くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「ゲーム」に属する投稿1909件]

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
三浦をクリアし、比治山を行き止まりまで

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

うわ!80%12人必要な郷登編を進めないと開けない男!比治山隆俊!
前も言ったけど超絶キーパーソンである沖野編も兼ねてるからだろうな。比治山自体はのんきに焼きそばパン爆食いしたりしてるのに…笑

次は如月編いこうかな。如月緒方が50%くらいで止まってるからここ進めていこう
▲とじる


そういえば話が全然理解できないかもしれない問題、流石にかなり情報が揃ってきたのでなんとかわかるようになってきた。ちゃんとわかるように作られているゲームなのでご安心ください。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
網口編クリア・三浦編進めて行き止まったので比治山編を進めてるところ

網口編あたりで鷹宮も機兵に乗るのかな?と思ったけど全然そんなことなかった。
網口編全然何も解決してないぞ!ど、どこに繋がるんだ。郷登編か?(全ての未消化を郷登編にゆだねてしまう…?)

井田と網口が邂逅するところはちょっと「おお…」ってなっちゃうな。網口、えらいいい家に拾われたな。
他キャラ編に出てくる東雲って記憶おっことしを考えるとマジで時系列が分からなくて「いつの東雲???」ってなる。


2188年の比治山と沖野、ちゃんとデキてるんだ。前前前世じゃん
とはいえ2188年の彼らと各セクターの彼らは少し違う人間だとは思ってるけど。2188年の人間関係ってどれくらい各セクターの人格や関係に影響与えてるんだろう。▲とじる

都市伝説解体センターやったり寝たりして過ごした。ここぞとばかりにきなこ味のピノも食べちゃったよ(昨日風邪ひきかけを感じて買い込んでいたのだ)

2話終わったけどなかなかダイナミックな情報の後出しで「いいの!?」ってなっちゃった。屋敷サラって名前相当急に出てきたしなんで皿屋敷をもじった名前だったんだろうか。

ジャスミンの情報網?みたいなのが今後彼女のバックグラウンドに関わってくる感じの布石なんだろうな
▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
三浦編を少し進めたけどここでBJの記憶最終的に消えますという話してるんだな。順番的にはこっち先の方がよかったかも?まあいいか

三浦と喋ってる時のBJが割と流暢なの、アンタ、南の前ではロボットごっこを……???

次進めたら三浦編終わりかな~
▲とじる


ていうか三浦の一番強い攻撃(開放に1万使うやつ)やばくないか?EP消費えげつないけど回復早いからこれ一発放っても全然息切れしないし 長距離攻撃で大型Dの体力がゴリっと削れるのマジでやばすぎる 三浦、神?

都市伝説解体センター1話終わった
推理内容的にはあんだけ時間かけてこのオチかというか、まあそうですよねという予想通りだったけど美桜狂気でおお~ってなった。この先の人生はまあ………どうなるんでしょう
栄子氏的には別に意図してなかった人形を見て、勝手にややこの暗示だと思い込んで突っ走り始めるのはなんとなく人間の行動だな~って感じでよかったな。


しかし明らかにここからが本筋でーすという雰囲気があるので楽しみですね。どういう風に展開していくのだろう

最も常識的で通っていたジャスミンが潜入捜査員かなにかっぽいの、本来なら裏切りなんだけど謎に納得できてしまう(あんな常識的なバランスのよい感性の持ち主があんなところで働いてるわけない的な…)(あんなところ)
▲とじる


そういえばムービーパートが動画字幕風のテキストなのいいよね。作品に合ってる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
最新面はキツすぎるのでレベリングも兼ねて3面のSランク取れてないステージやってる
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

三浦、神すぎる
ああーまた三浦のレベルが上がる……

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

きもちええーきもちええーきもちええーーー

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

鷹宮編と南編をクリア

追想編のラストって全員STARTするんだと思ってたけど鷹宮はこれで終わりなんだ…!?
また別のキャラ編で機兵起動に関わるのかなあ。網口とか?

