カテゴリ「作業/絵」に属する投稿[1738件](11ページ目)
作業/絵 2025.03.11
更新した!更新した!更新した!
私が1週間かけたページだけでも是非見ていってください。
#TOYAmade
橋渡りのばけいづこ 7話中篇
https://808-k.com/bakeizuko/007_2.html
私が1週間かけたページだけでも是非見ていってください。
#TOYAmade
作業/絵 2025.03.09
ウオーッ中編の線画終わったので近日中に更新できそう!1ヶ月半か!待たせやがって!
長めの話作ってそれを真面目にマンガにすると、考えてから出すまでのタイムラグがやっぱでっけえな~~~と感じるんだけど、それを解決しようと思うと超省エネマンガにするか文字にするしかないんだよな。でもそれは表現として微妙にやりたいことではないという
できたものから小分けにして出すというのも手段としてあるとは思うけど、私は読む側ならまとめててほしい派なので結局ある程度キリがいいところまでできて初めてお出しできるようになる
もっともっと長い話を完結に向けて描いてる人とかど~してるんだろう。すごいな
もうなんか最近の原動力が「どうにかしてこのラグを埋めたい」になってきてるんだけど、マンガの方がえっちらおっちら追いついても脳内は先に行こうとするので一生ラグから抜け出せないのかも。いや、そのラグがなくなった時こそが創作の終わりか。
長めの話作ってそれを真面目にマンガにすると、考えてから出すまでのタイムラグがやっぱでっけえな~~~と感じるんだけど、それを解決しようと思うと超省エネマンガにするか文字にするしかないんだよな。でもそれは表現として微妙にやりたいことではないという
できたものから小分けにして出すというのも手段としてあるとは思うけど、私は読む側ならまとめててほしい派なので結局ある程度キリがいいところまでできて初めてお出しできるようになる
もっともっと長い話を完結に向けて描いてる人とかど~してるんだろう。すごいな
もうなんか最近の原動力が「どうにかしてこのラグを埋めたい」になってきてるんだけど、マンガの方がえっちらおっちら追いついても脳内は先に行こうとするので一生ラグから抜け出せないのかも。いや、そのラグがなくなった時こそが創作の終わりか。
作業/絵 2025.03.08
#TOYAmade 激重ページ………おわったぁ~~~~~~~~~~~~~

ぼかしの先に見える密度を見てください。がんばりました。頑張ったので公開した暁には是非私の数日間を数秒かけて消費してくださいね。
え!?日付見たらもう1週間このページやってた!?!?!?ウソ!!?動画作ってる日もあったけど!

ぼかしの先に見える密度を見てください。がんばりました。頑張ったので公開した暁には是非私の数日間を数秒かけて消費してくださいね。
え!?日付見たらもう1週間このページやってた!?!?!?ウソ!!?動画作ってる日もあったけど!
作業/絵 2025.03.01
#pokemon 間に合った!!
間に合ったけど15時から全てがアルセウスになると思うのでほぼ間に合ってはいない。検索埋もれ確定である。
まあ個人的なデッキ語り動画だしええか。私が見たい雰囲気のポケポケ動画を生み出したかっただけなのでね
流石にミスねーべと思ってたけど雑談部分毒ダメの計算間違ってんな草
間に合ったけど15時から全てがアルセウスになると思うのでほぼ間に合ってはいない。検索埋もれ確定である。
まあ個人的なデッキ語り動画だしええか。私が見たい雰囲気のポケポケ動画を生み出したかっただけなのでね
流石にミスねーべと思ってたけど雑談部分毒ダメの計算間違ってんな草
今日はなんか唐突に雑記をしたためたのでマンガが進まなかった。私のいいかげんな脳みその話をしています。
ビジュアルのわからないキャラクターを想像する時のこと
https://pridehotato.net/zakkiiiiii/cache_tsuyoi/
作業/絵 2025.02.26
忍極にしても戦闘破壊学園ダンゲロスにしても、ぶっ飛んでて血なまぐさい倫理観欠如作風の裏には社会的な正義や善意がしっかり原動力になっている、みたいな、なんか、そういうラインがあるよな……みたいなことを思う。多分そこをそうするだけで受け入れられる人のパイがかなり広くなるんだと思う。
まあダンゲロスはそういう社会的な正義や善意をある程度踏みつけて極めて個人的な結末に行き着くのではありますが(そしてそのオチが心の底から好きなのでありますが)(踏みつけてはいるが曲げてはいないのがポイント)
まあダンゲロスはそういう社会的な正義や善意をある程度踏みつけて極めて個人的な結末に行き着くのではありますが(そしてそのオチが心の底から好きなのでありますが)(踏みつけてはいるが曲げてはいないのがポイント)
作業/絵 2025.02.26
#TOYAmade 重たいページに着手しはじめたんだけど、下ごしらえのようなことをして1.5コマ描いた時点で1日が終わってしまった。重すぎんだろ………
温かい飲み物を飲むと白湯だろうがなんだろうがすぐトイレに行きたくなるんだけど、これがなければもっと集中できているのか、それとも適度な離席ができて逆にいい感じなのかわからない でも寒いからあったかい飲み物はうまい。
温かい飲み物を飲むと白湯だろうがなんだろうがすぐトイレに行きたくなるんだけど、これがなければもっと集中できているのか、それとも適度な離席ができて逆にいい感じなのかわからない でも寒いからあったかい飲み物はうまい。
作業/絵 2025.02.23
ポーズ人形、ポーズの参考にするというより「普段描かない角度にしたい時」が一番活用してる感覚ある。

これ昨日の絵
普通に上からなぞったからちょっと体躯が細めになっちゃった気はするが

これ昨日の絵
普通に上からなぞったからちょっと体躯が細めになっちゃった気はするが
作業/絵 2025.02.23
小説的なもの、本当に書かないのでわかんないわかんないと言いながら……
井正の名酔い描写をノリノリで盛りすぎだ。これは酔いってレベルじゃないんじゃないでしょうか。
固有名詞を浴びるとダメージを受けるの、何かというと強く定義された存在のパワーを受けて自他の境界を侵食されるというか、そのせいで自己の存在が大きく揺らぐみたいな。それによる器の乱れが体調に現れる。元が不定形ゆえに。ちゃんと意識して境界を引かないと存在を維持できないものゆえにな。
そのようなアレなので、ただ固有名詞が苦手なわけじゃなく『目の前にその名のついた存在がリアルでいること』も条件である。とにかく『活きた名』がダメ。
だから書籍の中に出てくる固有名詞なんかはけっこう大丈夫なんだけど、物語とかになるとその活字の中に『存在そのもの+固有名詞』が発生することがあると思う。だから井正は物語本がちょっと苦手。情報を吸うなら辞書とかの方が好き。
加えて、不意打ちでいきなり知らない『活きた名(本人発信)』を食らうのが一番キツい。一応助走をつけたり(名乗りの助走って何?)何度も同じ名前を接種(名前の接種って何?)することで慣れることはできる。でも慣れるまではオエーッてかんじなのでどっちにしろすっごくたいへん。
「化妖の中には名酔いする者がいる」ていうのも、多分どれだけ存在が確かかによって違ってくるんだろうな。かなり確かな連中は全く酔わないと思う。全然ピンとこなそう。トッチーくんは全住民の顔と名前覚えて平然としてそう。
垂路はそこそこ酔う方かもしれない(井正ほどではないが)。あれは存在がちょっとずつ不確かになっていったせいで小人化している化妖だから