くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「他感想」に属する投稿668件]25ページ目)

#BFkari
それはそうとして『豪華声優陣による乙女ゲー!』がウリのゲームで然程有名じゃない声優さん担当の如月斗真が人気投票で1位を取る世界が好きっていう話しました?ホントに大好き

そんなに突飛な設定も無いし人気声優キャラでもない如月斗真が、等身大の男子高校生感と王道幼馴染ぢからで持って1位取れるほど支持される世界を心の底から愛してたよ。人気投票の結果に美しさを求めるオタクだから(?)

マジで自分が一番好きなキャラが上位取ることより、主人公やセンターポジ的なキャラが上位取る方が5億倍くらい嬉しい まあそれはそうとして私はアランに持ち票ぶっこんでたけど(需要アピはしたかったため)

#BFkari
7年前のトヤマさんが「高村先生のスト良すぎ!!!!!!!」ってなって描いたこの絵今でも気に入ってる すごく良い
20220225215801-admin.jpg
あ~~~ちょっとまって寄り道しすぎですアーカイブ作業をしてください

#BFkari
20220225213511-admin.jpeg
私が単体でガチめに回収してたキャラ5人並べるとまあまあ統一感なくておもろいな。幅がすごい

高村先生はマジで普段追いかけるタイプのキャラじゃないんだけどさ~~高村先生ストがシンプルに外れナシでサイコーだったんだよな。高村先生ストのヒロインの言動が鬼かわいいの


乙女ゲーなので『男側が矢印向けててヒロインは鈍感』てのが基本ではあるんだけど、高村先生だけは明確にヒロイン側から矢印出まくってて……可愛かったんだよな~~~……!!!マジで良かった
高村先生のキャラとしての深みや味わいも好きだし、それを引き立てるストーリーも好き 高村先生って良いな 本当に良い

20220225214609-admin.jpg
うわ~~~~~~~~~久しぶりに読んでみてもマジでマジで高村先生ストのヒロイン高村先生のことが好きすぎるwwwwか、かわええ~~~!!!うわ~~~!!!イヤ~~~!!!!

一方の高村先生はガチで乙女ゲー的なムーブ殆どしないんだよね…このバランスが好きすぎる
マジでストーリーの質と高揚感で高村先生の右に出るものはいないよ…(トヤマ調べ)

#BFkari
ボイフレって主人公のイメージが複数あって(※)こだわりが人によって違うっていうジャンルだったから、ゲーム内属性別主人公イメージ(通称三色主)ベースの集合絵描く時ついつい「これだとスチル主派や夢主派にはリーチしないんだよな~」とか考えてしまうんだけど(だから広く観てほしい時は三色+スチル主入りor主無しの絵にしてた記憶)

何かもう最後に『自分の気持ち詰める絵』を描くならそんなこと考えなくていいやろ~~!!って気持ちになってきたなー。私のボイフレの思い出と歴史は三色主と共に在るんだから三色主の絵で良いよね んだんだ ファンアートではあるがワイのための絵や 気にするな

※ボイフレの多岐に渡る主人公イメージ…ゲーム内属性別三色ヒロイン(赤髪・緑髪・青髪の女の子)、スチルに描かれる共通主人公イメージ(メカクレ茶髪ロングの女の子)、公式コミックの主人公(ロングヘアの女の子)、夢主的な独自イメージ など こう考えるとマジで多いな!!笑

#BFkari
マジで私のボイフレアカウント、サービス開始当初から動いてるしすげえキャラ数追いかけてたから期間限定系のレアカード所持数も多分すごいし歴史的資料価値があると思うんだよな。一人~数キャラ追いかけてる人は沢山いるだろうけど、あのガチャイベ回転率で10人前後のキャラをガチで追いかけつつだいたい全部のイベント走ってる上に仲良しカードをほぼコンプしてるユーザーおるんか…?おるかもしれんけど
まあストーリー数多すぎるから本命級以外は読めてないストも多いんだけどね。

