カテゴリ「未分類」の投稿[3844件](2ページ目)
2025.03.25
なんでもボタンもポチポチいつもありがとうございます~!
2025.03.24
以前は『生まれ育ちが違う』とか『異邦』とか言ってたけど、俺屍をやってると同じ家に生まれ育ってもそういう汁が出るんだ……ということがわかったので『ルーツの違い』が今はワードチョイスとして一番しっくりくる。
ルーツ、アイデンティティ、原風景…うーん
いや、『関係性』というより『関わり合い』の方が自分の中のニュアンスに近いかも。なんかこう、関係性って言葉だとちょっと結びつき感を強く感じる気がする
--
『ルーツの違う少年らが関わり合う様、をやっていることが多いです』
↑かなりしっくりくる自己紹介になりつつある
でも別にこれしかやってないわけでもないし、信念を持ってこれをやるぞ!!というわけではないから「ことが多いです」などと語尾を濁してしまうな。結果的にって感じなんだよな。
『なんか結果的にルーツの違う少年らの関わり合いを描きがち』
↑自分の感覚に近いのはこう でもこれだとなんか、なんだよ?って感じはあるな
2025.03.24
私も自分で自分を顧みた時、まあまあ本質的に近い味のものをやっている感じはあって、こいついっつもこの概念だな………と思う人も………いるかもしれない………?でもキャラ性が違ったとしても本質の概念が共通してる、みたいな「感覚」に近いものはどれくらい通じるかわかんないな。私が私にめちゃくちゃ詳しい他人だったら「あ~、この味だわ」ってなってると思う。多分ボイフレあたりからそれぞれのキャラ性は違えどなんだかんだで似た味の出汁をずっと絞り続けてる気はしてる
ボイフレで一番描いたのは3-Dだけど、共通の出汁に近い味のものはどちらかというと2-C周りな気はする。その辺から俺屍羽出井最終世代、徳甲最終世代あたりの出汁が出てて、グノーシア二次にもまあまあ染み出してて、創作にもだいぶ……なんか……本質汁みたいなものが………本質汁って何?なんだろう……
2025.03.24
ポケポケ無課金って金を払わない代わりに最速で環境カード揃えることはできない、というポジションなんだけど、1ヶ月くらいじっくりやれば十分欲しいカードは揃うようにできてるんだよね。
「このペースでパックが出ると無課金は追いつけない」みたいなのを見ると「当たり前だろ……無課金で最速環境に追いつけたら商売になんねーよ……」と無課金側から憤ってしまう。何を言ってるんだ?時間かけて狙いを絞れば十分揃うのに……(教科書ロボ)
まあ今一番ナウいカードを使って最先端に追いつきながらゲームできなきゃつまんないっていう人も多いのだろうな。特に金に制限のある学生らもめちゃくちゃポケポケやってるだろうし。
寧ろ毎回最速環境に追いつくために課金してる人の方が大変そうに思う。トップ集団から離されないためには月イチペースでゴリゴリにガチャ回さないといけないわけでしょ?え?ソシャゲで月イチペース課金なら大したことない?それは麻痺しきったブラウザソシャゲガチャ勢の感覚だ……
ポケポケ、全然楽しんでるのでプレパスくらいは課金してもいいかなという気持ちはあるんだけど、無課金で十分遊べすぎててそこまで必要に駆られていないという変な感じでもある。あと無課金でいることで「は?無課金で十分遊べるゲームだが?」というポジションでいられる(??)
2025.03.24
なんでもボタンポチポチもありがとうございま~す!
