カテゴリ「未分類」の投稿[3842件](35ページ目)
2024.08.22
2024.08.22
2024.08.21
ただ、それでもやっぱりあんまり内面を開示するにふさわしくないキャラの場合は避けるかなー。『内面を開示するにふさわしくない』の基準は『読者視点で信用できる人物であることが確定しているか否か』みたいなノリで、パラノマサイトの津詰やミヲちゃんみたいなキャラだったらまあモノローグ多面開示になってもいいかなって思う。
この場合の『信用』っていうのは善人であるか否かとかではなく、変なモヤがない感じというか、読者に向けた人物像や存在提示が素直な感じというか……うまく言語化できないのだけど。
極端な例えだけど『謎めいた人物』みたいなポジションのキャラや、探偵目線の推理モノで犯人候補たちのモノローグが見れたら違和感あるじゃん。その逆の人物ならモノローグ見せてもいいかな…みたいな……?
そういう基準だと幣創作はぶっちゃけ主人公が二人とも信用に足りてないんだけどな(ええ…?)
井正は序盤便宜上仕方なくモノローグを入れてたけど、描いていくにつれてどんどん内面開示が少なくなっていきそうな気がしてる。誰目線なのだよ。こいついっつも自創作迷子になってんな。
2024.08.20
2024.08.19
2024.08.18

キュアサマー並べたくなってきちゃったけど、調べてみるとキュアサマーの細い前髪とフィギュア造形の相性があんまりよくないのか全体的にコレジャナイ感あるなあ
2024.08.18
対戦環境のこととかなんも知らんから「こんなポケモンが世界大会のトップに残ってるのーーー?!」みたいなのがいっぱいあっておもしろかった。あと日本の選手はぬいぐるみ持参がち マスターランク決勝の卓に置かれるモロバレルfit、ウチにもありま~~~す!!
あと決勝に勝ち残った小学生の人が私なんかよりずっとトークが達者でめちゃくちゃ脳の回転の良さを感じた。“考えている人の喋り”だ。すごい。
2024.08.18
2024.08.17
主人公は2人いてもいい?
きちんと学びたい人のための小説の書き方講座/フィルムアート社 - カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/16816...
この文章で興奮したのでスクラップしておきます
また、たいていの場合、この相棒同士の間に存在する主な対立関係は、シリアスでもなければ、悲劇的でもない。悪意のない口論の形をとっているのが普通だ。
シリアスでもなければ悲観的でもない対立関係にあり、悪意のない口論の形をとっている二人、好きすぎる。
シリアスでもなければ悲観的でもない対立関係にあり、悪意のない口論の形をとっている二人、好きすぎる!
2024.08.17
それはそうと、どれだけちまちました対策で選手ファーストにしようとしても太陽は年々殺しに来てるし、甲子園は野外球場なので木を見て森を見ずな状態ではあるんだよな。私はエスコンでいいとおもうんだけど。試合見てるとアナウンサーも「甲子園という聖地」をめちゃくちゃ押したトークをするし(今年が甲子園100周年だから)選手宣誓でもその役を勝ち取った選手が「甲子園」であることをメチャクチャ強調してたので甲子園でやることは変わらないんだな~になった。
聖地視というのはその神聖さが目には見えないからこそ、本当に人間それぞれの感覚によって変わってくるものだよな~みたいなことは思う。甲子園って聖地なんだよな~
2024.08.17
腐女子キャラが登場するフィクション作品で身近な男性を見ながら「あの二人がキスして~」「チンポを突っ込んでほしい~」みたいな話してるのって、男キャラが女キャラを見ながら「おっぱい揉みてえ~」「チンポつっこみてえ~」って大声で談義してるのとほぼ同じだと思うんだけど、なんで腐女子キャラはまかり通ってるんだろう。BL関連の創作物って「それ、令和の世に通るんだ…!?」ってなるややグロめの現象がまあまあ通ってて謎に隔絶があるよなあ
2024.08.17
薔薇と椿 ~お豪華絢爛版~
言わずもがなのおビンタバトル。お嬢様言葉で暴力振るうだけで面白いんだから
レインパレード: イタズラ雲の冒険 !