マジで自分のアカウントのこと歴史資料だと思ってるからアカウントごと保存させてほし~~っってなる それはできないので録画してるんだけど
というかアカウントは一人一人のそれが歴史の積み重ねによって出来上がったモノだから特別なんて無いよ…(何?)いやマジでそう思う

#BFkari
あと、当時読んだ時は何とも思わなかったけど西園寺&九条ストのオペラ観劇後のやりとり好きだな。

ああいう文化を見た後当たり前のように感想を言い合える・良いものを良いものとして共有できるのって『教養があるもの同士』じゃないとできないじゃないですか。なんか良いよなーこういう感覚を共有できる関係
普段ベタベタ仲良くしてるわけじゃないし、本人も『腐れ縁』と自称してるけど、こういうとこに強めの親友成分が出てるのマジで良い

何気ないやり取りだけど、こういうところにマジで二人の温度感が詰まっててサイコ~~~ッだなあ………。ボイフレキャラの会話や台詞にさり気なく滲み出る温度感や色が好き

#BFkari
仲良しカードは最終話フルボイスとかいうクソ豪華仕様だし最高だからボイス含めてキッチリ録画しよう…ってするとやっぱ時間かかるな~~!!1スト録画するのに10分弱かかってそれが両面あってえ~っと30スト~~!!ウオ~~~!!

しかし録画がてら読み返してたけどやっぱり好きだな仲良しスト……『仲良しカレ』と銘打ってはいるけど、別にそこに割り当てられたら皆ベタベタ仲良しするんじゃなくあくまで『その2人の関係性や距離感』に拘って作られてるのが本当に丁寧で好きだ~。瀬名と東雲はベッタベタに仲良しだったけど(仲良しトップバッターにふさわしすぎる)

20220224233248-admin.jpg
芳屋と桜沢は見た目は二人ともちびっこくてカワイイ下級生コンビで~す♥みたいな絵柄だけどストーリー内容の心の距離の遠さがマジで好き~~~良すぎる~~

桜沢サイドは表向きの「なおくん♪」と内心の「芳屋」呼びの距離にヒュ~…ってなるし
あと、今の自分を脱却したい(背高くなりたいし“男らしく”なりたいし、野球も上手くなりたい)芳屋・今の自分のままやってる(可愛さを強みにしてるしそれでいてバスケ強い)桜沢の対比感もな~~~!!!心の距離がな~~~!!遠くて良いよな~~~!!!

でもこの二人は『だから険悪になりそう、仲良くない』って訳じゃなく、そんな感じのままなんやかんや上手くやっていけるんだろうな~っていう雰囲気がスッゲ~~~……生感あって好きだな……と思いました。
ボイフレの好きなところ この絶妙な距離感ができるところ

#BFkari
ソシャゲとかの動く絵って色々あるけど、個人的には『立ち絵に動きつけるためにユラユラさせてるやつ』よりも『一連の動きを表現したやつ』が好きなのでボイフレの動くカードほーーんとに好きだったなあ。

まあユラユラ系はそもそもかかるコストとか目的が違うから別ジャンルって感じではあるけどね

#BFkari
ていうかボイフレが後期にやってた動く仲良しカード見てもらって良いですか?ありがとうございます

生きてる・・・(ネコチャンも生きてる)

初期はあんなに作画不安定なカード絵だったのによくぞここまで……ってなるよホントこれ。
私はボイフレのなんなんだ ただのサービス開始初日から張り付いてただけのファンですけど…

#BFkari
20220224000614-admin.jpg
仲良しカード狂いすぎるこの画像

仲良しカードというのはちょっと特殊なカードでですね、通常のカードは『キャラとヒロインのストーリー』であるのに対して、『キャラ同士の関係性エピソード』をやるやつなんですね……しかも一組につきストーリーが2種あってそれぞれのキャラ視点なんですよ。狂、狂、クレラップ 神コンテンツ

