カテゴリ「未分類」の投稿[3844件](45ページ目)
2024.06.14
すぐに観ない場合でも中身はちゃんと…確認しようね!!!
仕方ないのでディスクだけ差し替えるために中古ポチった。うう
2024.06.14
あと、ニコニコのコメントだと『その時起こったこと』に対する感想がダーっと流れるけど、Youtubeのコメントを覗くと「(投稿者)さんの機嫌がいい時に作られたんだろうな」だのなんだの投稿者への言及というか、なんだ?内容と投稿者を絡ませてのコメントが目についてイヤ~~ってなっちゃった。なんかそういうとこあるよな~~Youtubeって。作者や出演者のキャラクター的認識化が醸成されやすいというか オモコロのコメント欄とかもそうだけど
オラは“うp主”の概念が好きなんだ~~~!!ニコニコ~!はやくけえってきてくれ~~!!
2024.06.14
2024.06.14
『みんながダメって言ってるからダメなんだ』『なんかお気持ちを害する人がいるからダメなんだ』『現代ではダメとされてるからダメなんだ』みたいな理由で判断するのは本質を全く捉えていないので応用が効かず、また別の間違いをやってしまうんじゃないか?とか思ってしまう
『ダメなラインを知ること』だけでは微妙で、それを踏まえて自分なりに思考するところまでいかないと問題の根本は解決しないよなーーー。『あれがダメってことは、これも微妙なのかも?ちょっと調べてみるか』って応用できるようになんないと何も変わらない気がする。多分これが教養と言われるものの本質に近い何か…?なのかな しらんけど
例えるなら『確信犯』が誤用であることを知ったとして、『確信犯ってこういう意味だから誤用なんだ』だけで終わるんじゃ多分その後も色んな言葉の誤用を繰り返すだけで、『確信犯が誤用だったってことは、普段なんとなく使ってるこの言葉ももしかしたら誤用かも?ちょっと調べてみるか』できるようになることにこそ意味が…ある…?
逆に、『誤用であることは分かったけど、それは厳密に辞書に照らし合わせるとそうなるだけで、言葉は変化していくものだ。だから自分は伝わりやすいようにこの言葉を使うぞ』まで考えてるなら、それは完全な間違いとも言えなくて、こういうのもやっぱり思考の結果なんだよな。『ダメって言われたからやめました』で止まるとこういう考えには行き着けないと思う。
この例え的を射てるか?わからん。デザインを見て「ここの余白をしっかり取ってね」って言われてハイわかりましたと修正するだけじゃなく、なんで余白が必要なんだろうって考えたり、その後に作るものにもその学習を反映させないと一生堂々巡りになるやつでもあるかもしれん
件のMV騒動の謝罪文で『配慮不足だった』『不快な思いをさせた方にお詫びします』って書かれてるのを見てモヤモヤしたのでモヤモヤの理由を考えてた。なんかこう、他の問題だとしても同じ文章で謝れそうじゃない?というか。ダメって言われたから謝ります感があるというか。今回の件って不快な思いをさせた方に詫びるとかそういうのじゃなくない…!?不快な思いをさせたからダメなんじゃなくて、ダメな理由はもっと別のところにあるんじゃ……なんか…え!?っていう…
じゃあその『ダメな理由の本質が何か?』って言われるとそれをスマートに説明できるほどのアレはないんだけども。でも少なくとも『不快にさせたから間違いだった』『配慮が欠けていたから間違いだった』ではないし、『今の歴史評価としては間違ってるから間違いだった』っていうのも微妙にズレている気がして(歴史の評価は時代によって変化していくため)
何が間違いだったんだろう。間違いであることは間違いないんだけど。社会(世界含む)に及ぼす影響についての考えの浅さとか、関係者が誰もストップかけられなかった構造の問題とか、知ること考えることの放棄とか、楽しくパーティすると言いつつ自分を優れた側に置いてしまう無自覚な暴力性(支配性?)のグロさとか、その辺りがなんか他の問題にも応用できる『ダメな理由の本質』に近いような……気がする……?
あと、あの謝罪文を見て『しっかり説明しててえらい!』『誠実な姿勢!』みたいになってる人々が割といるのも怖かった。そうか…?そうなの……?
