カテゴリ「作業/絵/更新」に属する投稿[1832件](2ページ目)
作業/絵/更新 2025.10.16
		pixivに投稿
(Loading...)...
そうさくマーケットとほとんど内容同じだけど見る人は別の可能性あるからね
pixivが同じようなイベントの告知ばっかになるのってちょっとアレなので半年くらい過ぎたら古いお品書きは非公開にしていくのがいいだろうか?
あと記事の方に写真アップロードについて追記しました。書こうと思ってたのに忘れてた
	
			(Loading...)...
そうさくマーケットとほとんど内容同じだけど見る人は別の可能性あるからね
pixivが同じようなイベントの告知ばっかになるのってちょっとアレなので半年くらい過ぎたら古いお品書きは非公開にしていくのがいいだろうか?
あと記事の方に写真アップロードについて追記しました。書こうと思ってたのに忘れてた
作業/絵/更新 2025.10.14
		おたクラブの布の線の太り具合と細かい絵の潰れ具合がやっぱちょっと納得いかなくて(※これは私の絵との相性もあるし、値段なりとも言えるし、普通の絵の布なら綺麗に印刷されているようなのでおたぶのネガキャンではない)
グラフィックで注文しなおし…た…!果たしてグラフィックは私のこまけー絵を布に良い感じに印刷できるか そもそも布の限界で同じような仕上がりだったらどうしよう でもグラフィックでダメなら多分どこもダメなので、確認も兼ねてベットだ……!!この人また印刷でギャンブルしてる……
グラフィックは絶対的守護神みたいなもんでグラフィックが打たれたらもう仕方ないと思えるのでね……!おたクラブは……年俸安めでロングリリーフも火消しもできる便利屋的立ち位置……!
	
			グラフィックで注文しなおし…た…!果たしてグラフィックは私のこまけー絵を布に良い感じに印刷できるか そもそも布の限界で同じような仕上がりだったらどうしよう でもグラフィックでダメなら多分どこもダメなので、確認も兼ねてベットだ……!!この人また印刷でギャンブルしてる……
グラフィックは絶対的守護神みたいなもんでグラフィックが打たれたらもう仕方ないと思えるのでね……!おたクラブは……年俸安めでロングリリーフも火消しもできる便利屋的立ち位置……!
作業/絵/更新 2025.10.14
		お品書き&詳細記事できました!
(Loading...)...

ある程度は一度作れば使い回せるので楽ですね
ええとあとは値札印刷するのとステッカー個包装する用の袋確保かな!?やることは
#TOYAmade
	
			(Loading...)...

ある程度は一度作れば使い回せるので楽ですね
ええとあとは値札印刷するのとステッカー個包装する用の袋確保かな!?やることは
#TOYAmade
作業/絵/更新 2025.10.13
		#TOYAmade 
なぜまだお品書きを上げていなかったのかと言うと今回の新作グッズがまだ届いてなかったからなんですが、届いたぞ~

チケットホルダーです!私がほしいので作りました。チケット類の保管場所がいつもらったか定かじゃないジブリの謎ファイルだったので…
詳細はお品書き記事に書く予定なので一旦画像をペタペタ貼っておきます


これはおまけステッカー 価格を5の倍数に調整したかったので作りました


無地面が多いので自由に貼れます。貼らないのも自由です。弱粘性なので剥がせます。
…という感じです。ステッカーは最小部数が多めでめちゃ余ってるので単体販売するかな
	
			なぜまだお品書きを上げていなかったのかと言うと今回の新作グッズがまだ届いてなかったからなんですが、届いたぞ~

チケットホルダーです!私がほしいので作りました。チケット類の保管場所がいつもらったか定かじゃないジブリの謎ファイルだったので…
詳細はお品書き記事に書く予定なので一旦画像をペタペタ貼っておきます


これはおまけステッカー 価格を5の倍数に調整したかったので作りました


無地面が多いので自由に貼れます。貼らないのも自由です。弱粘性なので剥がせます。
…という感じです。ステッカーは最小部数が多めでめちゃ余ってるので単体販売するかな
作業/絵/更新 2025.10.13
		#TOYAmade おたクラブの布が届いた!

