カテゴリ「作業/絵」に属する投稿[1705件](3ページ目)
作業/絵 2025.06.26
橋の問題は欄干でけっこう隠れちゃうとこなんだよな

絵面的には欄干ない方がいいんだけど、潜水橋が設置されてたら明らかに違和感のある場所なのでまあ仕方ない
欄干細くできる形も考えられるけど今回は一応元ネタありでやりたかったので
作業/絵 2025.06.26
背景を埋めてから人物描く流れだと人物を背景に合わせないといけなくて窮屈になるので とりあえず人の形を決めてから背景の辻褄を合わせていきたいと思いました

橋を渡りながらカメラ方向も向くことができる あと読み終わったあと見ると「ん?」ってなる良いポーズかも
ただ背景を主にしたい絵なので人物がどうしても小さめになってしまい、本当に背景をちゃんと描けないと成立しない感じになりそう ふ、ふあん~~~!!!
じっくりやるぞ~~一応作業は1ヶ月できる 1ヶ月できるとはいえ締め切りがあるのプレッシャーすぎてマジで私と締切くんの相性悪すぎるわ なくてもやるんだからあると焦りにしかならない 変な夢を見る
作業/絵 2025.06.25

背景重めの絵にしたかったので(ダイナミック投身)そのようなラフを描いてたんだけど

建物アタリ用の3D置いてみると一気にラフの雰囲気消滅問題、どうすればいいんだろうな~
私のざっくりラフ、いつもふんわりとパースが湾曲してるので3Dアタリ配置ムズすぎる
いやもうアタリと割り切ってラスタライズして変形で強引にラフに合わせに行くのもアリかな~それかもう3Dアタリで楽しようとか思わずがんばるか ウーンウーンウーン 施策を練りましょう どうにかしてくれー!(普段描かないものを平気で発注してくる自分さん!!)
作業/絵 2025.06.24
詳細公開予定はないんだけどキャラアンケの話する
ばけいづこって現状はメインキャラとサブキャラの比重差がかなりあるマンガなわけですが(群像大好きマンなのでいずれはもっとサブの層が厚くなってほしいと思っているが、私の手腕だといきなり群像はムリなので良い塩梅ではあるはず)
現状の作りだと主人公が見苦しいと思う人は最後まで読むのが難しいため、アンケで主人公票が伸びるのはある程度必定かなと思っているのだけど、それはそうとして井正と沙華に票差がほぼないのがうれしいな。すげ、よかった、差がなくて。これ普通にめっちゃうれしいことですね。ほぼ同じくらいの作中重要度の主人公が2人いて、ない、差が。うれしいね。ありがたいことですね………
まあこれはチェック数に制限かけなかったからっていうのもあるんだろうけど(1票限りだとまた変わってくるかもしれない)。そこまで厳密にする必要ないかなって思って。
そもそも人気投票ですらなく、『好き、または印象的・興味深いと感じるキャラクター』まで抉じ開けてる設問だしな…笑 これは私が特定の好きキャラがいないときに好きキャラ聞かれると困るから生まれた設問文です。是非パクってください(私が答えやすくなるので)
ほぼ作中の重要度・出番順で相違ないといった具合なんだけど、なんかこれ自分でもよくわかんないんだけど何故かトッチーくんはけっこう票が入っている。

作業/絵 2025.06.23
ていうかカバー除く本の本体は今からでも入稿できちゃうんだけど、カバー下表紙をどうするかが全然決まってないんだよな。よくあるのはなんかデザイン、描き下ろしのちょっとしたイラスト、カバー絵のモノクロ版、カバー絵のラフとかだけど
作業/絵 2025.06.23
>>10818 番外編、待ち時間にちまちま進めてはいるんだけど本格的な作画に入るのはしばらく先になるし(表紙他諸々作業があるため)、ラフ?ネーム状態くらいまで手早く仕上げて一旦アップしちゃうのはどう?ってちょっと考えて試しにやってみたんだけど、普段そもそもネームラフ的な過程を踏まないので絵がグッチャグチャすぎてダメかもしれん









っていうその場のノリで設定の枝を生やしてる(いつもだが)番外編▲とじる
私の「ラフ状態の絵」この有り様なので流石に伝わるもんも伝わらなさすぎる気がする。やっぱ普通に作画して仕上げてからでいいかなあ
作業/絵 2025.06.21
使い切りの一般町人キャラ作ってたはずなのに何故か悪の幹部顔になってしまったぞ どうするんですかこれ

ネーム切ってからキャラ作ると脳内ぼんやりイメージより尖った見た目になって「このままのネームでいいのかなこれ」ってなったりするのでキャラは先に作っておいた方がいいのかもしれない
ネーム切ってる時の脳内ぼんやりイメージはこれだった

