くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3844件]14ページ目)

レイドRTAで知ったギャラクシーエンジェル走者のトークが気に入ってちょいちょい配信見てるんだけど、FF9勢でもあるからネタバレが怖くて通常配信見るのにビクビクするっていう謎の弊害になってる

アクおどRTAの作者同時視聴配信アーカイブ見てるけどこの人ほんとインターネットがうまいよな~なんというか話題の持続のさせ方っていうか…全力で知名度上げに利用してる感じというか
SNSではプロレスしまくってるけど、そもそもRiJで走っていいかの許可は事前に貰ってたらしいし、見る側としても安心してプロレスを楽しめる感じがある。
作者によっては本当にNGってなる人もいるだろうし(それも別に間違いではない)

この間走者のnoteも読んだんだけど、手抜き工事とかはマジで失礼でちょっと言い過ぎたかもしれん…ってけっこうガチめに後悔してて、同時視聴回の失言シーンでめちゃくちゃスパチャ送っててなんか気持ちが分かってキュっとなっちゃった。テンパって言葉選び間違えて後でメチャクチャ後悔するの、分かりすぎるから……

風呂で読書をする人になろう!
ということで試しに安めの防水スマホケースを買ってみた。四畳半神話大系の原作を読む

【最大懸念】風呂という、自身とインターネットを隔絶できる空間にスマホを持ち込めるようになるのはよくないのではないか?
→防水ケースを介すると操作性が悪すぎてネサフする気が起きないので、この点は意外と問題なさそうだった。Kindleめくる以外の操作は億劫でしたくない。

マンガも読めそうか?
→湯気でめちゃくちゃ曇るのでこれでマンガ読むのは面倒かもしれない


しばらくはこれを使って風呂場で本を読んでいきたい。多分野球が始まったらできなくなる可能性が高いから。


四畳半神話大系、既にアニメ版ではそれぞれ別の世界線だった映画サークルと恋の邪魔者が同じ世界線で展開してて媒体の違いを感じておもろい。 #reading

中に転生した成人男性の入っている少年キャラ、あどけないショタですみたいなツラをしているから変な感じがするんであって、バ美肉おじさんですみたいな態度で来てくれれば受け入れやすいのにな。個人の感覚ですが

でもこれってアニメで三人称視点を見ているから感じることで、原作で一人称視点だとあんま気にならないのかも。

しかしマンガ原作の転生モノ、かつ女性向け寄りで小さな女の子と青年の話かと思ったら中身が転生成人女性でした、みたいなのは普通にオタクがシュン…となって可哀想なので年齢感は合わせたれと思う。それかそれこそ導入やタイトルで分かるようにするか

私が最もキャラデザが秀逸で優れていると思っている作品の一つが実はDr.STONEだったりする
一回滅んで原始的な環境スタートっていう舞台設定なのであまり華美な装飾をしているキャラはおらず、制約の中でシンプルながら個性的な服装やシルエットが実現しているところが、すごい………。
現代人組はひび割れによる線っていうアクセントもついてるのがあまりにも秀逸だと思う。

ドクストのキャラデザとお金かかってるVtuberのキャラデザを並べたらそりゃあVtuberの方が見栄えがするしオシャレだけど、ドクストの場合機能美というか、物語と舞台設定の中で生まれたものとしての秀逸さがものすごい。というかまあなんとなく比べてみたけど前提条件が違いすぎるのでどっちがすごいとかいう話ではないが。VはVで配信画面映えとかLive2Dや3Dを前提とした制約や工夫ポイントがある。そう~~やっぱキャラデザは何のためのデザインかっていうところなんだよな~!単体立ち絵だけを並べても良し悪しは語れない

というわけでマンガで描く創作キャラのデザインを作ったりリファインする時は描く時の工数と世界観や環境を頑張って考慮していきたいンゴね………それが難しいのだけど

日記

これまでの人生、敢えて紅茶という飲料を選ぶ機会がなかった。ガキだから
ちょっと縁あって紅茶のパックを貰ったので恐る恐る飲んでみた。普通に茶だった。茶は好き。でもあの紅茶特有の甘い匂いがけっこうノイズで、あれがなければもっと美味しいのになあ、と紅茶の前提を覆すクソ感想が頭に浮かんでしまい、こいつはだめです。でも茶としては普通に美味しかったので普通に貰った分飲みきれそうで安心。

そういえばその手の匂いがずっと苦手な人生だったかもしれない。香水や化粧品売り場から漂う様々な香りが混ざりあったあの独特の匂いも苦手だし。シャンプーや芳香剤売り場のテスターを嗅いでみても8割くらいはヴッ!てなる匂いがするし。ホットアイマスクを買ったら何故かラベンダー版が1個紛れてて、使ってみたところ匂いがキツすぎてリラックスどころではなかったっていうのもあったなあ。食べ物以外の好きな匂い、線香。(そう…)

結局物語のエンディングってハッピーかバッドかじゃなく誠実か否かなのかもしれない。この場合の誠実さというのは受け手に対する誠実さというのも当然あるが、それまで描いてきた物語に、キャラクターたちに、テーマ性に対して誠実かどうかの話。
敢えて二元的に表現するけど、誠実なバッドエンドは存在するし、不誠実なハッピーエンドもまた存在してしまうのだよな。悲しいことに

え!!!!!!!!!!!!西美濃がオブラディン号やってるとこ見たいな~って年末考えてたらイナババ単騎っぽいけど実現してる!!!!!!!!!!!夢!?!?!?やったーーーーーーーー!!!!!!

