カテゴリ「アニメ」に属する投稿[1611件](34ページ目)
アニメ 2023.12.11
6話の時点で藤原のおっちゃん悪い人じゃなくね?って思ってたけど、やっぱ悪い人ではないよなあ……。どっちかっていうと丹羽が理想主義すぎ・藤原のおっちゃんに理想を抱きすぎて落差で「「「「裏切られた」」」」の念が強まった結果トラウマレベルまで行ってるだけで。
倫理→犬は悪くない、悪いのは人間、だから体罰はいけない
現実→しかし今の日本だと人間に甚大な被害を及ぼす犬は処分されてしまう、それを避けるために、どうしようもないところまで狂暴化しちゃってる犬にはやむなく体罰込でトレーニングする。
これ分かんないけど現実でも難しい問題なんだろうな……たぶん……
この部分、作品としては善とも悪とも断定していなくて、それは読み手の目線を担当している未祐のリアクションでも分かる(何が正しいんだ~~~ってなって終わってたから)
バランス感覚が良い作品だなと感じた。
丹羽はちょっと極端すぎというか、理想主義すぎというか、思想が強いというか、まあちょっと社会的なバランス感覚を持ってないタイプだから「そうだよなあ…」って感じだ。これまでも散々描写されてきた人間性だから過去エピソードとも合わせてメチャクチャ納得できる。社会不適合者を描くのがうまい 妥協とか現実を飲み込んだりすることができないんだな 社会に…向いてないな…丹羽は…
ほんと極端すぎて一人じゃ客対応すらマトモにできないカスでそんなんじゃ理想を叶えるとか無理だから・・・・それは自覚して・・・・って思うけど。(これは作中で描かれてる通りで彼の個性なので貶す意図はないです)
最初は未祐がアホの無知キャラっぽく登場するけど、人間が描かれていくにつれて彼の社会適応力やコミュニケーション的な意味での賢さ・人たらしさが分かるようになってきて、相対的に最初は完璧に見えた丹羽のどうしようもないところが見えるのよく出来てるなあ。丹羽ァ!一生理想を追ってろ!バカ!ボケ!って言いたくなるよ私なら
でも丹羽はさ~~~~~~~~~~~~過去に、それも一番多感な時期にあんな形で父親と愛犬と別れを経験してたらそりゃあそうなるわ~~~~極端な思想になるわ~~~~~って感じでこう・・・・マジで・・・社会性が欠落した人間の作り上げ方がうまいんだよな・・・・・・・・・・・・・・・・
でも藤原さんのこと裏切り者扱いする(それによって丹羽を不幸の連続の人生みたいにする)のはやめな……それは藤原さんっていうより丹羽が勝手に裏切られたって強く思ってるだけだぞ……藤原さんもちょっと不器用なとこあるけど……
ドッグシグナル、面白い。アニメ版絵柄は00年代初期みたいなデザインで作画もチープなのに 話もキャラも良すぎる
アニメ 2023.12.07
2人の主人公がF4レーサーと震災経験者の写真家で、話もこの2つを軸に展開してある程度独立してるんだけどバラバラに分離してなくて纏まってるのが不思議だなあ。やっぱり『人を撮る・人の生死』っていう部分で接続してるからだろうか。
コウヤが人を撮れなくなった理由はネットで叩かれたからじゃない、っていう深掘りはウワーーーなるほどなーーーって良い意味で裏切られた。でもめちゃくちゃ説得力ある…
『写真はその一瞬を切り取るだけで、見る側はそこに至るまでの経緯も撮影時の状況も分からない、そういうものなんだ』っていう考え方をコウヤがしっかり…信念のように持っててすごい。コウヤがことあるごとに『自分はカメラマンではなくフォトグラファーだ』って言ってるのはこういう考えがベースにあるからなんだなあ。いい…
オーバーテイク、人間の描き方が本当に好ましい作品だと思う。セリフもそうだし言外の行動にも色々表れてるし、車に乗ってるシーンの信号やトンネルの使い方が演出としてすごく効いてるし、マジで良アニメ
アニメ 2023.12.03
あとシンプルにマモルのリアクションが面白い。すまんコノハよりマモルのリアクションの方が面白い。コノハは現代のオタクのテンプレートをある程度インストールさせた代弁者的主人公だけど、マモルは90年代のPCオタクっていう固有属性持ちだからリアクションが面白くなるんだな めちゃ笑った 98くん…笑
アニメ 2023.12.02
◎長期アニメにありがちな余興じみたキャラスポット回を延々やる作品(長期アニメではない)
いや何クールかは知らんけどビックリメン 少なくとも1~3話で導入やってからは4話から8話までずっと余興みたいな回やってる
