くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3844件]80ページ目)

目指せQOL向上ver2.0日記

部屋の棚になんとなく置いてある本とか以前買った同人誌の束を見ていると、5年以上前の自分が物質を増やすことに躊躇がなさすぎてびっくりする。
もちろん電子書籍やDL販売が一般化してない時代は物質を買うしかなかったからモノが増えるのは当然なんだけど、マジでその時代のモノの増え方すごいな。逆によくそれでやってこれたな物質時代の人類(?)

最近はマンガ・文字の本はほぼ電子で、よっぽどじゃないと物理は買わないし、ゲームもDLしか買わないもんな~~。物欲は強いから色々買うけどマンガや雑誌ほどのスピードで総体積は増えないし

一般流通書籍は電子代替があるから分かるけど、最近は同人誌や同人グッズもあんまり増やしてないんだよな。リアルイベント行かないからかな。あとそもそも一時期に比べると公式主義的な割合がかなり増加して二次創作を積極的に漁り回る感じでもなくなってる、という変化もあるかも。でもなんか割とマジで「場所を取ってまでほしいものか?」っていう自分内ハードルができてしまってる気はする。場所が無いという潜在意識はここ数年ずっとあるらしい。

ミニマリストになる気はないけど自分の部屋の奥底に自分の把握できないほどの深淵がある状態は避けたい。



こんなことを言ってるけど冬には物理グノーシアを3本買うので、結局ハマってるコンテンツがどれだけ物質を放ってくるか次第でしかないな。それにしても増えるのはゲームソフト3本とその分の特典だけだから毎月コロコロやガンガンが増えてた時期に比べると増加する物質体積は少ないと思う。綺麗な部屋の壁にセツのファインボードを飾りたいです。

#-sage
氷ノ皇子が乳の代わりに血を与えた件、よくイジられてるけど個人的にはなんか感じ方のズレだな…になっちゃうんだよな。そんなに面白い(お笑い)ポイントとは思ってないなって
母乳は血液から作られるらしいから利にはかなってるし、神というものがいかに普通の人間っぽい営みに縁がない、浮世離れ感が伝わってくるし、真面目に面白い(インタレスティングの方)エピソードだと思う~~~~~~~ワシはな~~~~~~~~~~~~

ワシはそう思うだけ~~~~~~~~~~~なのでお笑いツッコミポイントだと思う人はそれでもいいんだけど ワシはそうは感じない~~ ~インターネットの片隅で~

獣から長髪美男子に姿を変えるキャラが人間形態で長い髪を切るという決意表明をして「ヒュウ!属性殺し!」ってちょっと面白くなってしまった。
いやでもキャラ属性を最優先維持すべきなのはキャラカタログ系ジャンルくらいであって、物語メインの中の変化としてなら私は全然いいな。公式がやることは正しいししっかり流れに沿っていて説得力があるならば属性や性癖でどうこう言うものではないため(個人の意見です)

それはそうとしてやっぱり『属性』が好きなオタクは多いため抗いがたい感情は起こってそう。しらんけど

#pokemon 毒・草・虫要求きのみのフィールド・なんちゃらジャングル あるとおもいます。これはマジである
下水道調査隊やめてジャングル探検隊にしようかな でも水毒多めメンバーだから下水道が一番しっくりくるんだよな

Audibleのサンプルをいくつか聴いてみてたんだけど、私が読みたい(聴きたい)本って基本的に雑学とか何らかの論をやっている系のものなので読み手の感情やたっぷりの間やBGMが若干煩わしくなる感じはあるな。もっと淡々と読み上げてくれた方が余計な情報が無くて良いのかもしれない。

naruhodoAudibleのよさそうなところ
→人間の音声が良い人は良さそう、ゆっくり聴きたい場合は良さそう
あと漢字や英語の読み間違えが絶対にないのがアドだと思う。

nani合成音声読み上げのいいところ(個人の好み)
→感情が無い(重要)、「、」「。」などの間を徹底的に詰められる(ソフトによるけど)
あと女性音声男性音声などを自分で調整できるのもいいよね。
★とにかく淡々と読み上げてくれるところが良いが、あまり集中していないと内容が右から左に抜けていく感じにはなる。