原作とアニメ化の手法の違いを語るなら四畳半の原作を早く読め はい 読まずに語るな。そうです、すいません……(自分の別人格からの毒マロ)

新作ポケモンプレイする夢見た。御三家のデザインがかなり攻めてて、絶対に進化系は自分の目で見るんだ!!とネタバレから逃げようと必死だった。
普通に可愛いのが一体もいなかった
20250113115913-admin.jpg

面白かった #memo
まんがタイムきららの4コマ漫画がすごいことになっている2025 | @hito_horobeのブログ
https://hito-horobe.net/articles/manga-time-kirara-sugoi-202...

たとえば「しかのこのこのここしたんたん」なんかはアニメ向けの表現をかなりやっていて、アニメじゃないと表現できない手段を盛り込んでいる好例だったと思う。あれ原作の表現そのままアニメ化してたら絶対バズってない

四畳半神話大系がアニメ化にあたって全4話の原作エピソードをバラバラにして再構成した話とかもそうかな。瀬戸の花嫁のアニメとかもアニメならではの表現やオリジナル展開が成功した作品だと思う。

ただやっぱこういうオリジナル表現って塩梅が難しくて、下手を打つとスベったり原作ファンから顰蹙を買いかねないので原作ファンの感情が厚い作品の場合はリスク的にやんない方が無難なんだろうな。好みのアニメ化ではなかったけど理解はできるって感じだ。いや、やっぱりアニメ(概念)のまほやく見たかったけど み、見たかったな……こう、大筋は変えずに、でもアニメ向きの構成や表現に組み直して、台詞回しなんかも映像に適した感じの、やつを……
うーんでも原典ライターの文章がウリの作品でそれやるのは難易度高いか リスクと釣り合わんか そうかも

トラック転生といえば、『異世界失格』で時代や場所を問わずトラックが突っ込んでくる=トラックが転生のための儀式アイコン化しているという処理をしてたのはかなり好き。ほぼ超常現象なので多分犯罪者になる運ちゃんはいないわけだし。

異世界転生する時の異世界転生方法って、いざ自分が描くかもしれないものとして考えるとムズすぎる。

以降死に方の羅列なので一応畳み
・トラック
→定番、説明不要だけどやっぱり知らんモブが犯罪者になってしまうことがノイズに思える。主人公が一人で勝手に死んで転生してほしい。運ちゃんに迷惑をかけないで。

・天災(地震・火災・雷・台風など)
→特定の犯人が出ない死に方で丸いようには見えるが、それで亡くなった人が現実的に大勢いることを考えると便利に使いすぎるのは不謹慎なんじゃないかとも思えなくもない。描き方による。

・遭難、落下による事故死、病死など
→同上

・主人公側に非のある死に方(不注意による事故、ギャンブルや酒による破滅など)
→主人公が悪いやんけとなるので感情の接続性が悪い気がする。クソ野郎な主人公として描くならアリ

・過労死、殺人(戦死)、自決
→他者干渉による死ではあるが、トラックの運転手と違いちゃんと悪い人のせいで死ぬので申し訳無さはない。(トラックの運ちゃんを急に犯罪者にするのはマジで可哀想なので)
異世界転生した後の動機付けにもなりやすい(前の人生は不幸の中で終わってしまったが、次こそは…ていう)上、現実に対する救済的な方向性を提示しやすい。一方、これも現実的に起こっている、苦しんでいる方が多いことなのであまり茶化したりギャグ調にするのはそぐわず、どうしてもシリアスになるので作風によっては合わない問題がある。

・老衰
→もっとも丸いパターンで、大往生なので不謹慎な感じはせず、ギャグにしようと思えばできる気がする。
一方で死に方が丸すぎて転生後の動機づけが難しい印象。『老衰で死んだ元凄腕戦士が必要とされて異世界転生』みたいなパターンなら最適か。
今世代のオタクがガチで高齢化したらめっちゃ流行りそう(異世界転移が学園→社会人と傾向遷移していったように)

・女神のミスでなんか超常的な死に方をする
→誰も経験したことのない死に方なので相当丸い・どちらかというとかなりギャグ向き。▲とじる


創作物における過剰配慮みたいなのは自分も懐疑的な方なんだけど、『現実的に発生している不幸や不運』を深く考えず便利道具として軽めに扱う場合その暴力性は自覚する必要があると思っている。考慮した上でそれでもこの手段が最も表現に適しているんだ、と判断するフローを経て描くのが誠実なんじゃないかなと。