2025.03.24
ただ、このタイプの人徳って豊かな現代モノだからこそ生きてくるものなのかもしれない。常に生きるか死ぬかをやっている殺伐世界観ではあまり強みとしては生きてこないのかも。
逆にそういう殺伐世界観の方が極端な自己犠牲的善人の存在がしっくりくる場合もあるな。デンジャーな世界だからこそ神や宗教に従う、その行為が死後の自身を救うと信じないとやってけない、みたいな思想で極端な善行を働くというのはそれはそれで想像できる。昔話の極端な善行主人公ってそういう面も割とあるんだろうな。多分…
2025.03.22
昔話や寓話では『見返りを求めず自分が犠牲になることも厭わず善をなす様』が人徳とされる気がするけど、私はこういう人徳はあんまり……。自己犠牲的と言うか、世界が善を優遇するシステムになっているという押し付けを感じてしまう。現実世界道徳啓発のための物語人格ですね………と思ってしまう。もちろんそういう俯瞰目線を持ったうえで敢えてそういうキャラをお出しするケースはアリなんだけど。
私が魅力的に感じる『人徳』はそんな極端な修行じみた善行ではなくて、『自分も相手も得になるようなことを自然にできる人』というような具合かもしれない。例えば相手の話を素直に聴けるだとか、偏見があまりないとか、悪いところより良いところを見つけるほうが得意とか、挨拶やリアクションをしっかり返してくれるとか、ごちそうさまを言えるとか。これってどちらかが一方的に得をするタイプの善行じゃなくて『無理せずお互いによい効果がある』タイプの人徳だと思う。こういうことを意識せずに自然にできるキャラを見ると「人徳だな~~~」ってなるし、作中の他人物にとっても魅力的な存在として立っているなと感じる。
昔話的な善人やぐう聖人ともちょっと違うんだよな。このタイプの人徳って。ちゃんと人間らしい悩みやイチ個人としての等身大さ、年齢なりの未熟さなどを感じさせつつも、でもメチャクチャ人徳があるな………となる感じがある。
実際、最近の主人公ってこのタイプ増えてるような気はするな。アオのハコの猪股とか、沖ツラのてーるーとか、空色ユーティリティの美波とか。
もちろん、こんな人間できた主人公や登場人物ばっかでもそれはそれでおもんないので塩梅なんだけども。ただなんかこの辺の主人公には昔話とは違った意味での人徳を感じる。好きだな。
2025.03.22
あんまりカードゲームやってないからわかんないんだけど、ポケポケ見てると月イチで新規絵柄100枚とか増えていくのちょっと天文学的すぎてコワ~になる。資本力もそうだしそれだけ描ける人がいるのもすごい(しかもポケカは紙もある)
ビッグビッグIPだ、ポケットモンスター
2025.03.22
私の新弾の楽しみ方として、解禁直後にLive配信を開きまくってお祭り感を味わうというのがあるのでこれが月1ペースであるのは生活のハリになる
一番気になるのはブロロロロームの絵柄や性能かな……場合によっては鋼デッキ組んでみたい
しかし冷静に考えるとパルデアからアルクジラの可能性あるじゃんと気付き少しふわふわしている。結構混合だから微妙なところだが
砂時計は2160あるのでいつでもきて、どうぞ
ウミトリオが流行ったら化石たちが一撃粉砕されるからドクロッグは無理になるかも。どうなんでしょう
レッドとサカキ、セキとグリーンみたいな『似た能力だけど効果対象を限定することでパワーアップしてる系』を上位互換下位互換というのは日本語がおかしい、と思うのだけど、それにしたってグリーンは割に合ってないようには思う。グッズなら強かった気がする。スピーダーとリーフの関係みたいな
ポケスリにせよポケポケにせよ、『毒ポケ枠追加するならまずはドオー』という世界になっちまっているのはもう資本主義社会として仕方ないので、今後さらにもっと色々追加されて分母の力で解決したいところである。従来の毒ポケらしい臭くて有害でブサイクなやつら(愛)は分母の力とポケットモンスターというIPの体力によっておこぼれを預かっていく精神でなければ。
すごいどうでもいいけど、明らかに資本主義の結果であるポケモン選に対して「贔屓だ」「製作者の趣味だ」みたいに言われてると「いや需要があるからでしかないだろ!!!!」ってよくわからん角度からイラついてしまう。リザードンとか あとコダック コダックはなまじ増田氏の印象が強くアレだがシンプルに人気だと思う。
本当に謎の贔屓をしていたら謎のポケモンがもっと登用されてる なんだろう ギモーとかがピカリザ並の扱いになってから言ってほしい(ベロバー族いいよね)
グレッグルはアニメの影響で跳ねた印象があるから本気で推したかったらそういう仕込みをされる(?)
2025.03.22
2025.03.21
2025.03.21
なんでもボタンもいつもありがとう~~!