わからん 人に偉そうなこと言えるほど完璧にはできんし私も 表現ってむずかしいことだな…
2024.06.14
2024.06.13
しかし整体ってけっこうお高いんだなあ。ゲーム買えるじゃーん…と思ったけど、歯医者とかと違って先生を1時間みっちり拘束するって考えたらそれくらいはするか。まで考えて「自分少し大人じゃないか?」とよくわからん悦り方をするなどした。でもあんまり頻繁には通いたくない値段ではある。ゲーム買えるし(ガキ)
2024.06.12
下限値の有象無象が何故か代表のように語られる時の故事成語 なろう主人公知らず
2024.06.12
ついでに随分長いこと切らしてたショップカードも刷ったんだけど、なんかすげー違う色になっちゃってた。

データの色は今までと同じなんだけどちょっと変わりすぎやね 紙のせい?謎だ
色より仕上がり線より相当内側でカットされてて余白がめっちゃ小さい方が気になるかもしれん
まあタダのおまけなんで普通につけます。レトロトヤマくんです
2024.06.12
子孫を繋ぐ形じゃない・構造が個体によって極めてバラバラな種における性別ってなんだ…?精神性…??精神性に性別とかあるの…??みたいになってどんどんよくわかんなくなってくる。なんかもうちょっと違う概念なのかもしれない。フランス語の女性名詞男性名詞みたいな???男性名詞女性名詞がなんなのかよくわかってないけど
第7回 なぜフランス語の名詞には性があるの?
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf07
確かに、そういった対でとらえられるようなものは男性/女性の類推が働いているようにも思えるのだけど、同じものを指していても、言語によって異なる性が割り当てられていることもあるよ。
フランス語とは逆にドイツ語では「月」Mond は男性名詞で、「太陽」Sonne は女性名詞だね。「死」はフランス語では mort で女性名詞だけど、ドイツ語だと Tod で男性名詞。同じフランス語でも、英語からの借用語 job は、フランスのフランス語だと男性名詞だけど、ケベックのフランス語では女性名詞。
なんか思ったよりデタラメなんだこの概念。これくらいデタラメならいいかも #memo
2024.06.12
それにファンタジーの場合誕生日とか血液型とかコレ要る?って思想があるので考えてないな……。プロフ帳的な情報の羅列って、現実世界舞台の作品なら何らかの解像度上げに有効だと思うんだけど、ファンタジーの場合ってまず『その概念があるの??』ってツッコミどころになっちゃうからボカしといた方が無難、みたいな…。1年が12ヵ月の世界なのですか??とか。まあそこは現実と一緒の方が分かりやすいから、こだわりがないならそれでもいい気はするけど 私はなんか細かくこだわるほどじゃないけど現実と完全に一緒なのはな…でボカしまくってるな(半端者の逃げとも言う!!!!)でも四季って概念は好きなので四季は…あります!!!
ジョジョの荒木先生みたいにビッシリ設定作っていくタイプはあれはあれで先生のこだわりとか信念を感じられて凄いと思う。でもだからって全部真似すべきとは思わないので、こう……各々のやりたいことに合わせてやるのがいいんじゃないかなあ。素人考えだけど

設定というより、役者のパーソナル情報を含めて人物のディテールを詰めていくみたいなニュアンスなのかなと思う なんとなく
2024.06.12
どうでもいいけど気になるシリーズ 一次創作のキャラ紹介画像が『キャラシ』と呼称され始めたのはいつ頃からだろう~~
キャラクターシートって言葉自体はpixiv企画全盛時代からあった気がするんだけど(定かじゃない)、その時期は一次創作にキャラシ(CS)を適用するイメージはあんまり無かった気がする。やっぱりTRPG(というかCoC)が爆流行りしてからなのかな。
キャラクターシート (きゃらくたーしーと)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF...