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

東雲先輩、主人公の一人だから変な感じだけど基本的なムーブとしては『敵組織の女構成員』なんだよな。普通に敵ならすごい不憫な死に方しそう。

南と鷹宮、普通に見るとアツい友情なんだけど、2188年で親子であることが頭をチラつくたびに「何…何…?」ってなる。友情だけじゃない感情も含まれてそう。別にそれは悪いことじゃないけど。
2188三浦が大戦中に生きてみたいと言ってたのと同じように、ある程度本人の希望が通りそう?な雰囲気あるし、南鷹宮はそういうアレで同年代のお友達になったのだろうか。

郷登爺は転生してメガネイケメン司令塔になりたかったの?(短絡)(普通に若い時の姿なんだろうけど)

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ミウラ;;
関ケ原が立ち会えなかったのはちょっと切ないな

次は三浦進めるかな~。これ、各々の機兵は起動していってるけどまだ各地でバラバラなので、最後郷登編で集合するみたいな感じになるのだろうか
▲とじる

都市伝説解体センターやってる インターネットフィクションは苦手なのですが 色々あってそろそろやるかなと

こんなにインターネットフィクション苦手なのにめちゃくちゃねっとりSNSを見なきゃいけないのウケてしまう。オイ!ポスト一つ一つにリアクションせんでよい!なんでこんなにリアクションテキスト用意してるの!?(でもゲーム全部話しかけたい気質のせいで全部見てしまう~~~~~~~uoo4

第一話っぽい事件もっとさっくり終わるかなと思ったらけっこうあるな。2時間やってまだ終わらない。けっこう終盤かなとは思うのだけど

今は『栄子氏の部屋が血まみれに!向かえ!』のところ

よくわかんねえけどよォ……これって栄子氏がパパ活斡旋業もやってて……美桜を困らせてお金を必要とさせてパパ活にガチらせようとしてるってことじゃねえのォ……?
と状況やこれまで出たキーワードで単純に考えるとそう思っちゃうわけですが、どうなんでしょうね

それはそうと栄子氏、SNSで見てると関わりたくなさがすごい承認欲求さんだけどリアルで喋る分には(今のところ)人当たりのよい雰囲気なの、めっちゃ「ありそう~」になった。いや、そういう人と関わったことはないんだけども。なんかああいう人って実際に喋るとめっちゃ雰囲気良くて面白いイメージあるなんとなく。もちろんそれも(実は良い人というよりは)処世術として身についているものという感じな気はするけど。▲とじる


ジャスミンさん、今のところインターネットへの認識などが一番バランスがよく、非常に安心できる。(あざみは反論しにいっちゃうから…… toyaping

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
ほかをちょっと進めてから関ケ原編のアンロック解除

関ケ原、DD426仕組んだのが誰かわかってなかったわ。そりゃそうか

「俺は井田とグルで汚くて云々…」言い始めた時は「お?」ってなったけど、もう明らかに弱みにつけこまれてるだけだったので「おい、いい奴なのバレてんぞ関ケ原。」ってなった。いや2188年の関ケ原はわからんけど


実際時間が普通に流れて(?)進んでるのは2188年の世界で、物語の舞台になっている世界は作られた世界、40年ごとにしか時間転移できないのはそもそもその数のセクターしか作ってないから。ってことか

2188年の人たちが作ったこの世界はダイモスコードの影響で怪獣の侵攻を受けていて、各セクターが壊滅する。そうなるとリセットが発生して、また同じ世界が繰り返される、
和泉・井田・森村はリセットを越えてセクター0に戻ってて、だから成長した和泉と子どもの和泉が同時に存在している(でもその時点で人間じゃなく模擬人格になっちゃう)

和泉、ループして模擬人格になり、更にそこから精神体みたいなのになっていってすごいな。どんどん存在が概念に


作られた世界なら何故か鷹宮と南が親子なのもわからなくもない………???

ていうかそもそもなんだけどなんで網口と冬坂は名前が違うんだ?
▲とじる


なんかわかってきたような全然わからないような…すぎるぜ!

