くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「アニメ」に属する投稿1486件]3ページ目)

『プリンセッション・オーケストラ』2話見た。シンフォギアじゃねーか!!

………… tsuita


……シンフォギアじゃねーか!!!!!!!!!!!!

…………………… nani

20250413223708-admin.jpg

シンフォギアっぽいプリキュアじゃねーか!!!!!!!!!!!


シンフォギアっぽいプリキュアだし、敵組織の幹部キャラが全員イケメンっぽい雰囲気あるのは初期のセーラームーンっぽいし、女の子だけの自己表現異空間はプリパラっぽいし、あまりにもキメラすぎて「こんなのアリかよ………」になってる

いやでも、シンフォギアだな……………そもそも上松範康だし 上松範康がシンフォギアっぽいプリキュア作ってる…………何…………?

『凍牌~裏レート麻雀闘牌録~』アニメ最終回まで見た~~~いや~~~おもしろかったなあ。倫理観終わってる自覚のある倫理観終わり作品ってやっぱ他にない栄養素がある。でも未成年には見せちゃダメだと思う

作画がすごいとか目を瞠るような演出があるとかではないんだけど、とにかくペースを維持したままマラソン完走した感じがある。

ケイの両親が中途半端に改心するでもなく最後までカスだったの最高~カス親に親だからっていう曖昧な理由で改心してほしくないから。優も最高最高最高~~~~一般人のSAN値が限界突破した結果って感じの狂気が伝わってきて最高だった。うーんあれは長期の一時的狂気状態。凍牌、人外のメンタルキャラと一般人のメンタルのキャラが上手い具合に混ざり合っててほんとうに良いな。

『アポカリプスホテル』1話見た
前情報ゼロだから「これは…オリジナルアニメだな?」「いやでもこういう作風のマンガはギリありそうだな…」とか謎の類推をしてたけどオリジナルアニメだった。

滅んだ世界でホテル経営を続けているロボットたち、どんどん消耗していって数も減っていく中毎日毎日同じタスクを繰り返す……という中でこのあとどんなふうにストーリーが展開していくのだろう。雰囲気はめっちゃ良い。オリジナルアニメやりたい人たちの作ったオリジナルアニメって感じがする

シャンプーハットのくだりとかマジでそうなんだけど、ひたすらツッコミ不在でボケ倒している……というか、ヤチヨさんの中の常識やマニュアルにひたすら真摯な様がなんだかおかしい、という空気感もめっちゃいいな~。これ、普通の人間がいて普通にツッコミ入れてたら出ない空気なんだよな。

ジークアクス1話見た
EDがかわいいと噂にきいていたが、かわいかったのだった。
2話そういう感じなんだ へえ~~~

フィギュア出るのか~~~~(ド遅報)

しかし衣装……ッ 作中の服がよかった……!!なんだそのヘソは………!!!パンツからのぞく尻は…………!!!と思ってリプ欄を見たら同じようなオタクたちがいて、「オタクたち………!!!(エア握手)」になった

真面目にこれ作中のゴルフウェアだったら迷わず買ってたんだけどな~~~ウーンウーン
ポーズの躍動感は表情はバツグンにいい…

『鬼人幻燈抄』2話見た。1話の引き見てすぐ現代編始まるのかと思ったけど全然そんなことなかったわ照
割とベーシックな時代モノ問題解決話をやりつつ本筋が動いていく感じなのかな?

エッチな属性記号押し系のアニメの1話を見てて思ったこと

『愛が重い』要素ってどちらかというと他の感情に付随するものであるから、『愛が重いキャラです』っていう押され方をすると「どう重いんだ??何が重いんだ???“めちゃくちゃ好き”と何が違うんだ????」ってなっちゃった。
愛が重いキャラです!好き好き大好き!どこまでもついていきます!エッチなことしよう❤←ペ、ペラい…………!!!!いや、まだ1話だからこれ以降にその重さの内訳が出るのかもしれないけど

愛の重さって様々な種類の重さがあると思うしなあ。どこまでもついていかないしエッチなことしないけどゲロ重いみたいなのもあるし…………『愛が重い』って短絡消費属性記号としてはめっちゃ難しい気がした。まあエッチなのを消費したいだけならこんなことは気にしなくて良いんだけど
▲とじる