次遊馬の個スト保存していこうかなって思ってたけど仲良しカレシリーズが命より重いので先にこれやろっかな。

#BFkari
ていうかもうイラスト見るだけでボイフレの進化ぶりがわかる やばいもん
20220224000631-admin.jpg
左:初期実装恒常カード 右:後期のイベントカード
背景や効果がついてないレアリティのカードでも違いが凄い

この……後期アランの絵……良いよね……単純に絵が綺麗になってるだけじゃなく表情もポーズも本当に良くなってて柔らかくて あまりにも良い 後期の絵

#BFkari
アランの個スト保存完了~~まだまだ果てしない道のりだスト保存 マジでゲームやる余裕無いな

アランのストーリーをざっと見返すと本当に長期間かけて調整されて完成されたキャラだな……って思うなあ。マジで初期のアランふわふわしてる
いや、アランのベースは恒常排出系のストーリーで示されてるもので変わらないんだけど、イベント系の扱いが大分ふわふわしてたように思うなあ。「それ恒常ストのこと考えたらヘンでは…?」みたいな発言もあったり。

マジでさー!初期のイベストアランめちゃくちゃヒロインを妻にしたがるんだけどさ!!!後期のアランは『アナタは私の大切な親友デス!(でもなんだろうこの胸の痛みは…)』っていう鈍感主人公みたいなことしてて笑っちゃうよ~~!!でも私はこのチューニング仕切られた後期アランがダイスッキーーー!
(レアリティによる距離感や感情濃度の差もあるけど)

ヒロインへの対応もそうだし、アランの『立場や故郷への責任感』描写も後期の方がしっかりしてて好きなんだよな。恒常SRスト考えたらそれが妥当だと思うし

声優さんの演技もけっこう変わってるんだよね。初期は日本語流暢・中期はカタコトすぎ・後期はその中間くらい。もちろん後期の演技が一番好き

ボイフレって最初から全てが洗練されたコンテンツでは決してなかったからこういう『長期間かけてチューニングされてる感』みたいなのがめっちゃあるんだけど、不思議と芯みたいなものはしっかり感じられるのが面白かったな。ブレの部分はライターとか方向性とかその辺りで出てるのかなあと

キャラ作る時点でけっこうな情報量の資料は作ってるらしいので、多分それが下敷きとしてちゃんとした土台になってるんだと思う。ボイフレのキャラクター造形(絶妙な性格や設定や関係性やそれら情報の出し方)に惚れ込んでたんだ

ボイフレこの世に生まれてきてくれてありがとうは言いたいのでサービス終了日に放出します 今はストーリー保管作業進めるぞー #BFkari

#BFkari
ボイフレ動かずにサービスだけ続いてたブラウザ版も畳んじゃうらしい。仕方ないかー
ストーリー保存したいんだけどマジで数が膨大すぎて普通に録画するのは時間的に厳しいんだよな(ストーリー集めてたキャラ数もクッソ多いので)。
メインで集めてたキャラだけでストーリー何本あるんだ…?初期からいるキャラだと50本ずつはあるからそれがウン人分………うーん!!!多い!!!すごい!!!(気絶)

ボイス録音は諦めて爆速でセリフ送りしながら画面録画で最低限テキスト保存ってとこかな~。私はテキストの方が大事マン(ボイスももちろん大事ではあるのだけども) 2ヶ月かけてぼちぼちやっていこう

創作のやつ、青い方が17歳で赤いのが18歳(暫定)なんだけどトヤマの趣味のやつじゃん!!!!!!!!!!!!!!すぎて笑う
16~18歳くらいのゾーンの1歳差がゴールデン年齢差なんだから。背高い方が年齢下だとなお良い(トヤマ調べ)

創作モノ、ベースランダムでも後からくっつけていく要素でメチャクチャヘキが出るの面白すぎる
昔作った二人組もなんか女装×男装キャラとかで何か性別ぐちゃぐちゃしてたからもしかするとそれもヘキだったのかもしれない