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

東雲編クリア。鞍部→冬坂の順でクリアしていってたのに急に謎の順序になっちゃったな

東雲諒子、中学生にアンケートとったら「めちゃくちゃ好き派」「めちゃくちゃ嫌い派」にバツンと分かれそう なんとなくそう思った
どことなく、こう、00年代あたりにちょいちょいいた、事情がややこしい厄介ヒロインの味がするよね…

東雲諒子、道化やなあ~~~道化やなあ~~~~と思ってたけど機兵起動する時にはもうちょっと色々解決するのかと思ってた。まさか全部忘れるとは。崩壊編で見ていた『なんかクールで頼れそうな東雲先輩』があの感じだったの、何も知らないからだったのか…………(世界が表情を変えた~)

それに東雲のやらかしポイントは関ケ原を426だと誤認していることで、それが間違いだと分かったところは「おっいいぞ。忘れんなよ…」と思ったけど実際はそれを遥かに上回るやらかし方をしてて「ワッ…………」ってなっちゃった。東雲…東雲諒子………!!!アンタ!!!
盲目な恋ってェ………怖いネ………

冬坂は恋する乙女の行動力が比較的ポジティブな方向にでたけど、東雲は全部をめちゃくちゃにしてるの流石にすごいし、両方に巻き込まれてる関ケ原はお祓いに行け。関ケ原、あんな目に遭っておいて東雲に対して幸せになってほしいって思ってる(@冬坂編)の、何?彼は仏か?
下手したら東雲が関ケ原(426勘違い)に向けてたような感情を向けて憎しみのアンジャッシュになっててもおかしくなかったのに。関ヶ原、アンタ……

©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

沖野、思い切りがよすぎる。いや色々考えたうえでなんだろうけど。
機兵を動かせる選ばれし少年少女たち=怪獣を呼び寄せるコードを持った少年少女たち ってことよね
沖野は模擬人格に入れ替わったからダイモスコードは失われてるのかな?森村が機兵に乗れなくなった件も同じ?
でも記憶を失おうが何しようがダイモスコードを消せるなら全員にやるよなあ。あと沖野が崩壊編で機兵に乗ってるのも気になる


井田はどんどんラスボスのにほひを醸し出しているけど(そもそもこのゲームに人間ラスボスの概念があるのかよくわからないが)
東雲と関ヶ原と十郎がメチャクチャになっている原因が井田であり、更に理由をつきつめると如月の存在があるの面白いな。如月、あんなにサブキャラみたいなデザインなのに…やいとちゃんみたいな顔してるのに……

というか、やっぱ因幡美雪なんだろうな。別時空の如月っていうのが。井田と話してたドロイド如月の喋りがけっこう因幡美雪っぽい印象だったし。

次誰見ようかな~。関わり的には関ケ原行きたいんだけど、ロックがかかってるので南進めるか

▲とじる


崩壊編ステージ4に入ってから露骨に難易度上がっていってる(初めてゲームオーバーになった)
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

敵強すぎぃ!!!(機兵修復できる場所がねえ!!)

素直に追想編進めてポイント集めるか~。

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
冬坂編クリアー
冬坂の十五番機が元は関ヶ原のものなの、納得感すごいな
近接戦闘組の中で関ヶ原だけちょっと浮いてたとこあったので、以前は万能型に乗ってたって言われると「それっぽい〜」ってなる
それはそうと殴り合いにも強いので近接型も合ってるけど。

冬坂の恋する乙女一直線なとこ、眩しいなあ▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
如月、神すぎて笑う(緒方もいいね)
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA


長距離砲組は気付いたらEP回復してるからEP切れに困ったことないんだけど、中距離~近距離組はすぐEP切れ起こしちゃうんだよな~
今のところ機兵強化に割り振れるポイント多くないけど、とりあえずEPお困り組のEP回復量上げていっていいのかなあ…と思いながら鞍部のEPばっかり強化してる。すぐヘビーナックルしか撃てなくなるから……

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 少しイベントアーカイブを見返すなどしていた。ちょっと見返すか~で見返せる量ではなくサラっと見てるはずなのにまだ半分くらいだけど
イベントアーカイブのナンバーって何順なんだろうか。

これさ~、メモとか用意して時系列整理しながら見るべきだよな~~。寝る前にぼんやりやるものじゃない気がしてくる

十郎について
イベントアーカイブで動向を追うとなるほどたしかにぼんやりと分かってくる……気がしなくもない

時系列(時系列と言えるかわからないが)を整理すると…
2089年、森村(小)や沖野とあれこれしてる、怪獣くる、やばい

16年前に転移。怪獣出現を止めるためになんやかんやしはじめる
(和泉森村の2人で転移してるパターンと森村一人で転移して網口がくるパターンがある??)