---

それはそうとして主題歌が知らないYoutuberだったり割と直近で炎上してたりしてて「Oh…」てなっちゃった。作者が不憫だ

YoutuberやVtuberがアニメの主題歌やるなんて昨今珍しくないけど、そういうの担当する人ってある程度歌活動実績があるのが殆どだからこのアニメの主題歌聴いてなんかびっくりしちゃった。鼻声すぎて素人のカラオケかと……(コラッ)
鼻声なのは悪くないんだけど明らかに歌向きじゃないしボイトレもしてなさそうな人を主題歌に抜擢する大人は悪いだろ!“事情”を……感じます…………

ED担当もYoutubeの人って感じでチャンネルはカバー曲ばっかりだったけど、そっちは普通に歌活動の人だから普通に上手かった。歌は歌う人に歌わせたほうがいいよ…(あたりまえ体操)



クールはじめ さまざまなアニメ

『華Doll-Reinterpretation of Flowering-』1話見た。
華Dollプロジェクト それは芸術と医療の融合
人体に特殊な華の種を埋め込み、種の成長に共鳴させ、人の潜在能力を最大限まで引き出す
より高い才能を持った完璧に近いアイドルを人工的に生み出すプロジェクト

すげーこと言ってんな 真面目なハンサムマストダイ?(ハンダムマストダイだって大真面目だろ!)
1話はデビュー前の人々が延々ゴタゴタやってるだけだったけどどういう方向に行くんだろうこれ。作り手の倫理観と合わなくなったら一発で終わりな綱渡りを感じる(ディストピアモノとして走ってくれるなら良いけど中途半端に美談にされるとドン引きしてしまいそうなライン)

原作はドラマCDシリーズなんですね。最初の発売が2019年なのでけっこう長い

『LAZARUS』1話見た。これは本格的ないいオリジナルアニメそう。アクションすごいし続きも楽しみ~~

作品概要としては『世界が滅びるのを阻止せよ!』なんだけど、『天才科学者の開発してメチャクチャ浸透した奇跡の鎮痛剤が、実は人類を滅ぼす薬だった』『それを止めるために博士を探し当てないといけない』っていうのはアニメだとあんま見ない設定で面白いな~。
主人公はめちゃくちゃ強そうだけどあんま人類滅亡阻止のモチベがあるようには見えない気がする。どう動いていくんだろう

いや~~アクションだよなあ。恐怖心がバグってるんじゃないかってくらいメチャクチャな逃亡劇でめちゃくちゃ見応えあった。沙華にもああいうアクションしてほしいよ(急な自創作へのハンドル)
あとビッグバンドジャズ流れるアニメが大好きなのでそれだけでもテンション上がっちゃった

『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』1話見た。
タイトルがチャラいからちょっとナメてかかったけどけっこう良さそう。

私はフィクション男女に友情があってもええやんけというタイプだし、悠宇と日葵の絡みカワイイ~~このままでいいじゃ~~んという気持ちがなくはないけど、最初からタイトルで『(いや、しないっ!!)』と言われているので「しないやつなんだな」と思いながら見れてありがたい。ハンパに期待させられるのが一番ダルいからな……しないならしないって言ってくれてるのはありがたい。

日葵、元気ショートカット青髪でありがたいな…………………しかも主人公と親友をやっているだけじゃなくその間に普通に他の男と付き合ってたことあるのも………………ありがたいな………………。

『TO BE HERO X』1話見た。ハオリン監督の新作だ!(0クールぶり2回目)
RINGING FATEもそうだけど掴みがバツグンによすぎる。掴みは…(RINGING FATEの終盤せいで若干信頼値が……)

しかし、RINGING FATEもそうだったけどCGアニメとしての表現力がハンパじゃない。日本のテレビアニメだけ見てるとなかなか出会えない表現の連続で、そこは本当に本当にすごいと思う。

HEROは基本がリアル寄りのCGアニメで↓


ここぞというキメのシーンは手描きアニメになる、という映像表現↓


この手描きアニメシーンの使い方がめちゃくちゃよくて、要するに『ヒーローとしてめちゃくちゃカッコイイシーンをアニメ調にすることでその存在を強調している』ってことなんだな。面白い~~~面白いなあ。

RINGING FATEの実写パートも(だんだん見るのしんどくなりはしたけど)作品の表現意図としては分かるものだったし、ハオリン監督の『表現したいシーンに合わせて表現方法をガラっと変える』挑戦的な手法はどんどんいっぱい見たいな……と思う

『クラシック★スターズ』1話見た。たまにあるちょっと突飛な女性向けメディアミックス作 って感じのやつか
戦略的にあえて突飛さやツッコミどころを作りに行っている感じがあってなんかやらしいなと思っちゃった。しらんけど。天然だったらごめん いやキングレコードが今更こんなの天然で作るかよ(?)狙ってるに決まってんだろ!(??)

