カテゴリ「未分類」の投稿[3916件](126ページ目)
2022.12.15
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
【2022年12月22日(木)配信開始】
・TALES OF THE ABYSS
・Tales of Vesperia
・TALES OF HEARTS
・Tales of Graces
配信地域:全世界
配信形態:ダウンロードおよびサブスクリプション
配信プラットフォーム:iTunes、 Apple Music、 Spotify他、主要な音楽配信サイトより配信
めでてぇ!全世界が迫りくる女魔導士のデーデデデ!デーデデデデデ!を聴ける!
2022.12.15
2022.12.15
2022.12.14
でも自由に電撃を操れるわけじゃなくて、『全身に電撃を帯びてる能力者』って感じなので相手を倒すには全力で抱き着かないといけなかった。あと強い電撃出すためには大便捻り出すみたいな力の入れ方しないといけなかった。相手に抱き着きながら電撃出すためめちゃくちゃ必死にきばってたよ。大変だった。こんなに恰好がつかなすぎる電撃能力者ある???
2022.12.14
自分の誕生日、数字の並びも季節的タイミングも完璧で好き。年末が好きだから
強いて言うならあと1時間早く生まれてればもっと最強の文字列になってたってくらいか
なんかめっちゃ誕生日前アピールしてる人みたいになってるけど投げ銭も干し芋も置いてないから特に何でもない ただ誕生日前かつ好きな季節なのでウキウキしてるだけ
2022.12.13
でも夢の中の自分の身体能力も強化されてたから割と高いとこからジャンプしたり鳩尾蹴りに行ったり結構アグレッシブだった
異世界おじさんに対しては親しみと好意と愛着を持ってるけど、あの顔がぐにゃあと歪んだ表情には本能的に逃げなきゃとなる何かがあるのだろうか。まさか巨人になって夢に出るとは
2022.12.13
FGOとかそこらへん見てると担当レーターが同人誌出すの割と普通にやってるから(ゲーム公式自体がその辺寛容っぽいのもあるだろうが)いいな~ってなる #BFkari
2022.12.13
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
潤宮るか先生、神
配信で拡大してる様子見れるとは言えもっとデカい解像度のアート見たい・・・ア~~~ 売ってくれ~~!!!(そういう用途ではない完全好意絵なので多分印刷物にはならない・・・)
ていうかボイフレまじで来年10周年って考えるとヤバ!!!ってなっちゃうな。マンガアニメゲームはもう流石に10周年15周年って言われてもまあそんなもんだなって思えるようになってきたけど、ソシャゲって未だに新興コンテンツってイメージが残ってるから二桁年数出されるとびっくりする。いやマジでソシャゲももう別に新興コンテンツではないよな
2022.12.13
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
真面目にバチャいゲの描く筋肉めちゃくちゃイイのでもし自一族頼むならムキムキの壊し屋か拳法家なんだよな… 赤か…タツトラ…… いや別に頼もうと思ってるわけではないのですけ
2022.12.13
遅れるのが一番アレだからまあ早めで良いのでは?とも思うが
2022.12.12
対立構造を作っちゃったもののインターネット・論争、何が正しいかよりも自分の正しさを認めさせ対立相手をボコボコにしてえという感情が先行しがちなので得てして不毛すぎる。不特定集団VS不特定集団になると正当な議論にはならず不毛なレスバにしかならないの、人類のバグなんだよな。
不毛インターネットが目に入ると何もかもしゃらくさくなるのでマジで一切何とも対立構造にならない極限最強の”””””””透明””””””””になりて~(大の字)(そんな概念は無いのでインターネットの隅っこで楽しく暮らそうね~)
2022.12.12
サッカーのオフサイドやライン際のあれこれをボール埋め込みチップで判定するようになったいう未来的なテクノロジー見てると、衝突や妨害が偶然か故意かどうかもそのうち脳に埋め込んだチップで判定するようになるし、そのチップ判定を騙すためのマインドコントロールもトレーニングに含まれて・・・って感じでどんどん競技性が意味不明になりそう とか妄想しちゃうな(SFサッカー)
判定に人間の心理が関わってしまうところは機械化した方がケチ付かなくて済むから野球もテクノロジーと予算がクリアできればボールストライク判定自動になりそうだけど、野球はそこまで大きく競技性変わることは無い…気がする…?