怪獣が来る原因をなんとかするために試行錯誤した結果敷島破壊したり大量殺人したりする

和泉タイーホ、16年くらい経ってる、426化した和泉と何も知らない和泉が同時に存在
(タイムスリップとかパラドックスのこと分かってないんだけど未来から過去に行ってそのまま時間たつと自分が2人存在することになるのか???)

和泉重罪人として処されたんだっけ?精神体になってなんやかんやありトミドロイドにIN

時間転移してまた過去に

玉緒ドロイドに入ったりナノマシンでメインキャラの脳内に入り込んでイマジナリーフレンドになったりして、“ゲーム”の準備

??? これだと薬師寺如月網口をぶっ殺した後森村に殺される時空どこだよすぎる。
戦線崩壊イベントとかもどこだよすぎる

とりあえず和泉はずっと怪獣をどうにかするために動いていて、諸々の最終手段として大量殺人犯になったりしている………ということだとは……思う


井田、ちゃんとイベントや表記見直すと中学時代は真面目メガネくんだった話が出てるのであ~ってなった。すぐ忘れる。
如月のハンネと因幡美雪の名前が似てるのはなんか関係あるのかな。ないわけないと思うが

如月、井田とロマンスしかけてるのは2025年だし、そこから未来でドロイドになってるかと思いきや過去に避難してる如月もいるのはなんなのだ。

ここらへんの時系列の繋がりはなんとなくわからなくもないんだけど、2188年がどういうアレなのかは未だによくわからない。もはや前世とかそういう扱いでは?ってなるな(精神だけ移せることを考えたら実質前世にできなくもないといえなくもない)

(安直カップル言及)色んな時空でロマンス相手が分散している人が多い中、1900年代でも2188年でも仲良しな南と三浦、なんなの?
▲とじる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
十三機兵防衛圏、しっかり進めるとウワー!そういうことだったのかー!!てなるタイプのゲームだと思うんだけど正直今のところSF的概念とSF特有の様々な事象の乱れと交錯と時系列が入り混じりめちゃくちゃ難しくて「もしかしてこれってめっちゃSF教養いるやつですか……?」と謎の不安にも駆られている

全体の流れはふんわりわからなくもないんだけど、でもなんか3割くらいしか理解せずにどんどん話が進んでいるような気もして、「大丈夫なの!?これこのまま進めて大丈夫なの!?(私の理解が)」みたいな 大丈夫なやつならいいのですけど!

これわからないなりにしっかりやって進めるにはもっと立ち止まって過去のイベントとか見返しながらの方がいいのかなあ~~~ ゲームとしては親切に作ってあるのよね。イベント見返しできるようになってるし

今どこまで進めたかと言うと
クラベジュウロウが終わったとこなんですけど
なんとなく、イズミジュウロウが悪いやつではなさそうなことと、“ゲーム”の形を取ることでDに対抗しようとしていること、それが今までやってきた崩壊編であることはわかるんだけど、それ以外はすべてがぼんやり理解すぎて、鞍部がなにかすべてを察したように機兵を起動するところを見て「待って鞍部くん!!!!オレまだよくわかってない!!!おいていかないで!!!!!!」ってなってる。たすけてーーーーー

十郎(1周目)とか十郎(2周目)とかはなんなのですか!?タイムスリップはわかるんだけどループがどういう原理で発生してるのかよくわかってないです!

十郎×薬師寺、薬師寺側の一方的な執着なのかと思ったらどこかの十郎にとってはかなり重要人物だった雰囲気があり、アッ、この二人ってもしかして“ガチ”のやつですか…?とかそういうのもあるんだけど、十郎(ループ)のことがよくわかんなすぎてよくわかんないままだ

十郎薬師寺が“ガチ”ならより東雲がアホみたいじゃん……(道化仲間だと思ってたのに…)(?)▲とじる

だめだSF教養がなさすぎて手っ取り早いカップル周りについてしか言及できないの悔しすぎる。いやだ!俺は!

