くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「作業/絵」に属する投稿1705件]2ページ目)

『素材そのまますぎる』ことを極端に嫌うため、ある程度簡略化しつつ手描きなタッチでトレースする、ということをよくやるんだけど
202507152336081-admin.jpg

引きでみたら全然『素材すぎる』感が抜けきってない気がする 
20250715233608-admin.jpg
ううん…やっぱり瓦が均一すぎるんだなあ。色つけてもなお違和感あったら後で奥の方の線を途切れ途切れにして飛ばす作業しなきゃ
#TOYAmade

20250715122344-admin.jpg

ぼんやり描いてたけどあとから冷静になったら相当意味不明な構造で描いてるな…と我に返る 修正で1回やすみ(大作すごろく)

配信見てくれた人覗きにきてくれた人ありがとう。ほぼキャラに関わらない地味な作業を延々しておりましたこの土日
20250713233537-admin.jpg
建物に比べると植物は楽……と思いきや、素材使わずに手描きしようとすると寧ろ建物よりキツいという話なのであった。木だけで3時間以上かけた??かけすぎかけすぎ。しかもこれ3分の1くらいは切れるので印刷に入りません。何をやっているの?
でも周辺の線となじませるためには手のカンで描かなきゃあならねえ!
いっこいっこのクオリティはそんなにでも全体で見た時に馴染むことを信じています。確信は持てていない

私が背景を描く時の心持ちって、「これだけ時間かけて描いても見られるのは一瞬なんだ」ていう感じではなく、「時間かけて描き込めばその一瞬で伝えられる迫力は増すだろう」なのでそのようになると良いなと思う。確信は持てていない。

あと、線画などの『手を動かすだけの工程』はどれだけ時間かかってもRPGのレベル上げみたいな感覚があるのでけっこう好き。時間かけただけ「おお、進んでんじゃん」ってなれてよい。
#TOYAmade

Day2
(Loading...)...

要はこういうことなのかなとは思う
20250712133802-admin.jpg

書きました。前半は見てほしいけど後半は見なくていい
(Loading...)...

#TOYAmade 全身3名を平日4・休日1で片付けられたの相当集中できてるかも。録画データによると実作業時間は17時間くらい
20250709232904-admin.jpg
なお表紙ではめちゃくちゃ縮小されるので細かいところは見えないらしい。それでも細かめに描いてるのは何かに流用でけへんかなと思っているからだけど

メモ:井正の目線の向きちょっと修正したい

#TOYAmade 塗り方同じだけどペン変えたからかなり雰囲気変わってよき 基本的に縮小して潰れる部分なんだけど
20250708233222-admin.jpg
指が一本足りないように見えるけど二本指で支えてるイメージなんだよな でも指一本足りないように見えるな…あとでちょっと描き足して2本あるアピールするか…

#TOYAmade ドラ蔵は元の配色がそもそもあんまり理性がないので理性を飛ばした彩度に仕上げやすいのかも
20250708094241-admin.jpg

#TOYAmade 目の処理、最後の方にやることが多いんだけど(だるま式塗り絵)沙華は目描き込む前がマジで無って感じで不安になってくるので先にやっちゃう
20250706233922-admin.jpg

#TOYAmade キャラ部分を描いています
20250705233514-admin.jpg
ここにきて最近DLしたばかりのペンでキャラを描くという無謀をやっている

今日
20250705200529-admin.jpg

これを描いてから調べてみると
(Loading...)...
全然あるやないかい!!!!となり、早速活用した。これかなりよくないか?トレス用の写真撮りクソほど捗るじゃん!!
ラフ描いてそれ取り込んで建物の写真撮るとかにも使える。瓦とか撮れちゃうじゃん。やばい革命かもしれない

#TOYAmade 表紙絵1枚に1ヶ月単位で作業時間取るのやりすぎでは?説については、表紙だけじゃなくポスター・サイトのトップ絵・イメージビジュアル的に広く広く使い回す気なので総合的に見るとタイムパフォーマンスに見合った活用ができるんじゃないかみたいな見込みではある

まあタイムパフォーマンスなんて普段ほとんど気にしてないのでド方便だけど

#TOYAmade
カラーラフまでやった状態でコンビニで試し刷りしてみた
202507040948341-admin.jpg20250704094834-admin.jpg
タイトル入ってないから実際の印象とは変わるだろうけどうーむどうだろうな
ついつい「赤が少ない気がする…赤を…もっと赤を……」とか思ってしまうんだけど 十分赤くないですか? うむ…
まあこれ以上はカラーラフでいじくり回してても仕方ないし清書しながら調整していくとするか

やること
・表紙絵(最優先)
・8月頭頃に表紙と本文をそれぞれ入稿
・300円くらいで頒布する軽い本の中身を作る(最終締め切りは9/4くらいだけどマジで軽い本だから2週間以上かけないでほしい)
・本届いたらカバーを巻く
・できれば本をシュリンクしたい
・しおり作る
・名刺作る
・敷布も印刷頼んじゃいたいよね~
・ポスターも作らなきゃだよね~
・時間があれば無配的な何か作る(正直なさそう)
・会場に本を送る
・値札とかお品書き
・設営グッズで足りないもの調達(ポスタースタンド、小銭入れ、必要そうなら平台車とか アー)