pixiv大百科のキャラシ解説は未だにほぼTRPG+企画なんだけど、タグ検索してみると一次創作キャラ設定紹介みたいなのがいっぱい引っ掛かるので実態に事典が追いついてないっぽい
タグとしては『#キャラクター設定』も使われてるので検索ワードとしてはそこまでっぽくはある?でもSNSとかだとマジでキャラシって言葉使われてる気がする
『オリキャラ設定紹介画像』が『キャラシ』って4文字に収まるわけだから文化輸入としての理屈は分かるんだけど自分はなんとなく使いたくないシリーズだな。というか『絵師』とかもそうだけど世の中短い言葉が好きすぎる。どんどん言葉が圧縮していく これがSNS社会ちゃんですか
短く圧縮した言葉の利便性は分かるし嫌いではないんだけど、そればっかりだと細かいニュアンスが抜け落ちていくものも沢山あると思うので(推しとか絵師とか)何もかも圧縮していくINTERNETにはそれなりに危機感ある~~けど同時にクソどうでもいいわという気持ちもある~~~ので今日も一人壁打つのであった。おしまい
---
余談 どうでもいいけど関連リンクに出てきたこの記事、個人のチラ裏ブログすぎる。まあpixiv大百科は頻繁に個人ブログ化されてるけど
キャラクター設定 (きゃらくたーせってい)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF...
『ときめきメモリアル』のメインヒロイン・藤崎詩織は完全無欠キャラの代表格であり、メインヒロインであるがゆえの攻略難度の高さからラスボス扱いされ、人気ではサブヒロインに負けている。
↑うるせえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!藤崎詩織は””””””象徴”””””””であり、”””””””構造””””””””””だろうが!ゲームキャラだからあれがいいんだろうがよ~~~~~~~~~!!!!!なんもわかってねえ~!
てか言う程完全無欠か?高スペックにならないと相手してくれない女は
このチラ裏記事、ツッコみはじめると無限にツッコミどころがあってすごいな。特に既存版権キャラを例に挙げてる部分
2024.06.12
なんでもボタンもいつもありがとうございます~!
2024.06.11
2024.06.11
この場合の「強い」はキャッチーで万人受けしやすいという意味なのでイコール魅力値が絶対的に高いということではない(魅力は個々人が感じるものであるため優劣はつけられないが、キャッチー度合いの差はあるというだけ)
2024.06.11
ノリと勢いがあるからこそ「こんなの自分に描けるのかな?」「こんなのだれにも理解できないよ!」という躊躇を吹き飛ばして自分にとっての未知にたどり着ける、といいますか…。
いっけーーーーーーー!!!(勢い)
2024.06.10
『家庭環境や学校関係に問題を抱えて上京してきた主人公の女の子が、その鬱屈した気持ちをバネにバンド活動をする』というアニメで、『家庭環境と向き合う』という回があって、それ自体はまあ物語としては必要なものだよねーと思うんだけど、解決の筋が『実は家族は良い人で、主人公を真っ当に愛し想ってくれていたということがわかる』なのがなんか腑に落ちねえ…になっていた。
確かにそういう話の流れはありがちだし、行動を起こして向き合ったことで初めて本当の姿を知ることができた……というのも分かるんだけど、鬱屈した感情をバンド活動にぶつけ散らかしてた主人公でそれをやるのはどうなんだ…?核じゃないのだろうか、そこは。あんまり真剣に読み解けてないからわかんないけど
家庭環境に限らず、ファンタジーバトルとかでも『悪いと思われていたけど実は良い人でした。よかったね』っていう落とし方されると冷める時があるなーと思った。
なんとなく描き手の善性の暴力を感じてしまうからか? わからん わかりません。別に世界には色んな人がいるので、善も悪も悪に見える善も善に見える悪もその他色々あるわけだけど……うーーーん、うまく言語化できなーい!!
マジで光堕ちだのと揶揄されがちな改心現象よりもずっと冷めるかも。実は良い人でしたオチ。もちろん描き方次第・テーマ性次第なんだけど 拍子抜けするのかなーー、結局お前そっちかーいってなるからかなーーわかんない!
実は良い人だったオチに謎の『裏切られた』を感じてしまうんだな。謎だ。
というかなんかフィクション全体のふんわり善性やアガペーに辟易としている???わからん なんだろーーー!!
2024.06.10
2024.06.10
2024.06.10
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193
ネームやってるとこういうボヤキばっかしちゃう