くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「アニメ」に属する投稿1486件]6ページ目)

100カノ野球回、デフォルメ絵がパワプロっぽくなってると思ったらドラベースネタ連投でめっちゃワロタ。他にいくらでも野球マンガあるだろうに、ドラベースなんだ。(ニコ…)
スコアボードが334なのは偶然か、意図かーーー

うれしい。ありがとう野球回やってくれて

空色ユーティリティ、毎回毎回「いいなー!」「たのしそうだなー!」と思わせてくれるいいアニメ。
なんかオタク、俯瞰視点と言うか“外側”から見ることが多すぎてなかなかこういう感情になるアニメに出会えないのでかなり稀有だ。

主役の女の子たちがキャッキャしてる横で同じ人数構成のおじいちゃんたちもキャッキャしてるのめっちゃ良いよね バランスがいい スタッフがおじいさん描くのを楽しみすぎている。

るろうに剣心見てたらコソコソ暗躍してる人たちの合言葉が「弱肉」「強食」で面白。弱肉って言われて強食以外の答えを返す者があるのだろうか。パスワードも「kyoto_fire」とかにしてそう。

もめんたりー・リリィ別にハマってないし高台寺えりかさんに対して過剰乳揺れ女以上の印象がほとんどないのに「いいわよいいわよ~」が伝染りそうで助けてほしい いいわよいいわよ~


過剰乳揺れ女以上の印象がないは嘘 あの感じでスポーツ万能だったり、追い詰められるとギャン泣きするところはけっこうすき でもそれ以上に乳が揺れすぎてて「乳が揺れすぎだろ」に支配されるのであの過剰乳揺れはノイズだと思う。高台寺えりかさんがどれだけテンプレ属性から少し外れた面白い挙動をしていても同時に乳がめちゃくちゃに揺れてるせいでそっちの印象ばかりが残るの損してると思う。そんなに揺らすな さらし巻いとけ

甘神さんちの縁結び、急にループものが始まって終わったと思ったら今度は入れ替わり編が始まって本当に自由律ラブコメすぎる
いや定番ネタしかやってないんだけど。同人誌なら定番なんだよ。でもあの作風のラブコメ本編で入れ替わりネタとループネタ全部やるのは特異すぎるんよ(もっとぶっ飛んだ雰囲気ならわかるけど)

凍牌17話
前話から描写されてたの見ながら「年頃の女の子がそうならそれは…アレじゃん?」って思ってたから16話の引きも気楽に見てたんだけど全然普通に深刻な病気だったからビックリしてしまった。これは…ミスリード…なのか…?

黒岩メダカ6話
看病回はラブコメの定番ではあるけど、出てくる女たちがメダカへのポイント稼ぎのことばっか考えてて「怖。」になっちゃった。もしかして一番純粋にメダカのためにお見舞いにきたの、男友達連中では?

ドクスト4期
ゲン、電気信号を騙すレベルで取り繕って入り込んでる割には表情や声色で焦り感を出しまくってるけど、アレはこう、表現としてのわかりやすさを優先されてるって解釈でいいのだろうか…みたいなことをぼんやり考えながら見てる。本筋が面白いのでノイズになるほどではないけど。

なんだかんだで少年マンガの王道とされる『父』とか『師』が出てくる展開はテンションが上がってしまうので、テンション上がってる age

アオのハコ見てたら「3-DがやってたSASUKEで…」ってセリフが出てきて「文化祭でSASUKEやる3-Dとかもう藤城学園じゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」ってなった #BFkari

※解説…ボーイフレンド(仮)の3年D組を思い出している。藤城学園3年D組は体育進学クラスであり、体力自慢や筋肉自慢の集うイケイケボーイズだったため、文化祭でSASUKE、やりそうすぎる。やってくれ。になったオタクなのであった。

アオのハコ、男女の恋愛マンガではあるけど、『文化祭でメイドの格好をしているヒロインがナンパされてるところを、同じ部活の女子(執事服)が助ける』シーンで二人がデキてると勘違いしたキャラに対して「いや女同士だからあの二人」っていうツッコミ方はしないの、令和のコンテンツやなあ
(女バスの…とは言いかけてたけど)

RINGING FATE6話、アヤコの生前がまあまあ袋小路だったから相対的に許されたみたいになりそうだけどエデンがたいがいキショ男すぎる(直球悪口)。要がドン引きしてたからまだ見れたけど作品全体がアレを肯定してたら脱落してた。いやアヤコ、やめときなよそんな男。アンタ人との巡り合わせの運が悪すぎるわよ。

