くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4489件]4ページ目)

ドラ蔵アクスタの残部(1)が何故か忽然と姿を消したので一時的に在庫ゼロにしています。家まで持ち帰って鞄から出した記憶はあるのでイベント紛失ではないと思う。なんなら「イベントに持ってく系のものはこの箱に固めておこう!ヨシ!」までした記憶もある。一体どこへ…

#TO_BE_HERO_X
(Loading...)...
これめっちゃほしいけど箱の概念なさそうなのがウーン…だなあ。群像モノは全員揃えてこそだし……交換探すのも面倒だし……あ、あってくれ~!箱買いコンプの概念!

でもほしいな~~!!概念でもコスプレでもなく作中に出てきたイメージがそのまま手に入るのが一番いいですからね………コスプレグッズも良いのなら買うけど…全員いるのが前提になるからな……
レート高そうなナイス黙殺梁龍Xあたりを死ぬほどダブらせて交換で揃えよう!(皮算用)こ、交換…?めんどくせェ~~ッ………

考えてみればボイフレの40種超ランダムグッズを交換でコンプしてたの(しかも複数回)まあまあ狂気だったな……そもそもアレはコンプされると思って作ってないと思いますけど。そしてコンプしたいと思える絵柄で出してくれたからこそコンプしにいったので後悔は全く無いですが
グノーシアのは箱買いの概念があったのありがたかった。

(Loading...)...
今ってこういうのもあるんだ。どれくらい使われてるんだろう。



ぬいぐるみ、欲しいかどうかで言われるとギリギリそこまで欲しくはないんだけど、出し方見てると全ヒーロー出す気満々っぽく見えるので(そうじゃなかったら黙殺梁龍Xを出さない理由がない)そこは……やるじゃん………って思う


(Loading...)...
アクセサリースタンド、所属事務所別なのがめっちゃいいな。普通にアクスタとしてほしくなるけど置く場所無いのと全部買うか全部買わないかの二択なので流石にお高すぎるかも。

記事で『一発レッドカード事案はない』『積み重ねるとレッドカードになりうる』みたいな話をしたけど、この『一発レッドカード』っていうのは個人個人で異なるので、誰かにとってはレッドカードだけど誰かにとってはイエローカード程度で、誰かにとってはカード切るまでもない程度だったりするのがややこしい話ではあるよね。

別の話でするなら私は一度美しく閉じた作品のエンディングを続編地続き設定で破壊されるのは一発レッドカード退場サヨウナラ同制作陣作にも二度と触れません、ってなるんだけど、人によっては『まあそれはなかったことに、ということで…』でイエローカード程度で済ませるだろうし、普通に気にしない人もいる。

なので、何かにレッドカード判定を出してキレてる人に対して「そんなことでレッドカード切るの???心狭すぎ~w」って言うのはよろしくない。それは人によるという話だから。一方で、エアプ勢がレッドカード叩きつけブチギレ勢を見て「実際見てないけど最悪なレッドカード案件なんだ」と認識するのは良くなさすぎる~みたいなのがあるよね。インターネットでよく発生するモヤモヤ

あと、やたらめったらにレッドカード連発してると「この人は何でもかんでもレッドカードを出すので大して信用できないな、ただの他責思考が過ぎた人だな」と思われてしまうんじゃないか、とかも思う。でも怒りって今一番アツいコンテンツだしエックスも怒りが大好きだから今ってそうでもないのかも。怒れば怒るだけお得な世の中の可能性ありますか?怖いですね。

メッセージありがとうございます~~!その節はすいません!!
トヤチョアクキーは次回は持っていきます!💪

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます~~!

