カテゴリ「未分類」の投稿[3841件](139ページ目)
2022.08.29
あと『光と闇』と『光と影』って似てるけど本質的には全然違うものだよね。『光と闇』は『正反対の性質を持った対のもの』ってイメージ。『光と影』は『光の存在によって生じるもの(対でない場合も多いし一対多のこともある)』みたいな?
つまり緋ノ丸とホッシーは光闇・アヅキと大也は光影なんですよね(自一族)
2022.08.28
2022.08.27
使うツールがどうあれ、良いものを作るのはやっぱ人間のこだわりなんだと愚考するのであった・・・。それがAIってツールに変わってもそうなんじゃないかな~ しらんけど
2022.08.27
私は絵や作品のこだわりやフェチ、好きじゃないと作れないような成分が滲み出てる感じのやつが好きなんだけど、AIがその分野まで来れるのかは気になる。生成用の呪文を必死に模索したり後から加筆してそのこだわり部分を追及していくなら、結局のところ『新しい画材の一つ』でしかないよね。それならいいじゃね?って思うけど
上手い下手は『表現したいものを不足なく伝達できるか』という点で重要だけど、やっぱり多少拙くても愛のある作品が好きなんだよな。すごいありきたりな言い方になっちゃうけど
だから『ただめちゃくちゃスゴそうな絵生成器』にはそこまで感情が無いかも。『メチャクチャ上手いけど本人の熱量や感情が無い絵』と『拙いけどメチャクチャこだわりが伝わってくる絵』なら後者の方が好きなので。
AI絵に加筆して個人のこだわりを乗せられるならそれはやっぱ個人の作品作るためのツールということになるし。よくね?いいじゃん~
趣味絵描き視点でしか語れないな。商業的価値の変化や需要のことはわからーん。あの分野が発展すると商業クリエイターの環境は激変するんだろうなあ
2022.08.27
スマホのSiri読み上げは聞き取りにくいので無理だけど。ゆっくりとボイスピークが好き
最近は画像化されてる文章をテキストデータに変換する方法を覚えて読み上げ無敵になっちゃった。いや画像のテキスト化はそんなに使う機会ないけど。Twitterでメモ帳スクショ長文が流れてきた時とかだけ…
※テキストコピペする方法を覚えても悪用はしないようにしよう!個人で楽しむ範囲!
別に聴覚認識が優位とかいうわけじゃないんだけど、手と目がフリーだと作業ができるからな……(よく分からん効率思考)
でも文章によってはどんな漢字になってるか、開いてあるか、文章から感じ取れる間とか情緒とかそういうのも絶対大事になるから「消費しちゃってるな〜」とは思う。音声読み上げだと確実に摂取できない成分が活字にはある
でもこの手段が無かったら一切触れられなかったであろうテキストも沢山あるからなあ まあまあ まあ
2022.08.25
ゲームの女性キャラをセクシーにしても女性蔑視にはつながらないと判明 https://nazology.net/archives/111319
ここで論じられてる科学的根拠や社会的影響からは論点ズレるんだけど、キャラオタク的には「セクシー衣装ならそれが見合った人格や設定付けがあった方が楽しみやすいな…(引っ掛かり無くて)」っていうのはよくおもう。多少強引で良いから理由付けあった方がうれしいな ワイオタクは。
自発的にセクシー衣装着たりしなそうなキャラ性なら、その衣服を着なきゃいけない理由があるとか、そもそも世界観がなんか全体的にそういう空気だとか。
マジで多少強引でも良いんだよな!『この服の方が空気抵抗が少なくて戦闘で有利!w』とかで良いんだよ。なんか理由が欲しい!!クイーンズブレイドなら世界観が全体的にもうそんな空気だからオッケー!!みたいな!みたいな!?
何かしら理由がないと脳内のツッコミがノイズになってなかなか入っていけないんだよな。ストーリーやキャラ性が重要じゃないアクションや対戦とかなら別に良いのかもしれないけど
これセクシー衣装キャラだけじゃなく、『カワイイ系だけどカッコよく男性的に見られたい願望がある少年キャラ』とかでも思うやつだな・・・。「え!?じゃあ髪切れば!?」とか思ってしまうので(一定層に怒られそうな発言)。外見を変えられない何らかの理由or信念があるならスっと入っていけるんだけど
2022.08.24
ここ数ヶ月の話題作も気になるやつも何一つ見れてな~い!
