カテゴリ「未分類」の投稿[4508件]
2025.10.27
これを堂々とできるのは実績と権力があり、換えが効かない人が主導だからで、他所だってやりたくなくても様々な事情でやらざるを得ない感じになってるかも…しれないだろ!
…まあ、そういう風潮があるからこそ絶対的な信頼と実績と権力のある人が『いや、必要ないっすそういうのは』することで風潮を変える一石になるかもしれない、というのに意義はあるのだろうな。サクライ氏ってチャンネル運営とかもそういうムーブを感じるところ多かったし
それはそうと、キャラが好きなシリーズファンにとっては「そこになければないですね」されるのはある意味でガーン…となることでもあるのかもしれない。追加アップデートやDLCって完全版商法とは言われてしまうけど、まだだ…まだ希望はある……となれる蜘蛛の糸でもあるとは思うので。フィットボクシング3マルティーナちゃん、待ってますよ。
いやまあ、追加実装による話題繋ぎ前提で初動の実装数を抑えるムーブは明確に嫌いだけど。最初から十分数を実装した上で、更なる楽しみの拡張のために追加されるのは悪いことじゃないと思う。つまりゲームとやり方によるんや。サクライ氏だってスマブラではそっちだったと思うし(やってないから外からの印象)
2025.10.26
(一般的にNGとされる、手作り食品や嵩張りすぎるもの以外というのは前提として)食べ物の場合は舌がガキなのでガキンチョが好きそうな甘いモノや塩っぽい味のものはだいたい喜びます。でもアレルギーとかがあるわけではないのと、大人っぽいものは基本食わず嫌いしてるだけなので割となんでもOKです👍️
なんでもボタンもいつもありがとうございます~~!
2025.10.24
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
今使ってるのが壊れた時に備えて買っておきて~~……って思ったけど、私が使ってるのEliteだからボタン数少ないこれに乗り換えるの無理なんだよな。でもEliteよりはるかに安価なのでTourBox未経験者で可愛いのが欲しい人にはめちゃくちゃおすすめできる
2025.10.24
でも基礎的なことをすっ飛ばしてほぼ雰囲気でやってるからやっぱり背景自信ニキには流石になれないかも。褒められは…素直にうれしい!
やってること
・資料をそこそこ集める(創作してるおかげで建物の写真集にも関心が湧いている)
・使えそうなものがあればフリーの写真や3Dも使う
・↑をそのまま使うと浮くのでトレスして自分の絵の線にする
・粗密を意識して調整する。キャラや画面への馴染みをできるだけ意識する
やってないこと
・まともな構造や整合性について考えること(基本どこかが破綻しているし、格子があればコマごとに数が違うと思う)
・パースについて真剣に考える(基本カンでパースを取っている)
・まともなハウツーを読むこと(読んでいない)
・設定画を作ること(コストが高すぎてやってられないのでだいたいぶっつけで描いてる)
その他
・とにかく時間がかかる(背景重いページは平気で一週間とかかかる)
こんな具合なので、多分『なんとなくそれっぽく見せること』はそこそこできていて、しかし厳密な整合性などは放棄気味なのでいつも欠陥住宅を連打しているようなところがあり、総じて『自創作世界をコスト無視で好き勝手描くには向いている』が『他人のアシスタントとかは絶対できない』方に枝を伸ばしている感じはありますね
2025.10.24
なんでもボタンの方もいつもサンキューです!
2025.10.23

かなりイイ




普通に顔も髪もその他もキレイで出来が良い。これでプライズだから割と安価で入手できるの、ほんまに?すぎる。プライズってこんなに出来良いんだ。無限にフィギュアが出てるミクさんだからこそのノウハウなんだろうか。すごいなあ
2025.10.23

届いた!4冊!

オッホッホッホ……ニンボクダァ……
飾る場所またちゃんと考えないと……(場所が……)
アクスタ系を壁に飾れる額縁とかがこの世にはあるらしいので、そういうのを調達しようかな~

Tシャツつきも買った。買ったけどどうしよう。来年の夏のコミティアとかに着ていこうかな


載ってます。思ったより長文ががっつりしっかり載ってる ヒ~ッ
未プレイ向けのおすすめ文章の方が自分的には頑張って書いたんだけど、載ったのはネタバレOKキャラ語り的な方でした。要約するとSQだいすこという話をしてる。そういうのの方が適正があるのか。
ネタバレOKのコーナーなんだけど絶妙にネタバレしきれてなくて謎のリミッターを感じるのがじわじわくる自分のテキスト
なんかアニメをタブー扱いしてるヤツがこんな場所取ってていいのかな……ってなるけどここだけの話ね。経験上自分という原作厨モンスターを世に放たないための自主情報統制をしてるだけだから……
怖くてこのページしか見れてないんだけど、レイアウトとかめっちゃゲーム内のUIを踏襲しててよきですね。このページ、それぞれのプレイヤーがそれぞれのプレイ宇宙の話をしててサイコ~~~って気持ちになる。やろう、ゲームを。
2025.10.23
追記:ページ数情報ありがとうございます!!!!!たすかります!!!!!!!