追記:ごめん8話は本筋的な話だった
アニメ 2023.12.01
アニメ 2023.12.01
なんか立場が宦官なのもあってストレートに恋愛ものじゃないから、色んな状況や感情を内包した上での『お前好きやんけ』感があってなんかいいんだよな…
アニメ 2023.12.01
アニメ 2023.12.01
アドニスとドロカのやりとりが完全に『復讐したいからする派』と『復讐は何も生まない派』のレスバだったから、作品としてはどっちにつくのだろう…と思いながら見てた。7話の感じだとどっちも否定せず、ただ生きていくと新しいものが生まれていくよねみたいなものを感じて、誠実だな~~。テーマ性に誠実だと思う。
復讐するかしないかの二極ではなく、その中間に“関係”と“物語”が生まれてんだ……。アドニスにはあくまで復讐姿勢でいてほしいし、ドロカも復讐やめようよ派でいてほしい。どうなるか分かんないけど。そもそも人間の王が魔女になっちまったし 情勢めちゃくちゃだよ。最初はかなり単純な人類だけ見せてたけど、本当は世界って複雑なんだわっていう部分をどんどん切り出してて良い…。アドニスとドロカが一緒に旅をし始めてからは『色んな人間』も出てくるようになったし。良い段階の描き方だなあ うまいなあ
ドロカと多少打ち解けたアドニス、若干素の顔というか、師匠と一緒にいた頃の彼の延長を感じる瞬間があっていいな。こういう側面の見え方も
もうちょっと前の回だけどアドニスが師匠を復活させなかったのも好き。あの選択めっちゃ好きだ。あの選択が取れる復讐主人公、信頼できる
アニメ 2023.11.30
頭空っぽにしてモンダーおもれえHAHAHAしてた方がいいのかもしれない いや思考を止めるな 考えなさい う、うう
アニメ 2023.11.30
静ちゃんの声もおもろいしギャグマンガ原作アニメのクオリティ高い音声芸が好き 瀬戸の花嫁が好きだから
いや君のことが大大大大大好きな100人の彼女、なんてミラクルハッピーな作品なんだ・・・・・・・・・・・・って毎週言ってる
アニメ 2023.11.20
少なくともざまあされ役が記号的存在で終わってないのが好きなんだよな。だからこそ酷い目に遭ってるところを楽しめるというか…??ただの性格悪いヤツの記号でできたキャラがひどい目にあっても「そう…」としか思えないから。よくわからんキャラがいきなり死んでも感傷的になれないのと同じで。同じなんだ~~同じなんだなあ!酷い目に遭ってるところが楽しめるのってそのキャラにちゃんと人間性を感じられてるからなんだ~!これからも酷い目に遭う他勇者たちの活躍が楽しみです!(最悪な盾の勇者視聴者)
アニメ 2023.11.11
剣の勇者、あんなにクールかしこキャラですが?みたいな顔してるのに多分勇者ズの中で一番甘ったれで自己正当化と現実逃避と認知の歪みがエグくてびっくりする。ナオフミさんに言われた「ゲーム感覚でやってた」っていうのも現実への認識がおかしかったってことだろうし、全部失った後どう見ても信頼値の低い人物の甘言に思いっきり流されるの、すごすぎ。流されの極みだろ。流しそうめんみたいなやつだ(?)
槍の勇者も大概だけどあいつはまだなんか運よくマシな宗教にハマった状態っていうか(???)いや厄介害悪キモオタやめろって感じだけど かわいげはあるよね槍は
盾の勇者の盾以外の勇者たち、頑張って精神的自立をしてほしい…何目線?
アニメ 2023.11.11
ケツの妖精さんたちの感情も良かったしお嬢様とチャラ男の夫婦、良すぎ…!?
アニメ 2023.11.07
あんまりこう、優遇キャラとか作者のお気に入りとか贔屓とか言いたくないオタクなんですけど、私は それでもバッタモンダーとかいうやつちょっとVIP待遇が過ぎないか?作画リソースの割き方が異常 クッソワロタ
なんというかこう、省こうと思えばいくらでも省ける部分にリソースをだいぶ投入されているところにVIP待遇を感じますね………草 草です。これで3人目の男プリキュアって呼ばれるんですか?それはズルでしょ 草
あともう完全にメインの敵役を降りてるので完全に面白空回りギャグキャラになっとる。性格が悪い以外はほとんどウエスターじゃねーか(ウエスターは敵役降りる前から面白ギャグキャラでしたが…)
バッタモンダー、見事に『出てくるだけでなんか面白いヤツ』になっててズルだろ おい!!ズルするな(??)
