くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4275件]12ページ目)

#TOYAmade
井正の新衣装、作中もうすぐ冬だしな…と思って手装備をアームウォーマーにしたんだけど既に「いやでもトヤマ、お前の魂は穴開きグローブだったはずだろ?」になってる いや、トヤマの魂はそうかもしれへんけど。別に井正はそこのこだわりないと思う(冷静)
衣替え補完ネタ描きたい!描きたいよォ~~!やりたいこと多すぎ大将軍

見返すと4話でもガン無視ムーブしてて笑った クセなんだ #TOYAmade
20250602124257-admin.jpg

『私があったらうれしいから』って理由で創作サイトの文字コンテンツの音声版みたいなの作ってみたさがなくもないんだけど(合成音声に流し込むだけ)
その場合ってどういう媒体がいいんだ?オモコロみたいにYoutube+音声データ?音声コンテンツ聴く人ってどういう環境で、どういう状況でやってるんだろう。私は家事と散歩中に聴いてる

ていうか音声で聴くなら別にブラウザ読み上げでもいい感はあるっちゃある……でもその場合特殊な用語の読みがグチャグチャになるので、音声データを手作りする意味もないわけではないのだよな

……という気持ちがある一方、それをやり始めると更新のたびにやることが増えて後々の負担にならないか………?という感じもあるな……。お前サムネ画像作るのもけっこう面倒くさがってるだろ
続けるかどうかは置いておいてお試しとして6~7話あとがきの音声版作ってみるのはアリかも。多分普通に流し込むだけで30分くらいの音声データになると思うからラジオ的にもちょうど良さそう は?製本作業は!?

こう…自慢の作法(?)がわからないのですけど

ホッホッホッホッハッヘッホッホッ 描いてもらっちゃっていた 創作キャラを うっ うれしっ!

相変わらずデッキ名だけTierSの自信ある 強さは?わからん…CPUエキスパートなら勝てる……
20250601182543-admin.jpg
早期にウツロイド倒された後でもダブルウツロイドできるようにおばあちゃん入れてる
20250601182749-admin.jpg
毒だけで最大40ダメージ入るのキショすぎて笑いが止まらん ダークライの特性ダメ入れたら往復100ダメージ……!圧倒的キショさ……!
#pokemon

#TOYAmade ここ今見ても好きかも
20250601175953-admin.jpg
ハァハァ リサイズ作業3話まで終わった。7話中3話まで終わったって見ると半分くらい終わったように見えるけど7話が実質4話分くらいあるから騙されるな。

(昨日の更新投稿が無駄に文字数多くて場所取るので固定用に再投稿)

初期デザ作ったり1~2話描いてたの2年以上前って言ってたけどサイト公開が2023年で作業自体は2022年からやってたことを考えたらほぼ3年前では?時間感覚が無茶苦茶
え!?私もう3年も一次創作をやってる!?!?すっご!!!!!人生が二次創作だった人すぎてまだ自分を一次創作人と認識できていない

#DetroitBecomeHuman そういえば見てた配信者がデトロイト2周目クリアして
マーカス革命ルート(カール生存)・カーラリコールセンター・コナーのハンク対立を見たんだけど、なんかいろいろ…いろいろすごいな……!!!!!になった



革命ルート操作が難しそうすぎて「そうまでして暴力に走りたいならこれくらいはやってもらうぞ」って感じですごかったな。絶対無理わたしは(自プレイでも強気行動ができなかったのって倫理というより操作が多分無理というのもあった)

カール生存でのイベントも今回初めて見たけど、これさ~~~、単純にカール生きててよかったねって話ではないよな。カールとレオの関係が修復されていて、序盤とは逆にマーカスの居場所がなくなってる感じがけっこう切なかった。ひとつ分のひだまりに2つはちょっと入れないんやなって。
見た配信では革命ルートだったのもあるけど、平和ルートでも多分マーカスがあの場所に戻ることはできないんだろうな~でちょっと切なさがあったと思う。カールレオ親子にとってはよかったと思うけどね

カーラのリコールセンター、革命ルート成功すれば生還自体は確率高いと思うけど、革命ルートで生還したとてカーラとアリスが平穏に暮らせるわけなくね………?っていうとこも、ぜ、絶妙………
カール生存にしてもカーラアリス生還にしても、単純に生きててよかったねでは済まんよな~って塩梅なのがめっちゃいいバランスの作劇だなあと思う。