序盤は何も分かんなくても大丈夫っしょそういうもんだ♪って感じなんだけど、ある程度進んでもよくわかんないままだと「あれ…?もしかして私……“わからない”側か……?教養と文脈が足りないやつか………?」っていう変な焦りが出てくる アニメでもたまにある

全体のパーセントでいうと6~7割くらいっぽいからまだ…まだある……まだここから説明してくれるかもしれない……って感じだけどオレ不安だよ……自身の教養が………

一応キリのいいところではあるので一旦立ち止まって情報を見返す時間を取ってもいいのかもしれない。それで分かるかどうかは分からないけれども

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
最初の方は鞍部→薬師寺で進めてて、最近はしばらく薬師寺の霊圧がなくて手をつけられてなかったんだけど、比治山で焼きそばパンの君として出てきたのでまた薬師寺に戻ってきた。

柴くんの件があり、しっぽがイズミと同じようなことを言っている時点でそうかな~という雰囲気はあったけど、やっぱり非実在だった……

比治山が郷登と同じように80%以上でアンロックなの、そんな重要キャラみたいな……と思ったけど、比治山編が比治山の皮を被った沖野編であることは明白だからまあまあ納得だな……沖野ならたしかにアンロックは終盤になるわ
▲とじる


ロック増えてきたので崩壊編がっつり進めたいな。今は連戦ボーナスを覚えたので1-1を挟んで脳負荷をごまかしつつやってみてる。

長距離砲組がなんかバカつよいので(三浦・南・如月)『第三・第四世代のみの編成にしろ』はめちゃくちゃ楽だった。もう三浦南如月がいない編成で戦いたくないよ~ otsukare
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

ああ~第三世代組のレベルばかりがゴンゴン上がっていく………(ミサイル!ミサイル!ミサイル!レールガン!ミサイル!)

第一・第二縛りはしんどすぎ遠くの敵放置がつらすぎ
©ATLUS ©SEGA
©ATLUS ©SEGA

第三・第四縛りの成績に対してこのていたらくである uoo4
強み弱みがわかりやすい第一世代はともかく、第二世代は万能型というか器用貧乏になっちゃってる……どうすればいんだ~!?私の鞍部くんひたすらガーディアンアベンジャー放ってEP切れたらパンチするだけの存在になってる……絶対もっと強い運用あるよ………
冬坂が防御回復支援に寄りがちなのは多分間違ってないと思うけど……

シールド貼ってくる敵もしんどーーー!関ケ原がEMP使えEMP使え言ってくるの面白い。EMPって飛行敵用だと思ってたんだけどシールドにも有効なんですかァ~~??そうじゃなくてシールド貼られるとどうしようもないから動き止めろってこと?

デモリッシュブレード、あんなに強そうなのに一定ダメージ以下無効の敵にゼロダメにされるのつらすぎる。なんなのあいつ?EP0技より弱くない?(多分技の特性を理解してないだけ)

近未来の人工知能と人間のバディものだし、QTEを要求されるので実質デトロイトだと思う
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.
Copyright © 2014 Twisted Pixel Games, LLC. All Rights Reserved.

#DetroitBecomeHuman
コナーの最終章最後まで見た~結局マーカスとカーラは全く同じ結末に
自分の通しプレイ(コナー最終章直前死亡)だとマーカスが自由を勝ち取った後唐突に大量の白アンドロイドが出現しててけっこう謎だった(一応リコールセンター前だからではあるが)から、コナー編ちゃんとやって流れがわかってよかった。

通しプレイ時だとコナーが何故か白アンドロイド群の中に紛れててそこでマーカスを撃つか?の乗っ取りと戦うやつが挟まったので、それも結構変だったので本来想定された流れの中で見れてよかった。

コナーがアンドロイド開放してるとマーカス側のイベントムービーもちょっと増えてたね。白アンドロイドの行列の前でマーカスとノースがいちゃつきはじめたときは「おい!選択肢であんだけチュー回避したのに!」と思ったけど、チューしたかしてないかギリギリわかんない塩梅でイチャついてたのでチューは確定していない世界線だった。何?
いや別にチューしてもいいんですけど、マーカスの革命譚をラブロマンス文脈に回収してほしくなくってェ………全部終わって落ち着いてから裏でやって…ネ?

