くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「他感想」に属する投稿670件]13ページ目)

#EIGA_mita
せっかく映画観に外出るならもう一本くらい見たいな……と思ったんだけど、知ってる話題作はあんま無かったので上映中の中から一番気になったやつ観てきた。
20220909181639-admin.jpg
BULLET TRAIN(ブレット・トレイン)
東京発京都着の新幹線に殺し屋が10人くらい乗り込んでてドンパチしたりするハリウッド映画
前知識は公式サイト をざっと見ただけです。トンチキ日本舞台の洋画っぽかったのでアンテナに引っ掛かった……トンチキ日本、好きなので
何この日本!?と驚きつつ、豪華な俳優さんたちが活き活き暴れていることに興奮しました!
公式サイトに掲載されてる原作者コメント いやこれ見たらこれにするでしょ


いや~~~これも面白かった。こういう『評判とかなんも知らん映画を飛び込み的に見る』のって普段は全然しないんだけど大当たりだった~~~面白かった。バカバカしくてひたすら人の命が軽くて良かった(人の命が軽くて良かったとは?)

日本っぽいけど絶妙に日本っぽくない背景とか、何この日本!?感ほんとよかった。作中に出てくるマスコットキャラも絶妙に日本センスじゃなくてじわるし。海外クリエイターが作った日本の世界観、良すぎる

『新幹線に殺し屋が乗ってて~』って聞くとパニックになる乗客を想像するけど、パニックになる乗客要素全く無かったのも良かった。殺し合いしてる途中に乗員さんが入ってきたらスンッ……って止まるとことか、座席でバチバチしてたら他の乗客に「静かにしろ」って怒られるところとか良かった。最終的にはナチュラルにモブ乗員乗客の霊圧消えたのも面白かった。

なんでこの新幹線最後車両のガラス割れたり盛大に非常口オープンしてるのに普通に走ってんの?笑 すぎる。ニコニコとかのコメント付きで見たらクソほど盛り上がりそう。走行中の新幹線に掴まって乗り込んでくるし新幹線の窓ガラス素手パンチで割るし

群像的なのも良かったな。主要キャラいっぱいいるけど綺麗にまとまってたし。タンジェリン&レモンよかったね。ウルフについては脳内で「いや草」って流れたけど。でも正直この作風狂おしいほど好きかもしれん そこはかとなくダンゲロスっぽくて良かった


全体的にバカバカしいのにクライマックスは普通にアツい展開だったのも良かったし、でもクライマックス最後の最後の絵面(事が終わった後の背景)はバカバカしさの極みだし『京都、終わり!w』って感じでサイコーだったな。面白かった~。面白くて好みにも合うのでパンフ買っちゃった

#EIGA_mita
ONE PIECE FILM RED見てきた。
ワンピはよくいるアラバスタくらいまで読んだことある勢・Adoさんに関してもにわかです(前提)
外部情報も全然仕入れてない状態で所感を打っています。畳んでない部分は致命的なネタバレなし
20220909180727-admin.jpg

興味を持ったポイントが『ONE PIECEの連載開始やアニメ放映当時には生まれてすらいなかったアーティストが世代を超えて今、コンテンツに強く関わってるって事実がメッチャ面白いな・・・』ってところだったんだけど、いやほんとにこの点が余すことなく溢れてて凄かった~~~。

歌声はもちろん、設定や展開も含めて「Adoさんが関わってないとこんな作りにはならなかったんだろうな~」って感じで、四半世紀続いてるビッグ・コンテンツと令和にメジャーデビューしたビッグ・アーティストのスーパーコラボレーションって感じ。マジですごいぜ。ただコンテンツとコンテンツがコラボしたってだけじゃなく、1+1を無限大にしてるような出来だった。ほんとにようできたコラボ映画……

コラボ映画という呼び方は語弊ありそうだが それくらいAdoさんの存在が色濃く出ている作品だと感じた。もちろんウタ=Adoというワケではなく、ウタはウタという独立したキャラクターなのだけど、歌役なしでは生まれなかった存在と解釈するとやはりものすごく密接した関係だなあと思う。
なんだっけ?あてがきってヤツか。あてがきかどうかは知らないけどあまりにも一体すぎる


