くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3916件]19ページ目)

#TOYAmade ドラ蔵のなんだかんだ責任をやってしまうみたいなところはもうちょっとうまくちゃんと描きたいんだけどね

でもポケモンはメインの大人には社会規範を着せつつサブの大人に好き勝手生きてる枠作ってこっちにウインクしてくるところもある(ポプラ…レホール……) #pokemon

>>9573
ただ、こうやって何らか不満や窮屈さを感じているうちは自分は創作ができるのだろうな、みたいなことは少し思うので、やっぱり何事も表と裏というか、だいたいがトレードオフというか、なんかそういう感じになっているのかもしれない。

『責任ある大人が描きたくない』のではなく、『現実の社会規範の写し鏡としての責任ある大人キャラが描きたくない』なので、そのキャラの自我がそういう責任を感じているなら普通に描けると思う。こんな性根のやつがそれをうまく描けるかは不明だが。

一応俺屍徳甲一族のおっさんなんかはそういう類、あと羽出井の瀧代姉さんとか
でも私の中で自然発生しない類の価値観だからそういうキャラがレアなのは間違いない。創作では出てくるのだろうかそういう大人は。ちなみに今練ってるキャラはどうしようもないサイドです(そう…)

「ガラル地方は大人がしっかりしてて良い」って話を聞くたびに「それでも俺は問題にもっと首突っ込みたかったよ💢最後だけ申し訳程度に参加させやがって💢💢」ってスーパーどうしようもないガキになってしまう。ポケモン世界のオレは『守られるべき子供』じゃねえ、主人公のポケモントレーナーなんだよ オレにやらせろ全部 大人だけでお楽しみするんじゃね~~~

まあ時代が進んで画面解像度が上がることでそういう部分もデフォルメが効かなくなっていって今があるんだろうけど。あとプレイヤーの年齢層も広がって「主人公の自分」ではなく「子供を見る大人」の目線が強くなってるんだろうな。っていう話一生してそうでイヤだな。レジェンズアルセウスの危険な世界観なら首突っ込み欲が満たされるのか?これも前も言ってたぞ

剣盾・SVとSwitch世代のポケモンは一貫して『子供の冒険を大人が責任持って見守る』体制をやっているので、この先もポケモンがこういうスタンスでやっていくなら多分ずっと窮屈な思いをするんだろうな~と思ってしまうんだな。は~めんどくせ ゲームの中のオレは主人公のガキなのに 何故大人の責任とかいう大人の都合で窮屈な思いを……(ゲーム没入ロールプレイ・ガキ)

だめだこれ一生言ってしまう気配がある 何故急にぶりかえしたかというと剣盾のRTAを見てたからです

---

あとこれはサンムーンからだけど、ライバルが主人公に不利なタイプ選ぶのもどうにかしてほしすぎる。まあハウもホップもネモもキャラ的にはそうするってわかるんだけどね。逆に言えばそういう優しいキャラしかライバルになれない世界になってるんじゃないですかね…この場合の世界とはポケモン世界ではなく現実世界の方

一応ビートみたいなライバルらしいライバルもいるけどメインライバルじゃないし。そろそろ性格悪いライバルと見るからに悪すぎる悪の組織のポケモン新作でリバイバルしてほしいが。するのかな……しなそうだな……悪すぎる悪の組織を出すと主人公が正面からそれに立ち向かわなくちゃいけなくて、それは『責任ある大人の皆様』には都合が悪いんでしょ?クソデカため息

もしかしたら私は『最後の有利タイプ選択ライバル』としてのセレナも愛することになるのかも。好きだ、セレナ。オレに強い属性を選んでくれる、そんなところも……▲とじる


あとなんか、こういうことに不満を抱くたびに『自分はどうしようもない精神の社会不適合大人なんじゃないか』っていう苛みも発生するのが、イヤ~
私は現実とフィクションを完全に別物だと思ってるだけなんです~ その、そのはずなんです……しんじて……

アニメマンガゲームラノベもろもろコンテンツって昔はオタクと子どものためのもので、それが大衆化して生きやすくなったところがまあ9割くらいあると思うんだけど、残りの一割くらいに『(対象幅の広い作品であればあるほど)責任ある大人としての振る舞いを搭載する必要』が発生するという生きづらさがあるのかも。トレードオフというか
コンテンツがオタクとガキだけのものだった時代に帰りたいか?と言われると、まあ多分デメリットのほうがデカいし戻したくはないから、今の時代に合わせて責任大人ポーズは受け入れた方がいいのかもしれんな~
#pokemon

