カテゴリ「未分類」の投稿[3844件](109ページ目)
2023.02.14
我ながらけっこう良い案だと思ってるんだけどあくまでリメイクの類で新しいもの作るわけじゃないから他に優先度高いものがあると下がってしまうアレではあるんだよな。
もっと軽い感じで少ないページ数でなら全然出せると思うんだけど、どうせ出すなら全一族登場するくらいのやつがいい・・・・・・・・とか思うとハンパなの作るくらいなら一旦見送りでいいか・・・って感じにはなるよね~。
馬鈴薯編、みたいに範囲狭めればいけると思うけど。徳甲一族なんてまず選抜するだけでとんでもない労力になりそうだし 馬鈴薯編だけならアリ アリだな~。需要は謎だが… しばらく迷っとこ。7周目の進捗次第かな…7周目は創作のあれこれが一段落して魔王クリアした時にやるぞ!!!!という気持ちだったらやる
もう本当にその時々で気が変わるので、去年に「2023年はポケモン剣盾やる」っつってたのに今はウルトラサンやりたくなってるしお前めちゃくちゃだよ 早くスクショできるポケモンの世界に行け ウ、ウウ~~~!でも~~!アローラがすきなの~!
2023.02.14
不二咲終盤まで生き残ると思ってたの相変わらず鋭え~~~~~。まあなんか役割のあるキャラだと考えられる、って思考プロセスは分かるんだけど私はそこまで考えられるかなあ。
今の自分のフィクション予想思考力を試すためにバトロワゲームやろっかな(?)ロンパ3はやる気がなさすぎて全然ネタバレガードしてなくて一部のクロシロはなんとなく分かってるので無い…というかもうあのシリーズと小高にはリソース割かないって決めてるのでないんだけど 話逸れた
不二咲は役割を残したまま退場してアルターエゴに、っていうのすごいよな~。アルターエゴ登場で爆沸きするイナババが見える見える
それにしてもプレイ当時は十神に対してそんなになんやねんこいつって感情無かったけど改めて見るとコイツすげーな。キャラに対して冷静に「なんやねんこいつ」と思えるようになるの俯瞰思考って感じがするので良し悪しあるのだが。俯瞰しない方が没入できることもある。当時の自分は多分そうだった
プレイ動画で触れることってどうしても実況者という1枚を挟んでる分俯瞰視点になりやすいので、やっぱり初見プレイ動画はゲームの没入感を殺すしやめようね
あと十神は割とやべーことしつつも微妙に振り切れてないハンパなポジションだけど、狛枝はあの愉快犯(愉快犯ではない)的なところを突き詰めて振り切ったキャラなんだと思うとおもろいスね。1と2の対比好きで当時も良くやってた気がするな。一番好きなポイントは1キャラの強度と2キャラの脆さの対比についてなんだけど。当時はこれでゼミ取って博士課程目指してました。論文も書きました(は?)
論文はマジで書いたんだよな……共著で日向創についての論文……多分もうインターネット上には無いけど…
私がこんなに思考を垂れ流しながらじゃないとフィクションを咀嚼できなくなったのはあいつのせいなんだよ日向創の 私の人生になるはずだったキャラ あっまた怨嗟になってる やめやめ▲とじる
2023.02.14
なんかここ最近ずっと創作の土地作りしてた(=自分の中にあるものを出力する作業をしてた)のでこう、外部刺激を入れたいというか…過去一族で本作りってなるとこれまた内部にあるものの出力になってしまうからなあ。
ちなみに私はバグりし者だから7周目やりたすぎて7周目プレイ記の序文を数ヶ月前に書いてる(バグっとるのか?)


いや想像の2倍くらい前で草生えちゃった(半年前じゃん…)
2023.02.14
私がシンデレラガールズにどっぷりだった時、担当の北条加蓮の初曲とボイスドラマがめちゃめちゃ病弱キャラ押しだったりカバー曲選曲がテイルズの某キャラが死ぬときの挿入歌だったりして「アイドルマスターとかいうヤツの選曲とマ~~~~~~~~~~~~~ジで気が合わねえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
って思った記憶がめちゃめちゃ濃いんだけど(これもう9年前なんだ・・・・)
アイドルマスターの人たちが「ライブの選曲サイコ~~~~~~~~~~!!」と盛り上がってるところを見ると、加蓮に気の合わない曲ばっか宛がってたアイドルマスターはもうないのかな・・・って思うけどやっぱ戻れはしないんだよな。アイドルマスター、何も知らずに外野からふんわり眺めていたかったコンテンツだ
加蓮が昔病気してたのは事実だけどそういうキャラとして売ってほしくねえんだ・・・と思ってたからマジでデビュー初期の選曲苦手だったな・・・・・。トライアドプリムスはサイコーなのだが・・・
いやしかしマジでオリソロ曲の薄荷はともかくカバー曲でテイルズの某キャラが死ぬ場面の挿入歌使うのはおかしいだろ!?!?!?!?!?!?!?!?元病気キャラを死の文脈で繋げるの無いでしょ。アイドルやぞ ふざけんなよ(両コンテンツに触れし者)思い出しても新鮮にムカついてしまった。乙女のポリシーとか歌ってくれよ(可憐なポリシー!!)
2023.02.14
2023.02.14
作って出来上がってきたものを見ながら「こういうコンセプトのものだ」という言語で足場を固める、みたいなこと割とやってしまう。後付けこじつけ気質だから
2023.02.14
でもひづるさん好き層に刺さるキャラではなさそう(属性ツボ要素にもよるけど)本質部分が全然違う雰囲気がある。性格も違うしね
なんかこう、『要素や属性めちゃくちゃ似てるけど好む層は違いそう』なキャラもいれば、『要素や属性は全然違うのに好む層は共通してそう』なキャラもいるよね……なんとなく。本質的な部分?要素や属性では測りにくい波長?