2025.10.22
めちゃくちゃ忙しいというわけでもないのに何故か「アプリを立ち上げて記録する」という行動を組み込むのが無理感あったんだよな。なんでだろう。慣れたらいけるのかな。でももう売上はふんわり認識でいいかな……という気持ちもある。雑趣味すぎる
デカ本はデカ本ゆえにあまり動かないから記憶ベースで売上覚えられるし、持ち込んだ数と帰りに減ってた分も数えやすいのでだいたいわかる。300円の本の方はまじであんまりわかってない。どれくらい売れたんだろう……そこそこ買われてはいた……
関西コミティアの規模でX冊売れたから東京なら人多いし2X冊だな!みたいには思ってなくて、色々情報収集した感じ東京は規模がでかすぎて無目的でサークルを見て回る人が少なめ?だから規模の割にはそんなに手に取ってもらえないとかなんとか。まあ私は一般で行った時は全館くまなく闊歩しましたが……(希少種だよ)(ショッピングモールブラつき欲に近い)
どんな感じになるんだろうな~。まずは受からないといけないのですが。
2025.10.21
ZA、現状街歩きが楽しすぎ&デッカデカポケモンとのふれあいが楽しすぎてこれだけで一億兆点!!wって感じなので仮にストーリーが「は?」って感じで終わったとしても全然良ゲー認定できてしまう。
というかポケモンは元々『ポケモン集めて冒険する楽しさ』『RPG的メインストーリーや人間キャラクター』のニ軸なので、後者が微妙でも前者の楽しさで十分なのが構造的に強いなと感じる。実際わたしXのストーリーやキャラは「そう…」って感じだけどポケモンらとの冒険たーのしー!!ふれあい機能最高!!!で好きなゲームと胸張って言えるし。キャラはあんま好きな感じじゃないけどライバルセレナが好きすぎる分で完全に足りてるのもある
だから『ポケモン集めて冒険』を阻害してこられるのが一番ムカついて自分内評価下げてしまうんだよな。SVのDLCの通信前提、一人プレイならクソみたいな虚無のポイント稼ぎしないと過去御三家解禁したりその他要素解禁できないストーリーも進められないカスカスカスシステムとか(まだ根に持ってるんだ……)(それで途中でプレイやめたくらいだから……)
あと剣盾のストーリープレイ中のキョダイマックスは選ばれた激レア個体でしかできないので、俺くんトレーナーが普通のダイマックスでせこせこ戦ってる中ライバルNPCが特殊グラフィックのキョダイマックスを見せびらかしてくるのとかもマジでマジでマジでマジで嫌だった。本当に心の底からムカついてた。なんかクリア後には救済措置あるっぽい?けどストーリー内で冒険して満足したいプレイヤーにとっては遅えよ……って感じすぎるし。
オリーブのこと嫌いじゃないけど顔見るたびに「なんでこいつがキョダイダストダス使えて俺は普通のダイマックスしか使えねえんだよ……………」ってなったことを思い出してしまい、本当によくないです。今からでもストーリーで使わせてくれませんか?キョダイダストダス……
ZAは『あのでっけえポケモン、俺も使いてえ~~!!』が叶うので現状最高に楽しい。最高最高。不満があるとすればマップ機能をもうちょっと詳細にしてほしいとか、メモ機能があるとよかったとかかなあ(獲り逃した固定シンボルのポケモンがどこにいたかガチで分からなくなるので)
2025.10.21
一枚絵とかじゃなければ絵や音楽や文章って基本的には『何かの目的のために、何かと組み合わせて使う』ものじゃないですか。で、生成AIの手軽さからその『パーツ作り』に生成AIを用いる人はとても増えている。例えば文字書きの表紙絵とか、ブログのヘッダーとか。
ただ、そうやって作られたモノって明らかに他のコンテンツとの工数的なバランスが取れていなくて、『一点だけ異常に豪華』みたいな状態になるのが物凄く……変だ……!と感じる。絵はめっちゃ豪華だけどそれをレイアウトに利用するデザイン知識が追いついてないとか。音楽生成で作られたモノとかも、歌声や演奏はめちゃくちゃそれっぽいのに歌詞だけ素人すぎてむず痒くなったりとかするし。
普通に作られたモノの場合こういう偏りってあまり起こらないようにはなっているよね。絵だけプロに依頼するけどそれ以外は未経験&初挑戦の素人で作りましょう、とは普通ならないように。自然にバランスが取れるようになっていると言うか。
逆に、コンテンツがカジュアルでチープ寄りならそれに添える絵も敢えて手抜きっぽく見せるように作る、っていうのもバランス感の一つだと思う。
工数的な調和、豪華なパーツに見合うコンテンツ制作をしようとするとやっぱり作り手の経験や知識や技術って必要で、プロデュース力というかディレクション力というか、そういうバランス感覚がないとやっぱりヘンなモノになってしまうよなーと感じる………のだけど、工数のバランス感みたいなものって結局持ってるのは何か作ってる人間が自然に身に着けてしまう謎パッシブスキルみたいなものなので、そうじゃない人にはけっこう気にならなかったりするのだろうか?
