カテゴリ「作業/絵」に属する投稿[1569件](14ページ目)
作業/絵 2024.07.09
#pokemon 別に凝らなくてもいいのに無駄に微妙に凝った画面ができたでござる(あと何故かクジラが生えた)
スマホの縦画面を入れるとどうしても小さくなってしまうのが悩みどころ。画面で見せるというより読み上げで喋るようにするのが大事そう

来週の日曜晩にボックス撮影しよ そんな変わらんだろうけど(あと週末エナジーで撮りたいという見栄)
スマホの縦画面を入れるとどうしても小さくなってしまうのが悩みどころ。画面で見せるというより読み上げで喋るようにするのが大事そう

来週の日曜晩にボックス撮影しよ そんな変わらんだろうけど(あと週末エナジーで撮りたいという見栄)
作業/絵 2024.07.07
#oreshika 提出データ出力しようと思ってたんだけどこれ 見てたらモノクロの火肌描きたくなったので描いた 脱線が・・・ひどいな!

モノクロにした時の白黒バランスとか設計するの好き。トーンばっか重なりそうなところはベタにしちゃう?どうする~?とか(きららの防具とか)
赤毛はベタもアリかな~と思うんだけど、モノクロマンガで読んでたベタ髪キャラがカラーになった時赤くてびっくりした記憶が濃いので微妙にしっくりきてないらしい。

モノクロにした時の白黒バランスとか設計するの好き。トーンばっか重なりそうなところはベタにしちゃう?どうする~?とか(きららの防具とか)
赤毛はベタもアリかな~と思うんだけど、モノクロマンガで読んでたベタ髪キャラがカラーになった時赤くてびっくりした記憶が濃いので微妙にしっくりきてないらしい。
作業/絵 2024.06.29
更新した。5本目です
今回はなんと!!!!!!群像劇じゃ…ない!
漏れも『人生のアニメベスト10』を発表するぞ
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/anime_suki/#toc5
今回はなんと!!!!!!群像劇じゃ…ない!
作業/絵 2024.06.27
#TOYAmade

ベースの骨格と目は普通にゴリなのに髪とアゴ隠しのせいでどうしても整って見えてしまう マジックだ もう諦めた方がいいのかもしれない(なんでそんなに綺麗な顔を描きたくないんですか!!)(綺麗な顔が描きたくないんじゃなくて綺麗じゃないオモシロ顔がいっぱい存在してほしいの!!!アタイの世界には~~~!!)

