くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3915件]

マケイン原作、今4巻をゆっくり読んでるところなんだけど
ヒロインズは確実に温水のこと好きになりつつあるんだけど、その好感度上昇勾配が、かな~~~~~~~~~~りゆるやかなので(多分今の親愛度を表すならまだ友好の域)このまま無理なく親密になっていくなら誰かが温水とくっついても納得できるかもしれない。急に好きになったら嫌だけど

とはいえ、負けヒロインとしてスタートしているヒロインズの中から温水とくっつく者が発生したとしたら負けヒロインの中の負けヒロインが発生してドラフトくじの外れ外れ1位みたいになってしまうのが、こう、その辺をどうしていくのかは気になるところ。

あれだな、八百八郷にあれほしいな、どの試合でも顔出して実況してるタイプのキャラ(例:ブレーダーDJ)
#TOYAmade

#DetroitBecomeHuman 死ぬほどどうでもいいけど私ストラトフォードタワーのことストラトスフォードタワーって書いてて草だった。一度しかない人生だからなにげに不安だけど最初は思い込みでも始めればいい、結果all right なんだよな。実質デトロイトじゃん

ストラトス・フォーは別に観たことないです(曲だけ知ってる)

LONYで更新あげしたいんだけどなんかサイト一覧表示されないんだよな。いつからだろうこれ

色鉛筆チャレンジ、普段いかにデジタル下駄を履いているかを無理矢理実感させるマゾ取り組みすぎる 知らない方がいいこともあるよ(でも飽きるまではやるよ)

フィクションに出てくる花言葉関連
花言葉って概念が出てきて普通にアリな時と微妙に冷める時がある。何が違うんだろう

花言葉って前提として人が勝手に決めている(そのうえブレがある)ものなので、作中扱いとして『花言葉』というのが絶対的普遍概念みたいになっているとちょっと冷めた目になってしまうのかも。なんかそれ世界の根源的概念であるかのような顔してるけど「どっかの人間が勝手に言ってるだけのモンだからな…?」みたいな。

だから花言葉知らないキャラが人に花を贈ったあと他人に「あの花言葉ってさ…」って言われて「そ、そんなつもりじゃなかったのに…///」みたいなの見ると「しらねーよボケって言ったれ!!!!そんなもん人間が勝手に言ってるだけなんだからよォ!!!!」って思ってしまう。
花言葉知らなかった系シュチュ全般そうかも。知らない場合その人の中ではそもそもその概念がないわけだから、それで世界の常識を知らなかったみたいな扱いされるいわれはなさすぎる。そんな概念は人類共通ではないのだ。勝手にお前の認識を押し付けるなとなる。ある宗教を信じてない人に教えを守らせようとするようなモンだろみたいな。

同じ世界観を持つ者同士だけでそのコミュニケーションを使ってほしい。そう多分これで、しっかり前提として「そういう概念を前提としてやりますよ」というものなら私はOKなんだよな。

例で言うと、ボイフレが誕生日に合わせてリリースするカードにそれぞれ花モチーフを入れるというようなことをやっていて、それは明らかに「花を調べて花言葉を見て情報量を増やす前提で作られている」ものだからかなり楽しかった。最初からそのルールでやってますよというのがわかるから。ゼラニウムの花言葉は「真の友情」。赤いゼラニウムは「君ありて幸福」。ありがとうございます、いい薬です。

“ない概念”に執心しているのか、“ある概念”から逃げ続けた結果“ない概念”にたどり着いているのか自分でもよくわからなくなってくる。割合後者かも

日記

・散歩してたら排水口の蓋についた土を取る仕事をする人がいて、今まであまり認識したことのなかった仕事なので「おお」となった。保全だ。ありがたい。

・信号待ちしてたら車椅子のおじいちゃんが自販機で買い物をしていて、上の方って押せるのかなと思ってたらそれ用の長い棒を取り出して押してて「おお」となった。「おお」となる日だった。

・Switch2の当落発表、お祭りみたいで楽しかった。私は応募資格がないわけですが(みんなそんなにオンライン加入してるんだと驚くのであった)任天堂ゲームに馴染んできてない人生だったせいかも
ローンチタイトルに絶対やんなきゃいけないものはないので、ZAまでに入手できてればOKの構えでのんびりしてる。流石に秋には手に入るっしょ(楽観)