いや、私の操作だったらそもそも革命失敗してその流れでリコールセンターにいたカーラたちも共倒れしてそうだけど。
リコールセンタールート、革命か平和かで同じシーンでも全然印象違いそう。


コナーとハンクに関しては、対立しつつも配信者的にもハンクに危害を加えるつもりはそこまでなかったっぽいんだけど、もみ合った後のQTEで普通に成功しちゃってハンクを屋上から突き落とす形になってて、なんかその「積極的にぶっ殺そうと思ってたわけじゃないけど殺しちゃった」感が絶妙にあの場面のコナー感あってなんかよかった。コナーはそのあとマーカス止めに行ってバトルして死んでた。あの一騎打ち好きだな。

▲とじる

自分のプレイを自分の物語として大事にしまいつつ、他人のプレイは壁を挟んだ他人事のドラマとして楽しめるのいいな。ようできとる。

今日の作業終えてからアンケの回答いただいてるのを見てハッハッハッハッハッハッハッハッってなったけどあまりにもハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッってなったので明日落ち着いてから…見ます。ありがとう…ありがとう……

#TOYAmade 原稿のリサイズをかけながらその処理中にあとがきを書く…ぞ!

原稿のリサイズ、半分は自動でいけるけど半分は手作業で調整しなきゃいけなそうで。笑。え?笑
435ページの解像度を手作業で…?はい やりませう。

ていうか安く1冊から作れるところで本文のお試し印刷がしたいんだけど、会社によって入稿サイズが違うのを考えるとそれはそれ用のリサイズが必要という…こと…?卒倒
いやでもサイズ確認したらプリントオンサイズで作成→一括リサイズでちょこっと製本用のデータにはできそう。ホッ

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 比治山への偏見が強すぎてなんかまじですまんって感じになるんだけど十三機兵さんのこういうバランスの人格を魅力的に見せる手腕を褒めているので許して…(?)

比治山が敵倒して「人間様を舐めるな」って言ってるの聞くたびに「人間様て」って思ってる

#13_SENTINELS_AEGIS_RIM 緒方と比治山ってどっちも割と古典的な日本男児として描かれてて、喧嘩っ早くてオラオラしててそれなりに女が好きっていう共通点があるけど、緒方はギャルゲー主人公の素質があって比治山にはないって感じがある

以下偏見です
鞍部は一見ギャルゲー主人公の顔(というかベタな主人公顔)だけど言うほどギャルゲー主人公の適正ない 薬師寺が強烈なだけ感
関ケ原はどっちかっていうと乙女ゲーの攻略対象
三浦は変わり種カップルコメディマンガとかの人。もしくはRPGのサブカップルにいる人
網口はまあ普通にギャルゲー主人公の友達の人、もしくは複数主人公ギャルゲの第二主人公
郷登はまだわからん 構図だけなら東雲関ケ原と多角関係少女マンガだけど絶対違うと思う

いややっぱ緒方が一番ギャルゲ主人公だな。なんか絡みある女キャラ多いし幼馴染もいるし。それなりに紳士なのが隠せてないし

比治山主人公のギャルゲー、『男とはかくあるべし』系や『女性はこういう役割であるという思想が透ける発言』が死ぬほどあって選択肢マインスイーパみたいになりそう(偏見)(偏見)(全部偏見です)(別に作中で露骨な女性差別発言をしているわけではないけど、怪獣に対する『人間様』な態度などからなんとなく『枠組み』への認識が偏ってそうだなと思ってるだけです)(というか、露骨な差別発言ではなく本人としては相手を尊重しているつもりの発言が価値観ごと微妙にズレてる、みたいな地雷発言をしそうなイメージはある)

ド昭和男ギャルゲー向きじゃなさすぎる。やっぱ沖野なんやなって

(Loading...)...
ほ…ほしッ……!いや流石に高ッッッッ!!!!!
発送来年春!?!?!?!?!?ファ…ファーーーーーー!
#pokemon

完全な不完全さを愛してしまう みたいな概念はおそらく私含め人類の無意識の中に確実にあって、たまにそれを認識するとイヤッ…コ、コワ~となるみたいなの、ある

#DetroitBecomeHuman
これはゲームプレイヤーメタ的な視点での話

人間が一番よく見える、ほぼ無条件で肯定的に扱ってもらえる瞬間っていうのが『大人主体の物語における子供』だと思うんだけど(だからレオは子供時代にカメラがあったら受け手から無茶苦茶庇護(まも)られてたと思う)