以下ネタバレない程度のざっくりしたストーリー感想

途中で「現代とインターネットの話だ・・・・・・」って強烈な時代性を感じたんだけど、その後のスケールの広がり方、クライマックスでしっかりガッツリ少年マンガ胸アツバトルに持って行ってて、ウオ~~~スゲ~~~ってなったな。時代性を反映したストーリーにバトル少年マンガのテンションとスケールがしっかりと融和していて。ようできとる・・・・・。

前述した通り、自分は世代を超えた超ビッグコンテンツ「ワンピース」と「Ado」のコラボレーションとしてこの映画を見ていたのだけど、ストーリーとしても「現代の時代性、精神性、共感性」と「四半世紀以上前からある少年マンガのスケールや文脈」が融合していてなあ。これすごくないか?あまりにもようできとる。


以下ネタバレ的な話

ウタ関係の結論をボカして(成功・失敗・肯定・否定などを描かず)終わったのは「そうなるよな~」と感じたな。
テーマ的に何かを正解・間違いと断じて良いものではないし。作品としてのバランス感覚が良い。

回想でゴードンが「赤髪海賊団がやったんだ!!」って言ってた時「こいつ絶対黒幕や~ん」って思った自分の短絡さ、うんち
黒幕とか絶対悪とかを用意するテーマの話じゃねえよFILM RED

でもまあゴードンの存在は絶対ミスリードというか、引っ掛けとしてやってはいるよね。まんまと引っ掛かったわけですが。そういうとこもようできとるなあ……▲とじる

アオアシ2巻をやっと読んだんだけど(激ゆっくりアオアシ読み人)
アニメのあの辺まで見た上で改めてユース試験編を読むと金田の描写がちゃんと繋がってて「おお…」ってなったな。「熱くなりすぎるところがある」という部分は今の激情・それに伴うパワーにちゃんと以降している。

『読者』としてアオアシを読んでいると、金田が落選した理由が福田監督のポジションコンバート明かしによる意気消沈であることが明確に分かるんだけど、金田本人がそれを分かっていないのも『主観と客観の差』という感じでメチャクチャしっくりくるんだよな。人間性がしっかり出てて

自己を肯定するためのバイアスというか認知の歪みみたいなのも感じるよな。金田の『自分が落選したのはアシトたちと協力してツルんでたからだ』っていう認識

『他人・客観・読者という神視点で見ればわかるけど、その瞬間自分の視界しか見えていないし精神的にもギリギリな本人に分かるわけがない』というのをしっかり分かった上で描かれている感じ、する……すごく……

そんなアオアシの中でアシトが潜在的に持つ能力が『鷹の目=超俯瞰視』なのようできとるな。サッカー、フィールドで22人が動き回りまくるスポーツだからそりゃあ金田みたいな視野の狭いヤツが受かるわけがないのだ……でも金田みたいな激情持ちの強さも描かれるし、いい いいなあ

#⚾
病と向き合う「不屈の打者」仙台育英・岩崎 光る代打 夏の甲子園 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220820/k00/00m/050/176000c
昨日決勝で満塁ホームラン打った選手、『闘病に打ち勝って甲子園で活躍』っていうとすごい美談って感じなんだけど(実際美しい談だとは思う)
↑の記事読んでると感情だけの話じゃなくてプロセスなんだな~と感じて凄いことだな…と思うんだよな。上記記事は決勝前にアップされてたものなので結果論でもない

記事読んだ感じ、
病気すると筋力も試合勘みたいなものもガクっと落ちるし、復帰直後は練習についていけなかった→強豪校である仙台育英でフル出場は難しい→じゃあ代打ででも出られるように徹底的に打撃を鍛え続けた→甲子園で打点上げまくりの活躍 っていうのがこう 全部因果で繋がっててワ~~~……ってなっちゃった。

