草の草。示唆的だ(?)
ゲーム 2024.11.11

これが一周目のわたし。メインが研究家・サブが旅人と裁判官だった。
まあそうなるでしょうね……という感じだ。特にゲームにおいては私のスタイルはまあそらそうよすぎる。RPGのモブ全員に話しかけるタイプ。道徳が低くて草


最後の行動を選べって言われたから屋上まで行って投身したんだけど最後の行動判定されなくて草

結果研究家ポイントを稼いだのであった
▲とじる
これ、性格診断ゲームとしては一周やったら終わりじゃない?と思ってたけど、2周目以降は特定の性格を出すためのロールプレイをするゲームになるんだな。なるほど~。だから性格一覧と詳細情報が参照できるようになってるのか。
とりあえず分かりやすいところから潰していくかな?ひたすらモノを集め続けたり、ひたすら道徳的な選択肢を選んだり、ひたすら逆張りをしたりっていうのは分かりやすそう。いやでも逆張り択はまだパーセント覚えきれてないから後に回したほうがいいかな。
ゲーム 2024.11.10
EX5は俺の考えた設定大放出スペシャルで楽しかった。でも確か一部キャラは別作品登場キャラの幼少期とかなんだっけ?世界観繋がってるみたいなアレなんだろうか?あんまそこまで掘りに行くほど世界に魅了されているわけではないのでまあ、機会があれば。
これでやっと寝る前プレイ枠として次のゲームに手を付けられる!わーい!
ゲーム 2024.11.09

あと沙明が初日留守番もっていっててカスでよかった。グノーシアのシステムでは片割れになった共有は名乗り出ることができない。
ゲーム 2024.11.07

夕里子様があまりにも残ってるからこれバグだわと思ったけど真だった。やっぱ夕里子様を信じれば報われるんだよな(夕里子様の意向に逆らうことはできないので追従するしかないとも言う)
ゲーム 2024.11.05
セツと留守番はすこしうれしくなる。

なお結果を見たとやまツー「勝てるわけねえ~w」

終盤に夕里子様が残ってる時点で相当黒いんだけど、だからといって夕里子様を吊りに持っていくことは(とやまツーの発言力では)不可能。
いやでもこれ6日目にシピ吊れてればワンチャンあったなあ。一票差でSQやっちゃった。
アラコシアフラグも立ってたんだけどこんなグノーシアの顔ぶれで発生するはずもなく。代わりにシピの特記が埋まったのでよしとする。
ステルスマンのくせに即噛みされる沙明どうなってんねん。あとラキオがずっととやまツー守っててラキオだなあと思った(ロジックで選択するため)
ゲーム 2024.11.04
また夕里子様ゲーに持ち込んでしまった。
ステルス特化でカリスマロジックを捨てていると盤面操作能力が死滅するので(騙りどころか名乗り出ろすらできないので周囲に任せる運ゲーを毎回やってる)強キャラ寄生が勝ち筋すぎて 謎に夕里子様との絆が深まる(??)

これは夕里子様に寄生して勝ったグノーシア。絶対負けると思いながらやってたし途中は投了させてくれと思ってた

しょっぱなから単独エンジニアCOを許すクソグノーシア陣営(ジョナス&沙明だと割とこういう事故起きるよね…)

守護天使が低ロジックならククルシカ守ってない可能性もある!!!と賭けて襲撃するも失敗。襲撃失敗3回とかいうクソ陣営
しかもククルシカ避けて夕里子様狙ったときも防がれてるし。シ、シピーッ!!
ただしここで夕里子様が生き残ったことでトヤチョに勝ちをもたらすことになったのだーーーー

演技力1なので「人間と言え」はほぼ死刑宣告なんだけど、決死の覚悟で名乗ったらギリギリ乗り切れた日。奇跡やこれは

ジョナスの指示をガン無視してシピを襲撃、守護天使候補はまだ残ってたけどここでエンジニア消せないと詰みなので決死のククルシカ襲撃、通る!!ウオオオオ!!!
とはいえ、ククルシカが消えた段階で残り3縄、グレーはとやまツー含めて4人なので全ての吊りを回避しないと勝てないギリギリの状況……でも、この周のオレには夕里子様の信頼が……ある!!

何故かコメットが白確の夕里子様を攻撃し始めるリア狂ムーブを始めたりしたおかげでなんとか乗り切る。
そんで最終日にセツを冷凍して勝った。初日エンジニア確定・襲撃失敗3回で勝ったの奇跡すぎるだろ。夕里子様寄生最高や!!夕里子様しか勝たん(夕里子様しか勝てん)▲とじる
ゲーム 2024.11.03

グノーシア陣営になったとき夕里子様を全力バックアップして勝つやつしかやってないというか、夕里子様が味方じゃないグノーシア陣営で一回も勝ってない気がする。俺がいてもいなくても夕里子様が勝ってるんじゃないでしょうか
とやまツー、相変わらず演技力1のままやってるのでグノーシア陣営になったら一切騙らずにひたすら味方の太鼓持ちしてる。実際演技力1でも便乗発言にとどめておけばほとんど嘘バレしないし誰も俺の存在に気づかない(ステルス50)
ゲーム 2024.11.02
あとはエクストラストーリー読んだら多分完全クリアーや!エクストラのボリュームどれくらいあるんだろう。
そういえば仏舎利ロックだけ音声つけて聴いた。その前の「ごめんくださーい!」はやっぱり私の中のハルアキの声と違うな~と思ってたけど仏舎利ロックだけはガンガンにキマってて笑っちゃった。仏舎利ロックだけ監修の力50倍くらいになってない!?笑
ゲーム 2024.11.01
グノーシアの『これを振っておけば多少プレイが雑でもなんとかなる能力』個人的には
かわいげ>>ステルス>演技力>>>>>>>直感>ロジック>カリスマ
くらいの印象ある。かわいげって最強。つまり和を乱さず皆に好感を持たれればイージーモードになるということ。現実みたいだ。生存力の高いやつが強いんやなって
ただ、かわいげステルス演技力を上げたプレイって普通にけっこうヌルゲーになってしまうので、歯ごたえのあるプレイがしたい場合はロジックやカリスマ演技力でガンガン発言力盛ってかわいげ捨てて綱渡りするのが良いのかな~と思う。いろんなステの主人公でプレイしたくなるよねっ!グノ太郎!
ゲーム 2024.10.31
コンピュータ相手に数戦したら楽しかったのでステップアップバトルをオートで回したら爆速でバトルが終わっていき笑える。雷デッキは足が速いとは聞いていたがこれはすごい。ピカチュウEXも1枚あります(雷EXばっか引きが良い)
どくポケモンが好きなのでニド夫婦デッキとか作りたいんだけど、レンタルデッキのニドデッキ使ったら一回手札が盛大に事故って(ニドランが来ないまま手札が進化系で埋まりモンボも博士も来ない)若干恐ろしくなってしまった。
ひどいよお
2進化2種のデッキって確かにそういう事故めっちゃありそうなんだよな。その点サンダーピカチュウEXは一瞬で場に出せて気が楽ではある。
早く好きなポケモンのカードこないかな~。けっこう種類いるはずなのにマジで実装されてなくて砂時計全部溜め込んでる
エレブーとブーバーが仲良しカードしてるのが気持ちいいんだけどこいつらを同デッキに組み込むことはできないんですか???うーん…