カテゴリ「他感想」に属する投稿[668件](8ページ目)
他感想 2023.03.13
なんかこういう「少年誌とは毛色違うな~」って感じられる作品を読んでいって「いや文脈がどんどん少年マンガになっていく!!なのに作品全体のテイストは保ったままだ!!」みたいなのほんとすごい。スゲ~~~
マジでマジでレジャットとグレシャムが組むの最悪OF最悪でサイコーーー!!!
ハイパーインフレーション、ロジックとカリスマがカンストしてる3人の主要人物がぞれぞれの理念と目的で動き、手を組んだり裏切ったりするのが面白すぎるな。しかもそのうち2人はおっさんだし
最初はルークとレジャットが手を組みグレシャムと敵対→レジャットの正体が明かされた段階で今度はルークとグレシャムが手を組んでレジャットと戦い、5巻ではレジャットとグレシャムが組んでルークを狙ってくるの、ほんと面白すぎ三すくみ…!!面白……!!!!
▲とじる
5巻以降の話はまた無料で読めるんスね。良心的だ
他感想 2023.03.12
ルークの救世主としての情熱やクルツの人生の晩年に色々賭けて成し遂げたい想い、それらを信奉してついていきたい人々を描いた上で『人は誰かの役に立つと気持ちがいい でもその快感が感覚を麻痺させます』『家族も会社も国家も大事ですが……命を懸けるものじゃないんですよ!!もっと自分のことを考えていいのに!!自由に生きていい!!堕落すべきなのに!!』という立場のキャラもいることを示すの、バランスがええ~~~~な。直接言ってるわけじゃなく心の中で考えてるだけに留めてるけど
なんというか、何かを尊がる・肯定する・美しいものとするというのはあっても良いんだけど、それ一辺倒だけどプロパガンダか?思想布教作品??ってなって一気にうさんくささが増すので、ちゃんと全然違う価値観のキャラがいてくれるとめっちゃ安心感出るよね。あ、この作者は俯瞰してこれ描いてるんだなって思えて。フラペコの役割、いい~。そしてこの価値観のフラペコがグレシャムについて生きてきたの、わかりだなあ。
物語、何が良いってやっぱ色んな価値観や考えの人物が色んな角度で関わってくるところだなあって思うのでフラペコ、いい…
他感想 2023.03.10
フラペコが良いキャラだなあ。人生の意味とか持って生まれた才を世界に還元する、みたいなことを考えがちな主要キャラの中にあって「人生に意味なんてあるわけないでしょ」って言える存在、いい・・・。作品としてはどちらも否定してない雰囲気あるし。
ハイパーインフレーション、内面も外面も世間一般の美醜感覚で言えば醜寄りのおっさんを魅力的な主要キャラとして描いてるのがめちゃ好感度高い~~ってグレシャム見るたびに思う。内外の醜さを魅力の無さのアイコンにするのは安直では?って思ってしまう党の者なので。いいな~グレシャム
しかしハイパーインフレーション、カリスマとロジックがカンストしてるヤツが多すぎてすごいな。ステルスは低そうだけど(突然のグノーシア尺度)
他感想 2023.03.08
それにしても話としての面白さとむせ返るような”””少年の性”””のアンチハーモニーで脳が壊れそうになるんだけど読者みんな壊れたんじゃないの?脳が
これ、要素だけ抜きとると例えば普通に主人公らしい切れ者の青年とかでも成立しそうな気がするんだけど、このポジションがむせかえるような性の少年なのクッソ絶妙ですごくない?狙ってるのかそういう性癖なのかわかんないけど
なんでこんなに””性””をまき散らしながら金を産んでるんだ・・・って思ったけど、生殖能力と引き換えに得た能力だからってことか そう?そうか…
