くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3916件]142ページ目)

DS版テイルズオブハーツで一番好きなキャラは身長2m実年齢2000歳超(実可動年数はおそらく10年無いくらい)の精神未成熟メンタルガタガタ機械人間!好きな台詞は「心なんてほしくなかった」!トヤチョです #tales

ある作品の感想で『外見の成長や変化は精神の成熟に重要な要素。普通に年を取るのと、外見が子供のまま年を取るのは全然違う』っていうのを見て、それから子供姿の長命キャラの見方ちょっと変わったな。

子供のまま外見成長が止まって何十年何百年経ってるキャラが子供みたいに泣いたり笑ったりするやつ、今までは『でもこいつ中身は大人なんだよな…』って感じてたんだよな。↑の感想見てからは『でも外見子供のままってことは普通の精神成熟の仕方してないしな…』って思えるようになった。バッカーノのチェスとか正にこれだよな~。子供の時に不死化したけど無力な存在のまま被虐待、歪な年の取り方

外見が子供のままゆえに未成熟なところがあり、でも長い年数生きてはいるから変なところで達観したり凝り固まったりもする、あのアンバランスさが『外見子供で止まってる長命キャラ』の良い味なのかもしれん。好きかも

まあ普通に子供姿のまま年食って成熟したり達観してるキャラ(俗に言うロリババア系?)もいるけど。あと自由に姿変えられる系・大人が子供に戻される系はまた色々話が違ってくるよね。

寝てる間に昭和書体DLできてた よかった~

記者の総括も含めて良い記事だった #memo
『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』を悪評も気にせず“9年間”にわたりプレイし続けてきた紳士と話してみた。「面白いから」と煮詰めた本作の現環境と新作への思いを語る https://news.denfaminicogamer.jp/interview/220831z

📌昭和書体データDL失敗するヨ~ン 深夜とか朝とか回線にもPCにも負担懸かってない時間に再チャレすること(忘れない用ピン止め)
DL失敗しすぎて「DLは1日3回までやで!!!!」って言われちゃった…これ期限までにDL失敗し続けたら・・・・?お問い合わせするしかないが

買った

昭和書体のフォントは俺屍やってる時に筆フォント欲しくて単品購入したりデザインカッツのセールで買ったりしてたからちょこちょこ持ってはいるんだけど、こんだけわけわからんセールしてたら買うしかねえよ・・・

メッセージありがとうございます〜!✌️

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!昨日管理画面見ながら「そろそろキリ番行きそうだな…」って思ってたけど逃した!笑 私にしか見えないキリ番

社会や規範に決められた価値を脱却して自分だけの価値を見つけるキャラ、好きなんだけど、それはそうとして「生まれ育ちや社会によって形成される価値観」っていう概念も好きなんだよな。例えば現代日本人と生贄文化宗教部族とかならもう全然違う価値観を持ってるわけじゃん、ああいうの……

フィクションにおける全く異なる価値観同士の出逢いはオタク自我持った時から好き。価値を見つけるキャラも好き。キャラにとって何が価値なのかを考えるのも好き。いいな いいよな 価値って概念

みみっく、完全に申請承認制とかにして『確実に絵を自作してる人だけ使える』みたいな状態にならないかな~。それはそれで労力かかりすぎるのかな。まあクリエイターだけ通していっても通した絵描きが不正をやんないとは限らないけど。色々むずかしそ~
自分の絵をAIに放り込んだらどんな絵柄と判断されるかはメッチャ気になるんだよな

姑息なのかなんなのかよく分からない人「今描いてる絵、9月に公開すれば年末に絵まとめる時に9月の絵扱いできるな・・・8月はシピとコメットのがあるからな・・・」

今年も始まった月見バーガーブログを読みながら「AIは月見バーガーブログの文体を再現することはできるだろうけど月見バーガーブログの原液は出せないもんな・・・これよこれ・・・」っていう謎の思考になってた

(各々の性格やガタイは違えど)仏頂面の男とニコニコ奴ばっか描いてんなっていうのは否定できない 私の考える創作キャラ

身長、173/167のつもりだったけど173くらいのバランスで描けてないから177くらいまでは引き上げた方がいいかな……?180までいくと乙女ゲーみたいなプロフになっちゃうというか、デカすぎなんだよな。う~ん……間取って175くらい?二次元の身長はフィーリングと箔の付け具合だからな 4までは低く見えるし5以上は高く見える(諸説あり) #TOYAmade

