くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3916件]31ページ目)

#-sage #TOYAmade
周囲比較を含む尊大な自己意識なのでサゲ(どういう?)

私は井正の太眉をいたく気に入っているわけだけど、これなんだろうなー別に太眉自体がヘキというわけでもない。→やっぱりロン毛美人+太眉というのが気に入ってるんだろうな。ある種のギャップがある。

ロン毛美人キャラは(性別にかかわらず)美人度を上げるために眉毛をあまり太くはしないことが多いと思うので。あと普通にロン毛美人男性が好きな人は太い眉毛より細い眉毛のほうが好きそう。普通に。少なくともごんぶと眉にする人はまあまあ少数派なんじゃないだろうか。
普通体格でロン毛がいいけど眉毛は太いのがいい!っていう人はあまり見たことないかも。(ヘキは千差万別なので絶対いないとは言っていない)

あと、井正はごんぶと眉だけど色が肌色に近いので目立ちすぎない具合なのも丁度よき。あれが黒眉だったらまた雰囲気違うと思う。

その微妙な塩梅が井正の造形を良い感じに立てている感じが(自分としては)していて、気に入っている。デザインを。前に言ったみたく井正の衣装デザインはそのうち描きやすいように変えたいんだけど眉毛は絶対変わんないと思う。



沙華のデザインについてもこれまた周囲比較を含む尊大な自己意識なんですけど、やっぱりハゲは究極の無性記号だなと思う。無性キャラってどうしたってどちらかの性別の記号を取ってしまいがちなので(インタビューなんかのユルい場でラキオがくん付けで呼ばれたり、セツが彼女呼びされたりするところを見ても)
沙華はかなり……彼とも彼女とも形容しがたい無性の造形にできている……と自負しているのだが、自己評価なので実際は、謎。どっち寄りに見られているのでしょうね。

個人的にはデフォのリボンヒラヒラ体は少女寄りに見えるけど衣装チェンやキャストオフは少年寄り、総合するとどっちつかず……になってるか?と思う。

なんか季節ネタとかで衣装らくがきするとしてもあからさまな女装とか性別イメージハッキリしてるものは着せたくない、みたいなのある。フェミニンな女装とか上半身裸になるような男装とかかな。全然着れると思うけど(もし何かあって作中で必然的に着る機会があるなら着る可能性はあるよな)

あの子は○○する/しない
https://shindanmaker.com/1114198



井正は......

どこでも寝られそう?→比較的まあ
アドバイスしそう?→必要な状況なら
見えない物を信仰しそう?→基本的にない
物の予備を買いそう?→切らすとまずいものなら
脅しに屈しそう?→屈っしはしないけど一時的に屈しといた方が良さげだなって時は屈するかも
犯罪しそう?→うん
使い古した物を保管しそう?→必要なければ破棄する
すぐ場慣れしそう?→微妙 固有名詞でまず酔うし
徹底抗戦しそう?→まあ
使用品を定期的に点検しそう?→まあしてると思う



沙華は......

わかりやすい説明しそう?→絶対できない
優柔不断な買い物しそう?→まあ割と決めあぐねそうではある
乗り物酔いしそう?→しない
欲に振り回されそう?→広義でならそう
お菓子作りそう?→作れる
脅しに屈しそう?→よくわかってなさそう
好意を伝えるのに躊躇しそう?→しない
先達を尊敬しそう?→わかってない その感情回路が開いてない
使い古した物を保管しそう?→モノによる
初日の出を見るために努力しそう?→見たがりはしそう



ドラ蔵は......

お節介を焼きそう?→相当焼く でも執着はしない
魚釣りで地球釣りしそう?→これなに?→仕掛けやハリが海底の障害物に引っ掛かってしまうこと らしい。しそう。
予定外のことに動揺しそう?→まあそれなりには
隠密行動しそう?→地中なら鬼 地上は絶対無理
見えない物を信仰しそう?→してた(でも心からはしてないとおもう)
使用品を定期的に点検しそう?→あんまりしてなそう
死者を蘇生する試みしそう?→多分しない
不意打ちしそう?→下手そう
交渉しそう?→下手そう
徹底抗戦しそう?→まあする
▲とじる


これええな。ちょうどいい。 #TOYAmade #memo

#-sage
私はどうしたって人間なので、人間である自分が人間以外の構造をした何かを代弁するのがおこがましいと感じてしまい、人間から生えた人外しか描けないマンになっちゃうのだな。自創作の人外も人間から生えてるタイプなのである意味では人間の亜種みたいな感じ。

人間以外は人間みたいな精神構造を持ってるはずがないという思想があるっぽい。なんでこんな思想を持っちゃってるんだろう私。学術的裏付けや経験的裏付けがあるわけでもないのだけど。だって人間同士だって皆違うのにな。人間以外も人間と同じにするのはちょっとあまりにも人間を持て囃しすぎている…(?)

