カテゴリ「未分類」の投稿[4275件](13ページ目)
2025.05.29

2025.05.29
連戦ボーナスはやってるけど………
メタスキルは発動のさせ方が分からなくてまだ一度も使ってません! (←は?)(←は?)(←は?)(←は?)(←は?)
そろそろ使うか……メタスキルを………
なんでもボタンターミナル起動の方もいつもありがとうございます~!
2025.05.28
2025.05.28
人がプレイしてるところを見ててやっとなんとなくわかってきたけど
コナーの庭園がそもそも非実在土地であることがやっとわかった(やっとですか?)(流石にそれは自プレイでわかってよ)
あの場所とアマンダはコナーの制御システムみたいなもので、アマンダは多分その命令システムのガワ的な存在でしかないんだろうな。Vtuberアマンダ。アンドロイドでも人間でもない
実在のアマンダはカムスキーの家で見た通り亡くなっていて、それがどういう人かはわかんないけど、多分カムスキーはアマンダのこと好きだったんだろうな(極めて広義で)
なんとなく、カムスキーが永遠を求めてる雰囲気とアマンダが死亡している事実を結びつけて考えちゃうけど。でも他に要素ないしな…私が見た範囲では
マジでカムスキーの思想からあのアンドロイドが生まれ、人類史を変える騒動に発展してるの、すげーってなる。カムスキーの思想がちょっと違ったら本当にただの機械ドロイドしか生まれなくて普通に便利ロボットだったと思う。あのリアリティラインの世界観で何もないロボがいきなり感情を持つことはないだろうから
アンドロイドのある程度ガバいところ(LED剥がせば人間にしか見えないとか、感情とか変異とか)、全部カムスキーの思想って思えば割としっくりくるの、なんというか物語しっくり感のキーとしてこれ以上無い存在でおもしれーってなる。こいついるだけで矛盾が解消されてしまう。
いやーしかし見れば見るほど、「なんで感情なんて与えたんだ」とか「なんでわざわざ目覚めさせて怖い思いをさせるんだ」って怒るタイプのアンドロイドもいるだろうな…を考えてしまうな。観測範囲には出現しなかったけど。クロアセラフのオタクだから……▲とじる
2025.05.27
#13_SENTINELS_AEGIS_RIM
※…私が早見沙織と能登麻美子が互換関係にあると思っているわけではなく、起用のされ方からそういう扱いを感じるよね、の意
2025.05.27
分冊という選択肢もあるんだけど、分冊すると余計に金かかるんだよな……読みやすくはなると思うんだけど、キリは悪くなってしまうし。
ばけいづこ1話~7話エピローグまでの総ページ数は……435!(番外系除く)ゾゾッ
元々単行本おまけ描き下ろしマンガとかそういうのをやる予定はあんまりないんだけど、物理的に(ページ数的に)(厚み的に)そんなモノを入れる余裕は…なーい!すぎて笑える。
描き下ろしやらないのはコンテンツの中身自体はWEBで完結するものでありたいというばけいづこ的理念からです(自分がやるなら~の話で他者がやってることは自由と思っています)。
物理本のバリューは表紙絵のがんばりや装丁や仕様でつけていきたいところではある。所謂物理で欲しい人向け
どういう仕様にするかな~って色々見てたんだけど、試しに本文インク色変えで自動見積見てみたら値段倍くらいになって笑っちゃった。インクって、そんなに。でもたしかに個人用のプリンターのインクとかでもなんか想像の数倍くらいは値段するもんな…
#TOYAmade
2025.05.27

ぬーどるストッパー というかプライズフィギュアってパッケージがかなりℙ𝕙𝕠𝕥𝕠𝕤𝕙𝕠𝕡されてて現物はそこそこみたいな偏見があるんだけど さていかがなものか………

よくない?いい、かなり。正直もう一個くらいほしい程度にはよいな……
前に見たぬーすとライオスがヤバすぎただけかもしれない。八奈見、ある程度ローコストでもフィギュア崩れしにくい造形なのかも。