他感想 2023.03.07
ナトラレーゼの魔法、普通にチート(その字の通りチート)だけどなんというか主人公側視点だと描けなさそうな能力だよな~。特殊すぎる。だからナトラレーゼVSコルクマリーの形になったんだろうな。おもしろい~
他感想 2023.03.06
でもなんか肝心なところ・目立つところは頑張って避けて3DCG使ってる雰囲気はあった。多分CGまみれだったら没入しきれなかったんだろうなって思うんだけど、ギリギリのラインで踏みとどまって演出パワーでめちゃめちゃ押してくれてたからそこまで気にならなかったというか
他感想 2023.03.06
こういう呼称ブレ、特に描き手が意識してるわけじゃないパターンも割とあると思うので(ノリでブレてるだけとか 作者の人そこまで考えてない、がマジである)あんま突っ込んでるとアタイ・・・オタクだな・・・(?)ってなるんだけどオタクだから仕方ないよね。
こういう細かい呼び方とかの部分をどこまで真に受け止めるかって作者やコンテンツの性質にもよると思うんだよね。ソシャゲとかキャラ重視ゲーの場合は『それも込みでキッチリ設定で決めてると思われる』みたいな受け取り方しやすいんだけど、キャラ多いマンガとかのストーリーメインのものは『作者のノリやうっかりでブレやすい』認識がある。
個人制作か集団制作か、もあると思う。集団制作の場合は共有資料としてそういう表作られそうなイメージあるけど、個人主導の場合は作者が分かってりゃ良いわけだし。しらんけど わからんけど。作者やコンテンツ次第とは思う
他感想 2023.03.04

厚い
ティトォ復帰めでたいよ~~。主人公がこんなに留守にするのすごいわ
ジール・ボーイVSジャンクーアでヴァ~~~!!ってなった後消耗っぷり見てどうすんねんこれ…って思ったけどティトォがいるなら完全に丸い。すげ~。ジャンクーア仲間にした上で全員全快はマジでアドい…でも三大神器強すぎる~~~
マテパ、三大神器や五本の指強すぎるので『主人公サイドを全員ぶっ殺す』だけならいくらでもやりようあると思うんだけど、色々理屈や理由付けて『殺せばいいってわけじゃない』っていう状況で進行してるの上手いよな~。いやアルカナ大陸編はちゃんとティトォたち殺そうとしてるけどさ
ナトラレーゼはグリ・ムリ・アが好きなのか?→やっぱり独自の思惑があるのか?→やっぱグリ・ムリ・アが好きなんじゃん!!!!!ってなってよかった。ムリアコスになる前は和装キャラだったんだ・・・。
コルクマリーどうすんの?って思ってたからナトラレーゼとぶつけるのはなるほどだな~。女神サイド、マジで一枚岩とは程遠い連中だからよく潰し合う
しっかしバレットだよな~~~~~!!!!バレット、絶対死ぬ(死にかけてる)とは思ってたけど最後の最後でこんな……イヤ~~~~いのちの最後の輝きだ・・・
あと7人の魔法使い(天然の魔法使い)、そういえばティトォやアクアもカウントできるんじゃんって全然気づかなかった笑
外れたおじいちゃん、何か作ってたけど何してるんだろう?
▲とじる
他感想 2023.03.04
学パロとか別世界転生ネタ、別に…ってタイプのオタクだけどヨマはなんかまずよりにもよって清杉世界に転生しちゃってるのが大分面白いしまあネタなので割と面白がってたな。清杉世界っていうのがいいよな。
他感想 2023.03.03
「俺が小さい頃ちょっと遊んでたら壊滅しちゃったけどね」「いいな楽しそうで」「ほほえましい昔話だな」←ニニ様も含めて誰一人ツッコミいなくて草 ツッコミにきてくれーーッ!!ミカゼーーッ!!(ミカゼは旅に出ている!!)