それ以外の例だと人間から人間っぽい精神構造を与えられたAIとか無機物とか好き。存在そのものにエゴの自覚があるから。人間から生えた人間じゃないものたち。
人生で一番好きなキャラのほとんどが人造人間、トヤマです。


神様的な存在も『人間の思想から生えたから人間のような形をしている』、もしくは『人間側が神に似せて作られたから(だから神と人間は似ている)』みたいな屁理屈が必要になっちゃう。いやそれにしても神をスタート地点にした時我々人間は神の写しだ、とするのはすごい自信だ……って思うけど。

あと、ポケモンみたいにハナから架空の生物であればまあ多少擬人化(辞書的な意味)していても気にならないけど。でも、それを言い出したらフィクションに出てくる動物は現実の動物に似てはいるが厳密には『フィクションの動物』という生き物で、メタ的には人間から生えた人外なのかもしれない。何を言ってる?わからなくなってきた。

現実ベースの動物の擬人化はどうしても没入できないところはまあある。実際の動物を擬人化(=人間にとって都合の良い存在化、と言い換えられる)するなら描き手にその自覚がないと無理なんだよな。

この辺ガキのころ動物吹き替えバラエティ嫌悪してた時から変わってないな私って。ガキの頃からってなるとマジでどこから来た価値観なのだろう

#pokemon と言いながらポケットモンスタースカーレットを起動するのであった。

メッセージありがとうございます!! nikonikoniko

なんでもボタンもポチポチありがとうございます~!

「ず」より「づ」が好きだし、「じょう」より「ジョー」が好き。あと濁点もけっこう好き。トヤマ96です。



そういえばオロシくんの名字考える時は「父方はとにかく濁点多く(ゴゴーザカ)、母方はその対になるようにしよう(ハザマ)」みたいなのあったな

これは意図的じゃなくたまたまだけどイゲタダとシャゲでゲーゲーしてるの好き。イゲシャゲ
#TOYAmade

固有名詞の記憶力が落ちてる今日この頃なのに、調べ物してる時に出てきたブログを見て「このブログ、大分前に読んだことあるぞ……確かゲームプレイしてないけどレビューや評判だけで価値を決めつけるようなことを言ってた……」みたいなことは思い出せてしまうの、どうにかなりませんか?

#pokemon
DLC後編
スグリ、なんかわからんけど東京リベンジャーズみあるな▲とじる

日記 今日は朝から当て所なく歩いてみた

当て所なく歩いてみたとは言うが疲れた段階ですぐ帰れるように線路沿いを歩いた。
9時出発、12時にラーメン屋で罪の味を楽しみ、12時40分頃に店を出て14時半頃まで歩いた。5時間歩いた。疲労感は6~7割くらいでやや余力が残ってる感じ。でも明日以降に筋肉痛にはなると思う。
20241005172508-admin.jpg

所感:
線路沿いを歩けば迷うこともあるまい!と思ったが、線路沿いは意外と民家で道が塞がったりして迂回が必要になったりするので難しいなと思った。
今日はけっこう突発敢行だったので歩行用BGV(歩行用BGV?)の合成音声も4時間分しか用意できず。次はもうちょっと計画立てて6時間分くらいのBGVを用意して臨みたい。

途中で大きな商業施設があると吸い込まれる
ラーメン美味しかった。「これを食い続ければ確実に健康を害するであろう」と確信できるものをたまに食うのが一番美味しいとされる。

そこそこ歩いたつもりでいたが、帰りの電車賃がかなり安かった。電車賃を見て「この程度しか歩いてなかったのか……」という気持ちになった。

けっこう気に入ってたイヤホンを寝間着のポッケに入れたまま洗濯してしまった。おおん……
手持ちのイヤホンの中では安めのもので取り返しつく(?)ものでまだよかったけど。てかAmazonほぼ半額になってた。安い。ポチった。

https://mond.how/ja/topics/ss0jl7datnjhf3s
大事な話だ
世の中にはとても簡単に「万人受け」という言葉を使う人たちがいますが、小説の世界に、いや、あらゆる世界において「万人」なんてものは存在しません。

存在するのは「比較的人数の多い趣味嗜好の群」です。あくまでも、比較的多い、だけです。

#memo

なんかどっかで「TRPG初心者はとりあえず金の亡者キャラにしておけば動かしやすい(金欲しさに危険なことにも自然に首を突っ込めるから)」みたいなの聞いたことあるけど、こういうのって物語一般でもそうなんだろうな~。

…という『とりあえずこうしておけば動かしやすい属性』が、近年だと『強火のオタク(推し精神)』だなあ。こういう動機を持ったキャラマジで増えたよな~とアニメとか見てると思う。

推し動機キャラの強みは『とりあえず行動理由になる』だけじゃなく『視聴者の共感を呼びやすい』も兼ねてるところなのかも。マンガアニメ好んで見る層は推し精神持ち多いわけだし。金の亡者キャラは動かしやすいが共感はされにくいイメージはある(亡者になった理由が家族関係など同情を誘うものなら別だが)

主人公の動機としてもそうだし、主ヒロカップルモノにおける第三者キャラが『邪魔当て馬』より『その二人の関係を推してる人』だったりするのもなんかその潮流を感じる。……いや、なんかカップルを応援してくれる第三者キャラて存在は大昔からあったと思うけど、近年はその手のキャラの描き方が『カプ推しオタク』っぽいんだよな……という……?


