カテゴリ「未分類」の投稿[3844件](10ページ目)
2025.02.05
電子で買うか迷ったけどかなり大判の本なので物理の方が読みやすそう。
視線誘導のサンプルに矢印びっしり書き込み画像があったから微妙に警戒してたんだけど、『無理やりな視線誘導は間違い』『読者の視線を漫画家がどうにかしてやろうと思うのが間違い』『迷い無くストレスなく読めることを重視し、可能なところでは視線の動きを演出に活用する』って書かれてて安心した。すごいプロの人もそういう認識なんだ!(あ!自分の思想を補強する“権力”を見つけてよろこんでる!!)
それはそうと当然ながら私が全然できてない部分についてズバズバと書かれていて「ヴッ!!」「ソレナッ」「ワカッテルンダケドデキテナインダヨナッ」の音ゲー状態になりながら読んでいた。精進しよう。
2025.02.05
一番嫌なのはただ長文なだけで全然珍しいことも言ってないしあらすじにもなってない“虚無の長文タイトル”です。これはSNSまんがの『◯◯が☓☓する話』でも似たようなことがたまに起きてる気がする
2025.02.04
描いたマンガのゆるい振り返りメモ
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/20220210-2/
もうこれ3年前でファ~~ってかんじだ。でも過去トヤマくんの言いたいことはわかるよ、うん、わかる。このときより上達してると…いいですね?
なんならグノーシアの同人誌もう3年頒布してるの!?怖!という気持ちになった 捏造設定激しすぎてWEBフリー公開はしないと決めているので在庫切れたら補充するというまあまあ面倒な行為を今日まで続けている ほしいと思ってもらえるのはうれしいため
2025.02.04
なんでもボタンもポチポチいつもありがとうございます~!
2025.02.03
でもこれ言い換えると私は『雑草ボーボーでデコボコのジャリ道を最低限歩けるように舗装しておきたい』で、ガチ勢は『観光地の誰でも歩きやすい超絶整った美観の道を作りたい』なのだとしたら、私の意識が低いだけなんだよな。それは、そう。
2025.02.03
2025.02.03
読者はセリフからセリフをつたいながら読む→わかる
顔を追って見る→わかる
絵で進行方向を示してやるとスムーズに読める→わかる
↑ここまではわかるんだけど、『このマンガはこのように視線誘導しています!』という感じでマンガの画像の上に大量の矢印を書き込んで講義しているのを見ると「ほんまけ???????」ってなる なんだろう うまく言えねえ………!!!
矢印書き込みは「そんなん後からいくらでもこじつけられるだろ……!!!」って思ってしまうからだろうか。あと完全にその通りに読まれてるわけないだろ!!!!読者次第だろ!!!ってのもあるかもしれない。
上に挙げた基本的な原則の場合はおおまかに色んな場面に適用できるのに対して、実際の原稿にビッシリ視線誘導矢印を意図するのは全然ピンとこねえ……そんな限定的な………ってなる感覚かなあ。
実際どうなん!?!?これ最悪な実験すぎて絶対やらない方が良いと思うんだけど、視線誘導自信ニキの作者に自分の原稿に「こういう視線誘導を狙ってます」の矢印を書き込んでもらって、その後初見読者の被験者(複数人)に視線センサーみたいなのをつけて実際どんな風に視線が動いてるか…………見てみたい!!!!!!!!でもこの実験を思いついてる時点で性格が悪いと思う!!!!!!
わからん もしかしたら意図した視線誘導の通りの実証結果になってて「スゲーーーーーー!!!!!」ってなるかもしれない。もしそうならオレ、視線誘導自信ニキのこと認めるよ……(何?)
2025.02.03
#pokemon
2025.02.03
2025.02.02
買いました…………(事後報告)
2025.02.02
でもそういうギャグマンガは全然ありそう。コンテンツ飽和時代だし
2025.02.02
なんでもボタンポチポチの方もありがとうございます!!
2025.02.01
ダークライEX2枚あれば使いたいどくタイプポケモンと雑に組み合わせて遊べそうなのでほしいな~。対人やんないくせに……
今回ほしいカードがほぼディアルガパックなの都合が良すぎる。当時選んだのもダイヤモンドだったな
ダークライ×ゴルバットで劣化版疑似ダークライマニュやりたすぎる ダークライ、VSダークライ並に引っ張りだこになりそう
2025.02.01
サゲつぶやきにしたので具体的に言っちゃうけど
やらしい:ポケモン剣盾、悪役令嬢転生おじさん
やらしくない:In Stars And Time、メダリスト
こんな印象。まあなんというか、私個人の主観とバイアスを大いに含んでいる。
やっぱりアレかな~ 『善い大人を描くこと』自体が目的になっている、と感じるとやらしさを感じてしまうのかなあ。『手本になるような模範的な大人です!これが正解なのです!』と言いたい描き手の顔が透けて見える。実際描き手がどう思って描いてるかはしらんけど。
結局『主張したいことをキャラクターや物語にうまく変換できている』という状態を好ましく思っているのかもしれない。これは善い大人描写に限らず何にでも言えることだが。自分の言いたいことをそのままキャラクターに言わせてない?みたいなのってどうあれ気持ち悪い感じはする。
メダリストやISATはちゃんとキャラクターがその意思でいい大人をやっているように感じるのよね。ただやっぱこれ私の主観とバイアスなのであんまり共有できるものでもないような気がする。
2025.02.01
2025.02.01
帯にせよ動画サムネにせよ、なんかインターネットに慣れちまったスレた大人はフーンって感じで見てしまうけど、まあ実際効果はあるんだろうな。なんかのマーケティング本とかでもそんなこと書かれてた気がする。数字書いとけみたいな
2025.02.01
ポケモンに関するつぶやきが多いのもポケモンがとにかく話題の多いビッグビッグビッグIPだからという面が大きいと思うしなあ。
でも自分が本気のポケモンマニアだったら今の比じゃないくらい“怒”もやっているんじゃないかと想像すると少し恐ろしい
いや、今もけっこう“怒”をやってしまっているけど、とは言えオタク人生のこだわり占有率トップ事項ではないから一過性で済んでいるという感覚がある。例えばこれがグノーシアとかだと本当にやばいので全てを遮断しにいく行動に出たりするわけで
ポケモンに対する“怒”の感情は、「まあ、でも私の人生はポケモン最優先ってわけじゃないから…自分にとって美味しいところだけ摘んでいく、でいいわな。」で終わりがちなところである。もしかしたら過去に私が公式と衝突事故して離れてきたジャンルに残った人もこんな感じなのかもしれない
2025.02.01
仕切り直し後はもうちょっと属性的にわかりやすいキャラを出して動かしてみたさもある~
---
設定出しネタにしても、なんというか『知っていくことが面白いか、そうでないか』みたいなのがあるような気がして、知識欲が満たされる、ワクワクするような描き方の設定出しネタってめちゃくちゃ良いよな~~~!!って思うんだけどこれもムズい。ああいうのってやっぱり豊富な知識に裏打ちされた厚みや説得力が後押ししてるのかなあ。
2025.02.01
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193
でも明らかに何か実在のものを批判しているけど当然具体名は出していないので、なんか…大丈夫か!?ってなるところはままある
9割くらいは普遍的で正しいんだけど、1割くらいは「それはジャンルと作風によるのでは」というところもあって、かなりオールドスタイルの堅実なマンガ寄りの情報だと思った。所謂コミカル・記号的表現にはかなり懐疑的な技術書だ。なので良い感じに吸収したり、しすぎないようにしながら読むのがちょうどいいんじゃないかなと思う。私はコミカルな記号表現好きだから。
#reading