色はかなりきれい!遠目から見るとかなり見栄えしそう

大きめの絵はきれいなんだけど

細かい部分の線は太りすぎて潰れ気味かも。これは私の絵との相性なのかなって気はしますね

↑比較用元データ
ちょっと線の潰れ具合が気になるのでグラフィックの布とかも試してみたい けど倍くらい値段するんだよな~。安さを考えれば十分なんだけどもね
	
			
色はかなりきれい!遠目から見るとかなり見栄えしそう

大きめの絵はきれいなんだけど

細かい部分の線は太りすぎて潰れ気味かも。これは私の絵との相性なのかなって気はしますね

↑比較用元データ
ちょっと線の潰れ具合が気になるのでグラフィックの布とかも試してみたい けど倍くらい値段するんだよな~。安さを考えれば十分なんだけどもね
作業/絵/更新 2025.10.13
		#TOYAmade こういうノリ、本編とか真面目に進めたい時に入れるとちょっとなーって感じだけど軽めの番外編とかだったら最早毎回ほしいな。導入のしやすさが段違いなので

今日はこの作画だけじゃなく外伝の文字ネームも12ページやった。えらいね。
現状ほかにやりたい作業色々あるんだけど製本作業のせいでマンガ描いてなさすぎるので一旦番外編の作画を優先タスクとす。
	
			
今日はこの作画だけじゃなく外伝の文字ネームも12ページやった。えらいね。
現状ほかにやりたい作業色々あるんだけど製本作業のせいでマンガ描いてなさすぎるので一旦番外編の作画を優先タスクとす。
作業/絵/更新 2025.10.11
		#TOYAmade 届いたぞ無配ペーパーが



レトロ印刷最高や めちゃめちゃ雰囲気出てます
くそ大量に刷ったので死ぬほど持っていってほしいし余ったら通販にも挟みます。WEB再録もします。もし東京のコミティア落ちてくそ余ったら梱包材にします。浮世絵になるぞ!
印刷代、ペラ紙ゆえに50枚100枚増えても数百円しか変わらないのでかなりいっぱい刷っちゃった。その代わり最低限ベースの価格があるので別に激安ってわけではないんだけども。
	
			


レトロ印刷最高や めちゃめちゃ雰囲気出てます
くそ大量に刷ったので死ぬほど持っていってほしいし余ったら通販にも挟みます。WEB再録もします。もし東京のコミティア落ちてくそ余ったら梱包材にします。浮世絵になるぞ!
印刷代、ペラ紙ゆえに50枚100枚増えても数百円しか変わらないのでかなりいっぱい刷っちゃった。その代わり最低限ベースの価格があるので別に激安ってわけではないんだけども。
作業/絵/更新 2025.10.09
作業/絵/更新 2025.10.08
		#TOYAmade ポスター届いた!わーい

めちゃくちゃキレイに色でてます神 RGB印刷最高や 流石グラフィックさんですわ

こんだけキレイに印刷できて布だから場所とらないの、いい時代すぎる
綺麗すぎてもしかして描き込み足らないか?って不安になってくるレベル
	
			
めちゃくちゃキレイに色でてます神 RGB印刷最高や 流石グラフィックさんですわ

こんだけキレイに印刷できて布だから場所とらないの、いい時代すぎる
綺麗すぎてもしかして描き込み足らないか?って不安になってくるレベル
作業/絵/更新 2025.10.07
作業/絵/更新 2025.10.05
		#TOYAmade スペースデザインを考えていた

「WEBで全部読めます」「買わなくていいので手に取るだけでも・無配だけでも」がだいぶ激しいなこのサークル……ちょっと過剰か?うーん でも実際初見でその場で買ってもらえるつもりで出展してないしな……3000円のデカ本……3000円のデカ本を見せびらかしに来てる……