今年の月見バーガー始まったら映画館のある施設に行く理由が増えるのでどっかで1日中映画ばっか見る日作ろうかなあ。
2022.08.23
とにかく起動が爆速・保存時にサイズとか面倒なコト聞かれないのでクリスタやフォトショより楽なんだよな
お絵描きについては以前よりも大きなキャンバスサイズ&レイヤー数で描くようになったからちょっと厳しいかな~という感じ。最近グラデーションマップレイヤーも複数多用してるしクリスタじゃないともう描けないかも
2022.08.23
昨日、最近よく見てるゲーム配信者がクリア耐久してたんだけど、7時間ずっと同じような画面とSEの繰り返しだったせいかそのゲームが夢に出たよ。
版権とアニメ映像の権利だけ買い取って好き勝手に作られた海外の銀河鉄道999ゲームだった。クソほど判定が厳しくて色々ノーヒントで3機失えば即はじめから、の昔ながら仕様のアホむずかしい(そして作りが雑な)ゲームをクソゲーとは絶対言わず楽しそうにトライアンドエラーし続けてた。すごい
クリアの瞬間めっちゃ熱狂しちゃったよ。でもメーテルは最後まで出てこなかった
↑こう書くと「夢で見たトンチキなゲームの話」みたいに見えるけどこのゲームは現実です(?)
2022.08.23
#⚾
2022.08.22
現代のこういうツールってもうサブスク込みじゃないと商売できないのかな~。めっちゃ使うものだったら月額払っても良いって思考ではあるんだけど、買い切りできてたものをサブスクにするのはなんとなく損した気持ちになる。 わかる~
2022.08.22
2022.08.22
球速みたいな数値や対戦的な勝敗が出ない領域だし、『良い』と判断されるに当たっての要素や基準が多岐に渡るからなんだこのジャンル!?ってなるよな モノづくり
2022.08.22
落下地点に入ってフライ捕ったりゴロに合わせてポジショニングするのは空間把握能力なんだろうか。それはそれっぽく思えるけど野球やったことないからわからんな。動くもの相手だしまた別の能力なのかも
2022.08.22
空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。
球技等で狙った場所にボールを当てることや、飛んでくるボールを掴むこと、もしくは2次元に描写された地図を見て、その地形の構造を把握する能力、これが空間認識能力に当たる。
空間認識能力 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%AA%8D%E8...
よく絵描きが空間把握能力の有無の話してるけどこれって本当に絵に関係あるのだろうか?ゴミ箱にゴミ投げ入れる能力が!?
地図読み能力はなんか絵に繋がるっぽく見えるけど、それもよく使うかって言われると……いうほど使うか?写実絵描きやマップに正確に沿った背景絵の生成やCGゲームのマップ作りとかならわからんでもないけど
なにもわからん 空間認識能力認識能力が無いかもしれん
【脳科学】空間認識能力が低いと絵が下手…という訳ではないお話 http://jintaidraw.bodypop.jp/2016/05/10/post-295/
平面絵、““絵として””良い感じに見える(歪みや違和感を見抜く)審美眼&客観視鍛えゲーだと思ってるのでマジでよくわからないな。良い感じに見えるなら光源も立体感も重力も無視していいと思っているため(自分が良い感じにできてるかはともかく)
2022.08.22
ずっとウンウン唸りながら裏作業をしている
2022.08.21
あと「お、おまえ!」みたいなの多用したくなるけど冷静になるとそんな言い方せんのでは…?って気が最近はしている。キャラにもよるけど(歯切れ悪い感じのキャラなら普通に多用しちゃう)
マンガの登場人物が現実みたいな喋り方してたら多分クッソ読みにくいけど、中間くらいのセリフ回し見てると気持ち良いんだよな。鬼滅とか
2022.08.20
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193
他人に何かを薦める機会があって何かを薦めた後、絶対こういう思考に陥るので「マジで他人にモノ薦めるの向いてないよなあ・・・」となる。え!?向いてなさすぎてワロタ
あと昔もっとノリでモノ薦められてた時は「面白いかどうか」っていう基準しかなかったけど(まあそれも個人差あるんだけど)
最近は作品内の要素が相手の価値観倫理観のダメなところに抵触してないか…?とか考えだすようになっちゃった。キリが無いので多分考えない方が良いぞ!いやある程度は考えた方が良いんだけど。特にギャグものとかだと「ギャグのために笑いものにしている対象」が人によっては無理だったりする。恋愛が絡む作品もデリケート要素多い。難し
無駄にこういうこと考える割に相手の趣味嗜好理解が浅いことが多いので、やっぱり人にモノ薦めるの向いてないメンタリティすぎるな~。だいたい反射的に薦めてから後で「いやそれでよかったのか?」って考えちまうこと多いな。薦める時は反射なの笑うわ。多分反射で薦めずに悩んでると結局薦めないタイプ
もっとこう、『気軽に進めて刺さらなかったり合わない要素あったらしゃーない!』っていう心持ちでいる方がいいんだろうけどな~!他者の時間を使わせるということに加えて、『(何か合わない要素があった時に)これを薦めてきたトヤマ信用できねーな、トヤマの感性無理だな』って思われるカモ~><💦💦💦💦という見栄が・・・ある!?!?他人への思いやりは必要だけどその見栄はマジでどうでもいいので捨てな~~~