カテゴリ「作業/絵」に属する投稿[1620件](12ページ目)
作業/絵 2024.10.16
てがろぐで打ってたら長くなったので系の記事
タイアップ系楽曲の歌詞について考えていた
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/20241016/
作業/絵 2024.10.16
文字ネーム打つ時番号付きリスト機能がけっこう良い


こんな感じでセリフを打てば勝手にページ数がリスト化されるし……

仮に1ページ詰めたら自動的にリストの数字が全部詰められるので便利。手打ちで「1ページ目…」と打ってるとページ割修正すると後のページ数表記全部直さなくちゃいけなくてめっちゃくちゃ面倒なことになるし
(でもそもそもネームの最初をテキスト台本でやらない人も多そう)
ミニネームとかで調整する人も見るけど私あれぜーんぜん向いてないんだよな。手描きサムネサイズでのネーム、全然できない。特殊能力??ってなる


こんな感じでセリフを打てば勝手にページ数がリスト化されるし……

仮に1ページ詰めたら自動的にリストの数字が全部詰められるので便利。手打ちで「1ページ目…」と打ってるとページ割修正すると後のページ数表記全部直さなくちゃいけなくてめっちゃくちゃ面倒なことになるし
(でもそもそもネームの最初をテキスト台本でやらない人も多そう)
ミニネームとかで調整する人も見るけど私あれぜーんぜん向いてないんだよな。手描きサムネサイズでのネーム、全然できない。特殊能力??ってなる
作業/絵 2024.10.16
作業日記
台割考えながらセリフとト書きをババーーっと書いたやつ(工程名称不明)が終わったので、とりあえず最初から内容を精査しはじめた。147ページ分を頭から(…)
やることを具体的に言うと、「なんか会話がまだるっこしくて長いな」などを確認しつつセリフを詰めたり、2ページに渡ってたものを1ページに圧縮したりしてた。
文字打ってる時って一応「ここからここまでで1ページくらいかな」ってイメージはしてるんだけど、とにかく書き終わることを優先してるからちゃんと精査まではしてないんだよね。実際のコマ割りに落とし込むとセリフ少なすぎてスペース余るじゃんってなったりする。
とはいえ全部を全部詰めるとただのギチギチマンガになってしまうので、大ゴマとかにするところもちゃんと確保しておく。ページ詰めるとメクリもズレるのでそこもなんとかかんとか。

頭の中の想像だとどれくらいが1ページ分の容量かまだ判断できないので、台本を参照してペイントにマウスで雑に線引きながら「ここにこのセリフが入るから……もうちょっといけそう」とかやる。これはまだネームじゃなく、その場の確認用メモみたいなものなので普通に消す
そういう感じでチェックしていって……
1パート20ページある台割が16ページになった。4ページずつくらいデトックスできている。これを3パート分やったので、現時点でも12ページほどのカット。どんだけ無駄が多いんだよ初稿。
これこの調子で削っていけば全体で30ページは減らせるんじゃないか?だいぶ話が変わってくるぞ(作画作業的に)うおお~~~!いけ~~~!!!
引き続き明日も初稿デトックスやるぞ~。燃やせ!贅肉ページ!(スローガン)
台割考えながらセリフとト書きをババーーっと書いたやつ(工程名称不明)が終わったので、とりあえず最初から内容を精査しはじめた。147ページ分を頭から(…)
やることを具体的に言うと、「なんか会話がまだるっこしくて長いな」などを確認しつつセリフを詰めたり、2ページに渡ってたものを1ページに圧縮したりしてた。
文字打ってる時って一応「ここからここまでで1ページくらいかな」ってイメージはしてるんだけど、とにかく書き終わることを優先してるからちゃんと精査まではしてないんだよね。実際のコマ割りに落とし込むとセリフ少なすぎてスペース余るじゃんってなったりする。
とはいえ全部を全部詰めるとただのギチギチマンガになってしまうので、大ゴマとかにするところもちゃんと確保しておく。ページ詰めるとメクリもズレるのでそこもなんとかかんとか。