あと冒頭の実写映像で生前アヤコが思いっきり窓ぶちやぶってそれが日常風景みたいになってたのはアレどう…受け取ればいいんだ……?尾崎豊の世界観?
ハオリン監督、オレこのアニメがわかんなくなってきました

初代ガンダム6話まで見た 作業しながらだいぶざっくり見なのでアレなんだけど

シャア、最初からずっと『いい上司』をやっているのでグダグダやってる地球軍よりジオン軍の方がちゃんとしてる印象が付きまとい、所謂『敵組織の方が魅力的に見え、味方組織はどこか受動的でイマイチ』みたいな概念ってこの辺りの影響もあるのかな、みたいなことを思った。なんだ、よく浅い知見で言われるような『勇者より魔王の方が能動的でちゃんとしてる論』みたいな(私はこの論あんま好きじゃないと言うか浅え~~って思うけど)

アムロ、巻き込まれ主人公的な感じなのかなと思ったけど思ったより最初から強キャラオーラが出てるし、『自分の操縦は未熟だがガンダムがすごすぎてなんとかなってる』をずっと自覚してて、賢き人~~という印象

シャアを強く描写することで、『それに対して素人操縦でギリなんとかなってるガンダムという機体の凄さ』が演出されててすごいなって思う。私がちゃんと見たガンダムは00以降(+Gガン)くらいだけど、すごそうな機体がいっぱいでてくるので『ガンダム一体の特別感』はそこまでなかったかも。ザクが完全な引き立て役をやってるのも渋い。構図がシンプルというか


カイ・シデン、ダイ大のホップに関するインタビューで名前があがってて意識して見てたけど、なんか全然余裕あるキャラでイメージと違ったな。もっともっとスネ夫的で逃げ腰で頼りないキャラなのかなって思ってた。謎の先入観だった

沖ツラ6話
てーるー、酔っ払ったら感謝上戸(???)になるの、人に好かれるために生まれた人格すぎるだろ!!!!!!なんだおまえ!!!!!!!!!!何!?!?!?!?

『マジック・メイカー異世界魔法の作り方~』、魔法の存在しない異世界で魔法を作る、という話だけどその過程をかなり科学しているのが良い

主人公が魔法という概念に焦がれすぎて、魔法の実験でうまくいくと似非しんのすけ的な笑い方するのもすごくいい。1話時点のぶりっこショタしてる状態の100倍くらい好感度が高い

ハニーレモンソーダ、恋敵っぽいポジションのキャラがめちゃくちゃいいコなの好き。
『恋敵がめちゃくちゃいいコ』ってなんというか、メタ的な正当性が無い分色んな内省が発生するのがいいよね。

恋敵が悪女だと「あいつとあんな悪い女がくっつくわけない」「フラれてざまあになる(または改心する)」っていう方向でとってもわかりやすいのだけど、いい人だと「お似合いかもしれへん…」「あんなに良い人なのに自分は…」みたいな心の動きになりやすいので感情が繊細というか複雑というか。まあ作風によるんだけど

ハニーレモンソーダの場合、主人公がいじめられっこだからこそ、ライバル?がいじめっこ悪女じゃなくて『いいコ』なのが効いてるな~~~。いやライバルなのかどうかよくわかんない複雑そうなポジションだけど

ハニーレモンソーダの舞台の高校、それなりにウェ~イって感じでリアルな学生の治安って感じがしてちょっと怖いんだけど、治安激悪ってほどではないので『クラスメイトの人々がちょっとずつ石森のいいところ(可愛げ)を理解しはじめてる』気がしてほっこりする。一生懸命で裏表なくて真面目で可愛げあるからそこさえ分かってもらえれば可愛がられるタイプだよね石森は

俺がてーるーのクラスメイトだった時(まだ言ってる)
多分俺も喜屋武さんのことが好きというか気になってるんだけど、ある日てーるーが喜屋武さんのこと好きだってことに気付いて「ヒィア!」と声にならない声をあげる。よりによっててーるーと好きなコが被るのかよ!!そんなことあるか!!