アンタほんとにこれでいいのかい?
あまりにも無課金根性サークルすぎるだろとは思うんだけど、まあ私の創作運用方針自体が基本プレイ無料ゲーム式というか、基本無料で全部遊べて物質欲しい人にお金を出してもらえれば僥倖…形式だからなあ。それならこれくらい突き抜けちゃってもいいのかな?
どちらかと言えばマジで無配をいっぱい捌いてその中から数人でもサイトに誘導できればいいな~の目的意識が強いかもしれない。本の購入はなんか……かなり最終目標地点だから…… このスタンスって即売会としてはどうなんだ?どうなんだろう。でも一応“即売”は可能にしているから……(?)
一応補記するとこういう運用が正解というわけじゃなく、ただ私の発行しているものは発表スタイル的にこれが一番しっくりくるというだけです。短い読み切り形式で薄めの本いっぱい出していくスタイルとかなら普通に本買ってもらえるようなPRをすべきだし。
しかしあれだな、二次創作の時って基本『同じモノ好きな人に頒布できれば』だから『売り出し方・それを具現化するスペース作り』までは考えなくていい(というか、やりすぎるとなんかやらしい感じがする※借りている題材ということを踏まえた個人の感覚)(どちらかというと、同じモノ好きな人に面白がってもらえる形にできれば~って方向性がち?)と思うんだけど、一次創作の場合はとことんまで『こう見せたい』『こう売りたい』を考えるのでこれはこれで面白いな~。正にお店屋さんごっこだ。
	
			
「WEBで全部読めます」「買わなくていいので手に取るだけでも・無配だけでも」がだいぶ激しいなこのサークル……ちょっと過剰か?うーん でも実際初見でその場で買ってもらえるつもりで出展してないしな……3000円のデカ本……3000円のデカ本を見せびらかしに来てる……

アンタほんとにこれでいいのかい?
あまりにも無課金根性サークルすぎるだろとは思うんだけど、まあ私の創作運用方針自体が基本プレイ無料ゲーム式というか、基本無料で全部遊べて物質欲しい人にお金を出してもらえれば僥倖…形式だからなあ。それならこれくらい突き抜けちゃってもいいのかな?
どちらかと言えばマジで無配をいっぱい捌いてその中から数人でもサイトに誘導できればいいな~の目的意識が強いかもしれない。本の購入はなんか……かなり最終目標地点だから…… このスタンスって即売会としてはどうなんだ?どうなんだろう。でも一応“即売”は可能にしているから……(?)
一応補記するとこういう運用が正解というわけじゃなく、ただ私の発行しているものは発表スタイル的にこれが一番しっくりくるというだけです。短い読み切り形式で薄めの本いっぱい出していくスタイルとかなら普通に本買ってもらえるようなPRをすべきだし。
しかしあれだな、二次創作の時って基本『同じモノ好きな人に頒布できれば』だから『売り出し方・それを具現化するスペース作り』までは考えなくていい(というか、やりすぎるとなんかやらしい感じがする※借りている題材ということを踏まえた個人の感覚)(どちらかというと、同じモノ好きな人に面白がってもらえる形にできれば~って方向性がち?)と思うんだけど、一次創作の場合はとことんまで『こう見せたい』『こう売りたい』を考えるのでこれはこれで面白いな~。正にお店屋さんごっこだ。
作業/絵/更新 2025.10.05
		日記
今日は友人の誕生日だったのでケーキだけ食いに行った。友人は忙しいのでケーキ食って1時間で解散した。ボルトチェンジ的誕生日会だ。
ホールケーキを半分ずつ食うことのみが確定していたので朝飯を極めて少なくして昼も食わず日中のカロリーをほぼ半ケーキに委ねたが、普通に夕方には多少“体力の底”をうっすら感じたので栄養の重要さを実感した。できたてのケーキは最高にうまかった。
以前コメダに籠もってプロット作業をしたら捗ったので、今日も解散後喫茶店でネーム作業をしてみた。Wifi環境だったので野球を見つつポチポチ。結果的に15ページ分の文字ネームができた。昼から夕方まで使って15ページというのは果たしてアリなのだろうか。でも導入っていう一番難しい部分だから15ページはよくやった方か?
まあずっとネームやってたわけじゃなくて、直前に本屋で購入した本を通読した時間もあったんだけど。

これです。装丁が可愛かったのと、中身も良さそうだったので買った。
『デザイン初心者向け』と書かれているが、グラフィック的なあらゆるものに関わる人(たとえばスマホで写真を撮る人とか、同人でマンガを描くような人でも、なんなら見るだけの人でも)に役に立つやさしい入門書だなあと思った。手法の入門というより“概念”の入門書って感じ。“概念”に対してなんか難しそうとかややこしそうとかセンスってのがいるんでしょとか思ってる人の頭をほぐほぐほぐすタイプの内容だった。