# 🧬
タグつけとくか~ この絵文字はnotionでメモ作った時にランダムで割り当てられたやつです。タグだけ見るとなんのこっちゃ分からんが 自分が判別する用なのでヨシ!
追記→タグ変えた #TOYAmade

Notionのランダム絵文字が謎に有能で、赤い方のキャラ設定まとめたノートで📌絵文字引いてなんかそれっぽいじゃん!!!!!!!(見た目が)って思ったのでそのままにしてる。他は手動で変えてるけど
20220221102738-admin.jpg
ノートにつける絵文字、キャラの概念って感じで楽しい~

本をなかなか読めない活字よわよわオタクが最近読み切れた本です
20220203102900-admin.jpg
めっちゃ面白かった。対決形式で紹介していくやつ
対決軸での図鑑なのでバトル用の能力ステータスみたいなのが書かれてたり、『戦うのに強い特殊能力』が特にピックアップされてたり、焦点の当て方がめっちゃ楽しい~~

これ絶対小学校の図書室とかにズラっと並んでる系のシリーズ本だよね(学研だし)今の小学生無料でこれ読んでるの?うらやまし~!!まあ私は大人なので欲しいと思った時に即購入できるんですがね!ダハハ!

文章がそんなに多くない・シュチュエーション限定型の紹介なのでマニアの人とかからしたら物足りない内容だと思うんだけど、あんま詳しくない・取っ掛かりが欲しい人には最適な分量なのかな~と思った。神話編や幻獣編も読みてえ

NHKforSchool とかいう死ぬほどありがたいコンテンツもそうなんだけど、自分の知識が薄い領域っていきなり背伸びしたものに手を出すより小学生向けくらいに編纂されてるものが丁度いいのかも~ってよく思う。短く分かりやすく入口になる情報がまとまってるし、それでいてちゃんとプロの監修が入ってるから

ここからは妖怪最強王図鑑のネタバレ感想なんだけど(トーナメント形式の対決本なのでネタバレの概念がある)

天狗、存在がチートでめっちゃワロタ こんなんTUEE系主人公じゃん
賢くて知恵があって特殊能力大量に保持してて、それでいて単純戦闘力もそれなりに持ってたらそりゃあアンタ勝てねえよ。誰なら天狗に勝てるんだろう。サイズはそんなにデカくないしもしかしたらカマイタチがワンチャンあるのかもしれない 無い気もする

妖怪、割と退治はされるから弱点自体はあって、そこを突ける天狗は相当有利って言うのはマジでそうなんだろうな~~……逆に負けの概念が薄そうな相手だとロジックで勝ち筋見つけにくくて苦戦するんだろうか。

俺屍のオタクなので酒呑童子が決勝まで残ってくれて嬉しいよ…天狗がチートすぎたけど。
あと鵺がクソ雑魚なのめっちゃ笑っちゃった。即オチ2コマじゃねーか!
▲とじる

#BFkari
るか先生描き下ろしアクスタ、マジで全部集めたいな~と思うんだけど10cmのアクリル×50個は飾るの不可能では!?笑 10cm!?!?デッカ!!!!
これアレかな~CDを飾るようなウォールポケット?に入れて吊り下げるとかが良いのかな。

るか先生のアランほ~んとかわいい。るか先生のアラン、高貴で丁寧で物腰柔らかな彼の裏ステータス(?)である””””はしゃぎ””””の成分をメチャクチャ出してくれるのでマジで最高

そういえば鬼滅は珍しく原作から入るって決めてたからアニメ版1ミリも観たことないんだよな。無職転生もだけど原作からいくぞ!!!!!って決めてるとマジでアニメ見る機会が無くなりがち

吾峠先生マジでスーパーヒーローみたいなマンガ家だな……善と礼と真心と綺麗で美しいものを伝えるための超絶スーパー圧倒的な力がある
想いと願いを遂げるだけの力がある……心技体全てを備えた力がある~~……

描く・伝える能力は最強の力だよ 私がいつも欲しい欲しい言ってる力のすべてがここにある すごい 鬼滅の感想打ちながら何回すごいって言ったか分からん

鬼滅最終話の一番最後のくだりが本当に好きで、各コマでの優しい語り掛けは対応するキャラクターに対するもののようであり、その実、すべては『この物語を読んでくれた人』に向ける言葉である。というところがマジで凄いな……と思った。