コナーとハンクもハグしていいエンディングだったね。



それはそうと、自分の通しプレイでは3人の主人公がジェリコで交わったあと解散して二度と対面しなかったので、あれはあれで美しかったかも……と思った。コナーとマーカスも多分もう会わないんじゃないかな。あの世界線では。
▲とじる

#DetroitBecomeHuman
昨日進めたとこから続きやろうとしたらうっかり選択肢間違えて死んで戻しに30分以上かかってワロタ。このゲームのルート回収大変すぎる。そもそもがルート回収したりする想定のゲームではないという思想もなんとなく感じちゃうな。私もコナーの最終章見れたらそこでやめておこうと思うよ

ハンク「俺の息子の名前は?」
コナー@トヤチョ「………????」
ハンク「大事な情報をうっかり忘れる……なるほどな、こっちが本物の相棒だ!」
コナー2「エーーーッ」

こうなってほしかった(ならないよ)


噂のレアキャラって多分こっちではないな。ちょっと調べたけどあれか。私の1週目ルートで最終章直前死亡コナーがマーカスぶっ殺したら出る感じか。多分
▲とじる

#DetroitBecomeHuman 消化不良だったコナー関連を見にいってる途中
とりあえずマーカスとカーラはほぼ変わらないルート(細部は違うけど大筋は同じ)でコナー生存で最終章へ。
そっかジェリコ襲撃がコナーのせいってことならコナーがジェリコ嗅ぎ回らなければあの辺結構変わるのか。
カジュアル操作のQTEびっくりするくらい簡単で笑っちゃった。確かに手応えというか緊迫感という意味で没入したかったら難易度上げた方が楽しめそうではある

ひとまずこれでコナーの長めの最終章に入れた〜〜今はドキッ☆コナーが2人!?のところで中断
▲とじる


フローチャートやり直す時セーブする仕様にするかしないようにするか選べるので一回メインメニューに戻っちゃった(?)歴史を変えたくなさすぎて……
セーブしない設定にすれば細かいリアクション回収はやりやすそうなのかな

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
関ケ原編を再開している

いいかげんプロローグ以降放置している比治山を進めた方がいいような気もするんだけど、なんとなくここまでの自分ルールとして『直前に見たシナリオで意味深に登場してた人物を渡り歩く』ルーチンを崩したくなく、比治山が一向に意味深に登場しないので彼のストーリーを開けないという状態になっている

鞍部編で比治山でてきたけど、比治山以上に関ケ原が意味深すぎて結局関ケ原にきてしまった。ワハハ

関ケ原とミウラ(AIっぽい方)がダチなのじわじわくる。初見で見間違えたくらい髪型のパーツ似てるふたり、関係性も割と深いんだ………
▲とじる

気付いたらバトル編ばっかやってしまいそうになる
連戦ボーナス切らせないために一旦過去のステージに戻って脳負荷調整しようみたいなノリで何戦もやってしまいアドベンチャーモードが進んでないことがある。おそろしっ

#DetroitBecomeHuman デトロイトプレイ済の友人と話をしていて
カーラとマーカスは死んだらそこで終わりなので比較的難しい、コナーは何度でも復活するからどう転んでも最後までプレイすることができるというプレイヤー救済要素つきの主人公、という話を聞いて、じゃあカーラで最後までいけたのはよくやってたのか……となると同時に、なんでコナー編が一番ヘタクソとかいう現象が発生するんだよとウケていた。

私のコナー編のヘタクソさ、(チュートリアル除き)途中までは一度も死なない・最終直前にポックリ逝くっていうある意味奇跡的な巡りのせいで発生してる気がする わかんないけど
途中で一度も死ななかったのも、別に上手にやったからじゃなく深入りする前にうっかり帰宅しちゃったり、モタモタして時間かけた結果変異体とのドンパチを回避した、とかそういうのなので総合的にヘタクソすぎる。草

自分のプレイ体感としてはカーラが一番やりやすかったんだよな……ルーサーは死んじゃったけど(見殺しにしたけど)
多分アクションコマンド要素が少なめで『状況と選択』がメインだったからなんじゃないだろうか。過剰に情に乗りすぎず適度に打算的であったため……それがうまいこと働いたような気はする。しらんけど▲とじる