中身がマンガ仕立てになってて、それが二色刷りで非常に可愛い。普通に絵がよくて買ったところはある。とっても読みやすいので『デザインやグラフィック表現(広義)に関わる人』に広くおすすめできそうな本だと思った。
買った本をその場で読んでしまうのいいですね。基本家に持ち帰って積むからな。(写真集とかなら作業中に都度引き出して見るから積むでいいんだけど)

ペーパーの試し刷りもしてきた。A5サイズで出してみたけどまあ文字は読めるかなくらいでよかった。A5で作ろうと思う。
なんかクシャクシャになった紙写真で撮ったらマジで新聞みたいでおもろいなこれ
	
			今日は友人の誕生日だったのでケーキだけ食いに行った。友人は忙しいのでケーキ食って1時間で解散した。ボルトチェンジ的誕生日会だ。
ホールケーキを半分ずつ食うことのみが確定していたので朝飯を極めて少なくして昼も食わず日中のカロリーをほぼ半ケーキに委ねたが、普通に夕方には多少“体力の底”をうっすら感じたので栄養の重要さを実感した。できたてのケーキは最高にうまかった。
以前コメダに籠もってプロット作業をしたら捗ったので、今日も解散後喫茶店でネーム作業をしてみた。Wifi環境だったので野球を見つつポチポチ。結果的に15ページ分の文字ネームができた。昼から夕方まで使って15ページというのは果たしてアリなのだろうか。でも導入っていう一番難しい部分だから15ページはよくやった方か?
まあずっとネームやってたわけじゃなくて、直前に本屋で購入した本を通読した時間もあったんだけど。

これです。装丁が可愛かったのと、中身も良さそうだったので買った。
『デザイン初心者向け』と書かれているが、グラフィック的なあらゆるものに関わる人(たとえばスマホで写真を撮る人とか、同人でマンガを描くような人でも、なんなら見るだけの人でも)に役に立つやさしい入門書だなあと思った。手法の入門というより“概念”の入門書って感じ。“概念”に対してなんか難しそうとかややこしそうとかセンスってのがいるんでしょとか思ってる人の頭をほぐほぐほぐすタイプの内容だった。

中身がマンガ仕立てになってて、それが二色刷りで非常に可愛い。普通に絵がよくて買ったところはある。とっても読みやすいので『デザインやグラフィック表現(広義)に関わる人』に広くおすすめできそうな本だと思った。
買った本をその場で読んでしまうのいいですね。基本家に持ち帰って積むからな。(写真集とかなら作業中に都度引き出して見るから積むでいいんだけど)

ペーパーの試し刷りもしてきた。A5サイズで出してみたけどまあ文字は読めるかなくらいでよかった。A5で作ろうと思う。
なんかクシャクシャになった紙写真で撮ったらマジで新聞みたいでおもろいなこれ
作業/絵/更新 2025.10.04
		新聞っぽいペーパー、そういえば俺達にはレトロ印刷があるんじゃんとなり手元のサンプル見てたらかなり理想に近い紙があったのでレトロ印刷にしよ♪となった。
ただ使いたい紙がB版では使えなくてAにしなきゃいけない(B5で作ってた)→A4だと流石にデカすぎる→A5だと小さくて文字がちゃんと読めるか不安……になってる。一応多少調整をやってるけど
不安な時はコンビニ試し刷りだ!
	
			ただ使いたい紙がB版では使えなくてAにしなきゃいけない(B5で作ってた)→A4だと流石にデカすぎる→A5だと小さくて文字がちゃんと読めるか不安……になってる。一応多少調整をやってるけど
不安な時はコンビニ試し刷りだ!
作業/絵/更新 2025.10.03
 
 
	 
	


(Loading...)...
ディスコエリジウム完!
たしかに人は選ぶけどいいゲームだった。RPGでひたすら街とか探索してたい人にうれしい寄り道大推奨ADV というか寧ろ謎解きミステリーだと思ってやるとエエ!?ってなりそうなので多分適正がある人によって