でも俺は別に喜屋武さんと付き合いたいわけじゃないし、てーるーはいいヤツだから喜屋武さんとてーるーがくっついたら全部がハッピーすぎるな……ていうかてーるー、沖縄にきて好きになる女の子が喜屋武さんとか見る目がありすぎるだろ………絶対にお互いの人生を相乗効果で高めあえる二人だから末永くお幸せに………と思いつつ、胸中には言語化しづらいモヤモヤがなくもないのであった。

ドクストのスタンリー・スナイダー、顔見た時はイケメン女子に見えたけど全然男で「お前…男だったのか」ってなった
ゼノのデザインってやっぱアインシュタインモチーフなのかな。それって…それだけで格のエグさを感じるな…

思うに、てーるーの性格は女の子メインのラブコメ主人公としてはまあまあありがちなものだと思う。素直で、明るくて、優しくて、偏見がなく、ちょっと鈍感。

ただ、沖ツラという作品が『沖縄に引っ越して全然知らない文化に触れる』であることがものすごくキーになってる。ヒロイン相手に優しいなんて誰にでもできるけど、文化に対して優しくて寛容、という描写がされるラブコメ主人公はなかなかいない。

そして我々オタクは(デカ主語)“文化”を大事にして生きているため、文化受け入れ属性のあるキャラには思わず尻尾を振ってしまう。そういうことだ………


それはそうと、主人公であるてーるーがあんなに沖縄文化を楽しんでいるのに『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』というタイトルなせいで「沖縄弁つれ~wwわかんね~wwつれ~www」みたいなニュアンスになってしまっているのは少し残念だなと思う。てーるー全然ツラそうじゃないし……戸惑いこそすれ、ツラさは全然感じないし…………

沖ツラのてーるーが俺の友達だったら

てーるーが友達だったらかなり嬉しい。多分、遊びに誘ったら可能な限り時間を作ってくれるし、断るとしても明らかに遠回りに拒否されたなって感じの反応はしないから安心して誘えると思う。ただ、同じように誘いやすいてーるーを誘っている友達は他にもたくさんいると思うので、誘う間隔には気をつけた方が良い。てーるーはよっぽど無理じゃないと断らないから、自然に彼の自由時間を圧迫してしまうかもしれない。

てーるーが友達だったらかなり嬉しい。嬉しいけど、俺はてーるーのこと都合の良い存在だと思ってるんじゃないか…?と考えて不安になる夜がある。だって本当に誘いやすいし話しかけやすいし、全然知らないことにも興味を持ってくれるし、不用意なこと言わないし、わからないことも尊重してくれる。ただ、てーるーには貰ってばかりでこちらから何も返せていないんじゃないか?俺はこの通り捻くれ者のクソオタクだし、てーるーの他に友達が多いわけじゃない。やっぱり俺、てーるーのこと都合の良い相手だと思ってるかもしれへん……

っていうことを、酔った勢いで言うと、てーるーは「えー?俺はお前と遊んだり話聞くの好きだよ!たまに何言ってるかわかんないけどさー笑」って屈託なく言ってくれるんだよな。泣いちゃった。いいやつすぎる。

俺はてーるーの友達だけどてーるーが喜屋武さんと比嘉さんどっちとくっついたのか、くっついてないのか、他に彼女いるのかもよく知らないんだよな。でも別に知らなくてもいいなって思ってる。いや、彼女いるとしたらそれこそ誘う頻度は考えた方がいいんだけどさ。

てーるー、俺の人生にいてほしすぎる(沖ツラ毎回恒例感想)
いいやつはアニメにいくらでもいるんだけど、ここまでバランスのいい良いヤツはなかなかいないというか、本当に天然の人間関係うまおというか、人間性にめんどくささが一切ないというか、変に先入観で何かを否定するようなクセが全然なくて本当に接しやすそうというか、てーるー、俺の人生のどこかにいてほしいよ(?)てーるーの一番になんてならなくていい、てーるーの人間関係のどこかにいられれば人生の満足度が数段階アップすると思う

てーるーの人格ベタ褒めbot何?

キャラクターとして特別に好きって感じは別にないんだけど『現実にいたら嬉しすぎる人格だよな…』っていう感情が非常に強い


沖ツラのOP、曲めちゃくちゃ良いんだけど映像もいいからその相乗効果がかなり強い。踊るOP最高

HYにアニソンのイメージ全然なくて、沖縄つながりで呼んだのかな?と思ったら前期にもアニメOPやってた

きのこいぬ、全部見たのにテロップ見てなさすぎてOPがHYであることに全く気付かなかった。

いや、『きのこいぬのOP曲“きのこいぬ”』でまさかHYが歌ってると思わなくない!?別にJ-POPアーティストだって最近はもうちゃんと作品に沿った曲を作るのが当たり前にはなってるけど、曲名=作品名のアニソン歌うイメージは流石に…ないよ!!!すげえな。HY…