調子がいいと週8で食パン挟みおぐらパンを食べる(もちろんそれ以外も食う)八奈見の食生活にあすけん姐さんもこの笑顔である。
2025.05.27
なんでもボタンの方もいつもありがとうございます!
2025.05.25
2025.05.25
2025.05.25
見てた配信者がデトロイトクリアしてた
コナーが廃棄された結果その後のクライマックスが爆速で進んで「Oh…」ってなっちゃった。めちゃくちゃ終わるまで早かった。
コナーでかなりアンドロイドファーストの行動をしてたし捜査終了とかもしちゃってたから、なるほどコナーで任務放棄しすぎるのもアカンということなんだなあ。私はそのつもりなかったのにあんな感じだったから危なかったかも……(ぞっ)
流石に私の通しプレイ以上に消化不良感あったので、コナーが廃棄されないようにやり直してみるみたい。普段は配信内でルート回収とかはしないタイプだけど流石にね
とはいえ、コナーがあのタイミングで廃棄されるとジェリコの足がつくことはないのである意味すごい色々な危険を回避してはいるんだよな。ドラマ性は下がっちゃうけど
あと、カーラの旅立ちまでルーサーがついてきてたんだけど、ルーサーがついてきてるとついてきてるでボートのシーンクッソキツいな……。
攻略横目で見ながら配信見てたんだけど、あそこで生存するルート少なすぎて一発で選ぶの無理だよな~。事前に川極寒落ちたら死ぬって言われまくってたわけだし。
むずかしゲームだ、デトロイトビカムヒューマン▲とじる
2025.05.24
おとなしく家で作業ですわ。エピローグすすめっぞ
2025.05.24
でも本に関しては確実に最安早割に突っ込む前提だから早めに始めれば始めるだけよいのだよな……
ある程度じっくりやろうと思ってるので
・印刷サイズに調整してデータをまとめる
・1冊から刷ってくれるところに入稿して仮本作って感触確かめる
・そのうえで実際の仕様を決める
みたいなことやりたいんだよな~
いや400ページ越えの製本作業、正直今からやや気が滅入る。でも物理本ほしいので……やってくださいね
ていうかエピローグ描き終わったらあとがきも書きたいし!?無限に必要だ、時間
2025.05.23
やっぱり前髪の印象って相当でかい気がする。おでこが出てるか出てないかで相当人相の印象が変わるというか。
現代人キャラとかだったら日によってセットが違う、みたいなのがあった方が生きてる感が出ることもあるけど、ファンタジーなキャラの場合『その形』のイメージがかなり強いから変わっちゃうとけっこう誰?になっちゃうんだよな~
特別な衣装として髪型を変えるにしても、おでこの面積比は維持してほしいのかも。おでこの面積って私にとってかなり重要な点なのかも。
おでこの面積が変わると表情のイメージにまで影響しちゃいますからね。おでこが出ているということは、眉毛が見えているということなので。
でも正装でオールバックにする~みたいな表現はそんなに違和感ないんだよな。何が違うんだろう
前髪ありキャラの前髪を上げるのはあんま違和感ないけど、前髪ないor少ないキャラの前髪を増やすのはあんまり好きじゃない?二次創作あるあるへのちくちく言葉ですか?
Vtuberの新衣装とかでも思うことなんだけど、あまりにも印象違いすぎる髪型になってたりすると『もうちょっと元の印象ベースにしてほしいかも…』って思ってたことを思い出した。ロベさんとかは新衣装で髪型変わっても初期印象は維持しててうまいな~と感じてたような。
2025.05.23
野球が連日連夜ありえない勢いで応援されている具合とかもそうだけど、かなり信仰なんだよな~。
私もフィクション的なものへのナチュラルな信仰心がめっちゃあるような気がするし、さまざまな神だ
前にもどこかで書いたけど私はモノについてはモノであることに救いを感じているタイプだからぬいぐるみもあくまでモノ派だな~
2025.05.23
プリン食べちゃお
「親しみのある口調はやめろ」と教え込んでるGTP、なんかだんだんそういうキャラみたいになってきて面白い

いいやつかも

2025.05.23
既に知名度のあるアーティストのゲストと違ったのでかなり異質だったんだけど、あれは多分そういう…こう、大人の事情によるセッティングがあったのだろうな。
そんな感じだもんで、野球を見に来てたお客さんが帰りまくってる光景を背景に歌って踊っていて、一部の熱狂的なファンだけがうちわなどを掲げて応援している、という絵面になっていて、それを見ていた私はなんか「これも“そういうストーリー”の一部になっていくセクションなんだろうな」みたいな変なことを考えていた。
誰も見向きもしないステージでパフォーマンスする、一部のファンだけが彼らを見ている。これ、成功した後に思い返すと完全に『売れる前の苦労譚』として語られるパートじゃん。なんて“ストーリー”じみてるんだ。まさか今この瞬間もオーディション番組の延長を見せられているのだろうか。
それはそうとマイク吹きまくってて普通に音声が聞くに耐えなかったのでリハとか…ちゃんとしてやれよ!!って思った。
2025.05.22
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214
キャラの生死条件の話をしているので、既プレイでもその辺は知らずにいたいって人は見ない方がいいのかも
サイモンもルーサーも『それほっといたら死ぬくない?』って状況になっても『死ぬ瞬間』を目撃していなければなんだかんだ生還してくるのじわじわくる。
具体的に言うとサイモンは負傷状態でタワーの最上階で放置して触らなければ後々ジェリコに帰ってくるし、ルーサーはジェリコで負傷して置いていっても後からまたついてくる(ジェリコ、爆発したのに…)
私の通しプレイでは択一だと思って非情な決断を下したのに……生死不明くらいの状態にしておけばほぼ生きられるんか~い!感はある。でも大事なのは初回の通しプレイ時の手探り感情&選択だと思ってるのでまあヨシ!だからデトロイトはまず自分で一周すべきなんだと思う(分かった状態で見ると「ここ放置でいいんでしょ?」みたいになって没入しにくいし)
TRPGとかでたまに『主人公の目の届かないところにNPCをやると死ぬ』みたいなのあるけど(多分クラシック寄りのやつ)
デトロイトって逆に『主人公の眼の前にいると高確率で死が確定するが、主人公の視界外にいけばほぼ生還する』なのが面白い。どっちが良いというのは言えないけれども。
あとこれはちょっとエゴではあるんだけど、フィクションである以上は『なんかよく分からんけど皆生きてる』よりも『意味と手応えのある死の積み重ね(または意味と手応えのある生還)』の方が好ましい方なのでふんわり生きられるとイマイチ入り込めないみたいなのはどうしてもあるかも。とはいえデトロイトや俺屍みたいに『プレイヤーが物語を作っていく』タイプの作品はフィクションよりもリアル寄りの受け止め方になりがちなところもあるから、なんでもいい!生きてさえくれれば!の感情になりやすい面も全然あるし、あっていいし、わかると思う。
いや、私がサイモンの脳天を撃ち抜いたりルーサーを見捨てたりしたのは(その瞬間では)意味のある死を、とかじゃなくマジでハンパに生かしたり二兎を追おうとするとロクなことにならなそう、それはサイモンやルーサーも本意でないだろうみたいな判断の結果なんだけど。でもやっぱり“自分で”そうやって考えて決断した結果の死だからこそ重たさみたいなのを噛み締められたので自分のプレイとしてはよかったなと思ってる。(もちろん、生かそうとする行動にも言える心理の話である)
▲とじる