頭の中の想像だとどれくらいが1ページ分の容量かまだ判断できないので、台本を参照してペイントにマウスで雑に線引きながら「ここにこのセリフが入るから……もうちょっといけそう」とかやる。これはまだネームじゃなく、その場の確認用メモみたいなものなので普通に消す
そういう感じでチェックしていって……
1パート20ページある台割が16ページになった。4ページずつくらいデトックスできている。これを3パート分やったので、現時点でも12ページほどのカット。どんだけ無駄が多いんだよ初稿。
これこの調子で削っていけば全体で30ページは減らせるんじゃないか?だいぶ話が変わってくるぞ(作画作業的に)うおお~~~!いけ~~~!!!
引き続き明日も初稿デトックスやるぞ~。燃やせ!贅肉ページ!(スローガン)
作業/絵 2024.10.15
作業/絵 2024.10.14
創作で組み立ててる内容が作中固有概念!!作中固有概念!!作中固有概念!!って感じで作中固有概念連打になるのあまりにも不安すぎる。
エンタメ的には固有概念は一匙の味付けに、共通認識概念(現実にあるものや、ファンタジーお決まり設定)の組み合わせ方で面白さ出すのが一番分かりやすいんだろうな~~と分かってはいるはずなのに……気付いたら作中固有概念だらけになる なぜ?何故かといえばパイの大きい共通認識概念に好みの要素が乏しくて自分がやる意味を見いだせないのが悪いよ~趣味だからゆるして~甘えるな~趣味とは言え読んでもらうなら気を遣え~~ウウウ~~~ウウウウ
固有概念連打してるとSFかな????ってなるけどSFではないんよ。グノーシアとかやってると固有概念の出し方上手いな~と感じるんだけどなんだろうなあ。やっぱり固有概念と言ってもそれが理解できないと一切が理解できない、というふうにはしていないのが大きい気はする。「なんかよくわからん言葉が出てきたけど雰囲気で読み進められる」感じがあるんだよなグノーシアって ようできとるのだ…
エンタメ的には固有概念は一匙の味付けに、共通認識概念(現実にあるものや、ファンタジーお決まり設定)の組み合わせ方で面白さ出すのが一番分かりやすいんだろうな~~と分かってはいるはずなのに……気付いたら作中固有概念だらけになる なぜ?何故かといえばパイの大きい共通認識概念に好みの要素が乏しくて自分がやる意味を見いだせないのが悪いよ~趣味だからゆるして~甘えるな~趣味とは言え読んでもらうなら気を遣え~~ウウウ~~~ウウウウ
固有概念連打してるとSFかな????ってなるけどSFではないんよ。グノーシアとかやってると固有概念の出し方上手いな~と感じるんだけどなんだろうなあ。やっぱり固有概念と言ってもそれが理解できないと一切が理解できない、というふうにはしていないのが大きい気はする。「なんかよくわからん言葉が出てきたけど雰囲気で読み進められる」感じがあるんだよなグノーシアって ようできとるのだ…
作業/絵 2024.10.14
執筆者俺・第一読者俺(?)でやってるせいで、ネーム打ってる時「これがやりたかっただけだろ」の展開が始まると脳内で「でたわね」「はじまったよ」「やってんね」ってうるさい。第一読者俺くんは今は寝てなさいよ!
作業/絵 2024.10.12
2話に分ける予定でネーム切ってると、結局長くなって1話を2~30ページごとに数パートに分割する、みたいになり、「いや、これを2話を呼ぶのは無理があるだろ」になる、トヤマあるあるだね。
何パートに分けようが一気にアップすれば1話分だと言って押し切ろうとしている。なんなんだ?そういえば俺屍徳甲一族の最終回も3話構成(5パート)だったなと思った。話数の概念が壊れる
何パートに分けようが一気にアップすれば1話分だと言って押し切ろうとしている。なんなんだ?そういえば俺屍徳甲一族の最終回も3話構成(5パート)だったなと思った。話数の概念が壊れる
作業/絵 2024.10.11
#TOYAmade
余興の続き 本編中でまともな活動が描けてないからね(メインじゃないもんね…)

即興手癖で描いたら完全に木ノ宮亜種になったので新キャラではないです。もしちゃんと出す気になったらその時に設定とかちゃんとするから
余興の続き 本編中でまともな活動が描けてないからね(メインじゃないもんね…)