当たり前じゃなさすぎるありがたいことが発生しすぎているのでより謙虚に生きねば…という気持ちと、なんか本にわけわからん乱丁とかがありませんように…という気持ちなどがある
コロコロお調子者主人公よろしく調子に乗るとどっかでやらかす…謙虚に…冷静に…冷静に、しかしそれでいて情熱的に喜んでいきたいですね……
いやまあ既にちょっとやらかしてしまってはいるんですが

#TO_BE_HERO_X Xというキャラクターのどこがすごいかという話をすると結論『チートキャラとしては割とよくある平凡な設定だけど描き方や捉え方がとことんまでオシャレを極めている』となる

#TO_BE_HERO_X
20250924191707-admin.jpg
CDきた。このジャケット絵むちゃくちゃ好きだな…特典のA5クリアファイル飾りたい

itunesに取り込もうとしたら情報が自動読み込みされなくて全部手打ちするっていういにしえの作業をしてしまった。でも…いいよ❤

曲順がアニメの登場順なのもよい。やっぱりイントロでテンション上がるのはナイスとXのテーマソングだな~。
各曲はYoutubeでは聴いてたけど、改めて通しのプレイリストで無限再生できるようになったのうれしーうれしー

基本的にキャラの性別とボーカルの性別は合わせてあるけど、魂電のテーマソングが女性ボーカルなのがイイんだよな……。なんか、魂電の内側というより外から見てる感じがして。旧魂電にせよ新魂電にしろ、失ったものやノスタルジーを感じるのもよい。

ナイスの曲もそうだけど、同じ名前を持つ複数ヒーローがいる場合はどっちの曲としても聴けるのがイイな…って思います。歌詞翻訳とかはしてないので曲調の印象で話してます。

リトルジョニーのテーマが元気系じゃなくゆったり穏やか系なのも絶妙でいいよね……。リトルジョニーだなあ…ってなる。
梁龍のテーマが激しい系じゃないのも、それでいて穏やかさや安心感は全く感じられない不穏な曲調なのが絶妙だと思う。絶妙しか言えねえのかお前。音楽語彙が……

クイーンの壮大な感じはもう全身全霊でクイーンという人を表してるし、ある意味対象的なXの曲に関してはHPに載ってる監督のコメントが好きだな。
Xはヒーローの中でも特別な存在だと思います。
彼は従来のヒーローにありがちな世界に対する使命感もなければ、暗い過去や苦しみを背負っているわけでもありません。むしろ、世界の本質を見抜いた上で、自由で軽やかな態度を貫いています。
https://tbhx.net/music/

こう描かれるとXって完璧に主人公しててすごいなって思う。最初どういう人物か分からなかった時はラスボスとか俯瞰系暗躍者(アダラパタみたいな)にしか見えなかったけど、いざXという人間が描かれると「めちゃくちゃ主人公やんけ!!!!!!!!」ってなるの秀逸なキャラ造形すぎる。

なんか、Xってやってることは「平凡なサラリーマンの俺が幸運により授かったチート能力で最強ヒーローになった件~やれやれ、定時退社したいだけなのにランキング1位になっちまったよ~」なんだけど、つまり描き方によっては陳腐化しそうな主人公像なんだけど、描き方とその角度が死ぬほどオシャレで説得力があってカッコよくて強いんだよな。群像劇じゃないとできないような描かれ方ではあるけど。

そうさくマーケットお疲れ様でした~!スペースきてくださった方ありがとうございます!!うれし…
また振り返り記事などしたためようと思います

メッセージの方>こっちもなんか変なテンションですいません!マジで特に何も気になるところなかったと思います!ありがとうございます!
夜メッセージくれた方>サンキューです!!!

あとXの方でリプいただいてた分帰宅して落ち着いてから返すぞ~と思ってたら消えててアッ!!!!ってなったんですが👀👀見ました!ありがとうございます!

本の表紙写真などはアップ大丈夫です!(一応巻末にそのようなことも書いてます)(巻末まで読み終わらないとそれが分からないのはページ数的にどうなんだ…?)(そうかも…)
こういうのってカバーの折り返し部分とかにあってもいいかもですね。あとお品書き記事とか。

#TO_BE_HERO_X ナイス関連コラボ製品のデザインなどに関わる人々、毎回『完璧な◯◯』を求められてキレてそう。完璧な香水ってなんだよ!完璧なバッグってなんだよ!そんなんこっちが知りてえんだわ!!
リン・リンの上司みたいなのは氷山の一角で、ナイス関連の『完璧な◯◯』に振り回されて不当な労働を強いられてる下請けはもっと山ほどいそう。なんだよ冷静に考えて完璧キャラってよぉ!無理があんだろ!(無理があったんだよなあ…)