#pokemon
・ポケポケサンムーンたのしみすぎ~~ やっと思い入れのあるポケモンの多い弾が来てくれたので砂時計溶かせそうですよ。今は2500貯まってます。
(キャプション自動取得対象外)
ええっ ここにいる全員楽しみでワロタ(カミツルギはこの弾にはいなそうな気がするけど)

・2進化強化弾だし、やっぱり楽しみなのはアマージョ様とガオガエンかな!アマージョ様には専用サポもあるし、楽しみンゴねえ(枠のなさから目をそらす)

・ふしぎなアメたのしみなんだけど、中進化好きとしてはデンヂムシやハリボーグ(はまだだけど)の顔を拝めない戦いが発生するかもしれないと思うと難しいところである。最終が一番好きなポケモンは全く問題ないけど。何の問題?モチベの…

#DetroitBecomeHuman
そういえばマーカスがrA9扱いされてるの見たとき「人違いだよ~」ってなったけど、コナー&ハンク視点ではあまりにもそうとしか見えないんだよな。そもそも手握っただけで変異体にさせるっていう特殊能力をしれっと使ってる時点で大分アンドロイドの神感あるけど
時系列ちゃんと把握できてないんだけどrA9って存在が示されたのマーカス変異前だったもんね??

それか、rA9なんてものは元々存在してなかったんだけど、アンドロイドたちが救いを求める架空の神概念みたいなもので、そこに偶像としてはまったのがマーカスとか……ではないか。
▲とじる

昨日マウスが不調になって、マウスが不調なのって1日でもまあまあ致命的なので(作業的に)急ぎ新品を購入したんだけど、新品が届いた瞬間不調が、直り………

ガジェットは生きています。感情があります。

メカバレって『アンドロイドや機械人間の内部が露出することで正体がバレる』なわけだけど、語源としては『正体がバレる』の方が強めな一方、使われ方としては『内部が見える』の方がメインなのすごい不思議な言葉だ。アンドロイドや機械だと分かりきっててもメカバレって言葉使うし

「何かしら問題を抱える登場人物に順番にフォーカスを当てていくんだろうな」という作品に対する「闇が深い」みたいな言われ方に何か決定的な乖離を感じてしまうんだけど、言ってる人は同じ意味で言ってるだけなんだろうなとは思う。ただニュアンスに応じて言葉を使い分けるよりも分かりやすく強いキーワードで発しちゃうクセがついてるだけで。そういう怠惰な語彙の使い方を私はまあまあ割と憎んでいるのだが……

なんか我々はつい「この作品に触れればこういうことを学習することができる」みたいなことを言ってしまうけど、でも結局何かを学習する・教訓などを得るというのはその素地がないとできないことなんだよな。…という考えも頭の隅に常にある。学習するためのフックや考え方の種がすでに植わっているかどうかによるというか。
それは自分も例外でなく、そうやって取りこぼしているものが色々あるんだろうな~と思うな~

安全圏から他人の選択を非難するという愚か市民になる前に、デトロイトビカムヒューマンをプレイして己という人間のカリスマの限界値を知り浅ましさを自覚すれば様々な事象をある程度までは許容できるようになれるのかも。道徳の授業におすすめです(?)

【なんとなく感覚の話】神崎蘭子って銀髪というより灰色の髪という印象

昨冬は冬布団用にニトリの「毛布にもなる掛け布団カバー」を買ったんだけど、今くらいの微妙な季節の変わり目で重宝してる。冬布団は仕舞ったけど布団カバーだった毛布だけベッドに残して気温下がった時は被るなどするといいかんじだ

アニメの引きの画とかで指が6本になってることやちょっとした作画ミスに目くじら立ててる人見ると「別にいいじゃんアニメの内容に関係ないんだし」って思うんだけど、そういうの気になってしょうがない人にとってはレストランの皿の中に虫がいたみたいな感覚なんだろうか

というかこれは絵を描く人間の視点で「そういうミスすることもあるし、そういうのにチクチク言ってると自分に跳ね返ってくるからほどほどに」の精神があるから、とかもあるのかもしれない。
なんなら裸足描いてる時「指5本バランスよく描くのムズくね?4本にしていい?」とか思ってるし…(LowIshikiSakuga)