現実なので頑張った人全員が報われるわけじゃないけど、本気になって頑張らないと絶対報われなかったよな~っていう事実がググっとくるんだろうなあ。下関国際の監督とかもそうだけど
下関国際を甲子園準優勝に導いた坂原秀尚監督の情熱  https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27685
苦境で頑張ることも物質的報酬以上の働きをすることも「皆がそうしなければいけない」ことでは決してないけど(それを強要すると昭和の根性論とかやりがい搾取みたいになっちゃうし)
それはそうとして、自分の意思でやりたいことのためにそれができる特定個人は美しいし凄いことだな~と思うし、それを笑ったり否定する資格は誰にもないよな~。やっぱり

#⚾ 横浜のホーム連勝記録更新えげつなさすぎて毎日引いてる。何故か通算ヒット数2本の京山(投手)がホームラン打つし
京山 京山が活躍すると嬉しいね。加賀の引退試合の京山に光を見ていたので。近江の京山

横浜のファンサイトで乱れ飛ぶ(*^◯^*)のAA眺めるのが最近の楽しみ 令和で一番AAが貼られる場所(かもしれない)

ていうか最近のセリーグどのチームも波が激しくない?連勝してるチームと連敗してるチームしかない気がする
セは前半時点でだいたい順位決まったのかな~って思ってたけど普通に込み合い始めて(下位やCSラインも)普通に楽しくなってきてるな いいぞ おもろいぞ

#⚾ めっちゃ良い笑顔で草

#⚾ 今年の夏の甲子園ベスト4

⭐️大阪桐蔭を破った下関国際の初優勝←見たい
⭐️近年何度も勝ち上がっては色んな壁に当たって優勝できてなかった近江の初優勝←もちろん見たい
⭐️東北勢初優勝(聖光or仙台育英)←普通に見たい

どこが優勝してもウオーーッってなる一方この中の一つしか見れないのか……ともなるな

なんとなく東北2校がどっちも良い感じに勝ってる印象あるから現実的な話ここのどっちかか?って気はするけどどうなるか分からんもんなーー。東北同士で準決勝になったのは良いことか悪いことか

近江はエースの消耗具合、若しくは控え投手が好投できるか否かなのかな。奥川がいた時の星稜は準決あたりで奥川休ませて控え投手で勝ちもぎ取ったんよね。あれアツかったなー

今日はリリーフの形で控え投手が活躍したけど、本当は1試合丸々休めた方が良いんだろうなー。山田は休みたがらなそうなタイプには見えるけど
あと球数制限って大丈夫なんだっけ?


近江、アナウンサーがよく言ってるけど印象的な(負け)試合が多いから優勝したら情緒がボワアー〜ってなってしまいそう。当然あの時とはメンバーとか全然違うけど
2018夏の甲子園を席巻した〈金農旋風〉…敗れた近江の捕手が語る、なぜ「逆転サヨナラ2ランスクイズ」を決められてしまったのか? https://number.bunshun.jp/articles/-/844493林-有馬バッテリーカッコよくて好きだったなあ


近江のここ数年の劇的敗退って割とこう、その年の主役的存在(吉田がいた金足や奥川の星稜)にやられてきたけど、今年は近江に主人公的存在がいるんだよなあ…みたいなアレもあり
現実の人間に対して主人公的存在とか言うのもアレなんだけどね。本当はマンガの主人公なんて現実のフィールドにはいないんだけど(結果が主人公を作るっていうか)


ウーン…近江…下関国際…東北勢……マジで大阪桐蔭が落ちたことで頭がグルグルしとる

#⚾ 「野球の基本ルールやポジション名をミスフルやドラベースで覚えた」って言うと我ながら何か間違えた知識を得ているのでは?感あるけど流石にポジション名とか打順とかはちゃんとルールに則ってるから…?(?)(何のフォロー?)