読者のことを『最愛の仲間たち』って言うんだよこの作品 あ~~~……
このくだり、ゲームで言えばエンドロール終わった後の『Thank you for plying』なんだよなあ すごいなあ。こんなに読者への礼を尽くした最終回されたらドバドバ泣いちゃうよ 泣いてるんだけど


巻末コメントにもあるように『この作品は、皆さんと作った物語です。』という意識が根底にあって
読者の皆が応援してくれなければ、背中を押してくれなければ『鬼滅の刃』という作品は続かない、打ち切られて終わってしまう。そういう土壌で『戦っている』作品だった。作者や炭治郎だけの力では未来を掴み取ることはできない

だから無惨を倒せたのは、炭治郎たちが未来を掴み取れたのは『あなた』のおかげなんだよ、ここまで一緒に戦ってくれてありがとう。炭治郎たちと共に歩んできてくれたあなたは尊い存在で、大切な人です。だから精一杯生きてくださいね。 というメッセージ いやすごい……すごい………すごいな・・・・・・・・・・・・


雑誌連載マンガじゃないとできないようなメッセージでマジですごい。私はゲームにどっぷり行くことが多いから『プレイヤーが操作することで得られる体験』であることを踏まえたサンキューフォープレイングは体感したことがあるけど、マンガって媒体だとこういう こういう感じか すご すごいな・・・・・・・・・・・単行本を後追いしただけの私がこのメッセージでドバドバ泣いてるのに、こんなん連載ずっとリアルタイムで追ってる人はどうなってしまったんだ……

『読んでくれてありがとう!応援してくれてありがとう!みんなのおかげで完結することができました!』っていうのは言ってしまえ誰でも言えることで、定型句で、社交辞令でもあって(そういう風に捉えてしまうトヤマの感性がアレなのかもしれないが)それをここまで強いメッセージにして発信できるっていうのはさ~~~~これも『鬼滅の刃』と吾峠先生の『描き、伝える力』そして『優しさと真心』に他ならねえよ・・・・・・・

本編中幾度となく感じてきた『要約するとベタでありきたりになりそうな記号のものだけど、描写力と伝える力によって説得力と実感を持って心に入ってくる』っていうの、このメッセージの伝え方もそうで、マジ……すげえなあ~~~~………

例えばだけど鬼滅の話の内容を第三者が短い言葉で伝えようとするとマジでありきたりで聞き飽きた概念ばかりになっちゃう気がするんだよね。ああまた悲しい過去の敵か、善人主人公か、登場人物が子供作ったオチか、来世か、読んでくれてありがとうか みたいな。でも実際にしっかり最初から読むと全然そんなことはなくて、全部ぶっとい芯が入ってて説得力があって唯一無二で、大切なことを伝えようとしていて…みたいな、なんか、なんかそういうところがマジでスゴイ・・・・・・・・・・・って思う。鬼滅の刃 すごい作品だなあ……



私オタクの言説でたまに見る『こういう展開はダセエし飽き飽きなんだよ!こっちの方が面白いじゃん!』みたいなのがすげえ嫌いで、まあ槍玉に挙がる代表的なのが敵の改心だとか子作りオチとかだと思うんだけど。
ああいう言説の何が苦手って、記号的な要素だけで是非を決めつけてるところが嫌なんだよなあ。記号は記号でしか無くて、そこに至るまでにどんな流れがあって、どんな意味を持たせるか・どんな肉付けがされているかによって真価が決まるものなのに。要素や記号だけで判定できる物語なんてこの世には無いのに……その言説こそダセエだろ……って思う。

鬼滅の刃、マジでそういう『記号的要素で揶揄されがちなベタなやつ』にしっかりと肉と意味をつけてぶっとい芯を通したような作品だったので……面白かっただけじゃなく違う意味の感動があったというか すごい作品だよ……何回すごいって言ってんだ すごい すごいよ~~~~▲とじる