面白かった。こういうレポ読むのすき #memo
女性向け個人オンリーイベント主催時の覚書と反省|たも @takomomioj  https://note.com/takomomi/n/ndd4c8e995f4c
めちゃくちゃ大変だろうけど、ここまで情熱と行動力と諸々の考慮含めしっかりやってくれる人が活動ジャンルにいるとウオー!ってなりそうだなあ。
個人主催で会場借りてやるオンリー、全盛期からはもう15年くらい経ってる?と思うけど、今の時代だからできることとか考えないといけないこととか色々あって面白いな~

企画サイトからアフターレポも見てみたけど等身大パネルの写真とかウオースゲーってなった ええなあ

ローカライズとか翻訳とかのこと何も詳しくないけど、日本語翻訳が怪しいゲーム見てると「これは英語のままでも通じる(というか英語の方が通じる)」ってところまで全部日本語になってるのが難しポイントというか、面白~ってなるな。
『日本語じゃないけど日本人に通じやすい英単語』、単なる言語の置き換えだけじゃわかんない領域だからマジで理解が高難度そう。私も外国語のそういうの全く分らんし

加えて『欧米ではそういう言い方しないけど日本人にはそれで通ってるカタカナ語』とか入れ始めるとわけわからんことになりそう。しっかりした翻訳仕事、ぜんぜんわからんけどものすごい高度な変換が起きていることはわかる

大分前に反射で人に勧めたギャグ作品を改めて見返すと自分の記憶認識よりもはるかに下品で(私は好き)「これもしかしてダメなやつでは!?」ってなってたという話

20220829204930-admin.jpg
他人に何かを薦める機会があって何かを薦めた後、絶対こういう思考に陥るので「マジで他人にモノ薦めるの向いてないよなあ・・・」となる。え!?向いてなさすぎてワロタ

あと昔もっとノリでモノ薦められてた時は「面白いかどうか」っていう基準しかなかったけど(まあそれも個人差あるんだけど)
最近は作品内の要素が相手の価値観倫理観のダメなところに抵触してないか…?とか考えだすようになっちゃった。キリが無いので多分考えない方が良いぞ!いやある程度は考えた方が良いんだけど。特にギャグものとかだと「ギャグのために笑いものにしている対象」が人によっては無理だったりする。恋愛が絡む作品もデリケート要素多い。難し

無駄にこういうこと考える割に相手の趣味嗜好理解が浅いことが多いので、やっぱり人にモノ薦めるの向いてないメンタリティすぎるな~。だいたい反射的に薦めてから後で「いやそれでよかったのか?」って考えちまうこと多いな。薦める時は反射なの笑うわ。多分反射で薦めずに悩んでると結局薦めないタイプ


もっとこう、『気軽に進めて刺さらなかったり合わない要素あったらしゃーない!』っていう心持ちでいる方がいいんだろうけどな~!他者の時間を使わせるということに加えて、『(何か合わない要素があった時に)これを薦めてきたトヤマ信用できねーな、トヤマの感性無理だな』って思われるカモ~><💦💦💦💦という見栄が・・・ある!?!?他人への思いやりは必要だけどその見栄はマジでどうでもいいので捨てな~~~

すご あとでじっくり見てみよ #memo

光と闇コンビの話題見るたびに「自分の好きなコンビって光闇率低いんだよな」って思うんだけど、光闇判定基準が個人によって違うだろうから私が光闇認定してないコンビを光闇認定してる人もいそう。

あと『光と闇』と『光と影』って似てるけど本質的には全然違うものだよね。『光と闇』は『正反対の性質を持った対のもの』ってイメージ。『光と影』は『光の存在によって生じるもの(対でない場合も多いし一対多のこともある)』みたいな?

つまり緋ノ丸とホッシーは光闇・アヅキと大也は光影なんですよね(自一族)

全ての好きな群像系作品でバッカーノのOPみたいな映像見てえよ… そのまんまパロという意味ではなく「こういう登場人物が次から次へと出てくる映像が見たい」ということ

SHIROBAKOで『背景の爆発処理アニメを手描きでやるか、CGでやるか』みたいな話で手描きのアニメーターが最初は『CGには手書きのようなケレン味は出せない』って言ってたけど、最終的にはこだわりを持って作られたCGカットに向き合って認め合うみたいなシーンあったよな~。あれすきなんだよな。SHIROBAKOには好きなシーンしか無いが…
使うツールがどうあれ、良いものを作るのはやっぱ人間のこだわりなんだと愚考するのであった・・・。それがAIってツールに変わってもそうなんじゃないかな~ しらんけど