やること多くてワロタ 1ヶ月は表紙作りで潰す気なので(本一冊できるくらいの時間を表紙絵一枚に……?)その後の作業期間は実質1ヶ月半ですね…

グッズ類とかも適当に作ったらにぎやかしになりそうだけど、そうさくマーケットは2人サークルだしそんなにいっぱい作ったら置けなそうだからいらんかな。

#TOYAmade
したがきが終わったので色ラフをやっている
20250703095624-admin.jpg
遠目で見ても「うわ!色!」ってなるようなおもちゃ箱的極彩色が理想なんだけど まだもうちょっと色々調整の余地があるので調整したい

昔のトヤマといえばバカの極彩色がウリだったのでその頃の色遣いを取り戻したいと思ってはいるのだけど 上記の色ラフを作ってから過去の背景絵を見返してみると…

20250703095808-admin.jpg
ワ……

202507030956581-admin.jpg
どひゃ!!

20250703095658-admin.jpg
ひょえ~~~www

理性、無!!!!!!!!!

過去のトヤマさんの絵に比べたら今の絵の色遣いは理性がありすぎる。過去のトヤマさん、無彩色という概念を知らない可能性まであるよ。CMYKという概念も知らなそう。
これに比べると今の色味はまだちょっと彩度を抑えてしまっているし、無彩色でバランス取ろうとする小賢しさがある。いや、万人に向けた見やすさで言えばそれくらいのバランスがいいんだけども。もうちょっと過去トヤマの思い切りの良さに近づきたいな。憧れの絵師、過去の自分なのかもしれない。


20250703100835-admin.jpg202507031008351-admin.jpg
どうかしてる~

過去の自分の絵、今再現できる気がしないので半分他人なのに自分に著作権があるから合法的に無断転載してる気分になる。は?

『色数使いすぎ・彩度高すぎ』って初心者お絵かきあるあるとしてよくない例として挙げられがちだし、私も部分的にはそう思うんだけど、過去のトヤマさんってその辺の要注意項目全部踏みながら意外と色合いとしてはまとまってるのがなんかすごいなと思う。どうやってるんだ?やっぱり思い切りの良さがキモなのかもしれない。何事も突き抜ければ凄みが出る。

超巨大帽子怪獣だ(3D配置したらクソデカだったよ) #TOYAmade
20250630232847-admin.jpg

#TOYAmade
20250629173420-admin.jpg
単行本の表紙とか見てるとやっぱこういうレイアウトがかっこいいな~って思うんだけど、カバーであることを考えたら向きじゃないんだよな~(折れ曲がって背表紙に干渉する可能性)
文字切れさせなければいけるけど、これ系って文字見切れないと全然カッコよくならない気がする
やるならポスターとかでって感じッスかね~

20250629175142-admin.jpg
無難なのはこうなんだけど、表紙っていうより扉絵感が強い。うーんなんだよな。
202506291751421-admin.jpg
全体的にまっすぐな線が多いのでタイトルナナメにして動き出すのはアリだよね

ちゃんとしたレイアウトは絵ができてから考える(でも描いてる段階である程度想定しておくと後で困らないのでちょっと考える)

今後『ホニャララのばけいづこ』で続刊が出るかもしれないことを考えると『ホニャララの』部分をもっと大きく見せるタイトルレイアウトじゃないといけないので、多分ロゴこのまま使うことはないと思われる



(Loading...)...
次マンの一覧って今ブイブイ言わせてるマンガの表紙が一覧で見れていいな。そしてやっぱり縦組みタイトル表紙ってカッコいい。でも商業単行本は帯前提のレイアウトだったりするので縦組みレイアウトは不自然に下部分空いてることも多くてそれは気になるな。

やっぱりなんかロゴをそのままステッカーみたいに貼り付けたやつよりしっかり画面全体に馴染むようにレイアウトされたやつが今っぽくてカッケ~よな~。

次マン一覧で見た時の生活マンの存在感やばいだろ

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM DLしたオートアクションで遊びたかったらくがき
20250629181250-admin.jpg

(Loading...)...
でもそも絵柄に合ってないかも…水彩風…

#TOYAmade
だいぶ埋まってきた…だいぶ…
20250628232902-admin.jpg
これは下書きというか下絵というか本描きのための設計図みたいな感じだから3D配置で済むところは済ませていく
手描きでがんばった下絵と3Dの精度違いすぎてヤバい気がするけど本描きの時に擦り合わせるから…できますか?できるじゃねえやるんだよ

だいぶ埋まってはきてるけど奥の方に野球場描くからまだまだだぞ
あと実は一番ややこしいのは基盤できてから描き込む街の人々や細かいオブジェクトなのかもしれない。なんか一周回って「木ってどこに生えてるべきなんだっけ???」ってなったりしてる

こういう部分の描き方が不明すぎて苦し紛れにアタリとして置かれる東屋3D
20250628161035-admin.jpg