なんとなく「ある二次創作が公式のイメージを著しく損なうとして炎上した過去事例」系の記事見てたけど、どっちかっていうと「著しく損なう!」と誰かが言い始めたことによって拡散してミーム化した結果著しく損なう結果になる流れが多いっぽいので(そうじゃない場合そもそも限られた数の目にしか入らない)「見つけて批判して拡散する人という立場、影響の大きさに反して責任のなさすげ~。釣り合ってねえな~」と思う。他の炎上事例でもそういうことけっこうあるけど。

あげつらうことがなければ「無数の中の一つ」でしかなかったものが、誰かがあげつらうことによって「特別目立つ一つ」に仕立て上げられてしまう、というような歪さがあるよね。ホントはほっときゃいいだけの話だったのに
「イメージを損なう表現」の本質は「表現×認知度」なので、後者の認知度増幅罪もちゃんと適用されるべきなんだけど、そういうことした立場の人に責任を発生させられないのが今のインターネットソーシャル媒体の致命的欠陥みたいなところある。



著しく損なうとはちょっと違うけど、公式に明示されてない設定を妄想で埋めてさも本当にそうであるかのように語る、ことを全力でやった同人誌は「読んでほしいけどやたらに広く読まれると困る、これがホラであることを分かってる上で真剣に読む人にしか読まれたくない」ので有料紙頒布しかしない、みたいなのはある。巻末に公式設定と捏造設定を区分して明示した表もつけたりもした。インターネットの欠陥が解消されることはあまり期待できないので公開側がなんらか施策を打つしかない、というような意識がある。トヤはおそれている。(でも描いたので気になる人には読んでほしいらしい)

そっちの業界のアンテナが立ってなさすぎて普通にradikoのタイムフリーで乃木坂ANN聴いて初めて久保史緒里さん卒業を知った。ていうかラジオの中でも最初1時間めちゃくちゃ普通に進行してからCM明けにしれ~~っとその話しはじめたのでエッ!?ってなっちゃった。ほとんどのリスナーは分かってて「最初は敢えて普通に進行してるんだな~」って思いながら聴いてたってこと!?

乃木坂の入れ替わり事情にさほど詳しくない私でもANN聴いてれば定期的に誰が卒業して誰が加入して~という流れがあることはわかるので、今年24の久保史緒里さんっていつまで乃木坂にいる感じなんだろう?ANNパーソナリティだしちょっと長めにとってるのかな?(素人並感)とか思ってたけど。流石にそういう時期には入ってたんだな~。

話によると2年前に既に卒業の決断をしていたらしく、そんな前に決断するものなんだ!?ってびっくりした。他のアイドルの人たちの卒業決断事情を知らないので一般的にどういうタイミングで決意するものなのか全くわからないけど。イベントや会場押さえの関係でそれなりに前から決まってたりはするんだろうな~と想像はできるけど。2年前!?

2年前の決断時には芸能界引退のつもりで楽天イーグルスに就職する気だったらしいけど(草)その辺の気持ちは変わって芸能活動は続けていくらしい。またラジオとかやってほしいな~

一連の話をし終わったあと一曲流します~となって自身の参加した楽曲とか流すのかな?と思ったら元楽天・茂木栄五郎選手の入場曲流しはじめて笑ってしまったけど、久保さんのマイヒーロー茂木が決断して楽天からヤクルトに移籍した年に卒業というのはある意味では色々重なるところもあるんだろうな~と思うなどした。
(Loading...)...
ていうか茂木、移籍後の入場曲がこれなの、あまりにも“文脈”すぎてびっくりした。入場曲に全力で文脈を載せるタイプの野球選手だ


久保さんのANNは残り2ヶ月らしい。普通に日常の一部だったので寂しいな。
卒業ライブなるもののこと全く分かってないんだけど現地は難しくてもライビュとかあれば行きたいなあ。

メッセージありがとうございます~!! iiii

なんでもボタンの方もいつもありがとうございます~~!!!!