#FF9 ジタン、カイルみたいな感じかと思いきやリッドユーリ(withゼロス)寄りなのがけっこう意外だったな。あのビジュの主人公用意してあのスカし具合なのおもろい

#pokemon RiJのサンムーンアーカイブ見終わった。ウルトラサンムーンやりて~
なんかネットの反応とか全然見てないんだけどカヒリに対して「誰?」ってなるのはやっぱりあるあるなんだ。

サンムーンのこと大好きだけどOPEDの長さは突き抜けてるよね…笑
途中で事故って遅れた走者が完走するまでけっこう時間あったのに先に完走した方のED終わらないんだもんな。

アローラに行きてえよ~~そして今度は女主人公を選んで膝を吸いてえんだよ~~~(ポケモントレーナーの膝フェチ)

漠然とレイドRTAを見ていると、めちゃくちゃ可愛い立ち絵やアバターを使ってるのはだいたい男声で、女声はちょっと変化球だったりかっこいい寄りだったりチョケたアバターを使ってるの、マジで「可愛すぎる場合男の可能性が高い」すぎる(例の人はそういう意味で言ったんじゃないだろ)

インターネット・記録です。
SHOKZの骨伝導イヤホンの保証交換が爆速すぎる
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/20250105/

#TOYAmade
八百八郷における野球、応援がリアルパワーに変換されるタイプだから「応援されうる人格を見せる」ということもかなり重要で、社会性が求められ、スポーツ選手でありアイドルであり政治家でもあり…と思うと大変すぎて草

あと語りでも言ったけど、主人公を野球選手にしたら野球の話になってしまうので傍でそういうことが起きているという塩梅、が私はちょうどいいと思ってるのだけど

野球文化は戦争の殺し合いでうんざりした世の中が生み出したものだけど、100年経って今野球にうんざりしてる人も確実に一定割合いる。当たり前やね
世界が野球に熱狂している一方で“こうなった世界”には歪みもあるよね、みたいなこともやりたくはあるんだけど、ややこしいし、しばらくは超次元トンチキ状況として放置しておきたさもある。なんにせよ井正と沙華の旅にはそこまで直接的な関係がない。間接的にはあるが

トムさんのへっぽこ背景テクニック
自信のないところはベタで潰してごまかしていこう!謎の斜めベタ影を入れよう!
特に意味はなくても線を増やして密度あるアピールをしてみよう!木目なんかは狙い目だ!
これをやってると地力はつきません!

スマホで軽い記録程度に写真撮りたい時もクッソクソクソクソデカサイズにされるのが嫌でLINEカメラの中画質設定使ってたんだけど、これもまだサイズデカい気がする。あと10秒待ちの広告あるのがダルすぎる。

他になんかないの??後からリサイズするんじゃなくて最初から小さく撮影できるのは??って調べたらLowCamera なるものがよさげ。
20250104113215-admin.jpg
このサイズならスクショできないゲームの記録にも使いやすそうでいい感じやね。もっと早めに知っておきたかったアプリかもしれない。

振り返り記事のアニメ一覧、まどめが抜けてたわ
バンチャンの視聴履歴から記載してるのでバンチャン以外の配信サイトで見たアニメリストから漏れがち

#pokemon
ポケモンで可愛い種が進化してゴツくなる時に「もどして」だの「立つな」だの言う輩を心から憎んでいるので、可愛いポケモンが可愛く進化すると「生態系がオタクに忖度するんじゃないよ」とかいう意味不明な感想が喉から出かけて引っ込む。それは、私怨すぎる。

私はというと進化前のフォルムが好きで止めてることもけっこうあるけど、じゃあ進化しても似たような外見でいてほしいかというとそういう話じゃなくて、それは進化前や中間進化ゆえのフォルムだし、進化後が存在するからこそなんだよなあ。という感覚でいる。生態に逆らってるのは私というトレーナー個人であって進化後は進化後として存在しててくれ。