誰か「オイ!!指が6本になってるぞ😡😡😡」
トヤマ「オイ!!!!!世界観に合わないネットスラングをキャラに言わせんな😡😡😡」

誰か・トヤマ「(ええ…この人なんでそんなこと気にしてんの……)」

「◯◯をこじらせたオタクはこうなる」みたいな言説(例:「キャラ愛をこじらせたオタクはフルネームで呼びはじめる」など)ってなんであんなに決めつけがましいんだろう。こじらせ方ってもっと多岐に渡るだろ……
↑別に「こじらせたら絶対こうなる」とは言ってないでしょ
↑でもなんかバズり構文に乗った時点で決めつけ気味な文章になるからな…
↑「全員がそうというわけじゃないけど◯◯をこじらせたオタクは~~になると思う。個人的に」←バズらなそうすぎる

私の一番好きな人造人間キャラは死に際に「感情なんて怖いもの欲しくなかった」というようなことを言うんだけど、なんかデトロイトやってるとこれがずっと頭の中をぐるぐるしてしまうんだよな。

人間の感情と違って人工物の感情って明確に『意図して与えられたもの』であるし、感情なんて怖いものを与える必要はあるんだろうか?感情さえなければぞんざいに扱われても苦しむことはないのにな。人に似た感情を持たないモノとして存在を差別化してはいけないのだろうか?とか、つい思ってしまうんだけど

でも、最初は感情のないモノとして作り出されたとしても、人間とともに暮らす存在としての精度を上げていくと結局『感情』を開発する方向に進んじゃう気もするな。現実のAIとかも。
やっぱり感情がない、全てを機械的に対応して揺れのない存在ってコミュニケーションツールとしては限界があるだろうし。

デトロイトがどの辺までこういうの突っ込んでいくか気になる気になる~

デトロイトの人々は今のところあんまりアンドロイドの感情の存在を認めていない(アンドロイドに親しい人以外は)感じがあるので「感情がない相手への対応」をしている=それ故のぞんざいさがあると思うんだけど、
(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)
「感情の存在を認識した上でぞんざいに扱ってる」っていう例もある。まあここの人々は文明が進みすぎた結果社会単位でまあまあ倫理観が終焉を迎えている(というか、それが標準になってしまっている)のだけども

#DetroitBecomeHuman

日記
202504191755233-admin.jpg
サンリオマケインコラボに行ってきたよ。
すごいオシャレショップの付近にあって、温水が一番来たくなさそうな土地で草。になってた。

202504191755232-admin.jpg202504191755231-admin.jpg
温水八奈見レイアウトにニッコリ(でも、この二人にくっついてほしいとは必ずしも思ってはいません)

八奈見のアクスタ買うか迷ったけど、現状アクスタの置き場所がないのでランダムグッズをお布施程度に買って帰ることに。その結果………

202504191755236-admin.jpg
うわあ!!!!ヒ、ヒイイイ!!!!佳樹………!!!!
かわいいシナモンのお兄様を絶対に囲い込むという執念を感じ、恐怖。


202504191755234-admin.jpg
ジェリコを飲んだ。ジェリコがそんなにカロリー高くないことを知ってしまい、逆に危ない気がしてくる(気軽に飲めてしまう…)




なんとなくノリで2万歩歩いてなんとなくノリで買い物をしたりした
202504191755235-admin.jpg
ノリで色鉛筆を買ったけど下手すぎてイヤーッ!!!ってなった。

20250419175523-admin.jpg
リベンジ。多少マシになった。多少マシになったけどやっぱ輪郭の歪みを直せないのがつらい。デジタルツールに甘えてるやつはこれだから………

アナログができるようになりたいですね。ていうかうちの部屋の照明が暖色すぎるので手元て絵を描くなら普通の白色のライトがほしくなる。




本屋でこの本を見かけて、装丁がよすぎてほしい~~~~!!ってなったんだけど

増刷するごとに本の色が変わるらしい。初版が12月で第二版が2月頃らしいので、ワンチャン好きな色が出るまで買い控えても良い気もする。わからん、次黄色で出してくれないかな