2023.02.14
2023.02.13
https://www.makuake.com/project/artist-support-item/communic...
買うかは決めてないけど。右手届いて使えそうなら左手も検討しよう。
2023.02.13

2023.02.13
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
今日やってたスピードランオブエクササイズ、色々面白かったけど『レースゲームでレースしながら同時にポーカーやる』ゲームが意味わかんなすぎて良かったな…。その上車がデカい虫とかからトランスフォームするキャラクターでスタートラインまで歩いてきたりしててあらゆる要素が何一つ噛み合ってなくて最高だった。エキサイト猛マシン
2023.02.13
夕刻ロベルと新鮮な人との雑談が<uresii><love>好きすぎる</love></uresii>ので久しぶりの来店コラボ嬉しすぎてDance Dance ありがてぇ めでてぇ。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
わかんないけどまずパルケエスパーニャさんにご挨拶すればいいのかな…
2023.02.12
他のケースだと前も言ったけど鬼滅の対無惨最終決戦を戦略シュミレートシステムで鬼殺隊動かして難易度の高さに泣きたい。多分テキトーにプレイしてると引くほど鬼殺隊の駒(あえて駒と表現しています)がボコボコ死んでいって詰むと思う。だって原作の勝ちパターンでもあんだけ死ぬんだもん
一本道ストーリー内のすっっっっごい難しいミッションや選択の失敗パターンを(自分の手で動かして)実感してみたいんだろうな私は
2023.02.12
内容をしっかり把握したいコンテンツは思考停止作業時しか並行できないよね(マンガや絵作業のこと思考停止作業って言うタイプの人)
エクササイズ系RTAイベントの配信をだらだら流しながら作業してる
2023.02.12
俺屍好きな人が好きなゲーム、絶対好きなんだけどあの系統のゲームはハマると底なし沼で消費リソースや期間が全く計算できないという意味で逆に易々と手が出せないみたいなとこはあるよね……
RPGとかならクリアまでの何十時間+感想出力+その気になったらちょこちょこ絵を描く、くらいだから期間的には数ヶ月…みたいに計算つくんだけど俺屍タイプはマ~~~~ジでわからんからな・・・(徳甲一族で2年吹っ飛ばした顔) でもやってはみたいよね俺屍好きな人が好きな傾向のあるゲーム・・・なかなか手を出せないけど
これはマジでどうでもいいんだけどヴィーナス&ブレイブスってタイトルを思い出すまでに一回ヴァルキリードライヴマーメイドを経由してた。ヴしか合ってないよ
2023.02.11
イラスト分野が発展してきたのは最近だけどAI技術自体はずっと前から使ってるわけで、そうなるとやっぱり古くて今に適応できない学習データは反映されないようにコントロールされてるのかな。なにもわからんな…
AI学習の知識、数年前のNHKでやってた人間ってナンだ?超AI入門でイメージ図化されてたディープラーニングのイメージしかないからぜんぜんわからん
2023.02.11
でも自分のこういう見切り発車すぎるところは一種のパウワーでもあるのでいいよ・・・♥読み返し頑張るからね……♡ ヘヘッ…………わりぃないつも……
ていうか序盤描いてたのがもう4ヶ月くらい前だから(???)4カ月前のもがき苦しむ自分と向き合わなきゃいけないって…コト!?くるうなぁ…
キャラものコンテンツに近い性質の話だからマジでストーリー頭から読まないといけない、って形にはしないようにするつもりなんだけど、そうなるとまた選択肢増やすためにとっつきやすい短い話いっぱい描きたいよ~となる!!!けどそこまで非公開でやってるとまじで狂うのでそこは妥協して後でやる!あとであとで!!
2023.02.11
(例えば登場人物がある程度関係性組んでる状態から描き始める→後から出会いエピを作るのが上手いことやれる率高いという持論です)
後から冒頭エピソードを埋める作り方する利点、まず出してる情報からのこじつけがしやすいし、かったるい説明をある程度省ける・見る側もある程度関心がある状態で読めるっていう……マジで良いことしかないんだよ~~~!!!絶対これやった方が良いですよ!やってますか?やれてません!!!!私はしょっぱなからド頭の説明過多な導入話を長々描きました!!!!!(わ~~~~)(おしまいだ~~~!!!)(イヤ~~~!!!)
まじで描けば描くほど意味わかんなくなってきて脳が溶ける!モノヅクリ ワカリマセン ワタシ…
導入後付けがめっちゃ上手くハマったな~と思ってるのは俺屍羽出井一族で、完結後にプロローグ話をでっちあげて接続した事例なんだよな。あれ本当にうまくやったと自賛してる…
2023.02.11
>>5082
>>5083
(原作読めてないのでわかんないんだけど)令和うる星アニメは作り手による「今の倫理観的にはキツいとこあるけど原作の風味は残したい・・・!!!多少は削るけどここは残す・・・・・この辺りのラインかな・・・・・?」みたいな手探りをめっちゃ感じるので謎の好感度があるんだよな。いや原作読んでないくせに一体何を感じ取ってるんだ私はって思うんだけど(ほんとにそうだよ)
実際は知る由も無いけど、アレな倫理観のキャラを描くにしても自覚的に描写を残してるように見えるな~。これはもう本当になんとなくすぎて全く言語化できないし、ちゃんと論じるなら原作や旧アニメ見た上で言えやってなるから深くは突っ込まないけど。この話おわり!
2023.02.11
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193