メッセージありがとうございます~!本も届き始めてるようでよかったです!

なんでもボタンもいつも感謝です! kanshaA

結局イベント前に全部発送しちゃった

反復してるおかげでまあまあ覚えられてきたけど冷静に考えると相当ややこしいTBHX人名シリーズ

ルオ(シアンの幼馴染)
ルォ教授(ロリの父親)

アージャー(FOMO代表)
アーション(リトルジョニーの父親)
アーチウ(リトルジョニーの母親)

ダーション(ロリの幼馴染)
ダーチャン(リトルジョニーの息子)

特に誰とも被ってないけど個人的にたまにわかんなくなる
ジュエン(ナイスのマネージャー)
↑ュかョかわからなくなる

字面は似てるけどややこしくはない
シンヤー(トラの飼い主)
シャン・ダー(ツリーマングループの代表)


前も言ったけどメインヒーローはあだ名的な名前で呼ばれてるパターンも多いので分かりやすいなと思う。トキとヒカルとかもそうだけどハオリン監督作はニックネームで日本人にも把握しやすくしてくれるの優しい(別に日本人のためにニックネーム使ってるわけではないと思うけど)

ヒーローの本名込みでちゃんと覚えようとなると頭が溶けるかもしれない(シャオチャンとシャン・チャオなど)
#TO_BE_HERO_X

#TO_BE_HERO_X
声優インタビューいくつか見てたけど『一緒に夢追いかけてたのにキンデスよりナイスの方が人気出て扱いに差がつくのってつらいよね』とか『旧魂電は保身に走ってる』あたりが声優個人の解釈なのかディレクションとかの段階でそのように言われてたのか判断ムズ。なんか自分の受け取り方とは少しニュアンスが違うように感じた。

私的にキンデスとナイスが対等になりうることって最初からありえない(どう見たってヒーローの方が人気出るのわかりきってるし)ので、キンデス的にはそこは織り込み済みだったんじゃないか?と思う。引き立て役でもいいからナイスの宿敵を演じ、そうやって“二人で”夢を追いかけることがキンデスの肝なのかなあと。だからキンデスにとってしんどい部分っていうのはナイスがシャオユエチンとのカップル売りを始めたせいで“二人で”夢を追う部分が揺らいだ、自分がナイスという存在にとって必要なくなってしまった部分なんじゃね?

と……思っているが……声優さんは我々より作品の内情を教えてもらっている可能性もあるので……どうなんでしょう。個人的解釈なのかディレクションで言われたことなのかどっちか言ってほしい(?)いや別にいいけど


旧魂電が保身に走ってるかって言われると多少走ってる気もするんだけど、どっちかっていうとマネジに任せすぎみたいな印象のほうが私は強かったかも。魂電自身が地位を失うことを恐れたり限定フィギュアでこすい商売してやるぜって主導してるというより、長年連れ添ったマネージャーを信頼しすぎて任せすぎちゃったように見える。魂電が現場に出ようとしても「これは魂電という格のヒーローが出るような現場じゃない」とか言われてマア…そうか…。ってなったりとか。ほな筋トレでもしてるか……みたいな。まあそれはそれで保身とは違ったしょーもなさがあるけど。思考停止・任せすぎ・硬直感というか。

マネージャーサイドも別に悪いことしようとしてるワケじゃなく、長年の経験で得てきた、ガチのレジェンドヒーローをマネジメントするプライドとか、魂電の信頼値維持しなきゃ!!とか、それはそうとお金儲けもして事務所に還元もしなきゃ!!とか、様々なタスクが積み重なった結果ああいう感じのスタンスになってそうにも見える。想像です。マイティグローリーはヒーローとマネジが長年マンツーマンゆえに絆は深いが世代交代は遅い(公式サイトキーワード集より)らしいし。ここ論拠にするのは本編外情報ありきなのでアレなのだけども。

#TO_BE_HERO_X ニコニコでTBHX見たいとは思わないけど黙殺編の「誰かにつけられてるのか?」のシーンだけは見たいかも。「お前じゃい!」

やっぱ黙殺もちょっと時光代理人キャラっぽいよな 家庭環境とか こういうキャラ時光代理人にいそう~ってなる。顔もちょっとヒカルに似てるし(?)