もどしてとか言う輩はポケットモンスターSpecialイエロー編を読め

エックス、おすすめ欄に出てきたポストが面白くていいねしたくなっても、「でもこれをいいねしたことを学習されて出てきそうな関連ポストは別に見たくないんだよな…」という思考を挟んでいいねしない、ということが発生するのは本当にしょーもないなと思う。

世の物語創作論(ハウツー本や出張編集部レポなどで書かれるようなこと)って基本的にはエンタメ、商業、大衆向けという価値観を基盤にしているので、大衆エンタメを作っていないのであれば全てを真に受けなくてもいい、左右されすぎると全部が同じ価値観を元にした創作物になってしまい、世界の豊かさを損なうのではないか、商業向けじゃないアマチュアだからこそ出る味があるのではないか、と思っているのだけど

それはそうとして、大衆エンタメ的な技法というのは読み手への思いやりに溢れており、わざわざ自作を読んでくれる人に“分かってもらえる”作りにしたいなら無視するべきじゃないというのもあって。アーーーてなる。オレの創作物は大衆エンタメじゃないし商業向きじゃないから良いんだよ、と言いつつ完全な自己満足ではなく人に読ませるつもりなのであればそういう技法を無視するべきではないのだよな。それは選択ではなく逃げや甘えなので。ほげーほげー(二律背反)
自分はヘンリー・ダーガーだと言うなら大衆エンタメ創作技法は完全に無視して良いんだけど。ベースの動機は自分のためにしても、インターネット創作発表ドラゴンとしてはそうもいかないんだよなー

#oreshika ここ数年干支にちなんだ自一族を描くというのが自分の中で恒例になっているけど、来年はどうなるんだろうな。牛でしょ?順当に行けばあの一族だけど…

自一族がソシャゲだったら(?)ユーザーワイは「来年はあの一族かな…」と予想するんだけど絶妙にヒネた解を出されたりして「そっち!?!?!?」ってなったりするのを繰り返してそう。辰年は竜ノ助と見せかけて竜ノ助じゃなかったし

#oreshika
絵にした時の颯のビジュ、アレンジをやりすぎだろって今でも思うんだけど当時の自分が“そう”だとしたならそれが正しいので、まあいいか。
俺屍一族を絵に起こした時のアレンジ具合ってけっこう好みが出るな~と思っていて、5年以上前だけど強めのアレンジに苦言を呈している人も見たことがあるのだけど、(気にしいなので「オ、オレのことか…?ドキドキ…」になった)個人的には濫用しなければアリくらいの範囲かなー。自分がやる場合の話だが

自一族に限らず、二次創作などもそうだけど絵に起こすという段階で『自分という目のフィルターを通したものの具現化』だと思っているので、“そう見えている”という表現としてのアレンジ、というのはアリかなと。ただ、アレンジすること自体が目的になる表現は自分のやりたいことではないのでやらない、という具合だろうか。『こいつはアレンジした方がしっくりくるな』という時だけ魔改造する、というのはスタンスとして一貫している…つもり。

逆に一切アレンジもせず、どんな心ステだろうが完全にゲーム内グラ表情再現したキャラにする一族っていうのも考えたことあるんだけど、プレイ方針じゃなく創作方針の話しすぎて実現してない。面白いとは思うんだけど

メッセージありがとうございます~イメージないのはその通りで初FFです。
一旦初代を経由しようかとも思ったけど新しく買うなら既に購入済のをやるか~と

20250102233343-admin.jpg
ちなみにこれは数年前に実施したアンケート(お前…アンケまで取っておいて今の今まで……?)

ぼちぼちやっていきます。

なんでもボタンもいつもありがとうございま~~す! ageage

年末年始、「RTAイベントが終わったらどうなる?」「RTAイベントが始まる」って感じで一生RTA見てる気がする。本当は一年中やってるはずなのにな。やっぱりインジャパンからの流れがあるのが大きいのか。

#EIGA_mita
横浜DeNAベイスターズのドキュメンタリー映画を…見た!
20241231220045-admin.jpg

そしてコメダのグラクロを食べた。納。
202412312200451-admin.jpg
食い散らかすつもりだったのに前回今回とシロノワールの在庫がなかった。な、なぜ……


いつもは人でごった返している都心の駅の8時のホームがかなり閑散としていて(都心比)、大晦日って、そうなんだ……になった。みんな大晦日には都心の駅のホームにいないもんなんだなあ、