ベースの骨格と目は普通にゴリなのに髪とアゴ隠しのせいでどうしても整って見えてしまう マジックだ もう諦めた方がいいのかもしれない(なんでそんなに綺麗な顔を描きたくないんですか!!)(綺麗な顔が描きたくないんじゃなくて綺麗じゃないオモシロ顔がいっぱい存在してほしいの!!!アタイの世界には~~~!!)
作業/絵 2024.06.25
今やるべきことはポケスリの素材作りとか描きかけのマンガの続きをやることなんだけど、やりたいことに逆らえないからここ数日ずっともう少し先の話のプロットと睨めっこしてる
なんかさー、これは私が話作るの下手なだけかもしれないんだけど、おおざっぱな話の流れ決める→ある程度詳細なプロット立てる、の段階で矛盾というかツッコミどころというかバグというか脆弱性というか、そういうものが無限に出てきて毎度頭を抱えてしまう。
例えばだけど、おおざっぱあらすじが『ゾンビから逃げる、ゾンビに囲まれた学校から脱出。AはBのためにその身を犠牲にする』だとするじゃん。
この場合肝になるのは『AがBのために犠牲になる』だと思うのでこの展開を目指すわけなんだけど、詳細な流れを書き出していくと「あれ?これ身を犠牲にしなくても脱出できるくない?」ってなったり、逆に「これ身を犠牲にした程度で脱出できる?」ってなったりする…感じ…?こういう噛み合わなさが無限に出てきて延々つじつま合わせをしてる感覚になる。これどうすればいいんだろう???逆算しながら考えていかないといけないのかな???
やりたい展開のために舞台(上の例なら学校の構造とか、ゾンビの習性とか)を調整していくんだけど、全部がちゃんと噛み合ってやりたい展開に自然に行きつけるようにするの、ムズくね!?!?!?ってなる。
プロのちゃんとした作品はこういうバグ取りをちゃんとやってるのか、設定精度が高くてそもそもバグが出ないようになってるのか……
何かの作品を見てる時に「オイオイそうはならんやろw都合良すぎw!」ってなるアレって、要はバグがそのまま放置されたストーリーってことなのかもしれんな…
なんかさー、これは私が話作るの下手なだけかもしれないんだけど、おおざっぱな話の流れ決める→ある程度詳細なプロット立てる、の段階で矛盾というかツッコミどころというかバグというか脆弱性というか、そういうものが無限に出てきて毎度頭を抱えてしまう。
例えばだけど、おおざっぱあらすじが『ゾンビから逃げる、ゾンビに囲まれた学校から脱出。AはBのためにその身を犠牲にする』だとするじゃん。
この場合肝になるのは『AがBのために犠牲になる』だと思うのでこの展開を目指すわけなんだけど、詳細な流れを書き出していくと「あれ?これ身を犠牲にしなくても脱出できるくない?」ってなったり、逆に「これ身を犠牲にした程度で脱出できる?」ってなったりする…感じ…?こういう噛み合わなさが無限に出てきて延々つじつま合わせをしてる感覚になる。これどうすればいいんだろう???逆算しながら考えていかないといけないのかな???
やりたい展開のために舞台(上の例なら学校の構造とか、ゾンビの習性とか)を調整していくんだけど、全部がちゃんと噛み合ってやりたい展開に自然に行きつけるようにするの、ムズくね!?!?!?ってなる。
プロのちゃんとした作品はこういうバグ取りをちゃんとやってるのか、設定精度が高くてそもそもバグが出ないようになってるのか……
何かの作品を見てる時に「オイオイそうはならんやろw都合良すぎw!」ってなるアレって、要はバグがそのまま放置されたストーリーってことなのかもしれんな…
作業/絵 2024.06.23
じゆうけんきゅう
楕円はダサいと言われるし私もそう思うけど何がダサいのかについて
一番シンプルな理由は「縦横比を引き延ばした時特有のバランス崩れ的キモさ」なんだけど、マンガなどでテキストを入れる場合は文字の塊の形状との相性な気はする
楕円はダサいと言われるし私もそう思うけど何がダサいのかについて
一番シンプルな理由は「縦横比を引き延ばした時特有のバランス崩れ的キモさ」なんだけど、マンガなどでテキストを入れる場合は文字の塊の形状との相性な気はする

作業/絵 2024.06.21
テンプレ持ち出しOKかどうか定かじゃなかったのでツイート引用
ある程度絞った方が変遷わかりやすいと思うのでマンガ縛りにしてみた。セリフテキストの入れ方にも注目して(絵柄とは?)
2016年まではSAIで原稿データ作ってた。2017年のからクリスタですね。使い慣れてないせいで絵がツルツルしとりますわ
2016年~2020年くらいの間は俺屍やりまくってて原稿以外のマンガが非常に多い。2019年は徳甲真っ最中だったのでおそらく清書原稿はない…はず。
2020~2022年あたりでけっこう良くなってる気がする。俺屍マンガを一生描いてたチリツモ経験値+クリスタに慣れてきたって感じだろうか。慣れるまで何年かけてんねん
しかしこう、並べてみると最近のマンガは楽しく描けてはいるものの線がめっちゃ太いのかもしれん。どれくらいが丁度良いのかイマイチわからない印刷してないから
2024井正くらいだったら細さと太さのバランス悪くないと思うけど

これが直近のやつ。やっぱりこう、メリハリが大事だよな~…とは思う。あんまりぶっと線に傾倒しすぎずコントロールしたいンゴねえ
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ある程度絞った方が変遷わかりやすいと思うのでマンガ縛りにしてみた。セリフテキストの入れ方にも注目して(絵柄とは?)
2016年まではSAIで原稿データ作ってた。2017年のからクリスタですね。使い慣れてないせいで絵がツルツルしとりますわ
2016年~2020年くらいの間は俺屍やりまくってて原稿以外のマンガが非常に多い。2019年は徳甲真っ最中だったのでおそらく清書原稿はない…はず。
2020~2022年あたりでけっこう良くなってる気がする。俺屍マンガを一生描いてたチリツモ経験値+クリスタに慣れてきたって感じだろうか。慣れるまで何年かけてんねん
しかしこう、並べてみると最近のマンガは楽しく描けてはいるものの線がめっちゃ太いのかもしれん。どれくらいが丁度良いのかイマイチわからない印刷してないから
2024井正くらいだったら細さと太さのバランス悪くないと思うけど

これが直近のやつ。やっぱりこう、メリハリが大事だよな~…とは思う。あんまりぶっと線に傾倒しすぎずコントロールしたいンゴねえ
作業/絵 2024.06.16
作業/絵 2024.06.15
じゆうけんきゅう
凄んだ顔や迫真顔や絶望顔って描き方間違えるとギャグっぽくなるのが難点だと思うのだけど、どのラインからギャグになっちまうのかはよくわからない。個人的には顔半分にトーンで影をかけるとギャグっぽくなってしまう気がしないでもない