即興手癖で描いたら完全に木ノ宮亜種になったので新キャラではないです。もしちゃんと出す気になったらその時に設定とかちゃんとするから
作業/絵 2024.10.08
ウウ!?次の話のためにキャラを4人考える必要がある上、登場する街の構造やビジュアルもかなり具体的に考えておかないといけない…!?なんですかこのプロットは……………………
作業/絵 2024.10.06
作業/絵 2024.10.06
#TOYAmade
次の話(正確にいうと次の2話分)に必要な新キャラ4人で卒倒してる。端役も大いに含むとは言え「この話では端役」というだけでいつ重要になるか分からないからモブ顔にはできないし
一人考えるだけでヒイヒイ言ってるのに大丈夫なんですかね
あと、キリがいいところまで描けたら全部まとめて本にしたいんだけど、多分余裕で400ページとかを越えるのでンアウーーーーン…ってなってる。
使いたい紙がけっこう厚いので嵩張りそうなのよな。とは言え薄いからというだけでそんなに好きじゃない紙にするのもなんだかなーという
かと言って丁度いい紙が使えそうな印刷所を選ぶと今度はやりたい装丁に支障が出るらしい。
一冊にまとめるメリット:
・表紙絵は気合い入れた一枚で済む(気合い入れた一枚に全力投球して壁紙とかにしたい)
・分冊するより印刷費が安い
・物質力が高い
デメリット:
・読みにくくなる可能性がある
・多分番外おまけページはWeb限定になる(ページ削りのため)
※これ系だけおまけ冊子にするのはアリ
分冊するメリット:
・読みやすい
・本文用紙の自由度が上がる
・構成の自由度が上がる
デメリット:
・せっかくキリのいいところまで描いても分冊だと一冊目のキリが全然良くない
・表紙絵2枚も描かないといけない
・印刷費が高くつく
・管理が面倒
---
こうメリデメリ考えるとやっぱ一冊にしたいのだよなー。一応手元に500ページの戦国妖狐があるから「これくらいなら…」てなるし。こち亀の最終巻が400ページらしい(未所持)
何より自分はキリの良さを重視しているのだなと思う。単話でもキリがいいとこまで全部描いてから出したがるもんな。これはなんでかっていうと、ただでさえ稚拙な趣味の創作で、キリつけずに延々続く続くで数ヶ月とか開けたらもう誰も内容わかんないよという思想があるから(個人の考え)
本にする場合も、やっぱ高い金出すなら一区切りまで読めてスッキリする方が嬉しいし。私は
じゃあ、もし次があれば200ページくらいで大枠のキリが良くなるように構成を練るようにしてくださいね。できますか?逃げないでください。あなたの最大の稚拙さはやりたいことに対してページ数増やすことで解決しようとするところですよ。ページ数が多いのって別に偉くないですからね。ヘヘェ…エヘヘ……
余談だけど本来『単行本おまけページ』みたいになりそうなネタも全部描いてWebにアップしてる。それで本にするときはページ数の関係で未収録になりそうなのウケるポイントだな。逆だったかもしれねえ。
しかしこれも個人的な思想というか『自分で出すなら』の話になるけど、メイン公開場所をサイトにしてる以上一番情報揃ってるのはサイトであってほしいんだよな。だから本にするとしても本限定の描き下ろし(で情報量があるもの)はやらないと思う。
本来プロの単行本描き下ろしって雑誌などの枠内ではできないことをやる場な気もするし。私は自分で作った掲載媒体に無限のフィールドがあるから 本限定情報描き下ろしをやる意義はないだろうなと
--
とまあ言っとりますがあと2話分(多分100ページはかかる)(ページ増解決癖😡)描かなきゃだし、本にすっぞとなった段階でも表紙描いたり試し刷りしたりデータ整えたり気が遠くなる作業があるので、真面目に1年先とかじゃないスかね。でもこの見通しつけられるくらいまで進んだんだ(*^◯^*)という気持ちもある。まずは新キャラ4人のデザイン頑張ってくださいね。
次の話(正確にいうと次の2話分)に必要な新キャラ4人で卒倒してる。端役も大いに含むとは言え「この話では端役」というだけでいつ重要になるか分からないからモブ顔にはできないし
一人考えるだけでヒイヒイ言ってるのに大丈夫なんですかね
あと、キリがいいところまで描けたら全部まとめて本にしたいんだけど、多分余裕で400ページとかを越えるのでンアウーーーーン…ってなってる。
使いたい紙がけっこう厚いので嵩張りそうなのよな。とは言え薄いからというだけでそんなに好きじゃない紙にするのもなんだかなーという
かと言って丁度いい紙が使えそうな印刷所を選ぶと今度はやりたい装丁に支障が出るらしい。