私がずっとうっすら恐れているのってそういう『見る専側』の感覚(慣れ)と『作ったりもする側』の感覚が大きくズレていくことだなーと思う。まあそうじゃなくたって作る側の持つバランス感やこだわり感の大半は(見る側がよっぽど見ることにこだわる人じゃない限り)伝わらなくて、『なんとなく良い』『なんか面白い』『なんか楽しい』みたいなことが最も多くの人にリーチするものなんだろうな~とは前から思ってるけど。そして、それ自体は普通というか、別に悪いことではないと思う。ただ、その『なんとなく良い』の基準って世の中のメインストリームによって変化するものだと思うので、それが大きくズレた座標に移動してしまうと……こわいな~。一点だけ異常に豪華で工数的に明らかにアンバランスなものでも『なんか慣れてきたしなんとなくこれでも良い』になる世の中は……あんま楽しくなくて嫌かも~。
私は作ったりもする側であると同時に見ることをとっても楽しんでいる側でもあるため、何かを懸念してしまう時ってだいたい『このやり方を世界が望んでしまうと自分が見たいものが減ってしまうかもしれない!やだやだやだ!!!』という理由だな。生成AIに限らず
▲とじる
2025.10.21
なんでもボタンの方もいつもありがとうございます~~!
2025.10.20
でも対角属性のキャラって必ずしも正反対・対比とは限らないな~と思う。井正と沙華って最初は正反対のつもりでいたけど、描いてるうちに寧ろこいつらって似た者同士なんじゃあねーか?ってなってきたし。
属性的な対角と本質的な対比って似て非なるものだよなー
#TOYAmade
2025.10.20
え!?本にするってことは表紙絵を描かないといけないってこと!?そうだった。でもペラめの本ならそこまでゴリゴリには時間をかけないのでいいでしょう
2025.10.20
2025.10.20
当時作った本、内容が悪いとか絵がヘタとか以前にまあPRとかも全然してなかったし、さもありなんという感じではあるのだけども。多分ポスターすらなかったし。それはまあ学生ゆえに色々潤沢に揃えるのが難しいので仕方ないのではあるけど。
ただ、題材についても当時描いてた有り物のキャラ&設定じゃなく完全新規で作ってたのがけっこう謎だったんだよな。多分だけど既存キャラで何か描いてたらもうちょっとマシだったんじゃないだろうか?多分ある程度はウケるよお前の普段描いてた女装男子×男装女子モノ。なんなら今作ってるものよりよっぽど属性的にはキャッチーじゃねーか。なんでそっちで本作ってなかったんだろう。当時の自分に今の自分の延長を全然感じられないのでよくわからないけどまあ今より輪をかけて独りよがりだったのだろうと思われる。
もうデータもなんもないけどpixivに非公開状態のサンプルだけ残ってたわ。開く勇気はないですね…
2025.10.20
敷布2枚持ってても仕方ないのでもし欲しい方がいればおたブの方はお譲りします。
元の印刷費からは少し引いて1500円で
布全体の大きさは900mm×1200mm、絵の部分はその半分で900mm×600mm程度です。敷布ですが適当に折れば布ポスターみたいにはなるかなと
明日・関西コミティアでの直接受け渡し優先で、特になければBOOTHに置こうかなと思います~。
というわけで現地引取希望の方がいましたらメールアドレスつきのフォーム の方からご連絡くださいませ。一応人違い防止のためにお名前お聞きします(合言葉みたいなものなので真名(?)じゃなくても大丈夫です)
2025.10.18
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226
アニメ、どうやらけっこういい雰囲気だぞという空気感がやや流れてくる。いいことかもしれない
なんかヘタに出来悪すぎてそっち方面に話題になるより「どうやらいいらしい」くらいの方がゲームに触れる人も増えるかもしれないし。プチデポットさんにはたくさん儲けてほしいので。
(とはいえダンガンロンパ3も前半は割と良かったから最後までいってどうなるかはわからないけど)