シリアスなら、現実的な苦しみも汲んだ上でその導入を選択するというのは十分アリだけど
結論、ギャグやコメディ寄りにするなら気軽に読めるように超常的で誰も経験したことのない死に方が適しているように思えるな。ただ超常的であればあるほど読み手を置いてけぼりにする可能性もあるのでその塩梅もまた難しいのだけど。

身近な人ではなく有名人でもなく、自分と立場分野の違う無関係なアマチュア発信者 くらいの人の推してるコンテンツがなんか一番やりたくなる

死ぬほど好きな作品が諸々の展開によって好きじゃなくなってしまった時の感情って「好き→嫌い」になるのかというと、自分はそういう感じではないんだよな。

なんというか、ウチらもう一緒にいられないね…みたいな……一緒に住んでたけど完全に人生の方向性と生活スタイルが合わなくなってしまったので離れよう。うちらは同じ人生を歩めないんだ……でもそこまで一緒にいた事実は消えないからね。みたいな………???
誰かと住んでてそういう部分の違いで別居することになった場合嫌いになったとは限らないじゃん。なんか……そういう………え?私って好きな作品らと同居してる感覚でオタクやってたの?初耳なんですけど

だからこう、『これ以上深入りして知ってしまうと同居に支障が出そう』な追加情報はシャットダウンするという選択肢が生まれてるのが今なんだと思う。10年前とかはとにかくがむしゃらに全てのメディアミックス情報を追いかけてたけど、今は原典さえ大事にできればその付随コンテンツは絶対じゃない、見ない選択をしても良い、と思えている。



ほんとこれ関連で一番ウケるの、オタクの自我すら芽生えてないガキの時からこの性質だけ根本的には変わってないところなんだよな。イヤーッてなってそのとき持ってた書籍やグッズを視界に入らないように仕舞いまくったけど、嫌いになったって感じではなかった気がする。ただ視界から外したかったんだよな、ガキのわたしも。嫌いになったんだったら処分するかもしれないけど、そうじゃないから視界から外すって処理になるんだな。

メッセージありがとうございます!ヤピー!

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます~~!

紆余曲折の結果最近のはそういう仕様じゃないけど、ポケモン初期の性別デザイン分けって♂がベースで♀はそこからパーツ引いたり触覚短くしたり色変えたりって感じだったせいで全部♂がほしくなっちゃうので本当によくないよなと思う。バランス崩し版なんだよな♀デザインって。あとなんか『♀は基本♂よりパーツ短く少なくするけど、垂れ髪っぽいパーツは♀の方が長い』みたいなのクソ安直じゃないすか?
ポケスリやりながら頭の飾りの短い物足りないニューラを見るとそう思います。♂ニューラで厳選を終えてえなあ……!

イーブイの♀はなんか良さが分かる あれは対等な差分に思える。え!?イーブイの性差がビジュに出始めたのは剣盾以降!?マジ??

性別外見まとめ記事を眺めてみる
初期ポケだとラフレシア♀だけはこれはこれでかわいいかもしれない

アチャモの♂はおしりにほくろがあります ←どういうこと!?!?!?
これポケモン上級者クイズっぽくてじわじわくるな…
→調べた。リアルのヒヨコのオスメス選別の時の目印がモチーフなのか。いや細かっ

♂♀外見変える時は明確に変える、になったのがBWからなんだよね。これ以降の♂♀デザインの違いはどっちが足した引いたっていうわけじゃなくなってるので好き。ケンホロウのトサカの有無とかはそういう生態っていう納得があるし
#pokemon

地味にナイスデザインだと思うもの ニコるアイコン
20250110111636-admin.jpg

>>9597
脳内GTPであるあるネタのかけ合わせで考えてるとあまりにもありそうすぎて「マジですでにあるんじゃないか?」てなってくるな。実際これまでも何で見たか忘れたままインスパイアネタを組み込んでた、みたいなことあるし(世界観に合わせて練り直した組み込みなので丸パクではない…はず。)

ノリノリでネタ出しながら思ったけど、私こういうテンプレートに何らかの素材組み合わせたネタけっこう色々考えるの得意しれない。うぬぼれです。これは。いやでも一応実績はあるし……俺屍でノンストップで数千ページ書いたっていう……それは実績か?
自惚れか否かの脳内議論はともかく……自分比では得意という認識がある。

多分エンタメ商業志向ならこういうネタ出しをした方が圧倒的に色々回しやすそうで、それはそうなんだけど改めて私は自分の創作テンプレ概念とネタ素材を生み出したくて変な世界観作ってるんだなと思った。根本のモチベーションが『借り物じゃない自分の世界がほしい』なので。テンプレやあるあるの組み合わせネタって広義のシェアワールドだもんな~
#TOYAmade