一冊にまとめるメリット:
・表紙絵は気合い入れた一枚で済む(気合い入れた一枚に全力投球して壁紙とかにしたい)
・分冊するより印刷費が安い
・物質力が高い
デメリット:
・読みにくくなる可能性がある
・多分番外おまけページはWeb限定になる(ページ削りのため)
※これ系だけおまけ冊子にするのはアリ
分冊するメリット:
・読みやすい
・本文用紙の自由度が上がる
・構成の自由度が上がる
デメリット:
・せっかくキリのいいところまで描いても分冊だと一冊目のキリが全然良くない
・表紙絵2枚も描かないといけない
・印刷費が高くつく
・管理が面倒
---
こうメリデメリ考えるとやっぱ一冊にしたいのだよなー。一応手元に500ページの戦国妖狐があるから「これくらいなら…」てなるし。こち亀の最終巻が400ページらしい(未所持)
何より自分はキリの良さを重視しているのだなと思う。単話でもキリがいいとこまで全部描いてから出したがるもんな。これはなんでかっていうと、ただでさえ稚拙な趣味の創作で、キリつけずに延々続く続くで数ヶ月とか開けたらもう誰も内容わかんないよという思想があるから(個人の考え)
本にする場合も、やっぱ高い金出すなら一区切りまで読めてスッキリする方が嬉しいし。私は
じゃあ、もし次があれば200ページくらいで大枠のキリが良くなるように構成を練るようにしてくださいね。できますか?逃げないでください。あなたの最大の稚拙さはやりたいことに対してページ数増やすことで解決しようとするところですよ。ページ数が多いのって別に偉くないですからね。ヘヘェ…エヘヘ……
余談だけど本来『単行本おまけページ』みたいになりそうなネタも全部描いてWebにアップしてる。それで本にするときはページ数の関係で未収録になりそうなのウケるポイントだな。逆だったかもしれねえ。
しかしこれも個人的な思想というか『自分で出すなら』の話になるけど、メイン公開場所をサイトにしてる以上一番情報揃ってるのはサイトであってほしいんだよな。だから本にするとしても本限定の描き下ろし(で情報量があるもの)はやらないと思う。
本来プロの単行本描き下ろしって雑誌などの枠内ではできないことをやる場な気もするし。私は自分で作った掲載媒体に無限のフィールドがあるから 本限定情報描き下ろしをやる意義はないだろうなと
--
とまあ言っとりますがあと2話分(多分100ページはかかる)(ページ増解決癖😡)描かなきゃだし、本にすっぞとなった段階でも表紙描いたり試し刷りしたりデータ整えたり気が遠くなる作業があるので、真面目に1年先とかじゃないスかね。でもこの見通しつけられるくらいまで進んだんだ(*^◯^*)という気持ちもある。まずは新キャラ4人のデザイン頑張ってくださいね。
作業/絵 2024.10.06
一回できたプロットを周回してもう少し細部を詰めることができた。最初のふんわりプロットに比べると大分肉がついたと思う。これでいいのか!?3周目はした方がいいのか!?これ以上細かくするのはもうネームだぞ!!
まあもう少し読み直して伝わりにくそうなところ洗い出すとかは必要かも めぇ…
まあもう少し読み直して伝わりにくそうなところ洗い出すとかは必要かも めぇ…
作業/絵 2024.10.05
ブログに記事をアップした。
けっこう前に書いて下書き状態にしてたんだけど、まあええやろと思って公開した。野球回公開前にこの記事アップしてたら、野球回読まれた後「この話してたんかい」ってなりそうだったから。
え?公開後でもそうだろって?そうかも。いやでもファーストインプレッションにこの記事でのたまってる内容を介在させたくなくて
「また阿呆なものを作りましたね」
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/akashisan-suki/
けっこう前に書いて下書き状態にしてたんだけど、まあええやろと思って公開した。野球回公開前にこの記事アップしてたら、野球回読まれた後「この話してたんかい」ってなりそうだったから。
え?公開後でもそうだろって?そうかも。いやでもファーストインプレッションにこの記事でのたまってる内容を介在させたくなくて
作業/絵 2024.10.03
〈霧〉、マンガの背景にはけっこう描いてるんだけど特に言及がないので影が薄い設定な気がする。私が建築物カラフルって設定にしたいために決まった霧よく出る設定。エネルギー云々はもちろん後付である。
マンガばっか描いてるせいでカラフルな建築物描く機会無いのも問題なのでは?そうかも。