黙殺の「俺が殺すのは殺されても仕方ないやつだけ」、作中で使われたシーンが相当しょーもないし(ノノのストーカー勘違い)、殺しの対象のことは特に知ろうとしてないとも言ってたから別に善悪を黙殺本人が精査してるわけでもないし、総合すると『この世にいるだいたいのうるさい人間って殺されても仕方ないよね』くらいの意味なんじゃないの?って思ってしまう部分あるよね。
リトルジョニーと同行することになった後の後ろめたさゼロ感もそうだけど冷静に見ると相当な人でなしでおもろいんだよな黙殺。

TBHXの『可哀想なところはあるけどそれはそうとしてしっかり加害者でもある』人々、割と好きや(ナイスもそう)


アーションって治癒能力者なわけだけどバトル的にはどうしてたんだろう。ティトォがホワイトホワイトフレアを纏って身体強化するように(マテリアルパズル)治療→強化の応用が効くとかなのかな。
黙殺に殺される直前のシーン、アーションが歩いたところに花が咲いてたし、治癒だけじゃなく生命力の強化・促進の能力は確かにありそう。ティトォもそんな戦い方してたし(参照ティトォ誰に通じるのだよ)
まあ確かに強化能力があるとすればボルテックスが力貸してもらいたそうなのも納得かも。本人はともかく他者に使うそれはドーピングじゃんとはなるけど。

冷静に考えると子供の時からヒーロータワー暮らしってすごすぎるな。リトルジョニーがもうちょっと気位高く育ってたらあそこからド田舎のボロ屋敷に引っ越した時点でしばらくアーションと口利かなくなりそう。ていうか寧ろリトルジョニーって大自然の元気っ子顔すぎて大都会ヒーロータワー育ちであるの方がビックリするわ



そういえば今まであまり意識する機会がなかったけど、中国ではフルネーム呼びがスタンダードであるということをこのアニメで実感しましたね…?文化の学びだ。
あと名字の種類が少ない、みたいなのも ワン・イーとワン・ノノが同じ苗字でもワンさんは中国だと一番多いから最早何も思わない次元なんだろうな。まあこれは日本で山田さんでも同じだと思うけど。

#tales なんか説明文すごくないですか?好きすぎるガールかも


ウッ なんな白っぽくて一見神聖そうに見えるけど中身が全然伴ってないキャラ じゃん…共通項だあ…

書いた。いかなる楽しみを享受しているかという記事 #TO_BE_HERO_X
(Loading...)...

エックスにも投稿したさあるけど、ナウ・コンテンツに関する“思想”を置きに行くの少し怖さあるですね。

#TO_BE_HERO_X

トーナメント戦当日、ナイスが復活⁉してNO.10として現れる
ナイスが復活!?して←なんか面白い

魂電はNO.11となり、トーナメント戦に出場できない
↑事実なんだけどこの並びの中で書かれるとオチ感がすごい

魂電出場しないで一番「どうすんの?」ってなるのって魂電やイェン・モーじゃなくてシャン・ダーだよな。どうすんの?梁龍倒せばOKってなる?
リン・リン的にも魂電おらんのかーーーい!ってならん?大丈夫?
▲とじる


連合前1年の記載、『老魂電』になってる。これ中国語だと老魂電だったはずなので(多分旧=老なんだろうけど)そのままになっちゃったって感じなのかな。日本語記載の中にあるとおじいちゃんみたい

連合8年!DOS最強!ってなってるけど創立も8年なんだ!?スピード成り上がりなんてレベルじゃない
DOS最強!だったけどMGとの争いで斜陽ってた時期もあったみたいなので、あのミージーでも経営が斜陽なりかけることもあったんだなあ~ってなるな。今はイメージ戦略の鬼って感じだけど昔はコンプラミスって炎上したこともあるのかな。