他感想 2023.03.01
でも17巻の回想内のそばかすシャルの一人称『ボク』になってるから普通に意図しない一人称ブレっぽいなこれ。ダハハ 以降はボクで統一されてるっぽい
一人称のオタクなのでリゼルがカタカナじゃなく漢字の『俺』なのさいこ~だし、同じ音でもティトォが『ぼく』でシャルロックが『ボク』なのほんとにサイコ~。
他感想 2023.03.01
ていうか本当に学問の素養が無い人間に対して数字の概念がまず通じない、それをモノに置き換えて教えようとしても数字と結びつかない…っていう『算数教えられない描写』、今見るとよりおお・・・ってなるなあ。ゆる言語学ラジオやったからかな・・・
しかし、子供だけじゃなく大人もほとんど読み書きできない集落においてシャルロックってどうやって文字を読むっていう技能を獲得したんだろう。元々魔力を持ってる設定だからそれが発露してる描写なのかな~って思ってるけど。(マテリアル使い=不思議なことができたり人より筋力とかが異常に強かったりする、だからシャルロックのそれは頭の方に行ってたのかな?とか)
それにしても全くの無から習得はできなそう~。そもそも教えられる大人がほぼいないし(親父ですら子供に勉強教えるの匙投げてシャルロックに任せようとするレベルっぽいし)
書物はなんとなく貯蔵されててそこから学習した、とかなのかな~。
他感想 2023.03.01
クインベルと神獣隊良すぎだなあ。それに絡むアダラパタのあの感じも含めて。アダラパタっつー調味料がサイコーに効いてるよほんとマテリアル・パズルってやつは…。
まあ人情のある敵サイドさんの美談だな~ってエピソードに対してアダラパタが「うわ~~っ!そういう支配はボクできないんですよね~~っ!ヒュ~~~!!!愛という洗脳ですね~~~~!!!」って感じで突っ込んでくるのマジで好きすぎ。お前~~~!お前お前お前!最高!最悪!最高!
あと神獣隊は空っぽになった者ではなく与えられた者たち、っていうのも良すぎだな~。それが強敵として描かれるの、すごくいい。女神やアダラパタは対象を空っぽにすることで操ろうとしてたけど、それに打ち勝つのはやっぱり強い意志を持った者たちだし、与えられた者たちである…という~~。
シャルロックもこないだまでは(主人公サイドにいるものの)空っぽの人だったけど変化しはじめてるし。ア~
他感想 2023.02.28
シャルロックの運命ほんとに数奇というかなんというか、初登場時のモブみたいな顔したシャルロックを見返すと「こいつが後々あんなことになってこんなことになるんだ・・・」っていうワクワクとかウキウキとかそういうものをこう、色々感じて、良い・・・・・・・・・・。というかシャルロックに限らず土塚先生の『こいつをそんな感じのピースとして物語に組み込むんだ すげ…』感ほんとにたまらんのだよな
マジで当時はシャルロックそこまでだったのに今めちゃめちゃ注目株になってるのおもろ。マジで当時は普通だったんですけど
他感想 2023.02.28
なんか…よき凸凹コンビの雑なダチを吸って…… 生きてるって感じするね。いうほど仲良しって感じでもないとこがサイコーですね。リゼルもシャルロックもお互いにそこまで関心なさそうだし。戦い終わって生きたら全然違う人生歩みそうで

いうほど仲良しじゃないけどボイフレだったら仲良しカードは出てるよ(ボイフレの仲良しカード想定何?)
他感想 2023.02.28
なんかこういう細かい呼称の変化とかに反応しちゃうのキモオタみたいでアレなんだけど私はキモオタなので反応するよ。わりぃな。
というかなんかシャルロックが状況に慣れたり適応したりして肩の力抜けるような描写の一部としてめっちゃいいな。2章の時のリゼルくん呼び、ゆーたらまあ良く知らない相手(見た目はガキ)に対して一歩引いた呼び方としてはまあそうなるよね、って感じだし、神無の慣れてきた辺りで普通に呼び捨てになるのもめっちゃ分かるし。魔王の骨のためにセットで修行とかしたわけだし。え!?すごいな。こんな1コマでオタクの感情が湧き出る
・・・って思ったけど、7巻読み返したら久しぶりに会ったグリンのこと普通に呼び捨てにしてたから関係値っていうよりもシャルロック自身の精神面の変化なのかもしれんな。一応2年はあの肉体と付き合ってきたわけだし態度がおっついてきただけかも。
他感想 2023.02.28
騙された・裏切られたというショック感情なんかミリも無く、『それができるほどの金銭的価値がある人物になった』という一点でフラペコを評価してることが分かるのすごい。すごーい 伊達にこの世のあらゆるものを金銭換算で見てねえぜ