かわいらしい雲のキャラクターがイタズラするやつ。人類への殺意が非常に高い。
RITE
超高難度無理無理アクションゲーを見ると脳汁が出る。グラフィックと音も良い
ボクらの太陽
やや長めだけど喋りが上手くてずっと聞いていられる感じだった
8番出口
運 ゲ ー
スーパー野田ゲーWORLD
プロデューサーが来てた。草
イースⅧ-Lacrimosa of DANA-
RPG系はあんまり見ないようにしてたんだけど、これはもうずっとワケわかんないバグ技をやってて全く話が分からなくてよかった
Stardew Valley
今回一番悪い(褒め言葉)RTAだった
SkateBIRD
鳥のモーションに気合いを感じるバカゲーだった。走者が鳥をいっぱい飼ってる
A Little to the Left
ネコチャン
アーケードアーカイブス マッピー
走者が井村雪菜PでこのRTAを走るようになったきっかけも井村雪菜っていう謎経緯がよかった
ハットリス
おじさんの帽子のテトリス、ハットリス
とっとこハム太郎 ハムハムスポーツ
ハム太郎枠は安定して面白い。走者がハムちゃんズにメロメロでよかった
ブラストドーザー
>些細な衝撃でも大爆発を引き起こすこのトレーラーの進路を確保するため、行く手をふさぐ建造物を壊していく事が、本ゲームの第一の目的。(公式HPより)
この時代の狂った前提のゲームの味わい
ポケットモンスター赤緑
言わずもがなの狂気の両手同時プレイ。でも走者のずのうさんいつもよりはしゃいでて人によってはトークが聞きにくいかもしれない
ノンタンといっしょ くるくるぱずる
朝から大人4人がノンタンのパズルレースで白熱している様子からしか摂取できない栄養素がある
SimCity
RTAだけど放置して様子を見るシーンが割と多く、その間をひたすら解説の謎トークで繋いでいて独特だった
中国雀士ストーリー 東風
国士無双は、つくれる!
この辺のレトロゲームゾーン全部面白かった
みんなで空気読み。3
空気読み(読まない)
筋肉番付GB~挑戦者はキミだ!
ゲームボーイの筋肉番付ゲーを遊ぶ海外ニキって本当になんなの?
Jump King
ドン引きするくらい上手い
2024.08.17
グリッチはスキルパネルだけで、それ以外はゲーム内で使えるモノからタイムアタック向きのものを色々回収しながらどんどん速度上げてたのが面白かった。敵味方ダメージ2倍のアーティファクトのために20分も修練場に籠ってたけど、その後見ると確かにこれは20分どころかおつりが出るくらいだなあ~~~~。普通にプレイしてるとシオンの呪い付与とか全然考えないからそれも面白かった。予想通りロウは使われなかった(知ってた感)
でもアイテムや落下の硬直解除のためにフィールドキャラコロコロ切り替えてたから色んなキャラの背中が見れて楽しかった。戦闘でも控えからブーストストライク出しに来るし、アライズって控えメンバーも一緒に戦ってる感がいいよね~~
2024.08.17
2024.08.16
人気投票ネタとかもそうで、多分あれに何とも思わない人は対象を『システム・無機物』に近い捉え方をしていて、嫌な人っていうのはそこに人格を見出している側なのかも。
ここで、例えば『物言わぬ、種族単位でのモンスターにキャラクター的な人格はあるか?』を考えてたんだけど、そこに発生する人格はモンスター自身のものというより観測者たる受け手側の人格なのかもしれん。それが発生しない場合はモンスターに人格はなく、かなりシステム寄りの捉え方になるような
--
追記
人格の有無っていうのは多分かなり重要で、例えばRTAイベントで走者が「(タイムアタックをするうえで)このギミック嫌い」って言っててもなんとも思わないことが多いけど、「(タイムアタックをするうえで)このキャラ邪魔で嫌い」って言ったら角が立つ。多分私も後者はモヤッとすると思う。本質的には同じ話をしているのにね
それがポケモンの種族だとスッゲーーー絶妙に中間の気持ちになるんだよな。キャラクター視としてのモヤりと、『いやでもこれシステムの話だから…』の思考がかなり同じ量分泌される。
それはそうと、インターネットのオタク荒れ事はすぐに抽象度をガン下げして狭い特定の属性の肯定否定で対立する流れになるのできらーい
--
追記②
それはそうと、謗ったり下手くそなイジりさえしなければ登場キャラクターをシステム的に捉えてる物言いは意外と嫌いではなかったりするなと思った。マンガの作者がキャラのこと聞かれて「必要だから登場させました」みたいにアッサリ答えてるのとかなんかいいよね フラットで
2024.08.16
ニシノハシ町、デコボコタニマ町なら覚えられる でも微妙にテーマ性と噛み合わんのだよな~。固有名詞で井正を殴りたいから
固有名詞で殴られる主人公って本当に何? #TOYAmade
2024.08.16
2024.08.14
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193
『あんスタの日日日先生は人間を分かり合えないものとして描いてて、まほやくの都志見先生は人間を分かり合えるものとして描いてる』みたいな言説を見て、そういうのが筆致から滲み出るのだとしたら自分はどう見えてたのかな~みたいなことを考えてた。俺屍とかを思い返すと
どっち寄りかと聞かれたら多分分かり合えない派だと思うけど。でも極端な断絶ではなくゆるいグラデーションの中にあるくらいのポジションなんだろうな~という気はする。まあ大体の人がそうだと思うけど(日日日センセや都志見センセも)