2025.03.20
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
私は口調=文面はだいぶノイズに感じるので『文章の場合はこう』を設定するタイプかも。(リアリティライン低いギャグものとかなら口調=文面でも違和感ないが)
その場合は丁寧語になるっていうより普通に知能に合わせた文章にしたいかなあ。↑のキャラが『喋るのは苦手だけど頭は回る』みたいなタイプなら丁寧語でもいいけど。そうじゃなく頭悪いキャラなら文章も頭悪くしたいな。文法めちゃくちゃになったり誤字ってたり
(そもそも本当に頭悪くて教養もないキャラは文字を扱えないので、文字使えてる時点でけっこう頭いい気もするけど)
#TOYAmade 自創作の文面描写あったわ

井正の文面が「だ・である」なの、わかる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わかります。普段の口調と雰囲気は近いけど語尾は文面ナイズされてる感
ドラ蔵って読み書きどれくらいできんのかな。できるとしても文面で「だぜ!」とか普通に使いそう。かなり口語そう。沙華はなんか書こうとすると色んな形式がワ~~ってなってわけわかんなくなった結果出力したものはグチャグチャになってそう。
2025.03.20
異能力モノで「異能力を封じるアイテム」が出てきたのを見て「化妖の能力を封じるアイテムってありえるのかな」みたいなことを考えてた
結論から言うと今のところはあんまイメージできないかも。化妖の持ってる能力を封じるのって、人間で言うなら呼吸を封じるとか手足を動かなくするみたいなシロモノになるかもしれない。超常的なものっていうより身体機能に近いから魔法や異能力封じとはかなり質が異なりそうだ。
化妖については能力封じっていうより存在干渉の方が痛そうなのでそっち方面ならあるかもな~
2025.03.20
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
あと、ぬいぐるみがいてくれるだけで写真が『自分のもの』になる。
この感覚最近すごい理解ってきていて、おれもベトベター連れ回して自分の写真がいっぱい撮りたいなと思っている
2024年買ってよかったモノ - 社会の独房から
https://www.shachikudayo.com/entry/2025/01/01/120324
別の人の全く関係ない別の記事だけどこっちでも似たようなことを書かれていて、まったくそのとおりだな…と思う
な、

2025.03.19
2025.03.19
2025.03.19
2025.03.19
(※テイルズシリーズ×好きなマイナーアニメ、好きなマイナーアニメ×好きなマイナーマンガの置き換えパロとか死ぬほどやってた)
当時はあまりにも数字とか気にしたことのない幸せ脳だったから『そんな需要はどこにもない』ということを一切考慮してなかったの無敵すぎる。自分が楽しければそれでいいをずっとやってたの。すごいな。
とか言ってるけどある程度の客観視点を持てるようになった今もやってることあんま変わんなくて、「あ!オレって…変わってないんだ!!!!」ってなってる。でもなまじ微妙に客観視点を持ててしまうゆえに「………野球………???」ってなったりする自分は存在し、そいつを説得するのに割と苦心したりして…まあ、押し通すんですけど………
最近は『好きに掛け合わせた結果“ない概念”になっちゃったもの』をどう見せれば面白がってもらえるだろう…みたいなことを少し考えたりも…する。やっぱり私自身を面白がってもらえるようになるしか……「あいつ、やってんな。草」と思ってもらうしか……
↑これって個人サイトっていう(人主体の)フィールドならまあまあ現実的だけど、じゃあ誰も自分のこと知らない即売会とかに出す時(作品主体)はどういう売り込み方をすればいいんだ??ってなる 考えている…
2025.03.19
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193
※…余命もの、健気動物ものなど、主要素から泣かせることを第1目標にしているであろうコンテンツを指す
私はあんまりこの手のコンテンツが好きじゃないと言うか乗り切れないところがあるんだけど、それはそうとして実際に見ると普通にギャン泣きしてしまうんだよね。でもギャン泣きしたあとに「なんかよくない消費なんだよな………」となり気持ちよくなれない感じがある。泣きはするくせにな。
これについて考えてたんだけど、お涙頂戴コンテンツは麻薬みたいなもんなんじゃないだろうか。麻薬だってよくないと思ってても実際にキメたら多分気持ちよくなっちゃうだろうし。クスリが身体機能に何らか作用するように、泣きコンテンツを見て泣くというのは最早精神でコントロール不可能な何か、みたいな感覚がある。これが自分だけなのかどうなのかは定かじゃないが。
でもやっぱり気持ちよく泣けないんだよなお涙頂戴コンテンツって。それはやっぱり『現実的にありえるものを感情装置として利用している制作者、それを消費して気持ちよくなってる自分』というのを俯瞰視してしまうからなんだろうな。何かに不誠実な気がしてしまう。
泣かせるのを第1目的にしていない作品にそういう要素が必然性を持って存在しており結果的に泣く、とか、かなり現実離れした設定とシュチュエーションで“ない概念”に対して泣けるときが一番気持ちがいい。あと「これに泣けるのは自分だけだろうな」みたいなものに泣いてる時
泣きコンテンツで泣くのとエロ作品でシコるのって(気持ちよくなる、ストレス軽減などの点において)本質的にだいたい同じことだと思ってるんだろうな私は 引け目と申し訳なさみたいな情が湧くと乗り切れない