アニメ 2023.11.04
名前の話で『人間と違って犬には名前という概念がない、だから褒めたり優しくしたり認識させるような?時のサインとして使う単語である』みたいなの、多分その筋では常識だし現実的にもそうなんだけど“名前”のオタクなのでホーホー🦉…になっていた。名前のオタクって何?名前のオタクです
アニメ 2023.11.03
眞賀の過去の炎上、なんか勢いで軽率にやっちまったのかなって思ってたけどそういう感じではなかった。普通に重い話だ…この辺りを取り上げるフィクション作品増えてきてるよな~
この炎上については展示っぽいし間に入ってくる人間の判断責任もあるよなあ。あとある程度は開示されたけど眞賀の過去はまだ色々ありそうだ。10年前何があったのかとか…
「そろそろ過去開示がほしいな」ってタイミングである程度の情報が出たのが良かった。それに、人の過去なんて勝手に教えるもんじゃないだろって思ってしまうところ、眞賀は悠のこと色々聞いちゃったし写真の件もあるしで「まあ悠は聞く権利あるよな」って思える塩梅なのも良かった。丁寧な作品だ。
悠の過去開示も良かった。「がんばれ」と人が人を応援するということとは?みたいな部分が作品のテーマなんだろうな。悠がそれをしてきて、あのタイミングで父親を亡くしたからこその「自分は一人で走る」みたいなマインドだったんだな。なるほどなーーー 丁寧だなあ。
オーバーテイク、丁寧な人間描写のオリジナルアニメが見たい人におすすめできる(今のところ)
作品としての進行で人間性が犠牲になっていない、進行と人間描写がしっかり噛み合ってて見ごたえがある~
アニメ 2023.11.01
この手のオリジナルアニメは割と当たり外れ大きいイメージあるんだけど、これは今のところけっこう良さそう。人間や感情の描き方に骨があって好き。
眞賀、悠が泣いてるところ撮るのはともかく人に見せちゃうのかよ……って思ったけど、話が進んでいくと眞賀がだいぶ勢いで突っ走ってしまう気質ってのが分かって割と納得したな。眞賀のトラウマや過去がどんなもんか分からないけど、一瞬過ったSNSの炎上っぽいカットを見るにそっち系のやらかしなのかな~。あの勢いとノリならまあ悪意なくともやらかしそう、って想像できる。わからんけど
眞賀孝哉という人間の性質、かなり長所と短所を表裏一体のものとして描かれてて好きだな。あの勢い、走り出したら変にブレーキかけずに突っ込んでいけるところは事態を動かしうる長所。でも裏返せば浅慮というか軽率というか、そういうところで失敗したりもするんだろうな~~って短所でもある……。…っていう気質が大人としてある程度経験積んでる人物として描写されてるのが絶妙な味だな~~。そこそこツテがあるのも分かる……行動的だから……
悠の描かれ方も好きだな。最初は人物像が見えないからクールで我の強い人なのかな?と思ったけど蓋を開けてみたらまだまだ未成熟な少年って感じで。殻が剥がれていく感じが楽しい。それでも強い芯があるのもわかる
私個人の感情としては表舞台に立つ人間のプライベート寄りの素顔を他人やメディアに露出させる展開は好きじゃないんだけど(だから悠の写真を見せたり見られたりしたのはムム…となった)
オーバーテイク!の場合、勝つためにはお金の力が必要だし、お金を得るためには人の力が必要で、人の力を得るには心を動かしうる何かが必要で……という流れがあり、そこに『悠の写真』があるので「リアルなところ突いてるな~~~~」って思っちゃった。
あと德丸が人間臭くてイイですね。春永は今のところ強キャラ陽キャって感じだけどどんな感じになっていくだろう
アニメ 2023.10.31
ちゃんと1話1話で話が動いてるのが良いんだよね…。密度のある1クールアニメだ
正直オタクとしてはコノハのことそんなに好きになれないんだけど(ゲーム作りたいならインディーでもいいから作ればいいじゃん!!って思ってしまうし、わざわざ90年代まで行ったのに令和の技術や概念を取り入れようとすなーッ!!って思う)(というか現代のお絵描きオタク女子のテンプレ感を入れすぎだと思う)、でも普通にそれは置いておける程度に話がしっかり動くので楽しい。
キャラクターとしてはやっぱりマモルが一番良いんだよな…マモルが引っ張ってる マモルがおもろくて成り立ってる
マモルが98厨なのほんと楽しいもんな……マモルが98厨してるだけでおもろい。ズルい。98のこと何も知らないのにマモルが98厨なの見てると面白い その文化を知らない層に熱量を伝えるフィクションキャラクターってこうあるべきだよな……をめっちゃ感じる。良い。マモルが良すぎる