くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3844件]149ページ目)

『千差万別な個人の趣味嗜好(その人だけの人生・経験・考えてきたこと・出会った人やコンテンツから形成されるオリジナルなもの)』概念がかなり好きらしい
よろずリンクでいろんなジャンル・趣味嗜好のオタク見るたびにワクワクするんだよな

特に脈絡のない面倒オタクツイートいいですか?いいよ

男はこれが好きで、女はこういう趣向があって…みたいなの、確実に『平均した傾向』としてはあるんだろうけど、『どういう趣味嗜好を持ってるか』のは突き詰めるとただの個人の話なのであんま好きじゃないカテゴライズの仕方だな~とは思う。『〇〇が好きなんだ。男の子だね~!』『女性はこういうの好きだよね~』的なやつ?男だから女だから〇〇が好きなわけじゃないだろ!?その人だから〇〇が好きなんじゃないの!?(面倒オタクさん!?)

コンテンツ発信側がターゲティングとしてそういう平均傾向を参考に反映する、みたいなのは不特定多数に向けて出来るだけ大きい人数を釣り上げたい狙いがあるので分かるけど。個人に対してそういうの言うなや~~!ってなる

友人とアズカリの匿名取引テストしてみたんだけど、スマホアプリのDLが必要で若干ステップが増える以外は使いやすくて良さそう。通販サービス挟むよりお安くできるし
取引数多いとあたふたしそうだけど、ウチくらいの小規模ならまあ全然いけるんじゃないかな。

ただ、匿名配送使える値段の下限が600円なので既刊の一部では使えないんよな。ただ600円以下の既刊ってボイフレの古いのしかないからまあそんなに問題ないかな~とは思う
諸々また情報まとめる~でもゲームはする…(ゲームがしたくて仕方ない人)

アニメスクショ風のイラストとかバーコード入りの同人誌デザインとか見てると、なんかこう『商業風』の形式にオタクは焦がれテンション上がっちゃうのかな、おもろいな…ってなる

なんかのデザイン寸評してた人が『同人誌の裏表紙にバーコードつける人けっこういるけど、商業デザインしてるとバーコードが邪魔くさいから不思議だなと思う』みたいなこと言ってたのがすげえ印象に残ってるんだよな。アマチュア趣味勢と商業勢の感じる良さみの違いっていうか。
アマチュア趣味勢からすると『商業風』であることにけっこう価値があって、その再現アイコンになるバーコードを盛り込みたくなる(人もいる)のかな、みたいな。おもれ~

FOLIOはサークル登録やイベント登録必要な上に7月以降?になりそう?、ピコ通販の匿名配送は倉庫預かりの発送代行になるのでやりたいこととちょっと違う、ピクスペも色々きなくさくてうーん(ピクスクは使うけど…)、書店委託するような規模のサークルじゃない、って考えるとなあ。

BOOTHからの完全移行を満足に果たせるサービスがなかなか無さそうなので、一旦BOOTHはそのまま置いておいて『BOOTHの利用避けたい&多少手間かかってもお安く利用したい人向けにアズカリ アプリでの匿名配送窓口も作る』が落とし所だろうか。これなら後者利用の利点も大きいし
アズカリ利用の匿名配送の使い勝手が良さそうなら完全移行しても良いかなって感じで。

アズカリテストで試したい&やるなら利用説明用の記事やフォームとか作っておきたいので実装はもうちょい先かな。

プラットフォームはここだし関連サービスそこまで使ってるわけじゃないからpixiv依存度はそこまで高くないと思うけど、通販サービスの使いやすさだけはガチなのでどうしても困っちゃうな

pixivの作品非公開とかは流石に作業負担がデカすぎるのでほっときます(投稿件数560件)。拠点はここやしな。
通販はどうしても個人で完結できないし直接的な金銭取引と手数料が発生するので対応せざるをえん ハァ も~ マジでなにしてんねん

ピコ通販とFOLIO 後で調べる

ヤマトの匿名配送サービス直接使えればいいんだけどな~って思ったけど、通販サービス介さないと流石に自分も相手もやることが多くて煩雑になりそうなのがな~。う~~ん

アズカリ https://azkari.jp/guide/yamato/
これ使うのもアリ?でも会員登録してもらったりしなきゃいけないのがな~~~。こういうのは利用者多いサービス利用する方が絶対良いのでピクスペなのかなあ。あ~~~考えるのがめんどくさいよ~~!!ヤダ~!(怠惰~!)pixivなにしてんねんホンマ…(怒)

BOOTHとズブズブの在宅小規模同人屋なのでpixivの件ホンマ・・・って感じなんだよな。アカウント登録と金銭取引のあるサービスの運営会社がアレ(しかも1回目じゃなく繰り返しのアレ)なのは使う側もアレだろうし。あの会社にはお金出したくねえってなるだろうし。そうなると思うように頒布できない可能性もあるしな~。人と人の取引で仲介業者がアレなのはアレすぎる
慣れたサービスを変えるのがほんとうに面倒なんだけど、もしかしたらピクスペの匿名配送の方に通販切り替えるかもです。即切り替えはできないけど

