カテゴリ「未分類」の投稿[3842件](54ページ目)
2024.04.26
2024.04.26
私はこの『キャラが描けてる』は『キャラが動いてる』と同義だととらえて、そのように考えるのだけど
個人的には、『物語を動かすシステムになっているキャラは描きにくい』ような気がする。『物語を駆動させるエンジンや燃料にするイメージだとキャラを描きやすい』のかなー。
もうちょっと砕いて言うと、『ある状況の中にキャラを放り込んである程度自由に動いてもらう(一応制約あり)』が一番キャラ描きがやりやすい。かなあ。
『物語をやるためにキャラを配置する』だとキャラは動かない・キャラを描けない、そんな感触はある。それだとキャラクターが“あらすじをやってる”だけになるというか。
具体的に言うと、俺屍の補完創作なんかは我ながら『キャラが描けている』なーと自分では思っている。あれは二次創作ではあるけど、キャラはゲーム内要素を拾った独自のものであるため。
『状況(短命の呪いを受けた鬼退治の一族に生まれる)』があり『制約(2年以内に死ぬ)』がある、その中に特定の属性を持ったキャラクターを放り込むとどう動くか、何を考え、どういう方向に状態を変えていくか……俺屍ってすごく手っ取り早くこれができる。『キャラクターを描く』という体験ができる。俺屍というシステムは創作の優秀な補助輪なんだわ。創作者、俺屍プレイ創作をやろう!(とは流石に言えないよ)
俺屍の話は置いておいて、『状況』の中にキャラを置くっていうのが本当に手っ取り早いのはマジだと思う。だから人類は昔から学園モノやバトロワが好きだし恋愛をやるし異世界に行くし勇者というフォーマットがあるし『しないと出られない部屋』がある。キャラクターを動かしうる『状況』のスターターキットだ。ここにお前の考えた面白い個性や属性を持ったキャラクターをイン!するだけでヤツらは勝手に動いてくれる。のかもしれないんだ!
テンプレやスターターキット的フォーマットに頼りたくない場合、自分で何かしらの新しい『状況』を生み出さないといけない。これはすっご~~~~~~~~~~~く難しい。設定した状況が特殊すぎるとそもそも読者もついてこれないし。
だから丁度良いのは、みんなが知ってるテンプレやスターターキットをちょっとズラしてモノを作る、とかなのかな~。わかんない 大衆向けだとその辺のラインな気はする ダンジョン飯とかフリーレンとかそんな感じするし…
オモロい『状況』さえ作ってしまえば、そこに自分の考えたキャラを入れ込んで様子を観察する感じで…そういうの見ると『キャラがよう動いとるなあ』と思う……気がする。
『状況』にキャラを放り込む→キャラが動く→状況が変わる→キャラが動く(そして更に追加の新・状況が乱入してきたり) こんな感じのループになってると面白い気がする。気がするかもしれないんだ!(自信、無!)
アニメとか見てて私が「つまんね~」と思うのは、やっぱり『物語を歩ませるためのキャラ配置』を感じた時だしなあ。というかまあオタク向けエンタメ作品において物語を作るよりはキャラに好き勝手やらせる方がやっぱ面白いとは思う。それで物語の筋やオチはどうなるんですか?さあ……(……)
『状況』に放り込まれるのは主人公たちだけど、個人的に『状況』を作るキャラっていうのも面白い存在だなって思っていて、こっちは逆算的に出現するイメージ。バトロワの主催者とか
ああいうキャラってシステマチックに生まれてるんだけどなんか面白いんだよね。ちゃんと生きてる感じがする(異世界転生のテンプレ女神とかは除く)
状況を作るやつ・状況に放り込まれるやつ これでもう後は勝手にやってください。みたいな……???
もちろん前提としてキャラクターをある程度作り込んだり、その状況に放り込まれうる合理性なんかを逆算するというのをやった上で
これがあればもうなんか勝手にキャラは描ける気がする。しらんけど。俺屍をやると良い
こんなことを言ってて自分はできてんのかって言われるとウンフなんですけどね。創作ってさ~ 難しいよ
私はキャラ先行で世界や状況作りをしちゃったので(最初にサイコロ転がしてキャラ作るところから天地創造を開始したため)アレなんだけども。キャラが乗ってきたら状況先行でそこに放り込む遊び方を考え始めてるな~とは思う。例えばだけど井正のことめちゃめちゃ好きなヤツとかが出てきたら面白そうじゃない?とか、沙華に暴力的な存在がいたらパワー引き出せて色んなアクションが描けて面白そう、とか、こういう状況でリアクション引き出してみてえなあ~それで物語が進んだらよりタノシ~よね~ みたいな。ぼんやり夢想してるだけで何も決まってないですけど
ていうか数百ページ描いてからやっと『このキャラのこんな状況パターンが見たい』と思えてくる私にとって、これを読み切り50ページとかでやるのはちょっと未知の世界すぎるかもしれない。世界観はそのままに読み切り的試みもいつかしてみたいとは思っているのだけど
2024.04.26
『そのパロディがキャラに合う合わないを考えず、とにかく目に入ったありとあらゆるパロディを好きなキャラにさせる』タイプのオタク行動を見ると、ワア…ヤ……ってなるんだけど、自分もまあそういう時期あったから理解もできてしまう。
2024.04.26
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
と言いつつ私も終盤の記憶無いので読みたい 読めるかな…(期間限定無料読めないがち人間)
ていうか終盤読んでない可能性はあるな……家族のちゃお横流し読みだったから家族が買わなくなると読めないし
ダウナーでクールな主人公の女の子が実はプロ並みのヘアカット技術を持ってて、学園内で幅を利かせてるヘアカット&メイクアップグループのイケメン男子たちを見返す1話、マジであまりにもいい意味でなろう系すぎてこれが2003年なのほんとにすごいと思う。
少年マンガでも少女マンガでもちょっと変わり種の主人公が好きな時期のガキにようよう刺さった。ホスト部とかも好きだったし
ビューティーポップ/第1話(前編)
https://api.ciao.shogakukan.co.jp/ldg?t=49&e=4528
2024.04.26
VS剣盾の舌の根がまだ乾いてない
VS剣盾そこまで刺さらなかったから別に乾いてなくてもよくない?
VSまんが描きたい
2024.04.25
2024.04.25
2024.04.25