じゃあ最後までやって全体的な出来が良さそうならトヤマは見るのかと言われると、私が見たくない理由って出来以前の問題なので引き続いて情報遮断は続けます……という感じだ。原作に“ない”イメージを自分の中に生やしたくないんですよね。声とか絵柄とか主人公像とか。多分そこにこだわりを置いてない人には全然分からない感覚なんだと思う。
というか私が割とキャッシュ残りやすいタイプゆえというのはあるかもしれない。記憶力そんなによくないくせにノイズ的情報は割と一生頭にチラつき続けるタイプというか。
精神的潔癖症というか、原作純粋性偏重というのかもしれない。最近はほとんど好き作品の二次創作見に行くこともないんだけど、それというのも、『なんか嫌なファンや変なカップリング』みたいな『原作に“ない”情報』がノイズになるリスクを重く見ているから、みたいなところがある。原作に“ある”情報でモヤるのは仕方ないというか、それも含めた作品だろって感じなんだけど、“ない”情報によって自分の中の純粋原作認識にノイズが交じるのがかなり嫌なんだよな。
あと、二次的発生物それそのものに悪い感じはしなくても、『それに反応する人々』がノイズになったりすることもある。脳がインターネットすぎるから。「あーこれ、こういう反応されるんだろうな」って想像しちゃった時点で大きめのノイズになる、というのがあるんだよな。声優情報なんてその最たるところであるし、オリジナル主人公だってそうである。私は『プレイヤーそれぞれの自由でいい』とされる部分に『大衆が認識する明確な何らかの像』が与えられ、それが多数に受容される様に非常に強いストレスを感じる。これは俺屍の某有名実況一族なんかで頻繁に感じていた(今も感じている)ことだ。
こんなことを言うと究極自分が二次創作していること自体が矛盾に満ちているな。まあ『プレイヤーそれぞれの自由でいい』部分の二次創作はするのも見るのも基本的に好きだし(それが“プレイヤーそれぞれの小さな個”として存在するものなら)、一応自分としては他人のノイズにはなるべくならないようなムーブを心がけてはいるのだけど(声をでかくしないとか)。世界の何処かにいるもう一人の自分には嫌われたくないので……(…?)
何度か言ってるけど、自分の捏造設定もりもり二次創作本を一貫して有料物理頒布のみに絞ってるのは、そういう理由が強い。自分ごときが世間様の認識に強い影響を与えられるなどとは思っていないが、それっぽくホラを吹く才能はそこそこあるみたいなので、手間を取ってまで読みたいという人くらいには範囲を絞りたかったんだよな。なんか今見たらpixivのサンプルブクマ700とか越えてたし。え?同人サンプルで700?頒布数は流石にそこまではいってないッス
でもこれ、描いたので見てほしいが変に声デカな影響は与えたくないし自分がもう一人いたらノイズになってほしくないってほんと矛盾というかダブスタというか、アレだな。本当に究極に理想を言えば、確固たる自分の中の原作像や自プレイ・自解釈像を持っている人に『そういう解釈もあるんだ』という読まれ方をしたい、という気持ちはある。もちろん読む側のスタンスは自由なので、これはほんとうにただの理想で現実ではないと思ってるけど。閑話休題。
仮にグノーシアアニメが『良質な二次創作的作品』だったとしても、私にとっては大衆に認識される二次創作、という時点でけっこう無理なので、つまり、そういうことなんだな。ぶっちゃけると、私や一部のゴリゴリプレイヤーを除けばグノーシアのナラティブ性や“自分”という主人公の重要さ、自分の体験に強いこだわりを持っている人のほうが少数派で、多数はそんなこだわりなく見れて、そして受容できると思うから。
なんか私、多数に認識されることで生まれる神みたいなのをずっと恐れてる人みたいだ。少なくとも自分が認識しなければ自分の中ではその新たな神を認識しなくていいからな。
いやだいやだ、こんなことを“考えて”しまっている時点で自分の中に勝手にノイズを生やしてしまっている。究極的に言えば自分の目と脳だけを改造して“それ”を“認識できない”ようにしたいのだ。存在しているのは別にいいから、私が認識だけできなくなれば。