くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3916件]79ページ目)

普段作品の構成のうまさとかキャラの役割配置の巧みさとかそういう部分を理屈っぽく偉そうに褒めながら感想打ってるけど、『出てくるだけでなんか状況が愉快で面白くなるキャラクターの存在』ってその辺全部ぶっ飛ばして理屈抜きに面白くなってしまうからチートカードだと思ってる。ズルです(褒めてる)

作詞家のこと「めちゃくちゃカッコイイダジャレを生成する職人」みたいに思ってるフシがあるので、日常会話とかでダジャレが出た時の「え?」「今なんて?」みたいな小ばかにする空気を観測する度に「この遙か上位にいる存在が作詞家なんだよな・・・・・・・・」って気持ちになる

必要クリック数を増やす…悪…と思っているので(あくまで自分が自分用のサイトを作るなら)創作のマンガも次へ次へリンクで繋がるようにしたいんだけど、使ってるマンガビューワのアレでうまいことリンクができなくて困ってるんだよな。今はそもそも話数ないから支障ないんだけどいつかどうにかしたい いつか…

楽器とも言えないような日用品の組み合わせでチャカポコチャカポコ音を鳴らして生計を立てている愉快な会社に所属する夢を見た。私は深層心理ではチャカポコチャカポコしながら生計を立てたかったのか

#memo

これを読んでたんだけど
創作、子育て、ギャンブルはリソースが一緒。
↑万人に当てはまるかどうかはともかくメッチャ面白い視点だと思った。創作と子育てのリソースはなんとなく想像できるけどギャンブルもそこに入ってくるのか~(※あくまで水煮先生の考え方)

リソースが一緒ってだけで両立できないとは言ってないから、子育てと創作を両立させてる人とかはめっちゃアクロバットなリソースの使い方をしてるのかもしれない。しらんけど

メッセージありがとうございます~!おたのしみに!kabuto

なんでもボタンもいつもありがとうございま~~す!!waaiwaai

冬用の部屋着を買った(背景は汚かったので切り抜きました)
20231031151037-admin.jpg

気になるが様子見 #memo
Whispy
https://whispy.org/

#pokemon ポケスリやってると朝目が覚めたとき時計見て、ちょっと早い時間だと「もうちょっと寝たふりしといた方が睡眠スコア伸びるかもしれない…」っていう理由で布団の中でモゾモゾしてしまう謎の時間が発生する

ふと自分の #-sage 一覧を見返すと「??? 何言ってんだ…?この人…」ってめっちゃなるな。そんなに人に見せる前提じゃないから内容も文章も散らかりすぎてて

メッセージありがとうございます!うれしいッス!!!ageageage

なんでもボタンもいつもポチポチシャンシャンありがとうございます~!kanshaB

🫚ショウガの絵文字はかなり新しいらしく私のPCからは見えない

私がいつかやりたいゲームをイナババがどんどんやっていく ゲームの好みが合う おーんおーん 待ってよ〜(?)

まじでリフォームのどさくさに紛れてマリオカラーの有機ELSwitchほしい

Q.リフォームのどさくさって何?
A.リフォームにはたくさんお金がかかるので、それに紛れて多少高いものを買っても気にならない説に基づくバカの浪費行動

#-sage >>6943
だから私は人間以外の生きものに人間的人格や外見・言語を与えてる“だけ”のものがあまり好きじゃなくて、そこに何か設定的理由があってほしいと思ってしまうタチなんだよな。

代表的な“理由”と言えば、『人間が生み出した人外』だろうか。妖怪とか神話上の生きものとか、そういうものは人外ではあるけどあくまで人間の心から生まれてるから、人間の願いやエゴが反映されていても納得できる。自創作の人外にも基本的にそういうシステムを採用している


わかんない、もし宗教観からして創造神が人間のような存在である、という思想であれば人間以外の全てが人間らしさを持っていてもおかしくないかもしれないけど。それはもう個人の世界観(辞書通りの意味)の違いだ。それはそれで面白い。

神アプデや
TegUp:てがろぐ本体を1クリックでバージョンUpできるPHPスクリプト|にしし|pixivFANBOX
https://nishishi.fanbox.cc/posts/6878028

エンドロールもうできてるのに読み返しと公開ができてないので(いつもの)早めにやります
これは表で呟くことによって自分に圧をかけるライフハックです。

『おもしれー女』って要は『自分の想定外の反応をするヤツ』って意味だと思うからその面白さはファニーよりもインタレスティングだと思うんだけど、(だからモテモテで経済力もある男が逆にそっけない対応をされると面白くなりがち)
オモコロがやってたネットミームかるたに出てきた『元ネタと思われるマンガ』は割とファニー寄りで、「そうなの!?」ってなった。

というか『おもしれー女』っていう現象自体は特定の元ネタがあるというより、ハイスペックな男が庶民の女に興味を持つというフィクションの過程で自然発生しやすいものだと思うので元ネタは一つじゃなく散らばった何かの集合体な気がする。

そう、日常とかの「あるある」に近い?(あるあるには元ネタがあるわけじゃなく、みんなが体験しがちなものの集合体なので)

一番わかりやすい例えがマンガだと思うんだけど、普段は当たり前のように読みやすいプロのマンガを読んでいるはずなのに、いざ自分で描こうとするとセリフ文字数が多すぎて読みにくいマンガにしちゃったり、フォントの字の幅やサイズが無茶苦茶になったり、“当たり前に見てた、画力とか関係ない部分”すらできないんだよな。それってやっぱり見えているものを見ることの難しさっていうか……教えられないと気付けないことっていうか……(これは自分が“見えてない側”である自覚があるという話なので人を下げるものではない たぶん人間の8割くらいはそうだから)

私は松井先生の記事をことあるごとに擦ってるけどマジでこれは“当たり前のことに気付くための教え”なので……マジで良い記事だと思う。みんな元記事を読もう(第三者の記事スクショ引用バズり現象が嫌なので)

ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06

絵とかマンガとかその他創作物、デザインとかにおいて全くの門外漢が『センス』『才能』と言うものの正体ってほぼ『知識量』だと思うんだけど
(基礎とかセオリーとかにも言い換えられる。デザインの四原則だとかマンガのセリフ文字はどうしたら読みやすくなるか、とか)
その辺を知識ゼロでも感覚でできちゃう人は『センス』『才能』だな~と思う。知識ゼロというか、教えられなくても自然と理解できる人?

人間って基本的に見えてるものが見えてないので、普段普通にデザインやマンガを見てるはずなのにいざ自分で作ろうとするとセオリーから逸脱したものになる(←これは自分の話です)。だから知識と学習が必要だ…と私は思ってるんだけど 才能やセンスある人は見てるものがちゃんと見えてるので言われなくても自然と『揃える』とか『読みやすくする』とかができる みたいな そんなイメージがある しらんけど……



それとは別で鬼才とか異彩とか変態とか言われるタイプのセンスや才能はまた違った意味になってくるとは思う。“センスと才能がある人”は2種類ある。それは見えるものが見えてる人と、見えないものが見えてる人だ。←格言っぽくない?