そういう意味だとアリスって………エグ!!!ってなる。一生よく見える瞬間であり続ける存在じゃん。エグい、エグすぎ。メタ的に子供が無条件で庇護されやすいのって『今がそういう時期だから(発展途上で責任能力がなく、守る義務が発生するから)』であって、みんないずれレオみたいに自分で責任を持たないといけなくなるのに(チンピラになったらちゃんと白い目で見られる。大人だから。)
一生子供のままなら一生子供なんだ。何十年生きようが大人にならない。それは…すごいな。

ていうかアリス、というか子供型アンドロイドって考えれば考えるほど怖くなる。ある程度完璧さを求められ高性能に作られる通常の大人型と違って、子供型のアンドロイドって『敢えて不完全に』作られたりしてそうだし。『子供』という役割を全うするために、処理能力や運動能力を敢えて抑え、敢えて不自由に、敢えて至らなさを…というふうに設計されてるんだとしたら、こ、こわ!!!!!!!!!!!!ってなる。

アンドロイドって病気も怪我もしないのが多分ウリだと思うのに、子供型のアリスは寒がったりするのもマジでヤバい。温度に対して反応するというのが機能として存在してるのヤバすぎる。つまりそれは『子供』という役割を全うさせるためには『体調不良を発生させ、その面倒を見る』という要素が必要ということでしょ?そう判断してそういう機能を組み込まれてる。エグいエグいエグい。


加えて、そんな風に敢えて機能不完全に作られた子ども型アンドロイドは確実に『不要』になる瞬間が発生してしまうというのも想像しやすくて、うひ~~……ってなる。そういうのがあの、ジェリコで死んだ子供型アンドロイドだったりするんだろうな。一生愛で続ける子なし夫婦や同性カップルとかも中にはいるんだろうけどね、多分すごく少数派だろうし。


正直、カーラとアリスが両生存するルートってあのふたりが壊れるまで擬似親子を続けるのか……?と思うとそれはそれでなんか どうなるんだ…?みたいなところもあるよね。でもこれは想像にお任せしますの範囲だからプレイヤーそれぞれの心の中にね
▲とじる

#DetroitBecomeHuman
正直、アンドロイドって今は虐げられてて可哀想で、“よく見える”瞬間なだけで、あまりにも人間すぎるからきっと自由を勝ち取って人権を得たら人類史を繰り返すような差別の加担者にもなってしまうんだろうな~みたいに見えてしまうんだよな。これも視点と瞬間の切り取りだと思う。多分アンドロイドも人類と同じようにどうしようもなく愚かに見えるタイミングある。それが作中じゃなかっただけで

これは褒めてるんだけど(カムスキーを?)マジでデトロイトのアンドロイドって人間すぎる。私人間みたいな人工生命体好きなんだけどデトロイトのアンドロイドは人間すぎて微妙に食指動かないもん(?)絵柄がリアルなせいもあるかもしれないけど
もちろんこの『食指が動かない』というのはオタク感情として、なので作品としてはマジで仕上がっててすごいと思ってる。

私ってファンタジーな人工生命体の感情モエ~なんだろうなあ。
▲とじる

野球の球場応援グッズみたく創作キャラの名前が書かれただけのタオルはちょっとほしいかも ぼくだけがほしいグッズ(僕だけがいない街)

ぬーどるストッパーを入手したからには一度はぬーどるをストップしてもらわねば
20250529182938-admin.jpg

ダンガンロンパ、私がもうちょっと視野広くなってからハマってたら今頃小高和剛関与コンテンツ全拒否勢にはなってなかったと思うけど、視野広くなってからプレイするダンガンロンパにあの熱量でハマれるかと言われるとかなり微妙なところなので、なんというか歴史を修正してもどうにもならない感が強いな。根本を言うなら2アニメさえ存在しなければ今でも小高和剛コンテンツに手を出せてたはずなんだけど