女性向けにちょいちょいある「イケメンが真面目にちょっと変なことをしていることを面白がられるコンテンツ」、まあまあ増えてるせいか後発の新規IPでそういうのがあると「これ養殖だろうな…」みたいに思っちゃうのよくないな。いやでも多分これは養殖……養殖だから良くないってことは別にないんだけど養殖だと思う

プリキュアってもう100人近くいるわけで、それだけキャラ本名の種類もあるわけで、もう『よくある女の子の名前』って出尽くしてるんじゃないか?くらいに思ってしまうけど、毎年プリキュアが始まるたびに「◯◯ってまだ使ってなかったんだ」って謎の驚きがある
今年なんて「うた」「なな」「こころ」って全部どっかで出ててもおかしくないのでびっくりだな。まだ使ってなかったんだすぎる

『アン・シャーリー』1話見た。
なんかアンの言動見てて「うわ~~~そうだアンってこういう人だったな……」ってガキの頃に見たアンの姿を思い出したわ。今の今まで完全に忘れてたけど引き出された感じだ。小学校の時のクラスメイトに再会したような気持ち

私の知っているアンはハードカバーの児童書や海外の実写的な何か……?だったと思うんだけど、かなり印象が近いということは似たようなアンを見て育った人々が描いてるってことなんだろうか。アンってさ~、ああいうヤツだったよね~~(同窓会?)

なんか巷で旧アニメ版との比較でチクチク言われてるのを先に見ちゃってたんだけど、私は旧アニメ版多分見てないから『アンの印象の地点』が違うのかもしれへん……と思った。かなり私が知ってるアンではあったよ。アン・シャーリー……

---

旧アニメ1話見てみてる。アンを見てお互い「この人かな…違うかも…いや…」みたいになってる間がいいなあ。
ていうか新アニメはおじさんおばさんだけど旧アニメはめちゃくちゃお爺ちゃんだ

旧アニメのマシュウ、『女性が苦手で話慣れてない人』感めちゃくちゃすごい。アンがずっと喋ってると割り込むタイミング失ってるのおもろい。(でもその後のナレーションで「女性は苦手だけどアンとは話せた」って言ってる)

旧アニメはナレーションで色々説明するのが地の文のある本みたい。


間についてはそもそもアレだな、旧アニメと新アニメだと1話でやるエピソードの範囲が全然違うんだな。旧アニメは家につくとこまでだけど新アニメは正式に家に迎え入れるまでやってるから。
エピソードの密度的には新アニメくらいほしい感あるけど、会話の雰囲気や間を楽しめるのは旧アニメだな~。これ比較して見ていくのも楽しいかも。

YAIBA見たんだけど私の中の剣道警察というバケモノのせいでノイズが多いのたすけてください!!!◯◯警察なんて飼うもんじゃない!!!あれはバケモノです!!!祓ってくださーーい!



私の中の剣道警察で一番強いのって、構えがおかしいとか防具のディテールが変とかそういうことじゃなくて、「ルールが、ちゃうくない?」なんだろうなと思う。

例えば超能力を使うサッカーものや、ドラえもんのひみつ道具を使える野球ものがあるとして(あるんだけど)、根本的なルールって変わらないじゃないですか。
場外ホームランを打った瞬間即座に勝利とか、サッカーゴールを横転させたらボーナスポイントとかっていうことはないじゃないですか。基本的には(そういう前提をひっくり返す系の作品でなければ)

なのに何故か、フィクション剣道というものはこれが発生しがちなんだよな。なんかしばき回したら勝ちみたいになってるけど、剣道って別にそういうルールではない…………になる。そこに私の剣道警察の魂があるらしい。

だから場外乱闘的なチャンバラなら別にまあいいんじゃないスか?と思う。サッカーものだって野球ものだって場外乱闘的に人に球ぶつけてぶっ倒すこともあるし、そういうものだと思えば。でも剣道場で試合という雰囲気を出す時はさ!?ルール無用でぶん殴ってくるやつにやられて負けってことになるのは変じゃない!?!?!?!?オレくやしいよ!!ヤイバが勝ちみたいになってるあの状況が!!!あれでヤイバが勝ちってことになってるの、野球場で乱闘して勝ったのを試合の勝ちにされてるのと同じじゃないですか?!?!?!?