いやマジで個人的にだけど物語でもない雑学や論や自己啓発本の読み手感情不要すぎる。もっと“無”で語ってほしい。感情はこっちが勝手に抱くから こういう時人間じゃない音声ってすごくいいですね。

Audibleで聴く行為→オートマ操作 合成音声で聴く行為→マニュアル操作 みたいな感じがある。(PCの操作とかそういうことではなく、脳の処理的な話)マニュアル操作で内容を頭に入れたい人は合成音声に淡々としゃべらせた方が良い。ていうか冷静に考えると活字で読むのが究極のマニュアル操作だよ(それはそう)

脳をマニュアル操作モードにして本の情報を入れたいけど活字だけに向き合って作業も何もできない時間を作るのは苦痛っていう微妙な存在だから合成音声読み上げがハマるのだと思いました。まる

#oreshika 河蛙童家の補完おまけ、とにかくゆるくテキトーに無理しないがモットーなので(?)あんまり綺麗に締めようとかを考えてないし、やつれの様や死の瞬間はそんなに描かないし、感情の波はそんなになくてもいい、でも思いついたなら描いても良い、みたいなスタイルで個人的には余白があるのを楽しんでいるようなところがある。もしかすると人によっては消化不良な可能性はあるけど。なんか謎に動画配信設定バズ一族になってるし

でも馬鈴薯の時とかもっと全然補完描いてなかったし、それでもなんとなく人物像を感じながらプレイできていたので全然良いんじゃないかなあという気がしている。塩梅が難しいやね。補完行動は必須じゃないけど、キャラクター像を内外に示しながら進められるとシンプルに楽しい。絵やストーリーなしでもそれを感じさせることができる人はいるし、しかし難しいんだよなー。私はどうしても絵やマンガに頼ってしまう

#-sage
たまに思うことリスト
・自分のように超高頻度で更新しているものより、たまに更新されるくらいの方がレア度が高くて人々の感情を動かしているのだろうか?
→三浦大輔が言ってた「レア度が下がるくらいサインを書きまくる」精神でいけ。何よりお前の原動力は他者感情じゃないから大丈夫だ。

・人間の顔の良し悪しが分からない
フィクションの顔ばかり見ているせいだろう、美しいとされる人の顔を見ても「凹凸が多いなあ…」みたいな感想になってしまい、人の顔の良し悪しが分からない。
とは言えアプリでツルッツルの目ェでっかでっかにした画像は怖いけど。

アイドルという括りの中でも人によっては「顔が綺麗」「そうでもない」と感じるラインがあるようで、そこには自分には持ち得ない目の細かい定規が存在するのだろうなと思う。私には違いが分からない。ゲームを全部ファミコンって言うオカンだ。

これはフォントや字詰めをあまり気にしない人にも言えるのかもしれない。私にとって世界はフォントとカーニングと行間でできているが、関心がなくあまり意識してこなかった人にとってはその数ミリの違いがどうだとかは全然分からないんだろうな。

関心を持つことは目を肥やすこと、目を肥やすと良いものが作れたり高精度の判断ができるということ。関心ってすごい要素だ。デカい

今日の学び
鬼子母神←ずっとキシボシンって読んでたけどキシモジンまたはキシボジンが正しい読み方だった。

#oreshika 河蛙童家
20230917232929-admin.jpg

フィクションの世界にあるものは基本的にフィクションとして切り離して見るんだけど、背景の看板とかに知ってるフォントがあると「この世界でもこのフリーフォント配布されてるんだ!」みたいな気持ちになる。逆に言えばフォントを作って配布してゲームの背景とかに採用されれば自分がゲームの世界に存在してることになるのかもしれない。夢・フォント職人

