カテゴリ「未分類」の投稿[3916件](67ページ目)
2024.02.22
私が思う(使う)「絵が上手い」は圧倒的な基礎力に裏打ちされた描画力、デジタルでもアナログでもエンピツ一本でも下手したらマウス+古いPCでも「「「絵の強さ」」」が感じられるもの…筆を選ばない弘法系絵描きに抱く感情なんだけど(はんくり氏とかあきまん氏とかかな…)(それは例が強すぎ)
だから「これよく見ると人体のバランスおかしいけど塗りと加工で相当良く見せてるな」ってタイプを見ると「絵が上手い」とはなかなか言えないんだけど、しかし考えてみればそうやって「良く見せる演出の技術」も絵の上手さにカウントできるとも思うんだよな。少なくとも下手とは言えない。技術あるし
後者系に対して「絵が上手い」って言うかどうかはかなり個人差があると思ってて、上手いって言う人もいれば下手って思う人もいるゾーンなんだよな~~~。それは多分着眼点が違うから
なので人の絵を褒める時は具体的にどういうところが好きかって言語化をちゃんとしていきたいね……。絵が上手いって言葉、広すぎるから
※上記のぼやきは完全に自分を見る専に置いている前提であり、自身の力量は考慮しないものとする。※どっちにしても相手を尊重した言葉は選ばなければいけない。言葉を発した時点でコミュニケーションなので
余談だけど、「絵が上手い」と「売れる絵が描ける」もやっぱ違うと思ってて、それはもう総合力勝負っていうか、加工や演出、そして受け入れやすくてブランド化できるような丁度良い絵柄 つまり 神の更に上の領域……
あと「絵が上手い」と「絵が好き」も違う。両方兼ねてる場合もある。私の好きな絵はこう、魂で好きなものが伝わってくるような、声が聴こえるようなの……あ~~、好きなんだあ~~!!!これが~~~~!!ってなるような絵が好き~~~。まあ主観なんだけど。レクリエイターズ(アニメ)の主人公が描いてた、技術的にはまだ拙いファンアートが映るシーン、あれが好きでねえ……ふがふが…
2024.02.22
2024.02.21
なんでもボタンもぽちぽちありがとうございます~~! 🎉🎉🎉🎉🎉
2024.02.18
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
迅火 なんてフィギュア映えする男なんだ。
戦国妖狐
2024.02.18
2024.02.18
2024.02.18
なんでもボタンもポチポチいつもありがとうございます~!!
2024.02.17

見て~~ 色指定して描いてもらったの オホホホ~ww かわいすぎる


側面までびっしり。

なんか統一感無いけど机の近くに飾りたかったのでグノーシアゾーンに混ぜた。まあ粘菌みたいなもんじゃろ(そうか?)
うーん、良い。これ撮ってから気付いたけどカレンダーが1月のままだった。カレンダーめくる習慣ってのがないから…
これでついに私の作りたかった部屋の一旦のラストピースが埋まったのでそのうちルームツアーしたいでやんすね…
2024.02.17
人によってはまだまだ記憶に新しい世代のアーティストだと思うんだけど、私は彼女が生きていた時彼女の存在を認識しておらず、知った瞬間には亡くなっていたのでなんだか歴史上の人物のような、そんな不思議な感覚がある。亡くなられてから今年で20年になるんだなあ。
プリンセスチュチュ、岡崎律子が亡くなる前年の作品なんだ。なんかOPED聴くたびにほわ~となる。
2024.02.17
2024.02.17

2024.02.17
もうなんか色々諦めていいかんじビューワさんにするのが一番良い気もしてくる。結局あれが一番扱いやすいんだよな……縦スクロールできないけど
ぶっちゃけWEBなら縦スクオンリーにする(俺屍マンガみたいにページ内に画像並べるだけにする)でも十分な気もするんだが。楽だし
見開きやメクリは一応意識してるけど、それはもう本とかにした時に生きればいいやの精神で まず多分今だとスマホで見る人の方が多いだろうから縦スクにするデメリットは少ないと思う。
悩んでいる。次の話をアップする時にはばけいづこのマンガ表示や一覧の見やすさをどうにかしておきたいため
2024.02.16
不幸が便利な物語作りツールであることは事実だけど、それを感じさせない描写力や物語力があれば別にけっこう普通に感情移入できるんだよな。
しかし『不幸設定の便利ツール感』を真っ先に感じさせるというか、狙いがあけすけで滲み出すぎてるとどうしても世界の外側から俯瞰的に見てしまうのだと思われる。たぶん
やらしい。やらしいものは生じゃなく加工して食べたいものである。物語にするなら主張や思想や小細工の加工をサボるな。性癖は無加工でよい。自分向けにも標語にしたい
2024.02.15
フィクションに登場する飼育動物は捨てられであったり何らかの不幸な境遇であることが義務付けられている感があるよなあ。何故ならそれを救う主人公の善性や関係性構築が描きやすい、あと倫理的に受け入れられやすい入手ルートであるため
…とか思うけど、これは動物云々というよりフィクション的エピソードの創りやすさというか、まあフィクションキャラ親いないがち~とかと同じような現象か。
なんかマジで最近フィクションで見る飼育動物入手ルートが『拾いや不幸な境遇からの救出』ばっかりだったので、ドッグシグナル見てて普通に血統書付きの犬とかが出てくると謎に新鮮な気持ちになる。ドッグシグナルは根本的に犬がテーマだし毎回いろんな犬が出てくるので血統書付きがいてもよいのだな。
2024.02.15
一二三四五六七八九十郎って人が実在したんだ。釣鐘一族の究極じゃん
2024.02.15

思いっきり隣接コマのセリフが近くなってるけど、多分このシーンは『同時進行している描写』だからこれでいいんだよな。コマ順に読んでもいいし右上→左上→右下→左下 みたいな読み方をしても演出としては間違ってない気がする。勉強なるわ…
2024.02.15
そう思っててもマジでいつか面白ポイントが全く理解できない人気作品に出会う日もあるのかもしれない。それってもう自分か世界が狂ってしまった状態だと思うのでどっちにしても怖いよな。感情も大事だけど理屈で「こういうのは確かにウケる・面白がられる(好みかどうかは別として)」を理解できる状態でありて~~~~~
けど100年前の大人気作品とか見ても面白さ分かんないと思うからマジ単純に自分が時代からズレるのも怖いんだと思う。でも100年前っていうのはいきなり時代がジャンプするから分かんないのは仕方ない。今を1年1年進んでる自分はちゃんと未来の面白も理解できていってほしい たのむ!
2024.02.14
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196