2024.04.24
2024.04.24
お世話するから~~~!!!あーーんあーんあーん

ハイカードのコミカライズ版はえびも先生の素晴らしい線を吸いたくて買ったけど大当たりです。ていうかアニメ版より話が分かりやすい気もする
科学~のやつはしりもと先生の挿絵がズルいし内容も面白そう

ノーマル引けてよかった
2024.04.24
2024.04.23
深夜アニメの2クール枠復権してくれ~
2024.04.23
2024.04.23
めちゃめちゃまだ描いてない&まだ自分の中で確定してない創作設定の話を垂れ流すんですけど
井正は煙の化妖なので存在が非常に曖昧というか不定形で、そっからメチャメチャ頑張って今のヒトのような形を作り上げたっていう設定なんですけど、その『メチャメチャ頑張って』の部分が何かというと、読書かなあ…と思っており
(※化妖ってやつは意識とか精神の力で自己の器を形成していく)
読書という行為でひたすら知識や情報を積みこんでいくことで器になりうる原子や分子のようなものを具体的に形成していって…みたいな。(育った島がまあ離島なので他者とのコミュニケーションによる自己形成はできなかったし、しようとしなかった)
じゃあどんくらい本を読んできたのか?を考えるとやっぱり現代日本人でもできるような読書量じゃちょっとしょっぱいのでわけわかんない量にしたい→10年で10万冊くらい読んでてほしい→1日27冊ペース→これならまだいけそうだけど多分序盤はそこまでペース高くないから段々冊数が増えていくのがいい→7年目~10年目くらいは1日70冊読む狂ったインフレに
ってなって、1日70!?!?!?!?ってなったんだけど、でもさーーフィクションの超絶武闘派キャラは1日何十万回という意味わからん単位の筋トレをしてたりするわけで、そういう感じのデフォルメなら良いんじゃ…いいのか?
でも仕事も学校も他者とのコミュニケーションもなしでひたすら本を読みふける+フィクションインフレ補正をかければ1日100冊とか言い出してもいいのでは?それはちょっとリアリティラインさんと相談スかね…
そう、結局リアリティラインなんだよな。ギャグマンガのキャラなら1日1000冊読んでる狂った本の虫がいても良いように 下げてえ、下げてえよ 下げるのもむつかしいとこ
10万冊って言うとすげえ量だけど、一般的な図書館の蔵書が12万冊らしいので別に全然森羅万象英知ってわけでもないんだよな。割と氷山の一角程度
それと問題はその量の本をどうやって離島に仕入れたのか(爺ちゃん助けて)(爺ちゃんがなんとかした)
八百八郷の印刷まわりや書物がどれくらい出回ってるか、なんだけど、これはもう井正の設定に合わせて『まあけっこうかなり発達してる』ってことにしてよいな。よいよい せやせや
そのための産業革命的な化学(ばけがく)設定なんや
2024.04.23
「女の子は胸の大きさを気にするものだよね」みたいな雑な前提からじゃなく、ちゃんとそのキャラなりの理由があって胸を気にしてるなら良いんだよ。よかったね
2024.04.21
リスクや責任を負って表舞台に立っている人←自分は意識的にそういう立場から逃げまくってるからそれをやってる人はすごい、尊敬、軽んじる奴らが嫌
自分がやってることもやってないことも軽んじられてはいけない 森羅万象は軽んじられるべきではない そういう思想があるな
でも尊敬の念をたっぷり込めた上での軽んじるようなネタ(ギャグ系の作品でたまにある)っていうよくわからないモノも好きなのでよくわからない。まあアレか 大事なのは筋を通してるかどうかか
2024.04.21
結局色んなものごとがグレーゾーンの中で動くっていうのはもう仕方ないことで、その中に清濁あり、必ずしも法律が絶対ってワケじゃないし私もその辺の感覚はそこまで厳密ではない つもりではある
ただ、モノを生み出す人やリスクを背負って表舞台に立っている人を軽んじる、そういう大衆が嫌なんだと思う。思うなあ。
2024.04.21
365日24時間耳鳴りと付き合ってるからかもしれん 耳鳴り、最早生活音の一種
2024.04.21
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193