………という!!!剣道警察!!!!たすけてください!!!!たすけてくださーーーーーーい!!!

マジで剣道のルールなんて知らなければどうでもいいのに………こんなの………損です………▲とじる

『俺は星間国家の悪徳領主!』1話見た。宇宙戦争ロボットものの異世界転生、企画通ったのがすごいなってまっさきに思っちゃった(こう…メカ関係のコストが…)
戦艦や有象無象の機体はCGだけど主人公機だけ謎に手描きだし…手描き巨大ロボ!?ほんまに???

それはそうと主人公(前世)が非常にこっぴどい人生で死の間際に自分を裏切った妻や上司への復讐をケツイ……していたはずなのに妻も上司も関係ない異世界転生誘導されるの、何らかの詐欺の匂いがしますよ。大丈夫なのか?(異世界転生案内人も怪しいロン毛の子安だし)

主人公不憫だけど離席中に5000万送金できちゃうコンプラガバガバっぷりと、そんなコンプラガバ会社勤めのリーマン捕まえといて「金目当てだった」って言える嫁、何かがおかしすぎる

『履いてください、高峰さん』、エッチな女が出てくるならこんなに理不尽に倫理観が終わっていても能力設定が支離滅裂で説明がメチャクチャでも、全然見ごたえのないイメージバンク映像を流してもいいことになってるの、何らかの敗北感すら覚えるな(褒めてはいません)
ほぼ痴漢冤罪被せみたいなことやってくるの怖すぎて震えたんだけどキャラがSっ気のあるエッチ美人なら許される所業になるの、社会の理不尽さを感じますね。
ハニートラップは女にエッチな期待をして動く男と自分のエッチさでハメてやろうとする女、という状態で成立するものなので、エッチなことをしようとしていない男がエッチな女に無理やりハメられるのはただの痴漢冤罪………なんですよね…………という怖さだ。
でも昨今のエッチ作品主人公は諸々のアレから受動気味な方が無難なので結果的にそういう方向になりがちなのかも。

いやまあエッチなアニメとしてはこういうのもアリなんだろうけど全然見ごたえのない時戻りイメージ映像バンクだけは申し訳ないけどカスでは!?何あれ

主題歌が奥井雅美!?!?!?!?!?!?(大混乱)

ギルティギアのアニメ1話見た。顔しか知らなかったキャラたちが喋って動いてるの、オモロ
めちゃくちゃナレーションで前提情報をぶっとばす思い切りの良さと、初見だとよくわかんないやりとりは多かったけど大筋のストーリー(目的)はけっこう明確で良い構成だなと思った

アニメ『ギルティギア ストライヴ: デュアル ルーラーズ』(4/5より公開)を120%楽しむための講座。"ギア"、"聖戦"などのキーワードや世界観をバッチリ解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/article/202504/37659

するか、予習を……

『前橋ウィッチーズ』1話見た。つ、つ、つ、つ、つめこみすぎィ!!!!!!
1話でこなすノルマが多すぎてずっとスピード感異常すぎて1.25倍速で見てるのかと思ったよ

・主人公のパーソナリティ提示
・主人公が謎のカエル的マスコットに出会う
・なんか魔女になる?らしい
・一気に魔女候補?みたいな人たちが4人登場
・魔女は謎空間に自分の作りたいお店を作って人を呼べるらしい
・魔女は悩める女の子の問題を解決するらしい
・ゲストキャラの悩みと問題を提示
・ゲストキャラ来店
・ゲストキャラの悩みの解決方法を模索
・最後に5人でライブをする(←???????)
・群馬の名所を色々見せる


多い多い多い!!!!!なんか様々なメディアミックス的制約を……感じますね……
『魔女見習い』『お店屋さん』『歌とダンスとライブ』『ゲストキャラのお悩み解決』『群馬』←絶対1話でやることじゃないだろすぎる。なんだこれ………そもそも魔女見習いとお店屋さんごっことライブは欲張りすぎでは!?絞って2つまでだろ

歌とライブの要素、マジでメディアミックス的に必要だから!!で捩じ込まれた感エグいな。面白い作品作ろうっていう意思よりも大人の事情の方が溢れ出ててなんか悲しかった。

『ウィッチウォッチ』1話見た。こういう話だったんだ
絵柄は新しいけどギャグのノリが知ってる篠原健太の味そのものなのじわじわおもろいな

ハンパねえOPの気合いの入り方
めちゃくちゃ力入ってるのにめちゃくちゃ軽やかで完成度の鬼?すごい