オタクは最初に見た解像度を親だと思う(自論)、フィットボクシングのキャラもそうだな。私は2Dっぽい絵の方が好きだけどフィットボクシングについてはあの3Dじゃないと嫌になってしまっている。それは解像度の問題じゃなくて絵柄では?そうかも

emoji kitchen無限にやってしまうから今すぐサ終してほしい(???)
お気に入りの一部貼っておきます
20230915200712-admin.jpg

オタクは初めて見た解像度を親だと思うので2Dの逆転裁判シリーズをやるなら低解像度ハードでやりたい…って思ってしまうんだよな。どうしてもHD画質の絵がチープに見えてしまう。でも初めて目にするのがHD画質なら特に違和感なくできると思う。オタクは初めて見た解像度を親だと思うので

#tales アライズDLCめでてぇ。が当時プレイして以降SwitchのコントローラーがPCにつながらない(何故?)のでPC用のコントローラーを買わないとな~

ニンテンドーダイレクト見るたびになんてマリオと縁のなかった人生なんだろうと思う(リメイク元をだいたい知らないので)
マリオというIP 無限にタイトルがあるな

#oreshika 繁吹なんか思い出すなと思ったら馬鈴薯ピリカだわ。でも土台が低等身世界だから繁吹の方がより極端かな…いやどうだろう……わからんな
ピリカは攻撃受けてても笑いながらヒョイヒョイ避けてるイメージで繁吹は丸焦げになりながらゲラゲラ笑ってるイメージ…?

#-sage だいたいの出来事において共通して感じることは『二極化思考への嫌悪』なんだよな。言葉の暴力性を意識してなさそうな、それを全く臆さない有象無象を見ていると世界には白か黒の2色しか無いと思ってる(ように見える)人が多くて怯える。
いやまあ万人が中庸なら議論が発生しなくてそれはそれでアレなんだろうけど。でも安全圏から積極的に声を上げてる人って全体的にモノクロ二値すぎるように見える。怖い

私は自分の絵が好きだけど、それはそうと「なんかやりたかったのと違うな」と感じた時は素直に下手くそがよ~と言ってしまいますね。頭でかいな

あれよ、ササっと描いた感じだけど線が綺麗でスッキリした風味のらくがき が良いな〜って思うんだけど、自分でやろうとするとどうにも半端な感じになる。
ラクガキとするなら線を重ねてガシガシと、綺麗にするなら気合い入れて清書しないとそれらしくならないと言うか。要はざっくり描きでスッキリさせようとすると誤魔化しが効かなくなるってことなんだろうなー あーん 基礎力

#-sage
ややセンシティブな話題

フィクションで所謂ブサイクのキャラ(現代の美的感覚で見て整っていない造形として描かれてるもの)がそれに連動するように性格も悪く描かれてると「る、ルッキズムが・・・強い!」ってなるけど、
ただそれが生来の造形による差別に由来して性格歪んだとか、不潔系だと自分を客観視できない故に自己評価がズレててグイグイいってしまう人物である、と考えるとまあ現実的にもなくはない……とも思う。

ただ現代社会モノならそういう想像はできなくはないんだけど、種族単位でブサイク(※人間の美的感覚基準)なキャラが性格悪いとただのルッキズムだな~にはなるかな。単純属性すぎてつまんね…^^;ってなる感じ。

そもそも性格が良い・悪いとは?になるし、ブサイクも美形も結局時代や価値観に左右されるものだからこういう話って難しい~。しかし悪い役割を全部ブサイクにまかせてイケメンや美女に倒させるだけ、みたいなのを無自覚に思考停止でやってそうなのを見ると「ならもう全員美形で描けや」と思ってしまうことはまあある。三枚目の存在が、好きだから……
▲とじる

今朝気付いたんだけどうちのブログの404画面 、何故かときメモの番長戦スクショになっている。設定した記憶もないし謎すぎる シュールだからこのままでいいかな…
画像のファイル名が404だから?だとしたら面白すぎるだろ
20230912131656-admin.jpg

普通のURL存在しない系404は普通に404画像になってますね