そういえばミスフルのアウトのなり方は空振り三振ばっかだった気がする 印象かもしれんし違ったらごめん。投手の力を示せる派手アウトはやっぱ空振り三振ってことなのかな。コマも1コマで済むし?ゴロだと処理に数コマいるもんな…

#⚾ 日ハムファンのツイートかと思ったら日ハムファン(兼現役選手)のツイートだった

ガチ恋粘着獣、人によってはムチャクチャ嫌われそうな・多種多様な人間の良くない部分やクソ面倒なとこを描きまくってるけど、作者自身は全キャラのこと可愛い人間たち♡♡♡最高♡♡♡♡って思ってそうなところがめちゃくちゃ良いな……って思う。Twitterのらくがきとか見てると

ソシャゲ、終わる前に画像やテキストを保存しておく、とかスクショや動画を撮っておく、とかはいくらでもできるけど、何より『開くと自分が設定したマイページが表示されて、所持欄見ると自分が遊んできた歴史が詰まってる状態』に二度と触れなくなるのがたまらなく寂しいんだよな。モバマスやってたのは最初の数年程度だけど(色々方向性とか合わなくなって触れなくなってしまった)、それでもあのハマりこんだ事務所の思い出が詰まったセーブデータ、一斉に消えるのか と思うと「あ~…」という気持ちになっちゃうね。ボイフレの時もやっぱりここが一番寂しく感じてたな。

「ソシャゲは金を使った分の物質が残らない」とかはマジで一切共感できないけど、「セーブデータが時限で必ず消えてしまうゲーム」と捉えるとやっぱりどことなく虚しい。自分のプレイしてきた積み重ねみたいなものを愛しているので。まあコンシューマーゲームでもデータ不滅なわけではないのだけど
20220808123103-admin.jpg
加蓮すき

鹿の子12話の誕生日の話面白すぎる 何だよあの疾走感
糖尿リンゴの話とかもそうだけど何食ってたらあんなの思いつくんだ……いや最初からずっと「何食ってたらこんなん思いつくんだ」って話をずーーーーーっとしてるけど。いやでもなんかどことなく日常生活で思い浮かぶどんな小さくてクソっぽいネタも逃さない嗅覚なのかなアレは。インプット量凄まじそうな作風

爆弾解体中に競馬談義する回も好き おまけテキストも面白かった

ハァハァ…鹿の子2巻欲しい……でも今月は出費多そうだからもうあんまお金使いたくない…平家物語のBOXも出るし

#⚾ 野球が雨で中断になった時にアナウンサーが場つなぎトークしてるの好きなんだけど、昨日の横浜対広島のニコ生見てたら「ニコ生は雨で中止になっても満額支払われる 球場によってその辺違う」って話してて面白かった。このゆるいぶっちゃけトーク、ニコ生特有って感じですき

「試合開始せずに中止になったらギャラ0の球場もある」とかそれは闇では…?って思ったけど。あと交通費も支給されるとことされないところあるから関東から福岡まで自腹で行くこともあるらしい。フリーアナウンサー大変やなほんま

ええーっ まじで名著 よすぎる

キッズ時代に愛読しまくってた、おそらく自分の魂の児童書と思われる『ともだちは海のにおい(工藤直子著)』を改めて読んでみてるんだけど、最初からずっと日本語の宝箱みたいな書籍で「ええもん読んでんな……ガキのトヤマ……」となってる

いるかとくじらがダチになる話なんですけど
「さびしいくらいしずかだと、コドクがすきなぼくでも、だれかとお茶を飲みたくなる」
ともだちは、おおぜいいるのだが、いるかは、自分のことを、コドクがすきなタチだ、と思うのがすきだった。

(コドクもいいが「いっしょ」もわるくないな)
-[ふたりが であった]より

いるかは、ずらりとならんだ本棚と、ずらりとならんだ、体操の道具をみくらべて、(くじらとぼくは、すきなものはちがうが、「かなり」なところは、いっしょだ)と思った。
-[いるかのうち]より

良い日本語しかないしやっぱりこれ私のダチコンビ好きの原点なのでは……??