ちなみに私はと言うと、メタひねくれオタクすぎて『推し精神』キャラが出てくると一歩引いてしまう。推しの子くらい感情の発展変形ルートがあれば割と没入できるけど

持論だけど、『ゲームプレイヤー』と『実況で済ませる派』の間にあるのはプレイスキルやプレイ素養の差などではなく、純然たる価値観の違いでしかないと思ってる。ゲームという『体験』に価値を見出しているかどうか。眼と耳と手、知覚系のリソースを全部投入してでも『体験』を得たいと思うかどうかっていうか。

そして、これってかなり根っこの部分の感性というか、なんなら生来の気質レベルで根本的に差が出る部分なんだと思う。なんとなくだけど。だからもう仕方ない現象なんだろうなと。
あと、『自分でプレイするという体験価値』よりも『好きな誰かのプレイを通した価値』の方が高い、っていうのもおそらくある。ていうか大実況者タレント化時代は殆どの人がこれなんじゃないだろうか。プレイスキルがないとかじゃないよぶっちゃけ。好きな人を通した体験の方に価値を置いてるだけだよ。人類は人類が好きだから。ゲームよりもゲームをやる人類の方が好きな人もいる、と言えば成程と思えるのではないだろうか。

それはそうと実況だけで終わらせてプレイしないことをなんだかんだと理屈つけて正当化しようとしているのを見ると「いや、でも公式にお金やアクティブプレイヤー数として還元できる方が良いに決まってるからな?」とは思う。せめて実況で見たけど良かったからソフトだけは買いましたくらいまで行けば、経済的には同じ土俵を気取って良いんじゃないでしょうか。
あとノベルアドベンチャーとかの場合マジでプレイ素養はプレイしない言い訳にならんだろとツッコミたい。そういうのを実況で済ませるのは明確に価値を置いてないだけだって



…とか言うけど、この『体験に価値を見出す素養』って、ゲームで一括りにはできなくて、ゲームジャンルごとにも違ってくるんだよな。私はゲーム体験に価値を見出す側の人類だけど、ストーリーの薄いアクションゲームや対戦ゲーを延々チャレンジし、上達し、強くなってクリアするという体験にはそこまで……な方だし。謎解きも詰まったらググっちゃうし。アンダーテイルのラスボス戦はマジで頑張ったけど、あれもストーリーやゲーム独自の世界観に没入できなかったら頑張れなかっただろうし。

あとなんか延々やっちゃう系のゲーム(スイカとかクッキーとか)とかに体験価値を感じる素養も私には無いかも。いやあれは体験価値とかではないか……?延々やっちゃう系はまた違うジャンルな気はする

私はやっぱりストーリー体験にかなり価値を置いていると思う。あとはナラティブ系というか、自分だけの脳内物語が形成されるやつ。これは他に代えがたい体験価値なので自分自身の知覚系リソースを消費して吸収しないと絶対にもったいない。ただ、やっぱりこれも人によっては全然価値を感じないものだと思う。価値を置く場所が人によって違うのって当たり前だし…


ていうかまあ私も全然好きな配信者のゲーム実況見るし、「あっこれやばい私が体験価値を置いてるタイプかもしれん」と思ったら避けるけど。

ただ、私が究極的に嫌だなと思うのは配信で“見ただけ”のゲームを“知った・理解した”と勘違いして語りだす人とか、あまつさえ二次創作や考察(は?)を始めてしまうような人なので……。結局のところ重要なのは『実況でゲームを見るか否か』ではなく、『見た後のふるまい』なんだよな…………。極論見えないところでやってくれれば私は何を言っててもやっててもいいと思ってるから。その姿勢が表に出すべきふるまいかどうかをこう、ご一考ください。といつも心のなかで思っている。

実況者ファンアートに作品タグつけないでくれ(結論)

今更すぎるがポケスリとそれ以外のポケモン総合はタグ分けしておくべきだったな、と思っているけどもうどうしようもない

#BFkari 思えば如月斗真ってプリキュアの主人公のこと好きな男子枠すぎる。キュア青主

マンガやイラストのtipsあるある言いたい~

Google検索して上位にヒットするブログがだいたいそんなに上手くないし誰?って感じなのでそれ以外の手段でtipsを探す必要がある~

ドラゴン+クエストとか、ファイナル+ファンタジーとか、ポケット+モンスターみたいなタイトル見てると、世界で一番最初にその単語の組み合わせ確保したの強すぎるだろ(?)ってなる

なんかタイトル系って席取りゲームみたいなところあるから時代が進めば進むほど独自の言葉や聞き馴染みない単語ばっかりになっていく印象あるし。テイルズのヴェスペリア~ベルセリアあたりとか

昨日:ゼンゼロのインストーラーをダウンロードした
今日:ゼンゼロをインストールした
明日:…??

とはいえ野球とポケモンが終わるまでは普通に隙間がないな

テイルズオブハーツここだけの話:『実は昔会ってた』関係はないが、『実は昔おしめを替えたことがある』カップルはある。 #tales

#pokemon ゲームグラのアルクジラ、Happy
20241001195846-admin.jpg