なんか私結局全部盛ればいいじゃんっていう高カロリー思考になりがちかもしれない。わからんけど
てかこれで目だけ白抜きすると充血してるみたいで違う意味で怖いな
あと同じ顔にしても演出次第で変わってくるはずで

極端だけど こんな…?
凄んだ顔や迫真顔や絶望顔って描き方間違えるとギャグっぽくなるのが難点だと思うのだけど、どのラインからギャグになっちまうのかはよくわからない。個人的には顔半分にトーンで影をかけるとギャグっぽくなってしまう気がしないでもない

なんか私結局全部盛ればいいじゃんっていう高カロリー思考になりがちかもしれない。わからんけど
てかこれで目だけ白抜きすると充血してるみたいで違う意味で怖いな
あと同じ顔にしても演出次第で変わってくるはずで

極端だけど こんな…?
作業/絵 2024.06.15
観返し終わったので追記したぞ
次は群像劇じゃないのにするぞ(ほんとに?)
書きたかったけど長くなるので我慢したこと
・BGMがビッグバンドジャズで最高
・筆ペンで描かれた背景の味が最高、それに馴染ませるために人物の主線が青いのもCOOL
・実はバトルアクションシーンも見どころ
・当然のようにキャストが豪華(山寺宏一、若本規夫ほか)
・グレンラガンと同クール放映で同原作者でCV小西のキャラがカミナのコスプレをする
・全話にモブの水島精二と會川昇がいるらしい(私は全部確認できてない)
・この時期の水島精二、シャーマンキング(原作改変がすごい)や鋼の錬金術師(原作改変がすごい)ので印象がアレかもしれないけどマジでいいんです、信じて 大江戸の次に監督したのはガンダム00
・釘宮キャラと朴キャラで兄さんネタはやってる(血縁ではない)
・そういえば佐藤ゆうこと小西克幸のキャラが親子(こっちは血縁)
・あらゆるネタが詰め込まれてるけど真面目なところは本当に真剣なんです、信じて
・とにかく最終回が好き
漏れも『人生のアニメベスト10』を発表するぞ
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/anime_suki/#toc4
次は群像劇じゃないのにするぞ(ほんとに?)
書きたかったけど長くなるので我慢したこと
・BGMがビッグバンドジャズで最高
・筆ペンで描かれた背景の味が最高、それに馴染ませるために人物の主線が青いのもCOOL
・実はバトルアクションシーンも見どころ
・当然のようにキャストが豪華(山寺宏一、若本規夫ほか)
・グレンラガンと同クール放映で同原作者でCV小西のキャラがカミナのコスプレをする
・全話にモブの水島精二と會川昇がいるらしい(私は全部確認できてない)
・この時期の水島精二、シャーマンキング(原作改変がすごい)や鋼の錬金術師(原作改変がすごい)ので印象がアレかもしれないけどマジでいいんです、信じて 大江戸の次に監督したのはガンダム00
・釘宮キャラと朴キャラで兄さんネタはやってる(血縁ではない)
・そういえば佐藤ゆうこと小西克幸のキャラが親子(こっちは血縁)
・あらゆるネタが詰め込まれてるけど真面目なところは本当に真剣なんです、信じて
・とにかく最終回が好き
作業/絵 2024.06.14
思うに、文字は感覚として存在が強すぎる。文字が読める人間は文字を読んでしまうようにできているため。絵の中にあると(さらにメインの顔などの近くにあると)ちょっと悪目立ちしすぎるのが自分は許容できないのだよな。
それで考えてたんだけど、『パっと見文字に見えないけどよく見たら読める』みたいな署名マークが理想なんじゃないだろうか?一見文字として読めないから絵の邪魔をしなそう
こういうの を参考にしたりしつつ…
どうだろう!?けっこうパっと見はなんかのバーコードか模様みたいに見えるのでは!?でもよく見ると一応文字として読めるのでは?!
入れてみた
うーん、どうなんだ?ていうか図や文字のない絵に入れてみなさいよって感じか
多分あんまこういう使い方はしないと思うけど
これくらいドドンと入れてもそこまで絵のジャマにはならない…気がする。パっと見の可読性が低いから
これは読めすぎる文字バージョン 読めすぎる。私は嫌だな…
とりあえずしばらくはこのバーコード使ってみるか マンガ描いてるから署名マーク使う機会少ないけど