サッカーってフェアプレイのためのルールから逆に「ファールを貰う」っていう概念とその技術があるっぽいし、その判定が必要な場面がメチャクチャ多いから判定の仕方変わると競技性めっちゃ変わるイメージあるなあ。わからんけど
野球の場合それに当たるのはデッドボールや守備走塁妨害、コリジョン関連なんだろうけどそこまで頻出しまくるわけではないし。素人考えなのでアレだけど
2022.12.11
2022.12.11
何がウリなのかよくわからんし明文化しにくいけど、でも何も無いわけではなくちゃんとこだわってるんだよなっていう層も楽しくやっていこうね(?)
そうそう、個人サイトって割とそういうスタンスでやっていきやすい気がして良いよね。多分特定ジャンル探す場所ではなくなってるから
文末にめっちゃカッコ付いてる!!!!!!!!!!!!!!!
2022.12.11
どれをとっても『描く時は描くけど特別この要素が描きたい、表現したい、は無い』、なんというか本当に“ウリ”が一言で表せないタイプだな と思うことがある。
これってメジャー・マイナー軸の話ではなく、例え相対的にマイナーなヘキや思想であったとしてもそれが好きでしょうがない、それを絶対ブラさない描き手って看板が分かりやすく信頼されやすいから集まる人は集まるじゃん。同好の士が
私はマジでそういう特定の看板を掲げるのは一生できないタイプなんだろうなあという こう…
…かと言ってなんのこだわりも嗜好も無く描いてるわけじゃなく、当然好きで描きたいものがあるから創作物を生産してるわけなのだが、ただそれが分かりやすい『クリエイターのウリ』として言語化しづらい領域にある ような 気がする こう書くとなんか高尚ぶってるみたいでイヤだが。ただの趣味描きだが。
マジでどんな要素もこだわる可能性があるし、全くこだわらない可能性があるし、メチャクチャ熱量を持って描く可能性もあるし、そのくせ同種のものには別になんとも思わない可能性もある。
でも何かの要素に熱を上げてる時はマジのガチで本気なんだよな……。その要素をずっと描くことは絶対にないけど。
それがこう、偶々誰かに刺さった時だけ一緒に楽しみましょうね どこかの誰かのみんな~!という気持ちが強い。特別執着しない代わりに蔑ろにもしない感じでいたいな。できてるかは分からんが
めちゃくちゃにこだわりのある玄人さんが「この描き手は実に分かっとる!!😤😤😤」ってなるようなモノはマジで一生描けない屋さんすぎる
だけど「何もわかっとらん、良さを潰すな、テンプレ乙」、ってなるような処理はしたくない、そこは極力こだわりたいみたいな…(例えば野獣が人の姿に戻る展開も私なら全然やるけど、絶対そこにちゃんとした意味と理由を付けたいしこだわりたい テンプレ踏襲ではなく)そのようなアレだな こう…
とかく“◯◯屋さん”にはなれないタイプの絵描きだなと思う本当に
自分はこれでずっと創作意欲持ててるから別にそれで良いんだけど、状態を表す言語をずっとぼんやり探している感はある
でもそんなタイプの自分は珍しいんだ!と思ってるわけでも無いな。割といると思う。ただジャンル分け明文化しにくい領域は透明になりやすいねんな。性癖も狂いもそりゃあ創作の原動力になるけどそういう分かりやすいもの以外を認知外にするのはちょっと短絡では!?と感じる層のみんなーーー!
2022.12.11

奥にあるキラキラした紙はイヤホンのピース買った時に入ってた台紙 なんか綺麗で捨てられなくて…(カラス?)
2022.12.09
2022.12.09
2022.12.09
それはそうとエル・カザドも旅の話だし、『天体に手を伸ばす』っていう言葉は『実現困難なものを得ようとする、高望みする』って意味で使われるらしい?のでオタク的にメチャクチャ良い概念言葉だよね・・・・簡単に調べただけだからニュアンスとか使い方合ってるか自信ないけど。(太陽に手を伸ばすのと星に手を伸ばすのとではまたニュアンス違うと思う)俺屍自一族もだいたいreach for the sunだし私が好きな最終回全部reach for the sunだよ(雑くくり)
reach for the sun(概念)もTO THE MOON(概念)も好きだし天体に手を伸ばす概念が好きすぎるだろ そうだよ。みんな太陽や星に手を伸ばしロケットで月に向かえばいいんだ
2022.12.09
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196
今はインターネットの影響でコンテンツの入口が死ぬほど広くなってるからそうでもないんだろうか。逆に世代違うコンテンツやアーティストが若者側の媒体にゴリゴリ寄せてくるケースっていうのは現代ならではな気がする?和田アキ子とか
どうなんだろ そうでもないのかな