作業/絵 2025.06.21
とりあえず見積もって本体の仕様は確定
この紙で分厚いと背がシワになったり断裁がガタつくかも、という注意がついたけどウ~~~ン無理とは言われてないし、軽いのが最優先だから……たのむ!つもり!
ま~たそんなギャンブルみたいな本作りをして……
カバー頼むつもりの印刷所の見本を取り寄せ中で それがスマートレターなので(土日には届かない)週明け以降かな。
今までの人生で一番印刷所の見本を取り寄せまくってる。調べまくって取り寄せまくった結果リスク忠告飲み込んでギャンブルするつもりなのかよ。
作業/絵 2025.06.21
十三機兵防衛圏全体の感想文というかレビューというか紹介というかなんかそんな雰囲気の文章を書きました。具体的なネタバレはありません
(Loading...)...
そうそうそれで、最近けっこう単発感想文書くことが増えたのでブログに『ゲーム』のカテゴリを作った。今更。
今までのゲームの記事、『プレイ記録』と『感想』に分けたりしてて(プレイ記録と感想は違うものだから…)でもなんかややこしいので一括でとにかくゲーム関連全部入れるカテゴリあってもいいよなって。
うーんでも今とりあえず全部ぶっこんでるんだけど、グノーシアとか単体カテゴリあるものまで全部入れちゃったせいで数がバカになってて絞り込み的には微妙かも。単体カテゴリあるものは省こうかな?この人グノーシアだけで100記事書いてるんよ。
ついでに外出記録用のカテゴリも作った。
#tales
そうなんかそれでゲームカテゴリに入れる記事を分別してたらブログのガチの底から非公開状態のゼスティリアの記事が発掘されて、読み返すとまあまあお前の言ってることわかるよって思ったので公開しました。
(Loading...)...
10年前の文なんで空行一切ないロゼッタストーン記事でたまげたけどまあ10年前なので許せ(手直しするのも面倒だし…)でそのまま。
ていうかもう10年前なので細かいこと全然覚えてないな。アリーシャへの感情は覚えています。おまえの言うこと、わかるよ。
作業/絵 2025.06.19
受け付けてくれる印刷所はあるけどやりたい装丁ではなくなってしまうよなあ。いやでもできるとこはありそう。うーんブ厚本ってほんとに考えることが多い……
作業/絵 2025.06.17
(Loading...)...

紙束見本的な同人誌。印刷所の紙見本と違って同じ紙で10ページ以上まとめてあるので本になったときのイメージがしやすい。裏透けの具合も確認しやすいし。ありがたすぎる
今回は日光さんのやつだけにしたけど他も欲しくなっちゃうな。

ハイバルキーナチュラル、軽いし手触りもかなりよいのでこれで決まりかな~!と思った。今は見積もり返答待ち
作業/絵 2025.06.17
背景こそシルエットとって厚塗り的な描き方が適してるんだろうけど、正直背景それでやると塗り込むより先に飽きてしまうので私には設計図引く感じというかプラモ組み立てるみたいに線で描くのが向いてる気がしてる なんとなく
背景をそうやってマンガの描き方の延長でやるなら、人物もマンガの延長作画の方がいいのでは…?説はある……でもどうせならカラー絵の描き方でやりたい……って気持ちもある
考えることが多い
作業/絵 2025.06.16
ダメ元問い合わせのプリントオンがいけそうなら→プリントオン
プリントオンだめそう→日光企画でハイバルキーナチュラルで見積もり※カバーはプリントオン
これでいきましょう。というわけで今日はもう調べるのをやめよう
マジでプリントオンでいけるならカバー巻含めてぜんぶ頼めるんだけどな~~~という感じ
作業/絵 2025.06.15
あーなるほどほんとにそういう心理効果があるんだ。そうなると(読みにくくならない程度に)厚いのは悪くはないのかな。読みにくくならない程度にっていうのはマジで前提だけど。
作業/絵 2025.06.15

デジタルはかり買ってきた。あとコロコロくらいの厚さがあって青年コミックサイズのウソップの本も。
早速測ってみる

私が手に持ってズッシリ感を感じた試し刷り本は446g。iphone16が2.6個分くらい

ウソップの本は426g!軽い!!!!!580ページもあるのに↑の450ページ本より20gも軽いの、すごすぎる。これが商業の力…

コロコロは682gあった。笑

私の好きな紙で作ったグノーシアの本。100ページで151g。
これを今回の本のページ数に合わせて4.5倍すると679g。表紙と遊び紙の重さを雑に引くと多分だいたい630gくらい…のはず。
さらに、そこからA5→B6サイズ分の重量差があるので0.7倍?すると442gくらい……となった。雑計算なので合ってるかどうかはわからない。
結局試し刷り本と変わらなそうなんだな重さ自体は。うーーむ……
ウソップの本持った感覚ほんとうに軽くて、これって多分単純な重さだけじゃなく手の感覚というか、密度感というか重心と言うか、そういうのも関わってくるんだろうな。あと分厚さのイメージに対する心理的なギャップも。
そう考えると、重さは同じくらいで分厚めというのもアリなのかなあ。なんか感覚的に軽くは感じられそう…?

ちなみに昔作った100ページ本 紙の重さを考慮せずにすごい重いやつを選んじゃった(結果搬入ダンボール鬼重)同人しくじり先生
これは180gだった。お、重すぎ!グノ本とページ数同じで30g違うんかい!そりゃ重いわ
しかし、これも厚みでいえばグノ本より薄いんだよね。紙って薄い=軽いではないので脳がバグりそうになる。
手に持った感じもこっちの方がズシっとしていて、グノ本の方はあまり重さを感じない(そもそも30g違うのでそりゃそうだという話だが)ので、紙の密度が高いと体感の重さも増すということなのかなあ。
本文用紙自由研究止まんねえよ。なんとかして単行本コミック紙ラフを使わせてくれませんか
作業/絵 2025.06.15
>クリスタでよく使う・お気に入りのペンやブラシで打線
こうか…?本来はイラスト軍とマンガ軍に分けた方がよさそう
なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!