ピクスペどうなんだろうな~なんか使いにくそうな印象はあるんだよな。配送業者の匿名サービスを直で使って振り込みはアマギフとかにして自家通販っていうのも選択肢としてはアリかもだけど うーーーん 考えるのがめんどくせ~~~!!対応したい気持ちはあるが色々調べなきゃいけないので ハ~(クソデカためいき)

サンムーンやるべって決めてから3ヶ月くらい経ってるのウケちゃうな。急にサービス終了がきたので

ハァハァ・・・充電した・・・サンやるんだ・・・サン・・・夕刻ロベルさんの栄冠が終わったら・・・(でもロベさんガチで今日一日中栄冠やってるかも・・・)

改めてロベさんのパワプロやっぱ良いんだよな。楽しそうにゲームしてるのはもとより、元来野球もパワプロも詳しい人だから色々スムーズなのも良き

ポケモンサンもうやり始めたいVSもうちょっと細々したタスクを片付けてからにしたいVSダークライと見せかけて充電コネクタなくした 買い直すか・・・
スマホの充電ケーブルで充電できるコネクタ、DSのと3DSの買ってたんだけどストラップつけてなかった3DSの方がいないなってしまいましたね

ドラクエ8とFF9がやや強い 付き合い長めの友人らにはお前はFF9って言われた
ドラクエは割と割れてるな~面白い

外伝だとタクティクスとかモンスターズ挙げてもらってるの、わかんないけどなんとなくわかる〜

本見たよメッセありがとうございます~~!うれしい!!!なんでもボタンもいつもありがとうございます!!

FFドラクエ調査についてもサンキューです!いつかやりたいドラクエFF💪!(いつになるかはわからないけれど!)

テイルズとかは好きなのハッキリしてるけど、ポケモンは歴代(XYまで)やってきてこのタイトルが一番好き!!っていうのはあんま無いんだよな。ストーリーもキャラもそこまで重視してなくて、その地方にいるポケモンと楽しくやれれば満足だからかなあ。グラフィックはBWが最強に好き!ドット絵がぬるぬる動くので
そういう意味だとポケモンで『タイトルとして好き』っていうのはやっぱポケダンとかになってくるんだな~

ちょっと気になったので気が向いたらください。脱・FFドラクエ童貞を数年の努力目標にしたいかもしれない
トヤマが好きそうなFF・ドラクエおしえて~
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd1G_y1pj8LMvoEMQeV...

※ナンバリング綺麗に揃ってた方が見た目が綺麗なのでMMO系も入れたけどMMOはプレイできない気はします
すごいどうでもいいけど未だにローマ数字途中で何も分からなくなる

履修っていう表現はあんまり好きじゃないんだけど、ドラクエFFあたりの『のちに影響を及ぼした・文脈の元になっているような作品』は子供の時に義務教育として体験しておきたかったな…と思うことはあるんだよな。何か新しいものを見る時に『以前の物を知っている、当時経験した』っていう前提があると色んな感じ方や見え方ができそうでいいな~…的な?(その記憶が楽しむ足枷になることもあると思うけど)

それはそうと履修や義務教育とかじゃなく普通にエンタメ楽しむ意味で何かしらのドラクエやFFはやりたい~~いつか・・・いつだ・・・?

というか逆に、自分はマジで退屈すぎて面白さが全然分からなかった作品が世間的には大絶賛!最高!!素晴らしい!!!って評価を受けてたりするとマジで「自分にはキャッチできない信号が出てたのか・・・・・・・・・・?」って感性コンプレックス爆発しちゃうんよな。(そういう時作品名は絶対出さんしマジでプライベートですら言及したこと無いけど。あまりにも世間評価が高いやつなので)むずかし~

『ここが微妙だったと思う。自分は好きじゃない』じゃなくて『何もわからん 退屈だ』だったのがアレすぎる。オタクとしてこれ以上恥ずかしい感想ある!?(コンプ)
これ結構前の話なので今改めて見たら感じ方変わるだろうか。某有名人気作

というかなんとなくだけど、作品の立ち位置や知名度・作品の外郭要素やファン層によっても批判的意見が表層化しやすいかどうかが違ってくるよな〜というのは凄く感じる。当たり前だけど作品やコンテンツの評価を本当に純粋に中身だけでするのは難しいんだろうな。これはマジで“そういうもの”って感じなので悪いことでもないと思う(外郭に引っ張られすぎるのはアレだけど) 

やっぱ自分の感性を信じたいし自分を信じるために好きなもののことはフワッとさせておかず言語化していきたいよな〜。あとちゃんと感性を磨きたいよ。と言うか感性を磨くって何をすれば良いんだろうな。映画も読書も、なんならマンガ読みもゲームプレイ経験も浅いことがややコンプレックスなオタクなので(逆に何をして10年以上オタクやってるんだ…?)