#⚾ 高校野球富山大会の決勝凄い試合すぎた

スコアがもうすごい
6点差から逆転まで持って行った氷見すごいし、9回裏ツーアウトランナーなしから逆転した高商もすげえよ…

高校野球見てると外野目線だと『この高校はいつも甲子園出てる』『この高校は何十年も甲子園に出てない』っていう見方になるけど、プレイしてる選手にとっては何年振りもクソもなくこの1年しかねえんだよな~ということをよく考える 大変な世界やよ

#⚾

「この状況でほんとにオールスターやるのか…?」って気持ちと「西武本田圭佑がオールスター出場なんて去年からは考えられないことが起きてるのでやってほしい…」って気持ち両方ある〜〜〜〜

観戦者ワイはどうしてもストーリー性にノってしまうというか、2軍生活長くて1軍ではあんまパッとした活躍出来なかった選手が今年這い上がって一軍定着して、繰り上がりとは言えオールスター出場が決まるみたいなのはやっぱウオーーー!ってなっちゃうんだよなーー!

マジで今年の春先西武2軍投手が怪我とかで壊滅状態になった中一人で1試合154球も投げさせられてた、使い潰され寸前から昇ってきたのもシンデレラストーリーじみてる シンデレラ本田圭佑(野球選手)

現実的な話中継ぎは何年も続けて結果出せる人少ないし、結果出せてる年に球宴出てほしいと思うよなー

しかし松本剛は本当に残念だ 怪我だもんなあ

本田鹿の子の本棚 http://leedcafe.com/webcomicinfo/hondakanoko/
メチャクチャおもしれえ・・・・・・この形態の話を隔週連載で100話以上描いてるのマジで狂気だろ
ちょいちょいこれ年齢制限いらんのか?大丈夫?って話あるけど面白さが全部凌駕していく

#BFkari 公式アラビアパロアランのオチが死亡エンドなのは飛ばしすぎだけど嫌いじゃない 飛ばしすぎだけど
いや死ぬとこまでは描かれてないけどマジで今際の際みたいな描写だった思う
パロディ世界とはいえ兄たちとの確執のせいで死にかけるのヤバスンギですよ。

バトロワパロで絶対死ぬタイプの好きキャラ 廣瀬とかなら生きて苦しんだ方が美味しいのでそこそこ生き残れそうだけど いや苦しませるなよ!(?)(?)

別世界パロディはあんま好きじゃないんだけど(※地雷とかではない)
よくできた別世界・アナザーバース的なパロディものってやっぱ要素の置き換えが上手で、世界が違うなりに互換性のある事象の捉え方が上手い印象はあるんよな。ちゃんと意味を感じるというか、思考実験的な面白さがあるというか。

例えば学パロなら、学校っていう空間の中にあるどのポジションに互換性を見出すか、っていう面白さがあるのは分かるんだよ。理解はできる
あと人が死なない世界観のキャラが殺伐世界に居たら、こいつは生き残れないだろう、みたいな想像は楽しいよね。バトロワパロSSとか割と読んでたな

#BFkari
私が公式アラビアパロのアランのことそんなに嫌いじゃないのは(好きなわけではない)、その辺りの置き換えが上手いことハマってたからなんだなーと思う。まあそもそも本物のアランと出自が近いパロなので当然なんだけど

その上で通常ストーリーではできない『兄たちとの確執』が描けてたので、マジであれだけでメチャクチャ価値を感じてるよ私は。兄との確執、通常はアランの優しい語りでオブラートに包んだものしか聞けないから

アラビアアランはな ちゃんとしたパロディだったよ まあアレで貴重なSR枠使ってるのはなんなん?とかグッズ出されると困るとかあくまで別人なのでアレなんだけど

ボイフレ初期にあった悪名高いパロディものイベントの何が嫌だったかって、マジでパロディとしても質が悪い『顔と声が同じだけの全く違う人化』が横行してたところなので……
まあ私は途中からパロディカードに触ることすら忌避してたから中にはアラビアアランみたいな良い具合のもあったのかもしれないけど。

ボイフレのパロディイベント途中で完全消滅して本当に嬉しかった。まあアレを毛嫌いしてたせいで私のカード一覧は終ぞコンプ状態になることはなかったのだが